水曜日, 8月 10, 2011

あ、あ、あつい・・・。。。

これこそ猛暑だ。

今日は仕事もお休みだったけど、暑すぎてどこにも行く気もせず、節電のためクーラーもつけず、ひたすら汗まみれでごろごろしてた。
ただ、付いたままのTVを茫然と観ながら・・・。

でも、夏なのだから仕方がない。
夏らしいと言えば、夏らしいのだし。

洗濯物はあっという間に乾くので、その点だけは、うれしいかも。



土曜日, 8月 06, 2011

連絡なしなのだ!

夏だもん。暑いのは当たり前・・・。
ここんとこ、暑いとは思うけど、去年に比べたら、それほどくそ暑くない・・・。

今日も無風で暑いものの、少し曇ってる分、まだましだ。

ずっと伸ばしてた髪を肩くらいまで切ったら、みんながそのくらいの長さが似合うと言う。
今更だけど、髪の長さによって似合う似合わないとか、見た目が良くなるって事があるんだ・・・。

そうそう・・・。
未だに面接日の連絡がない・・・。

最初の面接後の採用不採用の電話も・・・、あまりに来ないから二週間後にこちらから電話したが、未経験と言う事であえなく不採用だった。
そして、その施設長が他の施設長に履歴書を渡してくれると言うので、お願いしたのだけどあれからまた二週間ほどがたつ・・・。

やっぱ、最初の時と同様、未経験と言うのがひっかかってるのかなー?
まだ、面接もしていないしなー?

でも、また、こちらから電話するのも・・・。
でもでも、今の仕事先の契約の時期でもあるし・・・。

ようやく面接できても、また、その後の連絡待ちに時間がかかるのかと思うと長い長い道のり・・・。

6月の末頃に問い合わせてから約二カ月がたつ。
これで、結局不採用・・・って事になるとほんとがっくしだ。

な~んて、採用になってもつとまるのかどうか・・・?
それもすっごく不安でならないけどね。





日曜日, 7月 31, 2011

お久さしぶりの酒友

年に一度の三日間だけ、お祭りの会場になる近くの駐車場。

おとといも昨日もお天気が今一で、雨が降ったりやんだり・・・。
お祭りに初めて友達と行く約束をしていた娘だけど、最終日の今日は行けるかな?

昨夜はだんなが昔いた会社の後輩から近くのお好み焼き屋で飲もうと誘われ、だんなは仕事でたまに会ったりしてるから久しぶりではないけれど、私の場合は十年ぶりとなる再会となった。
二人目ができてからは我が家に人を呼んで飲む事もなくなったから・・・。

確か最初に逢ったのって彼が二十代前半くらいだったのかしら?
その彼には、若い頃付き合ってて一度別れてまた付き合うようになった綺麗な女性がいて、その女性とてっきり結婚するのかと思いきや、六年前に別の女性と結婚したというので、ほんとびっくりしたものだけど、まぁ、遅い結婚ではあったけど、結婚できて良かった良かった。

しかも昨日始めて会ったその奥さん・・・、とってもかわいくて感じの良い女性だったし、その彼も全然若い頃と何も変わらず若若しかったし、私も事も(お世辞かもしれないけど?)「変わらないね。」と言ってくれてホッ・・・。

それにしてもその彼と出会ってからもう二十五年くらいになるのだから、びっくりだ。
だんなとも出会ってからは三十年近くになるわけで、なんてこったぁ~って感じ。

その夫婦とそこでしこたま飲んで、結局、我が家で飲みなおす事になって、朝方まで飲んで・・・。
今日は昼すぎまで起きられず・・・。
だんなは二日酔い気味だけど、私はなぜだか全然平気な感じ。

若い頃はその彼も含めた後輩たちと毎晩のようにそんな日々を過ごしてた・・・。
なんだかとっても懐かしい気分。
すっかり若い頃に戻った様な気分。

久しぶりに楽しいお酒だった!!!








火曜日, 7月 26, 2011

なんだか今日も涼しいのだ!

台風が去って数日間すっごく涼しい日が続き、その後もそれほど暑くない日が続いている。

台風が来るまではものすごい蒸し暑さだっただけに何だか心も体もホッとしている。
節電が叫ばれているけど、この調子なら、クーラーいらずだし、扇風機もかけないで済みそう。

以前から、夫婦で、これだけエアコンを使っていると熱風が外に排出されるわけで、それもあってさらに暑くなっているんじゃないか?とか、一度、せ~の~で、クーラーを止めたら世の中もっと涼しいくなるかも~~~と言っていたのだけど・・・。

私達・・・、いつからか、電気の力に頼り過ぎていたのかもしれない。

子供が出来て以来、夏休みになると渋谷の東京電力館によく行っていた。
確か、去年まで・・・。
入場無料だし、スタンプラリーみたいなものに参加すれば、ちょっとした景品ももらえ、子供がちょっと遊ぶのにも暇つぶしにもちょうど良かったのだ。
でも、あの大地震の東電・原発事故の影響で、今は閉鎖されているんだそう。

あの中の上の方の階には大きなタービンが展示してあって、安全さをアピールしてたっけ?
日本の電力は、ほとんどが東電が担っているのだって感じだった・・・。

私が小さい頃は、家のブレーカーが急に落ちて真っ暗になったり、地域毎停電になって辺り一面真っ暗けって事がよくあって、その度にろうそくに火をつけたり、懐中電灯をつけたりして、その場をしのいだものだった。
子供ながらに何となくわくわくして楽しかったのを覚えている。

今後は、夏は夏らしくだらだらと汗をかき、冬は冬らしく寒がりながら過ごす生活を楽しめる様にある程度我慢しなくちゃ・・・。

今週で7月も終わりかぁ。

娘は明日から二泊三日の林間学校、息子は金曜日から三泊四日の部活の合宿だ。

なんだかんだ、またまたお金がかかる。(ふ~っ・・・。)






金曜日, 7月 22, 2011

さわやか~な夏の日

あんなに蒸しくそ暑かった日々が続いていたが、台風が去った途端、昨日はとっても肌寒くなり、今日はひんやりとしたさわやか~なからりとした快晴の日となった。

こんな日がずっと続いてくれたらなぁ・・・?(ムリかっ。)

数日後にはまた猛暑がやってくるとか。(そりゃ、そうだ。)

いつものごとく明日明後日はお休み。
今の仕事先・・・、サービス業だと言うのに土日をお休みさせてもらっているので、超有難い。
ごくごくたまに振替で、土曜日とか日曜日とか出る時はあるけれど、これまでほとんど土日はお休みだ。

そもそも面接の時に、土日を休ませてくれないなら、採用してくれなくても良いと言ったためだけど、一度も土日に出てくれと言われた事がなく、そこんとこはほんと感謝、感謝なのだ。
娘が小2、息子が小6に進級したばかりの時から、今の職場にいるけれど、水土日とお休みさせていただいて、おかげさまで子どもたちにはそれほど不自由は感じさせなくて済んでいる。

でも、もし、介護職になったら、夜勤はあるわ、早出はあるわ、土日祭日関係なく仕事しなければならないわけで、子供たちの食事とかお弁当とかこなせるかどうかかなり不安・・・。
だけど、今、介護職に突入しなければ、後悔してしまいそうだし・・・。

ただ・・・、未経験で高齢の私を採用してくれるところがあるかどうか・・・?
介護のお仕事ができるかどうか・・・、続くかどうか・・・?
利用者さんや職場のスタッフたちとの人間関係がうまくいくかどうか・・・?

不安はつのる一方だけど、とりあえず、一日も早く介護職に携わりたいなー。





水曜日, 7月 20, 2011

終業式なのだ!

台風6号・・・、降ったりやんだりの繰り返しで、今のところ大した事はない。

今日は終業式。
うちの小学校では終業式の後に登校班のお楽しみ会をやる班が多く、うちの班もいつも通り、学校のすぐそばにある金融系の社宅のピロティで、お弁当食べて、ビンゴゲームをした。

思えばこのお楽しみ会の参加も息子の時から数えて、延べ10回目となる。
そして、今回が最後・・・。

そうそう、介護のお仕事の面接を4日に受けて、二週間経っても連絡がなので、ついに昨日電話してみたが、残念ながら駄目だとの事・・・。
最終まで残ったらしいのだが、やっぱり未経験というのがネックとなったのだと言うのだけど・・・?
(求人広告では、未経験でもOKってうたってたじゃないかぁ~~~!)

ただし、そこの施設長さんが、
「9月に新規オープンする施設の施設長さんが今日来るから、もし良かったら履歴書を渡しておきましょうか?」と言うので、
何も考えず、
「お願いします。」と即答したのだけど、たぶん、そこも駄目かなー?
ちょっと遠いので、まぁ、落ちても良いかな?
でも、新規オープンだと何もかも真新しいだろうし、職員も技術差はあるものの、そこでの介護は同じスタートとなるわけで、そこんとこは魅力的?かなー。

かつてのニチイの仲間にこの私の近況をメールで伝えると、その中の一番若い子から返信があり、面接を受けては落ちるという繰り返しを克服し、一か月前にやっと老人福祉施設に就職できたそうな・・・。(おねでとう~♪)

そういう報告があると心強い。
私も頑張らなくちゃという気になっちゃう。
さぁ、また、面接を受けて、駄目だったら、また探さなきゃ~。







金曜日, 7月 15, 2011

採用か否か?

いったい、採用なのか・・・?不採用なのか・・・?
今月の4日に面接を受けた有料老人施設からまだ連絡が来ない・・・。

「一週間くらいで、電話か郵送でご連絡しますよ。」
と、面接の日の最後にそこの施設長に言われたのだけど・・・、すでに10日以上経っている。

そして、明日&あさって&しあさっては三連休だし・・・、いったいいつ連絡来るのかなー?

駄目なら駄目で、早く連絡して欲しいんだけどなー?じゃないと次に進めないじゃないか!

もし万が一受かってても、できるだけ早く働ける人を探しているって言っていたわけで、急に早く来てくれ・・・とか言われても無理なわけで・・・。。。

ほんとに老人施設で私・・・働けるのだろうか?
だんだん、ビビってきた・・・。
精神的にも肉体的にもスタッフ同士の人間関係的にも・・・。
大丈夫かな?
がんばるつもりだけど、頑張れるかな?

来週は連絡あるかなー?


水曜日, 7月 06, 2011

久方ぶりの面接

今日も相変わらず暑いけど、幾分風が涼しいかな?

おとといは超蒸し暑い中、久方ぶりの面接を受けた。

先週の水曜日に問い合わせをし、その翌日の木曜日に履歴書を送付し、金曜日に私の携帯電話に、次週の月曜日に面接をしたいとの電話があった。

たまたま、月曜日は午後から娘の保護者会で、仕事を休んでいたので、午前中なら面接に伺えると告げると、すぐに面接の時間が決まった。

そして、徒歩25分をかけて、いざ面接・・・。
ドアホンを鳴らすと電話の声の印象とは全く別の人柄の良さそうな好青年が出て来て、少しほっとした。

応接室に通され、施設長であるその好青年から面接を受けたが、何せ介護業務は未経験である。
いきなり施設で働くのは無謀かな?
電話で常勤ができるのかと聞かれ、つい、「はい。そのつもりです。」なんて答えたものの、ほんとに夜勤やら早番、遅番などこなせるのか、肉体的にも精神的にも務まるのか・・・?
不安でいっぱいである。

心のどこかで受からない方が良いかも・・・とか、あれこれとかなり複雑な心境の中、もしこれで駄目だったら、もう介護の世界には踏み込む事をしなくなるのでは・・・とも思ったり、もしそうなら何の為に資格をとったのか・・・って事にもなるしなー???

一週間以内に合否を連絡すると言っていたけれど、どっちかな?

7月いっぱいで一人職員が辞めるので、できるだけ早く働いてくれる人を最優先に考えているとの事だったのだけど、私の場合は一番早くても8月半ばまでは今の職場にいなければならないし、何と言っても一言も現職場の上司に辞めるなどと言ってないわけで、果たして、8月中旬に辞めさせてくれるかどうか・・・?

ドキドキ・・・・・。

どうかな?

水曜日, 6月 29, 2011

パート転職

最近、急激に老眼がすすんだ気がする。
眼がすごく疲れている気もするし・・・。

視力はどちらもいまだに1.5ではあるものの、老眼になっちゃってるので、小さい字がとても読みづらいし、とても疲れる。

老眼を感じ始めた4~5年前に、下北沢で老眼鏡を作った。
今の職場のレジ業務の際に役立つようにと作ったのだけど、近くだけでなく、売場の遠くも見渡したりするので、遠近両用の老眼鏡でなくては役に立たないようだ。
でも、遠近両用はちと価格が高いので手が出ないし・・・。

なので、これまで老眼鏡なしで頑張っていたのだけど、つい先日、客注商品をメーカーに問い合わせる様に言われ、メーカーファイルで調べた電話番号を声に出しながら押していたら、課長代行に、
「そこの番号・・・、5じゃなくて6だよ。」と言われ、(ものすごく小さい数字だったけれど、)ついに5と6の見分けもつかなくなったんだと唖然・・・。

あ~ぁ、ついにだ。
かと言って、老眼鏡をつけてると、頭ががんがんしてきちゃうからなー。

今、介護職への転職を考えている。
さっそく先週、ある介護施設に問い合わせをしてみたが、担当者があまり感じがよくなかったので、今日、また別の介護施設に思い切って問い合わせをしてみた。

未経験なので介護職がつとまるかどうかとても不安なのだと伝えると、
「マンツーマンで指導しますから大丈夫ですよ。」と担当者に言われて少し気持ちが楽になった気がする。
そして、履歴書を送る様にと言われたので、さっそく履歴書を近所のスーパーに買いに行って書き、郵送する事に・・・。

次は施設長との面接らしいのだけど・・・、どうかな?
年齢的に体力と気力がもつかどうか・・・がとっても心配だ!!!
でも、少しでも早く、介護職に就いておかないと、いつまでも未経験のままでは・・・、せっかくの資格が何にもならなくなるし・・・。

どうなるかなー、私?

久々の面接・・・、どうかな?




土曜日, 6月 25, 2011

マリモ

ここ数日、超超じめじめじっとりんこ、肌はべたべた・・・。
蒸し暑~~~い!!!

今日はそれに比べてさわやかな快晴だ。

昨日は、息子の部屋と化している、もともとは夫婦の部屋だった部屋を模様替えをした。
きっかけは、ベランダに置かれていたスチール製の本棚の処分に困り、また部屋で使おうかと言う事になったからだった。
この本棚・・・、いつ買ったんだろう?
確か、私がフリーランスになったばかりの頃?だから、もう24~5年前に買ったのかな?

まだ結婚などしてはいなかったけど、今のだんなと住んでいた上目黒のマンション・・・。
愛猫のマリモもまだ元気な頃・・・。
そもそも妹が飼えなくなった猫を仕方なく引き取った。
全然なつかず、餌が欲しい時だけ猫なで声で、それ以外は凶暴だった猫・・・。
でも、顔がえらくかわいくて憎めないやつだった。

そこは、動物を飼ってはいけないマンション。
1階で、玄関前には結構広いスペースがあり、大きな高い門もあったので、夜中なら猫が出入りしても気づかれる事もなかったし、早朝に帰って来ても何の問題もなかった。

ある日の事、いつも通り夜中に出かけて、朝方帰って来たマリモが、珍しく愉快そうに飛び込んできた。
そして、はっきりと「ごろにゃ~ん。」と大きく得意げに鳴いたかと思うとくわえていた緑色の何かをそっとテーブルの横に置いた事があった。

見ると、それは緑色のかまきり・・・。

誰かに聞いた話では、そういう行動って、飼い主へのお礼なのだと言うし、「捕まえて来たよぉ~。褒めてぇ~。」ってな感じなのかな?

バブルという時代もあったし、若かった事もあるし、子供もいなかったわけで、その猫を飼っていた頃は二人とも結構リッチだったなー。
毎晩のように飲み歩いたし、鮨屋にうなぎ屋などで、案外良いものを食ってたっけ。

マリモを堂々と飼えると言うので決めたこのマンション・・・、住み始めてもう11年が経つ。
マリモが住めたのはほんの数か月だったが、マリモがいた頃は裕福だった気がする。

猫って守り神的要素があるのかな?
わがままな猫だったけど、見守ってくれてたのかもしれない。
新居を構えると誰かが必ず亡くなったりするって迷信があるけど、マリモがそれを引き受けてくれたのかな?

5歳だった息子が今は16歳、1歳だった娘が12歳、そして私達夫婦も11歳年をとった。
2LDKの狭い我が家・・・、子供が小さい頃はあまり感じなかった狭さが、二人とも大きくなって、狭さを痛感している今日この頃だ。

でも、二人が巣立っていけば、夫婦二人だけになる。
二人分のスペースとしてはちょうど良いかも。
もう少しの我慢だ。






水曜日, 6月 22, 2011

介護職

そろそろ今のパートも4年半・・・。
転職というか、転パーしようかな?
せっかく介護ヘルパー2級の資格を取ったのだから介護職をしたいとも思うのだけど・・・。

ここ数年この不況で求人誌の厚みがものすご~く薄くなり、求人もげっそりと減った。

先日手にした無料の求人誌で、一件、老人施設の介護職の記事が載っていたので、ネットで検索し、載っていたものではなく9月にオープン予定の施設の方を選び、さっそく電話をしてみたのだけど・・・。

就業時間帯に9時~6時(夜勤なし)というものがあったので、この時間帯なら・・・と担当者に聞いてみると、
「それは看護職の方で、介護職は早番、遅番、夜勤などローテーションでシフトを組みますが・・・。」と言われた。
(やっぱ、夜勤ってあるのかぁー、残念。)
やっぱり介護職をするのって難しいかな?

土曜日, 6月 18, 2011

無駄な経費・・・。

19日は父の日。
私が働く売場では、配送する分の商品が2500円を超えれば、配送料を無料にするというサービスを行っている。

店がそれだけ負担するわけで、もちろん、期日指定なんかできるわけがない。

はっきり言って、配送料を無料にするなんて、かなりの経費がかかる。
その上、無料の箱や商品を包む薄紙に箱の外側を包む包装紙、配送用の箱やら茶紙、シールやらガムテープなどなど・・・、これまたかなりの経費かかる。

これだけ負担してサービスして、少しでも商品を売りたいと思っているようだけど、感謝されるどころかお客のほとんどが当たり前だとばかりの態度に加え、驚いた事にクレームも結構ある。

先日は、ある若い女性が、トータルでは3000円程度買ってはいるものの、配送分の商品は2500円分に至らず、社員が2500円以上じゃないと配送を承れないと断ると、急に怒り出し、「納得いかない。」と連呼し始め、消費者センターにクレームを言うぞとか、これまでも散々この店で不快な思いをしているのだとか、偉い人間を出せとか、出るところに出るとか、どんどんエスカレートし、近くにいた店次長が四苦八苦しながら対応していたけど、どうなったのかなー?
(そんなにこの店で不快な思いをしているなら、来なきゃ良いのでは・・・?とも思うんだけど。)
(確信犯もいるからなー?)

あるお上品な女性は・・・、値段的にはクリアしているものの、一つを都内、もう一つを九州に父の日の日曜日までに送りたいと言うので、金曜日の夕方遅くの承りでは、都内は大丈夫ではあるけど九州への配送は宅急便ではないので無理だと伝えると不快そうな顔で、
「いいわ。じゃぁ都内の方だけ送って・・・・。」とタカビーな態度。

配送料無料サービスなんて辞めちまえば良いのに・・・。
バカだなー、無駄だなー!!!











金曜日, 6月 17, 2011

節電

東電のおかげで節電をよぎなくされ、どこに行っても薄暗く蒸し暑い。

我が仕事先も店内の照明をつける時間が開店十分前、エスカレーターを動かすのが開店五分前と超直前になり、照明の数、冷房、空調もかなりおさえられている。

但し、冷房に関してはあまり控えすぎると店内はかなり暑くなりすぎるため、冷房はある程度入れる事とし、そのかわりに照明類をもっと消す事になった。

そして、開店時間を1時間早め、閉店時間を30分遅らせると言うのだけど・・・?
開店時間を早めるのなら、ふつー閉店時間も早めるのでは・・・?
結局どさくさにまぎれて営業時間が延びているではないか・・・?

なんだかなー???






木曜日, 6月 16, 2011

ニッチもサッチもいかない我が家の経済状況・・・。

東京は梅雨まっさかり。
じとじとしてる。
そして、我が家の懐もじめじめ・・・。

もともとの不況に加え、この震災がさらに追い打ちをかけて、旦那の仕事はますます閑古鳥が鳴いている。
悲壮感漂う鬼瓦ごんざえもんというか赤鬼というか・・・。

今日、私の仕事先で、休憩時に他の課の方が・・・、
「うちのだんな・・・、もう一か月も仕事がないんだ。ほとんど失業状態・・・。」と言うので、
「へぇ~、うちは十日くらいかな?お互い、大変だね=。」
な~んて話しつつ、仕事のクレームの愚痴やらこの先の事などいろいろ話して、少し気が楽になった。

昨夜なんて・・・。
お米が無い事はわかってはいたけれど、「お金がない。仕事がない。どうしよう。」と連呼して鬼の形相の旦那に「お米もない。」なんてとても言えず・・・。

そんなこんな時に、娘の林間学校の支払いのお知らせと息子の部活の合宿代のお知らせが相次ぎ、もう旦那の悲壮感のボルテージは超上がりまくり・・・。
「そんなお金、どこにあるんだよ。」と雄たけびをあげるばかりで・・・。

もうニッチもサッチもいかない。
どうなるのかなー?我が家の経済状況・・・。

でも、もうずっとだからな・・・。
これから先も・・・、かな?
ほんと、どうすりゃぁ、良いのかしら???






月曜日, 6月 06, 2011

ありんこ大騒動

昨日の夕方遅く、陸上の大会を終えて帰宅した息子。
ちょうど洗い物をしていた私に、
「ポカリスエットを少し飲み残した。」と言いながら、そのボトルを黒いリュックから取り出して差し出した。

受け取った瞬間、ボトルの出し入れ口を見て、咄嗟に水道を大きくひねった私。
出し入れ口の周りにうじゃうじゃと黒い小さなありんこがいたのだ。

もしかして・・・、そのバッグの中にも・・・。

案の定、バッグの中にも外にも・・・、お弁当箱の周りにも・・・。
そして、玄関を入った廊下のあたりにしばらくそのバッグを放置していたわけで、玄関にも洗面所にも息子の部屋にもリビングにも家中のあちこちにありんこが這い回っていた。
こんちくしょうーとばかりに、ひねりつぶしてもひねりつびしても後から後から隙間からありんこが出てきて、もう大騒ぎ・・・。

いつも言い訳ばかりをほざく息子もこの時ばかりはさすがに、
「ごめんなさい。」と素直に謝った。

最悪だー。。。
この野郎!!!
ほんといつも余計な仕事ばかり増やしやがってぇー。。。
おかげで、作っていたかぼちゃの煮物が、煮えすぎてぐちゃぐちゃになってしまったじゃないかぁー。。。

夜遅くまで、ありんこと格闘するありさま。

今日になってもありんこが家の中にいて、もう、うんざりだ。

あれは・・・?、確か、私が小学生位の頃のある夏の日・・・、長崎の実家での出来事だった。
飲み物を飲もうとして、冷蔵庫の前に立った時、何かが足の下でゾワゾワと動いていて、思わず飛び上がって見下ろすと誰かがこぼしたジュースにありんこが群がっていたのだ。
まるで、ありの絨毯の様だった。

今でもその感触を思い出すとぞ~っとして、鳥肌がたつ。

九州って気温が高いから虫ちゃん達のパラダイス。
夏ともなれば、ありはもちろんゴキブリも蛾も何もかも実に元気だ。
そして、大きさも大きいの何の。

あ~ぁ、このマンションに来て初めてのありんこ騒動。
疲れたなぁー!!!

と思っていたら、今朝は、娘が腕にも足にも鳥肌が立った様に皮膚にぶつぶつがあると言う。
熱をはないものの麻しんや風疹を疑い、一応病院に連れて行ったが、内科的には何の問題もないと言うのだけど、原因はわからない。

陸上の大会に引き続き、息子の大会の観戦で日焼けも一因かもしれないとの事だけど、いったい何が原因かしら?

今日はたまたま、息子の体育祭の予備日で仕事をお休みしていたから良かったけど・・・。

子どもがいると突発事項が多いから、仕事をしている身ではほんと何かと大変だ。。。




日曜日, 6月 05, 2011

陸上☆大会

息子の高校の体育祭に引き続き、昨日~今日は、娘と息子それぞれの陸上の大会だった。

土曜日は、娘の小学校最後=今年度初参加の大会で、100Mにエントリー。
思えば去年の今頃、片足が疲労骨折になり、それ以降はあまり練習もしなくなり、良い記録も出せないまま今年度を迎えている。

特に、5年生になった頃から、「緊張」という魔物に怯える様になり、去年のある夏など、超猛暑の中の大会の際には、緊張とひどい暑さに試合開始寸前まで不調を訴え、どうにかこうにか走ったのは走ったが、当然ひどい走りだった。

昨日もおとといの夜から緊張するとぶつぶつうるさくなり、朝は食欲もなく、結局実力を発揮できずに終わった。
ただ一つ、今回収穫があったのは、今まで、たった100Mの間の十数秒間の為に、何時間も緊張し続けていた事にようやくばかばかしさに気付いた様だ。

これで、娘も少し良い方向に向かうかもしれないし、幅跳びを自らやりたいと言い出した事はちょっと嬉しいかな?

息子の今日の試合は・・・?
良くもなく悪くもなく・・・、ふつーって感じで、少しがっかり。
もう、これ以上は伸びないかなー?
どうかなー?

言える事は、悲しい事に二人とも気が弱いというか、負けず嫌いじゃなさすぎというか・・・。。。
もう少し、がむしゃらに頑張って欲しいなー。

来週の土日も息子の大会だし、娘の大会も7月にあるし、ダメだとは思いつつも懲りずにまた期待しちゃう。

お願いだから、一回で良いから、表彰台に・・・、もしくは入賞してくんないかなー???

金曜日, 6月 03, 2011

高校の体育祭

昨日は雨がシトシト・・・で、今日の体育祭はどうなるかと思っていたら、朝から快晴で、ホッ。。。

でも、晴れてはいたけど、午前中はまだ少し肌寒く、半袖Tシャツで来た事をいささか後悔していたら、午後二時になる頃にはじりじり暑くなり、すっかり腕が焼けてしまい、やっぱり、半袖姿を後悔したのだった。

もしかしてぎりぎり?だったかも?って感じで入った都立高校の今日は初めての体育祭。。。

私たちが行った頃は保護者がまばらだったので、両親と祖母まで来てるのはうちくらいかも!なんて笑ってたら、10時過ぎ頃からぞくぞくと保護者が集まってきて、がらんとしていた保護者席はどんどん埋まっていき、気がつけば、保護者であふれかえっていた。

平日だというのに大勢の保護者に見守られながらの高校の体育祭・・・、親の愛情たっぷりな生徒たち、幸せねー。

我が息子は足だけは小さい頃から早いので、いつも体育祭の時のほんの短い間だけ、ヒーローになる。

今日も、足が早いという事で、4種類ものリレーに出場させられて、もうへとへと状態。

部活対抗リレーでは、バトンの受け渡しの瞬間に他のレーンから横入りされ、転ぶはバトンは落とすはでドンビリとなり、次にバトンを渡すときには、前の選手の足に自分の足を引っ掛けたらしく、また転び、踏んだり蹴ったりとなった。
そして、結局、陸上部だというのに順位は最下位。(息子のせいなのだ・・・。)

最後のリレーでは、疲れきっているせいかイマイチな結果だったし、なんだかなーって感じ。

でも、まぁ、楽しかったから、ヨシとするかな?

これだけ息子の走る姿を見られるなんて、親として誇らしいし、嬉しい事だよね。

息子よ、これからもいつまでも元気でいておくれ。。。


日曜日, 5月 29, 2011

今日も雨だす。

今日も雨・・・、冷たい雨・・・。
もう、梅雨・・・、むしっとするけど、外はかなり肌寒い。

毎年のことではあるけど、寒い冬が終わり、春がやってきて、初夏らしくなったなーと思ったら梅雨入りとなり、その後、あつ~い夏がやって来て、そして、残暑にあきあきした頃にようやく秋となり、あっという間に冬に突入・・・。
そして、気がつくと年が明ける。

すでにこれを何十回も繰り返してきた私・・・。

あ~ぁ、あと何年生きられるのかなー?

やっぱり、死ぬのって嫌だ。
でも、確実に、これまで私が生きてきた年数分はもう生きられない。

これまでもあっという間だったわけで、残った人生もあっという間に終わるのかなー?

朝、走っている途中の坂道で見かけるお婆さんがいる。
寝間着姿のまま、杖をつきながら、よたよたしながらゆっくりと歩いているお婆さんなのだけど、お散歩なのか徘徊なのか、どっちかなー?なんて思ってた。

そんな数日前・・・、いつもの道を歩いて進んでくるあのお婆さんを見かけた。
上半身は肌着かTシャツのようなものは着てはいたが、下半身はおむつだけ・・・。
一瞬、自分の目を疑ったけれど、やはり、でっかい大人用のおむつを履いていた・・・。
やっぱり、徘徊って事かなー!!

年をとっても脳も体も元気で過ごせるなら、これほど幸せなことはないけど、自分はどうかしら?

少し前に我が家に訪れた私の77歳になる母・・・、数カ月ぶりに会った母の体がかなり縮んでいた・・・。
「なんか、急にずいぶん小さくなったんじゃない?」と私が言うと、
「骨粗鬆症なんだって。仕方ないさ。」とあっさり答える母。
そんな縮んだ体で、いまだにシルバー人材センターに登録をしていて、週4日で仕事をしていると言うから、二度びっくりだ。

まぁ、その方がいきいきしていられるだろうから、良いけど。。。

私が、まだその年まで生きてたら、何をしてるのかなー?














水曜日, 5月 25, 2011

「名前をなくした女神たち」

現在放送されているドラマ、「名前をなくした女神たち」に今とても夢中だ。
とてもリアルで、「そうそう・・・。」、「あんな事あったな、あった。」、「そんなの序の口よ。」なんて、つぶやきながら、毎週、その頃をある意味で懐かしみながらドラマを楽しんでいる。

もうすぐ二番目の子供も無事小学校を卒業し、ようやくママ友との関わりもほぼ終わるんだなー・・・。
と、思っていたけれど、長男の高校で、PTAの委員をやるはめになり、まだまだ母親同士の付き合いは今後も続きそうだ。

思えば、ママ友って、子供を出産した病院からすでに始まっていて、入院している約一週間の間に母親同士のある種の友情が芽生える。
退院後しばらくは、親子で会ったりするけど、ず~っと付き合いが続く人もいたりして・・・。

次は公園デビューに、児童館デビュー。
私は特につるむこともなく、だからってさけることもなかったけれど、子供同士が仲良くなっちゃうとどうしても母親同士も一緒にいるしかなく、いつの間にかグループの一員になってたりして・・・。

(あのママやあのママとだと話も趣味も合うのになー。)と思っていても我が子が親しくなる子の母親は必ずと言っていつも全く気が合いそうにない人ばかりで、その頃すっごいフラストレーションがたまってた。

公園でもそうだったし、児童館でもそうだったし、息子が幼稚園の頃は、何故かお隣りのクラスの女の子のグループに一人混じって遊ぶ事が多く、母親として付き添わなくてはならないから、ママ同士の付き合いが大変だったのを覚えている。

息子の場合は、区立の幼稚園だったし、二年間だったから、まぁ、それほどでもなかったけれど、娘の三年間の私立幼稚園生活はほんとにいろいろあったし、いろいろ垣間見てしまった感じ・・・。

その私立幼稚園、超近いってだけで、何の根回しもせず、紹介してくれる知人も親しい知人もいるわけでもなく、何の情報もなく、ネットで調べてふらりと願書をもらいに行き、願書を出し、親子で面接を受けたら、受かって、何にも深く考えることなく、ふつーに入園した。

私立とはいえ、それほどゴージャスな幼稚園でもなく、すごくアットホームで、どちらかというと地味めな幼稚園だったのだけれど、地域的に医者や何々省とかの公務員、民間の大手企業などなどの社宅が多く、園児たちの親の多くがそのどれかに住んでて、みなさんパパもママもほとんどの方々が高学歴&高収入。。。

なんか、うちぐらいかも?夫婦ともどもたいした学歴もなくビンボーな家庭・・・。

「まっ、良いっかぁー。」なんて感じで、どうにかそれなりに楽しく三年間を終えたけれど、三年目の最後の最後にちょっとした女の子同士のトラブルがあり・・・、ちょっと苦い思い出だ。

でも、どうにかそれも乗り越えて今にいたっているけれど、男の子の場合は女の子と違って口だけの喧嘩ではなく、手が出ちゃったり、つきとばしたりって事が絶えないから、トラブルも絶えず、あんなにママ同士し親しかったはずなのに、子供同士のちょっとした喧嘩が原因である日突然、知らんぷり状態や罵り状態になったりして・・・。

はたまた、表面的には一見とっても仲が良く見える同じ社宅同士のママ達も実はお互い嫌い合ってたり・・・。

育児の見解の違いによるトラブルも多いし、必ずと言って引っ掻き回すタイプのママがいたりして、ママ同士の関係をぐっじゃぐっじゃにしちゃうんだよねー。
もうそうなったら、どうにも手が付けられず、時がすぎるのを待つしかないのだ。

そんな私も、息子の小学校の部活の保護者リーダーをやった時・・・、ある虚言癖ママにさんざん振り回され、ものすごい揉め事の中心人物になった事がある。
いやぁー、大変だった。。。

苦い経験ではあったけど、勉強になったかな?

って事で、ピークは幼稚園だけど、何かの集団に関わると、小学校でも中学校でも高校でも母親同士の付き合いは続き、下手するとトラブルに巻き込まれる事になる。

子供を持ったら避けて通れないわけで・・・、ママになったら覚悟しとかなくちゃだ。

土曜日, 5月 21, 2011

運動会日和

さわやかな暑さの中、今日は娘の小学校最後の運動会。

娘が通う小学校は超超超狭いために敷物や椅子など持ち込んで座ってみることができない。

息子が通っていた頃・・・、前の前の校長まではまだOKだったが、その頃の校庭は敷物などに座る保護者で溢れ返り、競技のために生徒が移動するのも一苦労だった。

そのため、進行の妨げの改善と席取り合戦をやめさせる事を前の校長が定め、生徒たちは昼食を教室で食べるようになった。
息子の運動会の頃は、家族4人分のお弁当と飲み物などを早朝から用意し、開門の頃、敷物を敷きに一旦学校へ行って席取りをしなければならなかったから、朝から超ハードだった。
でも、今は・・・、運動会気分という意味では、ちょっと物足りない気もするけれど、母親としてはとっても楽なのである。

今朝も娘のお弁当だけ作り、例年通り、午前の部の100m走だけ見て一旦帰宅。
帰宅後はゆっくり掃除機かけたり、トイレ掃除したりして午前中を過ごせる。
だんなも仕事でいないし、息子も午前中は部活の練習だから、久々に誰もいない静かなひととき・・・。
幸せ~~~なのだぁー。

今年度は校長が変わり、決められた中のどの場所で子供と昼食を食べたいかを申請すれば、一緒に食べられるようにはなったものの、うちの娘は教室で友達と食べるというので、申請しなかったから、自宅で適当にお昼を済ませて、午後の部を見よっと・・・。

100m走、相変わらず狭~~~いので、ものすごい急なカーブを曲がりながら、みんな走りにくそうに走ってた。
スピードが出れば出るほど、カーブが曲がりきれず、息子の場合は必ず最後の最後で転んだりしてたけど、娘はカーブをうまく曲がり、無事、今年は一等賞。。。

午後の部のリレーはどうなるかなー?