日曜日, 8月 26, 2012

また一つ年をとり・・・。

なんだよぉ~!
いつまでもいつまでもまだまだうんざりするほど暑いのだぁ~!!

毎年たいしてどこにも行かない夏だが、今年の夏は今までの夏の中で一番どこにも行かない夏だった。
暑すぎる事もあるけど、何よりもだんなの収入が悪いのに支払いは相変わらず多く・・・。

私は4月に転職し、孤独で雑用ばかりのつまらない仕事ではあるけど、収入は以前よりは少し増えたものの・・・。

毎年、一回は行っていた海にもとうとう行けなかった。
遠出も全くできなかった。
ショッピングもほとんどできず、外食する事もなく、ただただくそ暑いだけの夏・・・。
もう、寝てるしかない感じ。

本を読みたくても絵を描きたくてもクーラーをつけていても何もしたくない。
TVを観ながらうつらうつら。

そんな、こんな、暑いさなかにまた一つ年をとった。

バースデイケーキもなくごちそうもなく何のプレゼントもない誕生日。
まぁ、この年じゃぁ年をとる事がそんなにおめでたくもなく祝うほどでもないのだけど・・・。

オリンピックも終わり、フジTVの合衆国も終盤で、日テレ恒例の24時間TVももうすぐ終わる。

早く涼しい秋になって欲しいのにもう暑い夏はうんざりのはずなのになんだかいざ夏が終わってしまうとなると寂しくなっちゃう。

毎年繰り返される四季の移り変わり。

秋になったらいっぱい絵を描こうっと。

7月に出版社に送った作品ファイル・・・、誰か見てくれただろうか・・・?
良い返事来ないかなー???








土曜日, 8月 25, 2012

大学選び

子供達の夏休みもあと一週間。
毎年、毎年、言い続けてもやっぱり同じだ。
「宿題はやったの?早くやらないとあっという間に夏休みは終わっちゃうんだよ。」
「うっそぉ~。まだやってない、どうしよう。」
なんでいつもそうなんだろう?

私の場合は前半にほとんど終わらせてたけどなー。

今は高2の息子の進学先の大学選びで、HP見たり、資料を取り寄せたり、オープンキャンパスに行ったり・・・とにわかに忙しくなってきた。

最初、息子は唐突にグラフィックデザインをやりたいからデザイン系の大学に行きたいと言いだした。(ちょっとびっくり。。。)
絵はもともと好きではあるし、小学校の時からそれなりの評価もなかったわけでもないけれど、美術部に入りたいと聞いた事もないし、高校入学時の選択科目として、音楽と美術のうち美術を選んだらどうかと言う私の助言も聞かず音楽を選択した息子だ・・・。
なんで急に・・・?って感じ。
もしかしたら音楽を選んだのは、まったくお金がかからないからって事で子供なりに経済的に気を使ってくれたのかなー?

デザイン系の大学にAOで行くんだと鼻息の荒い息子に、
「そこの大学ならAOで確実に入れるだろうけど、専門学校に毛が生えた様な大学に行ってどうするんだとか、本当に心の底からデザインが好きなのかどうか?デザインをやるんだったら専門学校でも良いのでは・・・。」とか言った途端、<専門学校に毛が生えた程度の大学>ってところにえらく反応し、こちらが驚くほど急激に気持がなえてしまった様だ。
多分、AOで確実に楽に大学を決めたかったのか・・・?

小さい頃から歴史や政治が好きな息子。
今回の成績も社会は十段階の十だったわけで、そちらをもっと大学で勉強したらと助言すると徐々にそう思うようになったらしく、今日もそんな系の大学のオープンキャンパスに出かけて行った。

目当ての大学に試験的に入れるかどうか・・・?、経済的に入れるかどうか・・・?

AOで決めるんだったら、来年の秋にはもう決まっていて、入学金やらの100数十万円の金額をすぐに納付しなければならない。
普通の試験で受けるとなると2月が受験月だから、支払いも2月。
先輩母に去年聞いたが・・・。
普通の試験の受験料が一校とか一学部につき2~3万円かかり、最低でも10校とかは受けるわけで、そのお金もばかにならないんだとか・・・。

息子の大学進学についていろいろと来年~再来年大変そうだ。
その一年後には今度は娘の高校受験・・・かぁー。

大変だけど、親としての責任があるわけで・・・。
もう少しがんばらねば・・・。




月曜日, 8月 20, 2012

この先どうする!

気が付けば、子供達の夏休みもあと二週間・・・。
それにしてもまだまだくそ暑い。

私の今の仕事もやっとこさ5カ月が経つ。
おとといそんな5カ月ぶりに前の職場である店舗に娘と久々に行ってみた。

相変わらずだったけど、人手不足でみんな超忙しいらしい。
しかもパートさんがみんなお盆休みをとったりしてて、先週など夕方から何と課長がたった一人だったとか・・・。
あの広~い売場を、一週間もの間・・・。
超無口な課長の事だから愚痴はそんなに言わないだろうけど、結構一人で抱え込むタイプらしく、30代初め頃に軽い脳梗塞になって入院したと聞いているから、もしかしてそのうちダウンしたりして・・・。

仲の良かった同僚のパートさんと久々に話したけど、忙しすぎて定時に帰れず残業ばかりだとこぼしていた。
なんだかほんと大変そうでかわいそうなくらいだった。

あの慌ただしさ、あの騒がしさは今とは大違い。
そして、パート仲間やアルバイトの大学生たち、専門店の売り仕さんたち、他の売場の方々とは仲が良かっただけになんだか後ろ髪をひかれる感じだ。
ちょっと戻っても良いかなーなんて思わなくもない・・・。
でもなー・・・?
時給は安いし、超面倒なレジ操作はもうやりたくないし、クレーマーたちの相手もうんざりだしなー・・・。

この先どうしようか・・・。

介護の世界を目指すのかどうか・・・。

どういう展開になるのかなー???




月曜日, 8月 13, 2012

夏休みもビンボー

毎年そうだが、今年は特にビンボーで、夏休みだと言うのにほとんどどこにも行けない我が家。

息子は部活や友達付き合いで忙しいし、もう親と一緒に行動する年でもないので良いのだけれど、娘はどこにも行けずかわいそう~~~だ。
小学校の頃は夏休み新聞という宿題が必ずあり、どこかへ行った写真をいろいろ掲載しなければならず、その為に、「どこかへ連れてけ!」とうるさかったものだが、中学ではそんな宿題がないのでそれほどうるさくない。

この土曜日はたまたまTVで見かけた<奈良美智>さんの展覧会を観に横浜美術館へ出かけた。
奈良さんって、日本ではなかなか認められなかったらしいけど、海外で個展を開き、話題となり今に至っているとか・・・。

イラストちっくな絵画。
かわいい様なちょっと怪しい様な意地悪っぽい様なこまっしゃくれている様な女の子達・・・。

かなり大きな絵もあり、迫力があったし、段ボールに描いたものやら棚に描いたものやら板に描いたものやらがあり面白かった。

日曜日は渋谷を少しぶらついた後、原宿に行くついでに久々に明治神宮へと赴き、私の今の夢を神頼み。
原宿はラフォーレをじっくり見て、表参道をざっとぶらぶら。
渋谷から原宿へはいつも歩いて行くので、かなり疲れたけど、娘は満足してくれた様だ。

さてと・・・、夏休みの間の土日はあと3回・・・。

娘とどう過ごそうか・・・。

日曜日, 8月 05, 2012

出会いかぁ。

当たり前だけど、やっぱ暑い!
これこそ夏だよなぁーと思うけど、毎年毎年、うんざりする。


昨日も今日も家でごろごろ。
せっかくのお休みもどこにも行けず、ひたすらごろごろ。
仕方がないので、娘が図書館で借りて来た本を読む・・・。

角田光代さんの小説を久々に読んだ。
「ひそやかな花園」って本。

「これ、ママ、読むよね?」と娘が私の為に借りてきてくれた。

角田光代さんの小説って、一人が主人公ってわけじゃない事が多い。
登場人物のそれぞれがその時々で主役になり、自分なりの考えを展開する。
この作品もそんな感じで、父親が原因で子供が産めない母親が産んだ子供達のお話。

夏休みのある短い一定期間にそんな複数の親子が一家庭が所有する別荘に集い、楽しむが、そのうち解散となり、そこで遊んでいた子供達が大人になって、いろいろ葛藤していく。

こんな事って結構今の世の中、行われているんだろうなー。
私の知り合いにも旦那さんの方が原因で子供が作れない夫婦がいたりするから・・・。

そこまでして子供が欲しいのか、子供はあきらめて夫婦だけで生きていくのか・・・。

なかなか難しい問題だなと思う。

私など、仕事がひと段落した後、子供でも産むか~みたいなのんきな気持ちで、30代で子供を二人産んだけど、妊娠にも出産にも何の問題もなく、子供にも何の問題もなく、思えば幸せな事だったんだとつくづく思う。

小説の最後にその登場人物の一人の架空の父親に向けてのエピローグが書かれていて、仕事とかしていく中での人との出会いって、何にもないよりよっぽどすばらしい事なんじゃないかとしめくくられていた。

明日からまた始まるいや~な仕事。
そんなすてきな出会いを求めて、あと少し頑張ろう!

土曜日, 8月 04, 2012

愚痴を一つ・・・。

蝉の声がようやくうるさくなった。
雲ももくもくと入道雲。
テレビではぎらぎらとしたオリンピックの争いが繰り広げられ、これぞ夏って感じ。

今年は来週の週末に海に行くつもりでいるが、天気が悪そうだから行けないかも・・・。

それにしてもビンボーでいつ仕事が来るかわからないだんなの仕事事情により、一度も家族だけの旅行をしていない我が家・・・。
気が付いたら息子はもう家族で行動する年齢でもなく、娘ももうじきそうなるわけで、もう家族旅行はできないだろう。

なんともかわいそうな子供達・・・。

今年の子供達の夏休みの間も私は平日は毎日仕事だし、息子は平日も土日も関係なくほぼ部活だし、娘は暇をもてあまし図書館に毎日通っている。

せっかくの土日のお休みだって、だんなに強く要求してやっとこさ重い腰をあげさせてありきたりのショッピングモールをぶらぶらするか、競技場に娘の幅跳びの練習をしに行くかくらいだ。

お金がなくとも何か計画してどっか連れてけって感じ。

そんな愚痴を今更言ったところで、お金もなく甲斐性もないそんなだんなを選んでしまった自分が悪いのであって・・・仕方がないのだとわかっちゃいるけど・・・。

それを考えると自分も将来って事をあんまり深く考えてなかったんだろうなー。
行き当たりばったりな私・・・。

是が非でも高収入の男性をゲットすべく、足しげく合コンやらに通う女性がいるけれど、本当にゲットできればだけど・・・、その方が賢いかもねー。


私ももう少し美しくて賢かったらなぁー。
もっと人生違っていたかもぉ~~~!!!





月曜日, 7月 30, 2012

毎日、暑いのぉ~!

夏らしいっちゃぁ、夏らしい。
ここんとこ、毎日、超くそ暑い。
でも、蝉のうるさすぎるくらいの声は聞かれない。

今年は海に行けるのかなー?

もうすぐ、息子の陸上の大会だけど、果たして、記録は伸びるか?

娘の陸上の大会は9月・・・。
果たして、結果は・・・?

私はこの8月で、お仕事が5ヶ月目に入る。

ロンドンのオリンピックは、やっぱり金メダルはなかなか出ず、予想は次々と覆り・・・。
やっぱ、オリンピックにはマモノってやつがいるのかな?

あ~ぁ、また今日から5日間、お仕事かぁ・・・。
つらいのぉ~~~。。。

今更だけど、労働するってのはほんときついのだ!!!

土曜日, 7月 21, 2012

景気悪し!

相変わらずのお仕事・・・、まだ4カ月経たず・・・。
あ~ぁ、長い事ったら・・・。
あと少しで、ようやく4カ月かぁ~。

先週は土日祭日とお休みだったので、お仕事は週4日だったけど超疲れた。
てくてく歩き通しだもんなー。

仕事に嫌気がさしてくると発狂しそうになるのを一番奥の窓から見える駒沢の競技場を見つめてどうにか頭を落ち着かせる。
走り幅跳びで頑張る娘の姿、息子の走る姿を思い浮かべながら~~~、もう少し頑張らねば~~~と・・・。

何度も言うけどほんと頑張れるかなー、一年間。
あまりにも単調で、あまりにも雑用チックなお仕事にこの先も付き合っていけるかなー?
とっくに飽き飽きなのだぁー。
目標の一年、来年の3月まで、頑張れるかなー?

同職で新しく入ってきたお方がたった6日間で辞めてしまったので、ますます私は短期で辞めにくくなった。

そう言えば昨日は子供たちの終業式・・・。
終業式と言えば、通知表・・・。

息子の高校の成績は10段階なので、何だか今一わかりにくい。
10段階の5って、5段階だと2なのか3なのか・・・?
得意な社会だけ最高の10だったけど、それ以外は5とか6とかばかり。
そんなんでほんとに大学行けるのかなー?
息子はなんかのんきに楽勝だと言うけれど・・・。

娘の方は当然5段階で、とりあえず2はなかったのでホッとしたものの、3が多くてがっくり。
娘の方はもう少し成績は良いはずだと思っていたけれど・・・。
やっぱり塾に行かせるべきか?
息子は中2から塾に行かせたけど、支払いに四苦八苦だった・・・。
娘は行かせられるか?わからない。

景気がこんなに悪い中、だんなのお仕事は相変わらず商売あがったりで、それなのに国民保険料は超高いし、住民税も固定資産税も次から次へと押し寄せてくるし、その他、住宅ローン、駐車場代、教育費に生活費などなど・・・、我が家はてんてこまいだ。
そんなこんなだから、何もかもいっぱいいっぱいでかなりやばい。

政治家の方々、早くどうにかしてよぉ~!!!

火曜日, 7月 17, 2012

あー、もう。。。

土日月と三連休。
土曜日は、息子の部活も午後からだと言うので、久々にお弁当づくりもなく、皆でぐーすか朝寝坊。
疲れも少し取れた気がする。

土曜日は娘がお祭りに行く為の巾着作り。
娘の浴衣に合わせてピンクの布で作成した。
日曜日と月曜日は、娘の陸上の競技会が行われ、日曜日は走り幅跳びに、月曜日は100M走に出場した。

前々から足の親指の付け根あたりが痛いと言うので大事を取って、練習は全くしていない。
いつぞやの疲労骨折にまたなったのではないか・・・とトラウマになっているからだ。
まさか・・・、また・・・。

競技場に向かっている途中、娘が、
「どうやって跳ぶか忘れた。」な~んて、もう、相変わらずなあほな発言に不安がよぎる。

「とにかくイメージしなさい。」と言うしかない私。

「一本目は思いっきり跳んで、二本目は記録を残す為に手前からでいいから跳んで、三本目は任せるから・・・。」と旦那。

そして、一本目・・・、思いっきり跳んだが、踏切りオーバーでやはりファウル。
(足が痛いと顔を歪めている。)
二本目・・・、言った通り少し手前から跳んで記録を残したがかなりの向かい風でそれほどの記録ではなかった。
三本目は踏切りオーバーでやっぱりファウル。

唯一成功の一本、自己ベストには及ばなかったが・・・。
(決勝に残れるか・・・?それにしても足はもつかな?)

全員が跳び終え、結果は予選2位で通過。
(どうにか決勝に残れた。)

決勝の三本・・・。
一本目も二本目もかなり跳んだ気がしたが、残念ながらファウル。
(二本ともファウルだったので、親子してがっくり。)
三本目は、少し記録を伸ばして無事オーケーだったものの・・・。

結局、自己ベストには今一及ばず、順位は2位のままだった。
1位との差は10センチ・・・。
足の調子さえ良ければなー。。。(まぁ、しょうがないかっ。)

8月は練習に励んで、是非、自己ベストを更新して欲しいなー。

100M走は、小学校時代と何も変わらず、やりたくないとごね出し、旦那は怒り狂い、娘はめそめそするわで、もううんざり。

どうにかこうにか、出場はしたが、小学校時代の記録も更新できず、最悪な結果だった。
(もっと真剣に走れよなー。)

帰宅して、
「まぁ、でも、走り幅跳びで2位だったから良いか。」なんて夫婦で話していたら、娘が小さい声で横からぽつりと一言。
「土曜日さぁ、三時間授業だったかも・・・。」
「・・・×××!!!」

「あのねー。。。いまごろ?」
(それって、無断欠席?その数日前に今度の土曜日は学校じゃないよねと確認したじゃん?まぁ、スケジュール表を私も確認しなかったのは迂闊だったけどさー。)

あー、もう、いつもこんな感じ。
どうすればもっとしっかりするのかなー、この娘は???








金曜日, 7月 13, 2012

また、ひとりぼっちなのだ!!!

わ~い、明日から三連休。
今の仕事先の良いところは、近いって事と土日祭日がお休みってとこ・・・。
まぁ、それだけだけど・・・。

4月に入社して、まだ三カ月と二週間・・・。
日にちが経つのが異常に遅い。。。
一年ぐらい経った気がするのに、まだこんなー。

孤独に耐えていた矢先、7月から新しい仲間が増え、孤独ではなくなった・・・。
明るく快活な感じの方で、会話も出来て喜んでいたのだけど・・・。

先週は仕事を覚える気満々だったのに、今週になりいきなりトーンダウンした様な気がした。
顔の表情も低姿勢な柔らかい表情から今週になり、少しきついというか硬い感じになった気がしたら・・・。
あれぇっ?

そして、おととい、
「せっかく一生懸命教えて頂いて申し訳ないのですが、辞める方向で考えてますので・・・。」と一言。

やっぱりかぁ・・・。

本人はすぐにでも辞めたそうだけど、今月いっぱいで辞めるにもちょっと急だから、来月いっぱいになるかな?
そう思いながら、
「師長さんはしばらく研修でいないから、副部長さんにでもちょっと相談してみたらどうかな?」と言ってみたところ・・・。

その翌日・・・、つまり昨日だけど、朝に出勤すると、その方が誰かと神妙な顔で話している。
えっ?
まじ?
もう?
案の定、研修に行く前に用事で現場に寄った師長さんをつかまえて、「もう、辞めます。」と言っていた。
はやっ・・・。
ちょっと、唖然とした。

その日のうちに副部長さん、副師長さんと話し合い、他の業務でと言う方向も考えてみてと言われたらしいので、
「ご主人とよく考えてみたら?」と答えたけれど、
やっぱり、辞める事にした様で、今日の朝のうちに退職届を書いて提出し、御帰りになった。

実質勤務6日だった。
なんて早い展開。。。

あ~ぁ、また一人になっちゃったよぉ!
またまた孤独なのだ!

私だって今すぐにでも辞めたいけれど、だんなの仕事は閑古鳥だし、がきんちょどもにはお金がかかるし、そう簡単には辞められるはずもなく・・・。

私の場合は、せめて一年は・・・と思っているけど、なんて長い道のり・・・。
あ~ぁ、耐えられるかなー???

日曜日, 7月 08, 2012

駄目もとでカンタン、カンタンなのだ!

子育てってほんとに長い。
独り立ちが20歳というか、大学に行った場合は22歳だとして、22年もの間、親としての義務がある。
高校くらいになるとほとんど手はかからないものの、お金がかかってしょうがない。
もし、うちのバカ息子が大学に行くとして、AOでしか行けるわけもないし、それでもし行けるとしたら、秋にはもう進学が決まり、決まるとすぐに百数十万円もの入学金などを支払わなくてはならない。
そして、しばらくすると前期分の支払い、またしばらくすると後期分の支払い・・・。
あ~ぁ、恐ろしい。

特にここは東京。
遊び場所は数限りなく、どこに行くにもお金がかかる。
うちの周りで近場だと、三軒茶屋に二子玉川、自由が丘、渋谷、新宿あたり。

友達とのつきあいが多ければ多いほど遊び代がかかり、衣料品代もかかって、親はため息ばかりだ・・・。

それなのに今この日本は超不況。
なんだかほんとにこの先日本はどうなるのかと超心配だ。
今の仕事にも全くやりがいはなく、何だかいつまでも憂鬱な気分が抜けない。
やっと、4ヶ月目に入ったけれど・・・。

新しく仕事場に入ってきた方も先週の3日間の仕事だけで、「もう辞めるかも。」と言いだした。
1~2か月でもしかしたら辞めちゃうかなー?
私だってすぐにでも辞めたいけれど・・・。

昨日、お酒を飲みながら何気なく見ていたTV番組で、それを言っていたのが誰だったかも覚えていないのだけど
、とっても耳に残る言葉があった。

何でも「大変、大変。」って思っていると滅入るけど、生意気な様でも何でも「カンタン、カンタン。」と思っている方が気が楽だと・・・。

そう・・・、私もこれまで、「何をやるにしても仕事って大変だ、大変だ。」とかっていつも言ってばかりで、気持は盛り下がる一方だったけど、「何でもカンタン、カンタン。」と思う事で、気持が楽になれる気がする。

何にしても駄目でもともと、カンタン、カンタンと思う事で、この先お気楽に生きていけるかな?

人にどう思われようと、「何事もカンタン、カンタン。」
そう思う事にしよう。







日曜日, 7月 01, 2012

打倒!5メートル!!

今日から7月。
梅雨明けまではじめじめ、梅雨明けしたら本格的な夏の到来でじりじり暑いはず。

久しぶりに日産小机のサブトラックで娘の幅跳びの練習に行った。

せっかく今日は張り切って午前中から行ったのに、雨がぱらぱら降り始めた為、砂場の利用が認められず、昼ごろまで踏切りまで走る練習を何本もやるも、
「つまらない。」と娘は超ふくれっ面だ。
そんな娘を必死に引きとめながら、利用が認められるのを待った。

さすがにもうやめようかと思った頃、いつもいる警備員に加え見慣れない警備員が現れ、何やら話し合っている。
もしかして・・・。
期待を寄せながら警備員たちの行方を見守る。

しまっていた幅跳び道具類を倉庫から出している・・・。
やったぁー、できそうだ。。。

ぎりぎりセーフで、幅跳びの練習をする事ができた。
親子とも満足、満足、来たかいがあった。

7月の中旬に娘の大会が待っている。

頑張らねば・・・。

打倒!5メートルなのだ、娘よ。。。
頑張れ、頑張れ!!

金曜日, 6月 29, 2012

やっと、やっと・・。

やっと、やっと、今の職場で働き始めてちょうど3カ月が経った。
長かった~~~~。
長くてつらく孤独な日々だったー。
我ながら、よく頑張ったよ。
でも、考えたら、まだたったの3カ月。
一年はまだまだほど遠いのだ!

来週から7月。
やっとこさ、4ヶ月目に突入する。
今日の朝、唐突に師長から、
「来週から新しい人が入って来て、二人になるよ。良かったね。」と、言われた。

なんだか、すごく唐突な感じだったけど、嬉しい。
おばさん仲間が増える・・・。
やっと孤独感から解放されるかも。

どんな人かなー?

そう言えば、前任者の方が言ってた。
「ここの師長は、助手を二人体制にしたいんだよね。」って・・・。

だからかぁー。
二人になったら、クラークもお願いしてもい良いのかしらねー?などと呟いていたから、事務的なお仕事も増えるのかも。
たいした仕事じゃないだろうけど。

まぁ、とりあえず、当たり障りのない感じで
「お手伝いできる仕事があれば、よろしくお願いします。」と答えておいた。

少しは掃除ばかりの作業から解放されるかな?

まだ、どうなるかわからないけど、希望が湧いてきた。。。
憂鬱な気分ではなくなってきた。。。


日曜日, 6月 24, 2012

青い幽霊~~~




昨日は娘の小学校の卒業アルバムと卒業記念DVDを小学校の理科室に取りに行った。
おそらくこれが最後の小学校訪問になるだろう。
上の子と娘が通っている間の延べ10年間・・・、この学校に親も通った。
学校行事、保護者会、PTAのお仕事などなど・・・。
いろんな事があったなぁ。
母親として楽しい事もつらい事もいろいろ・・・。

帰宅してさっそく卒業アルバムの表紙の中の娘を探す・・・。
どこどこ?
探していると、娘が指をさした青い人型の様な物体・・・。
えっ・・・?
何、これ・・・?

娘によると何故だか知らないが、写真を写したその瞬間に着ていたポンチョ型のレインコートの前側の裾が手前にめくれて顔を覆いつくしたとか・・・。(風のせい?)

それにしたって、写真屋さん、ちゃんと見てよ!!!
もう~~~。
まるで、青い幽霊じゃん。
ひどい!!!
しかも表紙だよ、表紙・・・。
ショック、ショック、大ショックなのだぁ~~~!!!

その後、保護者が作成してくれたDVDを見て、子供たちの姿に感動し、そして、やっぱり、青い幽霊にため息をつく。
あ~ぁ。


そう言えば、幼稚園も息子が区立幼稚園2年間、娘は私立幼稚園に3年間、その前は母親学級も行ってたし、子供を産んでずっと母として頑張っているわけで、これでやっと一息って事かな。

娘が大学に行ったらだけど、卒業するまであと約10年・・・。
まだ10年も残っているのかぁ。
やっぱり、子供って早いうちに産んどいた方が良いのかと今更ながらつくづく思う。
あと10年なんて、長すぎるよぉ。。。

やっと子育てが終わったと思ったら、すっかり自分たちはそれなりの年になっており、相変わらずな貧乏状況にあきれている事だろうなぁ。
まだまだ働き続けなければならない事にうんざりしているんだろうな。
病気をしていない事を祈ろう。

今の職場で、床掃除の仕事をやっている老夫婦がいる。
見た目は70代前後ではあるけど、しゃがんで作業している姿は結構若々しい。
足腰がかなり強そうだ。
聞くと小さい頃から農作業を手伝ったりしていたせいでしゃがんだりする事に慣れていて、足腰が相当丈夫なのだとか。(うらやましい!)

そのご夫婦、毎朝バスで一緒に出勤し、お昼を一緒に食べ、夕方に夫婦で帰宅すると言うから夫婦仲もおよろしいようだ。
年金も貰っているようだけど、趣味の旅行代の足しにと5年ほど前から働いていた奥様の後に続いて、一年ほど前にこの職についたらしい。
夫婦合わせると掃除のアルバイト代は20万近くになるだろうから、厚生年金と合わせたらなかなか良い収入になるのではないかと思われる・・・。

仕事をするにも足腰が元気で健康でなければできないわけで、私たち夫婦はその頃、どうしているのかなー?









土曜日, 6月 23, 2012

ドキドキ!!




何気にグーグルでいろいろ検索していたら、またまた私好みのイラストを発見した。

その名は丹地陽子さん。
私の大好きな町田尚子さんに匹敵する感じ。
似ている感じもあるけれど、超私好み・・・。
素敵なイラストを描く方って、たくさんいるんだなー。。。
皆さん、すごい美大とかに行ってらっしゃる。。。

イラストレーターとか絵本作家とかなどなどになりたい人って、この世に星の数ほどいるんだろうなー。
私もそんな一人・・・。

まぁ、日の目をみないうちにもうろくしちゃうんだろうけど?

でも、夢は追い続けよう!!
いくつになろうともこればっかりはやめられないのだ。

こんな時、いつも、銀座で個展を開いていた絵本作家の方に言われた、
「自分を信じて描き続けなさい。」という言葉を思い出す。

昨日、ある出版社に売り込みメールを出してみた。

見てくれるかどうかはわからないのにドキドキ!!
キーボードを押す手がブルブル。
良い返事も何も来ないとは思いつつ、ドキドキ!!

しばらくして、私の返信済みメールを見て、旦那が険しい顔をして言った。
「HPのアドレス変わったって言ってなかったっけ?」
「えー、まじ?」
「いたずらメールだと思われるよ。もう一度、メールしたら?」
「へ~い。」

とりあえず、再度メールをし、やっぱり、ドキドキ!!
たぶん、しばらくの間、ドキドキ!!

まぁ、そのうち、がっくりってとこかな??

水曜日, 6月 20, 2012

水彩画とアクリル画と油絵

初めて油絵の描き方を習い、キャンバスに油絵で絵を描くようになったのが高校時代。
高校を卒業して数年間は、時々油絵を描いたりしていたが、仕事ではマーカーでデザイン画を描く事が多くなり、だんだん油絵を描かなくなっていった。

20代半ば頃、フリーランスになったのを機に専門的知識をより高めようとインテリアコーディネーターと建築パースのスクールにそれぞれ一年ずつ仕事をこなしながら通ったのだけど、建築パースのお勉強の過程で、水彩画の描き方の基礎を学んだのがのちに水彩画を描くようになったきっかけだったのだと思う。

油絵の場合は使った筆を洗うと洗面所の排水溝がドロドロになってしまうので、家庭では水彩絵具を使った方が良いと思い、そのまま水彩絵具を使って水彩画をずっと描いてきた私。

だいぶ前から、だんなのいつだかの撮影の仕事でもらってきたキャンバスが何枚もあるのが気になってはいたものの、キャンバスには水彩絵の具は使えないので、ずっとどうしようかと迷っていた。

そんな時、前の職場にいたイラストレーターを目指している若い子がアクリル絵の具を使っていた事を思い出し、画用紙にもキャンバスにも描けるアクリル絵の具を今春購入し、今、少しづつ描いているところだ。

私の敬愛するイラストレーターである町田尚子サマのブログで、今は小さい絵が流行っていると知り、私もそれにならって、只今小さいキャンバスに描き中・・・。

いつか個展に出せるよう、アクリル画をどんどん増やしたい!!!

な~んて、いったいいつまた個展が開けるかしら?

町田尚子サマの様に書籍の表紙の絵などなど・・・、そんなお仕事やってみたいなー!

昨夜は台風の影響で我が家のTVの地デジが全く映らなくなり、仕方なくBSをずっと見ていたけど、BSって超つまらないのだと痛感した。

今日の午前中にだんなが初期化の設定を何度も繰り返していたら、何とか地デジが復活した。
良かったぁー。










土曜日, 6月 16, 2012

看護助手と言う名のみじめなおばさんなのだぁ!

看護助手という仕事・・・。

そもそも介護ヘルパー2級の資格を取ろうと思い立ち、去年の1月から通学し、予定ではすべてがその3月に終わる予定だったのに、実習があと少しで終了すると言う時にあの大地震が起きて、思いの外長引いた・・・。
その夏ごろから介護系の仕事を探し、何度か面接を受けたが、未経験だと言う事と車の免許がない事でなかなか見つからず・・・。
で、たまたまだんながネットで見つけた看護助手という求人に応募し、面接にこぎつけたのが年末で、内定したのが今年の1月だか2月・・・。

それがどんな仕事か全くわからなかったけど、未経験でも良いという事、自宅から超近く、時給も結構良く、社会保険に厚生年金などなどもちゃんとしており・・・、そして何より大手病院だと言う事でお気楽に面接を受けたらすんなり受かり、4月から非常勤の助手として働き始めたものの・・・。

確かに部署によって、助手の仕事内容は違うようで、一概には言えない様だけど・・・。

私の配属された救急救命センターとONCUと言うところでの助手の仕事はひたすら環境整備ばかり・・・、要はゴミ捨てと消毒布でのお掃除とベッドメイキングが中心だ。

時々患者さんの検査やレントゲンの時に車椅子やストレッチャーで移送したりするけど、それもごくたまで、重傷な患者さんが多いからそんな時もほとんど会話もなく、ただ静かに運ぶだけだし、他の病棟に転棟する患者さんたちのベッドメイキングも数が多くて忙しくてもまだそれで気持ちも紛れるのだが、数が少ない時はその作業を暇してる看護師さんたちと私とで無言の取り合い・・・。

面接が同じだった人で、私より3カ月前に助手になった若く美しい元介護士だったと言う女性は、患者さんを車椅子に乗せて、リハビリ棟へひたすら移送する仕事らしいのだけど、行ったり来たりで体は疲れるが、雑用はほとんどなく、「ここで良かった。」と本人は言っていた。
その彼女は働き始めて6カ月、今のところ特に不満はなさそうだ。(うらやましいのだ!)

昨日など、うちの病棟は全体的に超暇で・・・。
案の定、師長からピッチが鳴り・・・。
一件目は、「これ、持ってって。」という修理依頼書を管理棟にある庶務へ届けると言ういわゆるお使い。
二件目は、患者さんのご家族が座る座面以外が木製で出来ている古びた椅子の木製部分に付着した血液や汚れをピューラックスという液体でふき取れというご指示だった。

あーぁ、ひたすら医療廃棄物やら薬剤の使い終わったビニール類の燃えないゴミ、燃えるゴミなどのゴミ捨てに消毒という名のふき掃除ばかり。(うんざりなのだー。)

即刻辞めてしまいたいけれど、私のわずかなパート代でも入らなくなると超困る我が家。
バブル時代のあの収入はどこへ行ってしまったんだろう・・・。
デザインや飾りつけをやっていた頃のリッチでおしゃれなお仕事だったはずの私のプライドはずたずただ!!!
次が決まってからでないと安易に辞められないと言う悲しい我が家の経済状況。
娘はまだ中学生だし、息子は来年、大学受験・・・。
もう少しの我慢、我慢・・・だと思いつつ必死に自分をなだめる毎日だけど、毎日、毎日、ため息ばかり~~~。

木曜日, 6月 14, 2012

一年もつかな?

今朝は肌寒かったのに、その後晴れて今では結構暑くなった。

今日は仕事場で勤めてから初めて虫を発見した。

暑くなると虫たちが続々と出てくるようになるんだろうなー。
虫は嫌だなー。

昨日、相変わらずの仕事をしていると看護師さんの一人が、
「助手さんの仕事、前にもやってたんですか?」と聞いてきた。
私「いいえ。初めてですよ。」
「ここの前は何やってたんですか?」
私「接客販売やってたんです。」
「その仕事の方が良かったんじゃないですか?」
私「まぁ、そうですね。」
「何で助手さんをやろうと思ったんですか?」
私「家が近いものですから、面接受けてみたら・・・。」
「助手さんの仕事って、ねぇー・・・、大した仕事じゃないし、よく考えた方が良いですよ。」
私「助手の仕事がこんなんかって知らなかったのでねー・・・。」
「ほんともっとちゃんと考えた方が・・・。」

なんて言われた。
助手って仕事がこんなんだって実際働くまで知らんかったっちゅうの・・・。
そして、今は超後悔しとるっちゅうの・・・。
時給につられたっちゅうの・・・。(時給は案外良いのだ!)


あーぁ、一週間が長い事、長い事・・・。
今週もやっと明日で終わるけど、長くて、長くて、うんざりなのだ。
6月もやっと半ば・・・。
こんなんで、一年もつかな?

日曜日, 6月 10, 2012

若いって良いなー!

土曜日に行われる予定だった娘の運動会が月曜日に延期されたが、今日だったら最高のお天気だったのに・・・。

夕方遅くに一時期雨が降ったものの、朝から日中にかけては十分なお天気だったのに・・・。

延期が今日だったら、娘の勇姿が見られたのに・・・。

すごく残念だ。


このところすごく思う事・・・、若いって未来があって良いなーとつくづく思う。

私にも若い頃があり、好きなように案外思うように生きて来たけれど、やり残した事がいっぱいある気もするし、もっと先々の事、老後の事を考えて地道に行動すべきだったのかなーとか、いろんな事を思う。
やり直せるならやり直したい。
どこから・・・。

小学生の頃とかに何パターンか今の年くらいまでのシュミレーションして、人生の選択ができたら良いのに。

今の職場で思うけど、若くて美しい医師の多い事・・・。
若い男性医師にしろ、イケメンも多く、みんな輝いている。
もともと皆さん頭が良かったのかもしれないけれど、小学校~大学入学まで、勉強に明け暮れていたはず・・・。
一生懸命お勉強を頑張った人には、その後の人生に大きなご褒美が待っているって感じ。
仕事は大変ではあるけど、収入も良いだろうし、モテるだろうし、楽しい事がいっぱい待っているし、老後もばっちりだろう。

看護師にしても大変な仕事だけど、ずっと看護師として頑張れば、それなりの人生が約束されているんだと思う。
家庭的に幸せかどうかはわからないけれど・・・。

若いって良いなーっ。

私も行き当たりばったりではなく、もっと未来の人生に対して、真剣に考えるべきだった・・・。
もっとお勉強すれば良かったなー。

あとは、娘と息子の未来に期待するしかない。





土曜日, 6月 09, 2012

あいにくの雨・・・。



はずれてばかりの天気予報も今日は当たった。
朝からしとしとあいにくの雨。

娘の運動会は、月曜日に延期された。
月曜日は仕事の為、私は見に行けない。
平日に行われた息子の体育祭にも行けなかった。

あ~ぁ、なんで、平日にするかなー?

日曜日は部活があるからと日曜日に運動会を延期する事はないらしく、延期はあくまでも平日なのだと言う。
い・・・。

しかも延期になるかどうかなんて、当日にならないとわからないから、月曜日にお休みを取ったとしてもまた延期となれば火曜日になっちゃうし、二日もお休みなんてとれないしなー。
ましてやもう娘は中学生だし、そうそうお休みを取って行くほどでもなく・・・。

娘の運動会・・・、楽しみにしていたのになー。。。

仕事も楽しくないし、梅雨のじめじめ季節だからか・・・、旦那の仕事は全く安定感なくちょっと順調かと思えばまた同じどん底の繰り返しで、気持ちは塞ぐばかりだ。

いつになっても先行きが不安でたまらない・・・。
だから、安易に仕事も辞められないけど、また休みが明けたら仕事なんだと思うとこの土日も憂鬱で心臓がずっとドキドキしている。

それでも心を奮い立たせて一日、一日、頑張っているけれど、なんだか超つまらない・・・。
脳が爆発しそうになる・・・。

だからって、こんな数カ月で辞めるのもみっともないから、せめて一年は・・・と思っているけど、あ~ぁ、日にちが過ぎるのが超遅い・・・。
なんでこんなに遅いんだろう。
まだ、二ヶ月と少ししか経っていない・・・。(ふぅ~っっっ!!!)

一通り覚えてみれば、毎日毎日同じ事の繰り返しで、こんな雑用ばかりで単調な仕事を前任者は若いのによくぞ4年半も続けていたものだ。
ほんと尊敬しちゃう・・・。

引き継ぎをしている時のいつだか、聞いたことがある。
「こんなにほとんど誰とも会話しない様な仕事で、孤独感とか感じなかったの?」
「えっ、孤独?私の場合はこの淡々と黙々とこなせる仕事がちょうど良かったから、孤独なんて全然思わなかったよ。」

聞けば、その彼女、幼子を二人抱えて離婚したばかりで路頭に迷っていた頃だったのと帰れば育児に追われていたから、こんな黙々と淡々と寡黙にこなしていく仕事が自分にはあってたとの事だった。
専業主婦だったらしいから初めてのパートで必死だったのかもしれない。

私にしても、高2と中1の子供がいるからこの先まだまだお金がかかるし、旦那がこれじゃぁ・・・。

弱音を吐かないで頑張るしかないと思いつつ、気が付けば弱音とため息ばかり・・・。

「そのうち良い事あるさ。」と旦那は言うけれど、私たちに良い事なんてあるのかなー?

こんなどよよ~んとしたじめっとしたお天気だと気持ちも落ち込むばかりだけど、かわいい子供の為にもうひとふんばりしなくちゃだ。
親はつらいのだ・・・。