日曜日, 2月 21, 2010

久々にのんびり、ごろごろ。


ビデオはとっくの昔に壊れて以来買ってないし、カメラも少し前に壊れた。
パソコンの調子も悪かったので、とりあえず最優先はパソコンと言う事で、パソコンを新たに購入。
結局、カメラは今だに買えていないわけで、当然、新しく描いた絵たちは、HPに載せられず、たまっていく一方だ・・・。

昨日、今日は仕事もお休みで、特にどこに行きたいという子供たちの希望もなかったし、何よりまだまだ寒くて外に出る気にもならず、昨日はカーリングを観戦しながら、ずっとソファの上でタオルケットを体に巻きつけてごろごろ・・・。
そして、今日も午前中はごろごろし、午後は、ipodを聴きながら絵の下描きをした。
結構、今日は調子も良く、何枚も描けて良い感じ・・・。

やっぱ、春が近いからかなー?
ここんとこあまり描く意欲が沸かなかったのに、今日はどんどん発想が沸いてきた。

いっぱい描いて、また、個展を開きたいなー・・・。
でも、個展のために確保しておきたかったマネーもとっくに生活費へと消えちゃった。(ぐすん。。。)

早く、景気よ~、よくな~れ!
だんなの仕事ががっつり増えて、お金がいっぱい入ってきますように~。
誰かぁ、どうか、一つ、お願いします、景気回復を・・・。

な~んて・・・、ほんとに景気なんか良くなるのかね~。

私の周りの若者たちは大学を出てもなかなか希望先への就職がないらしく、オーストラリアとかの外国などでも就職先を探している。

少し前に観たTV番組でも言ってたけど、就職難って言ったって、一流企業に集中しているだけで、中小企業は常に人手不足なのだそうだ。
選ばなければ、就職もあるようだけど、学生たちにしてみれば、不況だからこそ、倒産しそうにない安定した一流企業に就職したいとか・・・。(まぁ、わかる気もする。)

どうなる日本。
自民党も民主党の批判ばかりしてないで、一日も早く景気を良くするために協力し合ってくんないかなー?
もう、これ以上、不況が続いたら、ほんとにやばいよ~。


オリンピックで、もっとメダルがとれれば、もう少し景気も良くなるんだろうけど、期待してたモーグルもスノーボードもジャンプも全然ダメだったし、いつもの事だとは思いつつも何だかなー、がっかりだ。

スピードスケートの最年長の女子選手なんて、大負けしといて、へらへら笑って、「こんちくしょう。」だと・・・。
その上、あきらめるどころかまだ4年後を目指すなどという様な発言に目が飛び出そうになった。
もう良い加減、自分の事ばかり考えず、若い世代の指導に専念すべきだよ。
あと4年経ったら、いくつだっちゅうねん。
お願い、もっと、若い世代を育てておくれ・・・。

韓国なんて、若者がいっぱい超育ってるじゃないか・・・。

4年後、もっとメダルがとれますように~~~。

土曜日, 2月 20, 2010

なんか、ジレンマ


ようやく少し暖かくなった。
ひな祭りも近い・・・。
もう一回くらい寒い波がやって来て、それから春になるのかなー?

そして、気が付けばパートも4月でまる三年。
先日受けた、時給が100円UPするかもしれない試験の結果を通知する紙には「不合格=やや不満」と書かれていた。(がっくん!)

その紙を受け取るために課長と私と店長室に呼ばれ、面接時に言われた事と同様の事をまたダメだしというかダメ押しというか?とにかく、また、なんだかんだ言われた。(厳しい言い方ではなかったけれど・・・。)

「何ができるのか、何がやりたいのか・・・。」
「このままの業務のままで良いのか、上をもっと目指して、他の課の人間にも一目置かれるような存在になれるのか。」
「課の一員という意識ではなく会社の一員という意識になれるのか。」
「店長はじめ社員は2~3年おきに転勤するわけだから、地域に根付いた優秀なパートたちが中心となって会社を支えて欲しい。」とか、いろいろと言われたのだけど・・・。

たった100円をUPしてもらいたいがために受けた試験・・・、ここまで言われてもなー?

「店長のおっしゃってる事はよくわかりました。」と言って店長室は出たものの、「何をしろってか・・・。」という感じ。
まぁ、言える事は、なんだかんだ言って、このご時世にそう簡単に時給を100円もUPしたくないという事なのかな?

こんな風に何年いたって試験をパスしない限り時給が上がらないとするなら、このままいてもしょうがない様な気もするし・・・、そこんとこどうすりゃ良いのかしら・・・。
三年経ってるから仕事的にも人間関係的にも慣れてはきてるけどー、どうしようかなー?

あー、どこか、何か、もっと稼げる職場はないものかしら?

販売系をちょこっと調べてみても時給は似たり寄ったりだし、私服だとそこのブランドのプロパーの服を着なければならず、従業員割引があったとしてもかなりの負担になりそうだし、ノルマがあったり、暇だと帰らされたり休まなくてはならず、一定の賃金は約束されないだとか・・・。

いろいろ考えると今の方がましかなー?

今んとこ、平日中日と土日休んでるし、有給休暇あるし、制服があるから服を買う必要もないし、ノルマとというノルマもないし、一ヶ月前ならシフトも変更できるし、忙しい時期でなければお休みもできる。
ただ、ゴールデンウイークとかお盆とか年末年始はお休みできないけど・・・。

なんか、ジレンマ。

元の職業にももう戻れないしなー。。。

先日、住宅ローンの支払い金額変更の手続きをしに、だんなととある銀行のローンセンターに行ったのだけど、処理を待つ間に、その事務所で働く従業員を見ながら、
「机にへばりついて、こんな逃げ場のない職場で働くのなんて、考えられない。」とだんながぽつりと言ったのを聞いて、私もそうかも・・・と思ったり・・・。

以前、三日間だけ働いたU局がそうだった。
整然と並べられた机に座って再配達の電話を待つのだけど、息がつまる思いだった。

今の仕事は立ちっぱなしではあるけど動き回れるし、広いからいくらでも逃げ場はある・・・。

もうこの年だから、今の職場でもう少し頑張ってみるかな?
下の娘が今年で11歳・・・、就職できるまであと11~2年かぁ・・・。
何としても、それまで頑張るしかないなー。

















土曜日, 2月 13, 2010

バンクーバーオリンピックとインディアン

カナダのバンクーバーでのオリンピックが今日、開幕した。
開会式の開始時刻も土曜日の午前11時からととってもナイスな時刻。
ちょっと長引いたけど、内容もなかなか良かった。

だけど・・・、開会式目前だというのにリュージュの選手が練習中に事故死だなんて、ちょっと残念。
まだ、若いというのに無念だっただろうなー。

カナダかぁ・・・、行ってみたい国の一つではあるけど、カナダについての知識は皆無に等しい。
広大な自然、さまざまな人種・・・。

開会式で初めて、あんなにたくさんの先住民族がいる国なんだーなんて事を知ったくらいだ。
おそらく元々は、アジア系のお顔だったはずだけど、見る限りではもうほとんど白人化してる感じで、
純粋なインディアンの血が減っていくのがちょっと寂しい気がした・・・。

小さい頃、TVのロードショーで、インディアンが出てくる西部劇をほんとによく見たものだ。

白人のイケメンカウボーイと敵であるインディアンの酋長の美しい娘が恋に落ちて、駆け落ちするとか、
悪役であるインディアンの中に一人だけ白人に理解を示すやつがいて、最後に友情が芽生えるとか・・・、そんな話が多かったかな?

きっと、白人が入植してきて、壮絶な戦いが繰り返されたに違いない。


人生の折り返しをだいぶ過ぎてきて、いつまで自分の人生が続くのかはわからないけど、残された人生の中で、国内外問わず、旅行がしたいなー。
それには、余裕がないと・・・だけど。

子供がまだ子供のうちに家族旅行がしたいとは思いつつ、計画性の全くないB型のだんなとは行けるはずもないから、いつか、二人の子供と三人で旅行がしたいと思う・・・。

いつになったら、行けるかしら?

カナダ・・・、行ってみたいなぁ~。














水曜日, 2月 10, 2010

カツラと整形~しわのばし


昨日の夕方、ぼけ~っと休憩してたら、社員食堂のTVでドラマの再放送が流れていた。

画面の中に、ある俳優を見つけて、
「あー、なんて、最近のカツラは自然になったんだろうー。」とつくづく・・・。

その俳優、ハーフだからって事もあるが、かつてかなりのイケメンだったし、元モデルでもあったから、もちろん長身でスタイルもよく、申し分のないいわゆる二枚目俳優だったのだけど、30代頃から、ちと頭がうすくなりはじめ・・・、そのうち超違和感のある変なカツラをかぶってからは、TV画面で見かける機会はほとんどなくなっていた。

なのに、久々に見るそのドラマの中のその方のヘアーは昔と違って実に自然で、かつてのイケメン+ダンディーな中年の魅力をかもしだしているではないか。
最近のカツラの力ってすごい・・・。
ヘアースタイルってとっても重要なのねーなんて、ほんとにほんとにつくづく感じ入ったのでありました。

以前、中目黒に住んでいた頃、すぐ近くの酒屋の主人が、見るからにお粗末な、真っ黒な大量のわかめをはりつけたみたいなめっちゃヘンテコなカツラをかぶってて、
その姿を見る度に、
「何で、こんなカツラにしたんだろうー。」なんてよく思ったものである。
そんなのかぶるくらいなら、いっそハゲの方がましやんけー?

今は、増毛法ってやつとかいろいろあるみたいだから、お金さえあれば、かなり自然なヘアーになるって事よねー。

芸能人の整形にしたって、最初は相当違和感があっても、見てるうちにその顔がだんだんふつーに思えてくるから不思議だ。

あきらかにしわのばしして、目がつり上がり過ぎてても、二度三度見てると、
「昔からこんな顔だったっけ?」なんて、半信半疑になり、そのうち何の違和感も持たなくなる。

整形天国の今の日本は、女優にとって、整形という手段を得て若さを保てるから、良い時代になったんだろうな。

いつだか、TV画面にドアップで映ったかつての美人女優のあまりのしわしわさ加減に絶句した事があったけど、しばらくして、しわのないつるっとした元の美しい顔で登場してて、ほっとした事がある。
やっぱ、美人女優の場合は、美しさを保つためにはしわのばしはいたしかたないよねー。
かつての美人のしわしわになってたるんで老けまくった顔なんて見たくないもん。

今だにお美しいというか相変わらずお美しいというか、そんな女優陣と言えば、吉永さゆり、山本陽子、若尾文子、十朱幸代、岩下志麻、八千草薫・・・。
皆様、ほんとに今でもお美しくてびっくりしちゃう。

私も、もし元に戻せるのならだけど、一度、鼻の高い自分を見てみたい気もする。
どんな顔になるんだろう???

私の低い鼻に似てしまった娘・・・、鼻を整形したいといつか言い出さなければ良いけどなー?



日曜日, 2月 07, 2010

「Dr.パルナサスの鏡」を観た!

Dr.パルナサスの鏡

今日のTOKYOは昨日と同様、かなり風が強い。
なんで?
春の嵐にはまだ早いし・・・。

その上、相変わらず寒いので、洗濯物を干すのにベランダに出るのがほんとつらいのなんの。
寒いよぉ~。。。
去年の今頃のブログを見てみると暖かくなったのは3月の中頃・・・。
あと一ヶ月ちょっとかぁー。
早く暖かくなって欲しいけど、くそ暑い夏は来て欲しくないなぁ。
春と秋だけなら過ごしやすいのに・・・。

昨日、以前から観てみたいと思っていた「Dr.パルナサスの鏡」を観た。
主役のトニー役=(急死した)ヒース・レジャー、代役を務めた三人の俳優(ジョニー・デップ&ジュード・ロウ&コリン・ファレル)、パルナサス博士の娘役を演じた超カワ美しいヒロインのリリー・コール、1000歳以上だというパルナサス博士役のクリストファー・プラマー、コミカルな悪魔を演じるトム・ウエイツ、ヒロインに恋をする若者アントン役のアンドリュー・ガーフィールドなどなど。
そんな超魅力的な登場人物たちが織り成すなんとも言えない面白不可思議ファンタジー。
私の大好きなパターンの映画だー。

中には、「期待してみたのに何これーっ?」な~んて思う人もいるかもしれないけど、私にとっては、もう超超最高な映画だった。

監督は「バロン」が有名なテリー・ギリアムで、私が尊敬する監督であるティム・バートンの作品にもよく参加している方である。

そして、パルナサス博士役の老人・・・、どっかで見たことある様なない様な?
ハリーポッターの校長先生だっけ?なんて思ってみたりしたが、ちょっと顔が長くてでかい気がするし・・・。
「Dr.パルナサスの鏡」の公式HPを見て、ようやく誰だかわかった。
そう、小さい頃観て感動した、あの有名なミュージカル映画「サウンド・オブ・ミュージック」のフォン・トラップ大佐役の俳優だったのだ。
懐かしい~。

それからそれから、なんてかわいく、美しく、細くてスタイルの良い少女なんだろうー・・・とうっとりしたのが、パルナサスの娘役のリリー・コールという女優、あどけない顔だけど、実は21歳で、身長が179cmもあるスーパーモデルなのだそう。ほんとに妖しく、かわいく、美しい。

次は、4月に公開予定のティム・バートン監督の「アリスインワンダーランド」に超期待している。
ワクワク・ドキドキ・・・。
前売り券買って、早く観に行きた~い。。。




土曜日, 2月 06, 2010

あー、失敗!!!

あ~ぁ、久々に大きなミス!

女性客が、息子に買ったダウンのサイズが合わないので、これととり変えてほしいと別のダウンを持参でレジにやってきた。
見るとあきらかに種類の違うダウン。
「商品が違いますので、こちらは一旦返品処理を致しますので、レシートはお持ちですか?」とたずねると、
「その時のレシートは、いらないと言ってここで捨ててもらったのでありません。」とその客は言った。
(じゃー、マニュアル返品かな?課長に確認しなきゃ・・・)
隣に立っていた同僚が、買った日にちや時間を客に聞き出し、課長に確認していると・・・、
「あったわ。」と財布からレシートを出してきた。
「あったよ、レシートあったみたい。」と同僚と課長に伝え、普通にその商品の返品処理をした。

その間にもジーンズのお直しの事で当店品じゃないものもお直しはできるのかどうかとかしつこく聞いてくる。
「当店品じゃないもののお直しは一切受けておりませんが。」と答えたりしながら、ちょっと変な客だな?と思いつつ・・・、新たにご購入の商品を見ると・・・、
(あれっ?これは・・・?)
その商品のタグにセールの赤いシールが付いている。
いつもなら絶対やらないメーカーのタグにセールの赤いシール・・・。
(おかしいなー?)

そう思いつつもそのメーカーの担当者がついさっき、エスカ脇でそれらしきものを出してたから、たぶんそれかな?とか、対象商品もあったんだぁーなんてなんとなく思いながら、そのまま安くなるよう、レジを打ち・・・、クレジット払いだというので、カードを通すと限度額いっぱいで使えなかったので、現金払いに切り替えて会計。
(なんか、やっぱ、おかしいような?)

客が帰った後、隣にいた同僚とあれもこのセールの対象なんだっけ?と二人とも半信半疑な気持ちで、同じ商品を探していると、その商品を見て、課長が、
「それは、セール対象外だよ。」と一言。
(あー、しまった。。。遅かりし~。。。なんで、先に確認しなかったんだろう?いつもなら必ず確認するのに、なんで・・・。後悔、後悔なのだー。)

実際に同じ商品を見てみると他のどこにもそんな赤いシールなど付いていない・・・。
(って事は・・・、そのお客もしくは誰かが赤いシールをどれかから剥がしてそれに貼ったって事・・・?)
剥がされたものはないかと探してみるとセール対象の紫のダウンジャケットのが一枚が剥がされていた。
(やっぱり・・・。でも、あの客の仕業とは限らないし・・・、証拠などないし・・・。)

遠くで見ていたベテランのパートさんが寄ってきて、
「あの人、昔、この店で勤めてた人よ。私覚えてるわ。すぐ近くに住んでる人よ。」と得意げに言った。
そして、その翌日、そのベテランパートさんがまたまた他の階のパートさんから仕入れてきた情報によると、下の階でも今回と似たような事やって辞めさせられたらしいのだ。

まぁ、何にしても私のミス・・・。
あーぁ、反省なのだー。
二度とそんな技に引っかからないようにしなくっちゃ・・・。
なんだかずっともやもやしたいやぁーな気分なのでした。








水曜日, 2月 03, 2010

今日は節分!


今日は節分の日。
今夜、室内で「鬼はぁー、外、福はぁー、内・・・。」とやる。
大豆を投げて、年の数ほど食べるという行事を行うのだけど、子供たちはちょっとだけ、私たち親は何十個もいり豆を食べなければならない。(のどがつまりそう。)
どうでも良いような行事なのだけど、やっぱり毎年やらないと気が済まない。

実家は一戸建てだったしお庭もあったから、鬼は外の場合は縁側から庭へ、福は内は室内にいり豆を投げてたものだけど、今はマンションだから戸を開けるだけで、どちらも室内で行うしかない。
(今年こそ、だんなの仕事が忙しくなりますように・・・。)


先週の土曜日に娘と自由が丘に行った。
目的といえば、娘が、小説の中に出てきたカモミールティーなる紅茶を飲んでみたいと言うので、先ずはMUJI=無印良品に行って、探す事だった。

入ってすぐに見つかったのだけど、他にもいろんな種類があり、結局カモミールではなくライチティーを購入した娘。。。(なんだぁ、カモミールティーを飲んでみたいってあれほど言ってたくせに・・・。)

その後、いつものように娘がクレープを食べて、見るだけ見ようかなんてGAPに行き、案の定、見るだけじゃすまなくて、セールになってた服を2点お買い上げ・・・。(まっ、自分のお年玉で買ったから別に良いけどね・・・。)

そして、ユニクロ見たり、インテリアショップなどいろいろ見たりしながらウロウロ。
やっぱ、自由が丘は良いなー。
こじんまりしてて、小さなショップがいっぱいあって、お値段もリーズナブルな物も多いし・・・。

高級な食器屋さんやインテリア系雑貨屋さんに入り、棚上などのディスプレイを見ながらひどく懐かしさを感じた。
「あー、以前は、こんなディスプレイとかやってたんだなぁー、私。私って、洋服より、こういう雑貨とか食器とか飾るのが好きだったよなー・・・。」なんて・・・。
戻れるものなら、雑貨や食器類の小物をディスプレイする人に戻りたぁ~い。(かつては、本も出した事あるんだけどなー?)

そんな仕事、どっかにないかなー?

今のパートも、もうすぐ三年・・・、結構慣れてきたものの、なんだかちょっと飽きてきた感じ。
とは言え、他に職業があるわけでもないし、家計のためにもやり続けるしかないのだけど、最近、ちょっとむなしいものが・・・。
息子ももうすぐ中3・・・、高校受験が控えているし、たかだか10万程度の私の今の収入でも我が家の家計のたしには大いになっている。

まだまだ、子供たちにお金がかかるわけだから、働き続けなきゃなんないけど、もうちょっと稼げないものかしら?
中学~高校~大学。。。
子供たちが就職するまでどんだけぇーって感じなんだもん。

親ってのは、やっぱり大変だぁ。

今年こそ、ほんとに今年こそ、
「鬼はぁ~外、福はぁ~内」なのだー!!!










日曜日, 1月 31, 2010

夢日記ってういうか・・・。


久々に絵に没頭した。
新たな絵の下描きを始めようかと思ったら、だいぶ前の描きかけの絵が出てきたので、とりあえず今日はそれに取り掛かかる事にした。
久々なので、最初は少しとまどったが、ほどなく描くカンみたいなものが蘇ってきてあっという間に描きあげることができた。

絵も結構たまってきてるのにカメラが壊れたままなので、なかなかHPに載せられないという哀しい現実。
早く載せて欲しいのだけど・・・。

我が子たちもすっかり大きくなり、私の絵の中の子供も時折、成長した娘の姿に変わってたりする・・・。

そう言えば、この水彩画を描き始めたのって、もう何年になるだろう・・・。
娘が幼稚園に入った頃だったから、もうかれこれ6~7年?
娘を幼稚園に連れてって、お迎えの時間までの間に洗濯や掃除を済ませて、その後のわずかな時間に絵に没頭したものだ。
それが、かなりストレス解消になってて、発想がドンドン沸いてきて、次々と描けたんだよなー。

娘が小学校に入り、一学期が終わったのを期にパートに出るようになって、疲れもあってか、発想が全然沸かなくなっちゃって・・・。
それでも頑張って時々描いても自分で納得のいく絵ではなかったりして・・・。

今日はイヤホンで音楽(主にセリーヌ・ディオン)を聴きながら、ほんと久々に絵を描く事に没頭できた。
しかも、すいすい描けたからすごく嬉しい。

今年は個展、開けるかしら?
今年は無理かぁ?
不景気でだんながこれじゃあ、無理に決まってる。
個展って結構お金かかるもんなー。

お正月だったけか・・・、TVで子供が夢日記つけてるの見て、私も大学ノートの隅に今年の夢を書いてみた。
1.個展を開く。(ビンボーで無理そう。)
2.私の絵がメディアにとりあげられる。(あり得ない。。。)
3.絵の仕事がいっぱい来て、パートを辞める。(あぁー、夢のまた夢・・・!)
4.「徹子の部屋」に出る。(これは、冗談、冗談!)
5.やせて、引き締まって、脂肪がなくなる。(このまま頑張れば、夢ではないかも。)
などなど、他にもロト6が当たりますようにとかいろいろ・・・。
なんか、夢日記というより、願い事みたいになっちゃった。。。

元旦にひいた「大吉」のおみくじには、超有名人にはなるは、出世はするは、願い事すべて叶うって良い事ばっか載ってるんだけど・・・。

なんだかなー?
当たるも八卦、当たらぬも八卦かぁ。

一つくらい叶って欲しいけど、気がつけばもう明日から2月・・・。
何一つ良い事など起こらないまま、あっという間に1月が終わってしまった。

このまま、何事もなく1年が過ぎて、年だけとるってかぁ!!!
ぐぇ-っ、あせるのだ。








金曜日, 1月 29, 2010

有楽町西武閉鎖にショック~!


数日前、
「有楽町西武12月に閉鎖へ。。。」というニュースにびつくり!!!

有楽町西武といえば、私がセゾングループ内の広告代理店にいた頃に、新店舗としてウインドウディスプレイなどのお仕事をさせて頂いたりした店舗だ。
と、言ってもまだ私は当時ペーペーで、担当していた他の店舗のお仕事が終わってから駆けつけ、そのまま徹夜して、始発電車で一旦帰宅し、寝ることもなく、お風呂に入って服を着替えてまた自分の担当の店舗に出かける・・・という過酷な日々が続いたりしてた。

私にとって、初めての大きな仕事・・・、新店としてのオープン時のウインドウ・ディスプレイは確か、不思議な人形たちが野原でハイキングしてるみたいなコンセプトだったかな?
その中に飾るためのお弁当として、つくりもののおかずとかを詰め込んだりしてた記憶がある。
恐い先輩たちにチェックを受け、だめだしも多かったような・・・。

オープン前日だったかなー?、資生堂の花椿会のパーティーイベントが1Fで行われ、ゲストに当時の資生堂のCMに起用されていたまだ14~5歳の中山美穂や有名スタイリストが数人、司会にはその頃ブレークしてた赤信号のリーダー、中心スタッフには電通の超高級スーツを身にまとった超カッコ良い男性たち、そして、私たち・・・。
作業を終え、パーティイベントが始まる頃、私たちもそのパーティーに出ても良いとか何とかって話しが出て喜んでいると先輩一人だけが出られる事になり、がっかりだった思い出。。。

オープン後のバレンタインデイのウインドウ・ディスプレイに今は亡き超有名イラストレーターだったペーター佐藤さんのイラストを起用し、その巨大なイラストをバックにラベンダーやサックス、ローズ系などのパステルトーンのオーガーンジーをこれでもかと張り巡らせ、不思議な空間を作り上げた事もあった。

私も指示されるままにオーガンジーをいろんな場所に貼り付けたりしたっけ。
認識はなかったが、ウインドウの外で指示をしていた方々の中にもしかしたらペーター佐藤さんがいらしたのかもしれない。
でも、こちらは、ただただ指示に従う事に必死で、ペーター佐藤さんに気づくどころの騒ぎではなかった。

ある時は、朝のオープン前の作業中に酔っ払いのおじさんが乱入し、勝手に暴れバランスをくずして、木製の什器棚の角に激突。
血だらけになって、救急車を呼んで運んだり、またある時は、閉店後の店内で作業中、何かねばっとしたものを踏んづけてしまい、商品だったらどうしようーと思いドキドキしてたら、ねずみ捕りだった事が判明しホットしてみたり・・・、ほんといろんな事があった。

最近は全く行く事もなかったけれど、そんな若い頃の思い出いっぱいの有楽町西武がなくなっちゃうなんて、かなりショック!

西武が撤退した後はどうなるのかなー?

昨日、今でも西武系のディスプレイのお仕事してる当時からの友人にそっちの西武は大丈夫かとメールした。
大丈夫そうだよとの返事にホットするやらうらやましいやら・・・。

私なんぞ、今はスーパーのパートの従業員。
立ちっぱなしでへとへとになっていくら頑張ってもたかだか一ヶ月稼げるのは十万円程度。
なんか、情けない。
かなり、情けない。。。
やっぱ、ずっと、続けりゃ良かったなー。。。



水曜日, 1月 27, 2010

遺伝子って・・・。


今日は、娘の小学校の公開授業の最終日・・・、歯医者に行った後、のぞいてみる事にした。

たいしてスケジュールも気にもせずに向かっていると近づくにつれ、校庭からワーワーと子供たちの元気な声が聞こえてくる。
「今、中休みかぁー。」

受付に到着して、ふと、貼られた公開授業のスケジュール表を見てみると、3,4時間目は、隣にあるお寺で俳句のお勉強の様子。

中休みが終わったら、一旦は教室に戻るのかと思い、誰もいない空っぽの娘の教室で、貼られた書初めや冬休みの宿題を眺めながら待機していた。
すると、
「子供たちが校庭に並んでるみたいですよ。」廊下にいた数人の保護者の方に声をかけられ、慌てて出入り口に向かい、すでに整列している子供たちの後ろに並んだ。

ぞろぞろと小学校のすぐ隣にあるお寺へと歩いて行き、本堂へとお邪魔する。

席に着くと、自分たちが良い俳句だと思って選んできたものを班毎に発表し始めた。

発表している同学年の子供たちを一人一人眺めていると・・・。

「みんな、大きくなったなー!」
「あれっ、あの子・・・。」
「えっ?あの子って・・・。」
「うそ、まじで~?」
な~んて、みんなの成長ぶりに目を見張ると共に、親から譲り受ける遺伝子というものにびっくりさせられた。

親が太っていて、兄弟も太っていたりして、もしかして今はとってもほっそりしてるけど、この子も将来太るのかなー?なんて思っていた子供が、案の定、ぷっくり太っていたり、ぽっちゃりしていたはずの子供がほっそりした母親に似てやせてていたり・・・。
お兄ちゃんと同様めがね君になってたり、小柄な親に似て相変わらず小柄だったり・・・。

見てくれだけじゃなくて、頭や運動神経も親に似るんだろうし、遺伝子ってほんと恐ろしいなー。






月曜日, 1月 25, 2010

この先はなかなか険しいのだったー!

朝、出勤して間もなく、
「今日、試験だよねー?どう?」なんて、隣の課の超優秀な、すでに最終の五段階目に挑んでいるパートさんが声をかけて来た。

「いやぁー、このマニュアル、分厚い上に超難しくて、ちんぷんかんぷんだよー、ぜんぜん無理・・・。」そう言うと、一瞬顔を曇らせた彼女が、驚いた様子で私に言った。

「ねぇ、もしかして、このマニュア違くない?私が間違ってなければだけど、たぶん違うと思う。三段階目の試験のマニュアルってもっと薄くて簡単なはずだよ。まだ間に合うから、早く副店長に電話して聞いてみな・・・。」

そう促され、慌てて、副店長の内戦電話にかけて聞いてみた。
「えっ?違う、違う。それじゃないよ。そんな難しいの読んでたの?」そう言って、慌てて、本来のうす~いマニュアルを持ってきた。
「ま、まじで~?」(絶句。。。)
「でも、これ、簡単だから、少し時間もらって読めばたぶん大丈夫だと思うよ。」

今日は思いの外、人員がいたので、お言葉に甘えて健康ルームなるお部屋でじっくり読ませていただき、結局、試験は簡単にクリアする事ができたのだけど・・・。

店長の面接が残っている。
40代半ばくらいのその店長、なかなかのやり手らしい。
誰もがたじたじになるとの事。
あ~あ、やっぱ、受けるのやめときゃぁ良かったかな?

四人中二番目の面接・・・。
時間が来ても中から店長と副店長の小さな話し声が聞こえてくる。
やむ気配もなく、入った方が良いのかしら?そう思い、
「コン、コン。」ドアを叩き中に入ると、
「ふつーは呼ばれてから入るんだけどなー。まぁ、良いや、ドアの前に立って、そこから始めましょう。」
(しまった。。。)

そして、そして、面接が始まった。
聞いていた通りかなりしつこい。
三段階目になったらどうしたいか、何ができるのか、何がしたいのか・・・。
なぜ、これを受けようと思ったのか・・・。
しどろもどろになりつつ、あやふやに答えても次から次へとつっこんで聞いてくる。

(なんで、これを受けようと思ったか?ってかー。)
(ぶっちゃけ。)「時給が上がるからですよ。それが一番に決まってるじゃないですか?」そう言うと、
「まぁ、そりゃぁそうですね。それが本音ですよね。」と、店長が苦笑いしながら言った。

売上げやら予算達成やら言った方が良いのかと思い、そんな事ばかり言っていたら、
「残念だなー。あなたからそんな事ばかり聞くとは思わなかったなー。もっと、接客やってて楽しいとか、お客様に買っていただいて嬉しいとか言ってくれると思ったんだけどなー?」

(なぬぅ・・・?あてがはずれたかー?)
「接客は基本ですから・・・・・。」
そう、負け惜しみを言いつつ顔をゆがめる私に、
「最後にぜひあなたに言っておきたい事があります。」と、何やら長々とこの企業はこれこれしかじかのこういう人材を求めているんだとかなんだとか、お説教。
次回、また、挑戦して下さいと言っているような・・・。

(まっ、良いや、もう、めんどくさっ。)
途中から、ほんとにここから逃げ去りたい気分を抑えつつ、
「ご指導お願いします。」とわけのわかんない事を言いつつ、深々とお辞儀をしてその会場を後にした。

たぶん、落ちたな。。。
でも、落ちた方が良いや。
たった、百円ぽっち、時給を上げてもらうためにここまで要求されるのは理不尽なのジャー。

ったく、もう~~~。

でも、これでひと段落。
また、絵に没頭しなくっちゃだわん。

今年は油絵を始めようかな?
何も描いてないキャンバスがある事だし・・・。

でも絵の具だとかいろいろ買わなくちゃだからなー。
また、お金がかかるなー。。。




日曜日, 1月 24, 2010

明日、昇進試験なのだぁー!


今のパート先では、パートの評価が5段階に分かれてて、一年が過ぎると上司の評価のみで二段階目に上がり、二年が過ぎると3段階目になるための試験と面接に挑む事ができる。

前回は断ったものの、今回はダメもとでとりあえず受けてみる事にした。
何故って、受かれば時給が100円上がるのだー。
たかが100円、されど100円・・・。
ただ、そうなると、ボーナスがほんの少し、そして、もう少し長い時間働かなければならないのと社会保険&厚生年金が強制加入となるのだけど・・・。
ビンボーな我が家、少しでも稼ぎが増えれば・・・。

で、他の課で受かっている方々にいろいろその試験について聞いてみたけど、彼女たちはまだ現在40そこそこで、おそらく受けたのって30代半ば頃・・・、若かったわけで・・・。。。
会話してても頭良いんだろうなーと感じるのだから、そりゃ、当然受かるわなー。
私ときたら、すでにおばちゃんだし・・・、やっぱ無理かな。
うちの課にいるベテランの方が50代で受けた事があるらしく、
「若くないと受かんないわよー、面接でおばさんは落とされるんだから。」とか。(じゃー、ダメじゃん。)

試験については、渡された分厚いマニュアルから出るらしいけど、その出題内容はというと、
「運転免許の試験みたいに引っ掛け問題って感じだよ。」と、ある一人が教えてくれた。

でもでも、私、免許持ってないし、そんな試験も受けた事ないからその感じわかんな~い。

で、今度は面接について聞いてみたけど、その時その時の店長が面接するらしく、
おとなりの課の方の時には、当時の店長に担当についての売上やら荒利やら、仕入れや発注の事など、数字的な事をずいぶん突っ込まれたとか・・・。

担当・・・かぁ、うちの課の場合、他の課と違い、売場が広く、担当を一応振り分けられてはいるものの、それだけに没頭する事は不可能で、数字的な事はパートはあまり知らなくて良い様な空気もあって、ほとんど良くわからん。しかも今は伝票処理に追われる毎日で・・・。

「あ~ぁ、そんなんだったら、受かるわけないじゃん・・・。」って、上司にキャンセルを申し立てたけど、それも間に合わず・・・、ついに、明日受けなきゃならない事になってもうた。

先日、上司が副店長に今の店長の面接の傾向について聞いてくれて、こっそり私に教えてくれた。

「その段階に昇進したら、何が自分にできるのか・・・とか、もっと上を目指すつもりはあるのか・・・とかそんな事を主に聞くらしいよ。」
「・・・・・?」
それもちょっと漠然としすぎていて・・・?答えられるかなー、私。。。


渡されたマニュアルにしろ、かなり分厚く、営業についてやら、売上や在庫などの管理についてやら、さまざまな業務について、販売に関わる法律やさまざまな対処の仕方などなど、かなり広範囲に渡る。

何度か読みはしたけど、どんな問題が出るのやら・・・?
ちんぷんかんぷんの箇所もあるし・・・。

電卓はいらないと言われたから、少なくとも計算問題は出ないんだろうけど・・・。
やっぱ、無理かなー?

そう言えば、その試験を受けて、落ちた後辞めちゃった年下の先輩がいたけど、試験もさることながら今の店長の面接がかなりきつかったと言っていた。
どうせ、私も・・・?だろうなー。
何も答えられなかったりしてぇー。

数日前にうちの課の社員の男の子が、社員の5段階目に当たる昇進試験を受けて、
「撃沈っすよ。もう全然だめっす。」と言っていたっけ。

私も明日、同じ言葉が出るのかも。
私の場合は、。。。

「転覆っすよ。全くだめっす。」ってかぁー。




土曜日, 1月 23, 2010

おめでたラッシュ。。。


私の職場では、おめでたラッシュ~ウエディングラッシュが続いている。
去年の末頃に二、三人ほど、おめでたや出産が続き、一人がめでたく結婚した。

そして今年に入り、うちの課でも一人入籍することになり、他の売場で、結婚式を挙げる予定の子が私が知ってるだけでも三人いる。
なんか、めでたいなー。

でも、これからいろいろと大変なんだろうね。

私が結婚式挙げたのって、三十代に入ってからだから決して若くはなかったけど、今からすれば全然若いわけで、ウエディングドレス姿の自分を見るたびに、写真を撮っててほんと良かったと思う。

結婚式挙げなくても着物でもドレスでも良いから、自分の花嫁姿は絶対撮っておかなきゃ・・・だ。

いずれ子供ができたら、
「ママの結婚式の写真見せて~。」と必ずせがまれるし、それを確認してなんだか納得するようなところが子供にはあるから。
それに母親だって、娘の花嫁姿は見たいのだし・・・。

私も娘の幸せそうな花嫁姿は絶対見たい。
あと十数年後?~二十数年後・・・?
私はその頃、六十代・・・、すっかりおばばになってるのかな?

相手のだんな・・・。どんなやつなんだろう?
いけすかない野郎だったらどうしましょう・・・。

先日もお昼の休憩中、どんなだんなが最低かなんて話に花が咲いた。
DV男、酒乱男、マザコンなどなどもちろん最低だけど、やっぱ、一番最悪なのは、働かない=稼がない男かも・・・との結果となった。
生活力のない男はやはり家庭の主としては失格だものね。

結婚かぁ。
女って、結婚相手によって、人生激変するよねー?












水曜日, 1月 20, 2010

今日のTOKYOは暖かい~!


昨日の天気予報で、
「明日は暖かくなる地域が多いでしょう。」なんて言ってたけど、確かに今日のTOKYOはこの季節の割にはかなり暖かい。

マフラーいらずだったし、モヘアの半袖セーター姿の女性もいたほどだ。
私は半袖着るほど、そこまでは暖かいとは思わなかったけど・・・。
でも、ダウンを着たまま歩いてるとちょっぴり汗ばんだ。
やっぱ、暖かいって事か。。。

これで、また寒くなって~またまた暖かくなって~またまたまた寒くなって~・・・を繰り返し、春になるのね。

それにしてももう一年たったのかぁって感じ。
春になって、夏になって、秋になり、またさぶ~い冬がやって来て・・・。
こうして繰り返しながら、私もどんどん年をとっていくのねー。
あーぁ、こんな年になるなんて、ほんと信じられない。
若い頃に戻りたぁ~い。

昨日、更衣室で仕事先の知人の女性に、いつだか私服の私とすれ違ったらしく、
「どこのお嬢さんかと思ったら、あなただったよ・・・。今まで気づかなかったけど、スタイル、良いんだねー。」と言われ、
「お世辞でも嬉しいけど、褒めすぎだよ・・・。」と苦笑したのだけど・・・。
うそでも人間って、ほめられると嬉しいもんだ。

やっぱ、走ってるからかしら?
ようやく成果が現れてきたのかもしれない。

このまま、ずっと頑張って走るゾウ~。
おなかまわりの脂肪、絶対春までに撲滅なのだぁー!!









木曜日, 1月 14, 2010

うぅ~、体も心も寒いのだー。


12日、東京では初雪が降った。
私は仕事中で見てないけど、昼ごろに降り出して、夕方ごろにはみぞれに変わったらしい。

雪って降ってる時は白くてふわふわしてて、ほんと天使が舞い降りてきたみたいにロマンチックなんだけどねー。
若い恋人同士にゃー、もうたまらんくらいバッチグーなシチュエーションなんだよねー。
何か、懐かしいなぁー。

でも、これが凍結したりしたら、つるつるすってんころりんで、打ち身、捻挫に下手すりゃぁ骨折って事もあり、かなり悲惨・・・。

雪国の人は慣れてるから、転んだりなっかしないんだろうけど。
私はいつだか思いっきり滑って、しりもちをついたことがある。
恥ずかしかったの何の。
スカートはいてたら、「パンツー丸見え!」になるところ。

若い頃はこの季節はスキーによく行ったものだ。
私はボーゲンでゆっくり滑り落ちるしかないほどスキーが下手だったけど、音楽を聴きながらリフトに乗ってる時は、ほんとにサイコーな気分だった。
家族で一度行きたいなー。
子供たちにもスキーを体験させてあげたいのだけど・・・。

昨日、中がぐじゃぐじゃだった棚の一部を片付けてたら、古い確定申告書だとか領収書だとか出てきて、その中の平成12年度のものを何気なく見ると・・・、何てだんなの稼ぎが良い事か・・・。
今の何倍だろう?
ちょうど10年前・・・、あー、この頃はまだまだ世の中の景気が良かったって事んだろうなー。
それからは、どんどん下降していって、今じゃー、見るも無残な感じ。
どうすんのさ、この先・・・って感じなのだ。

いったいいつになったら、景気が上向きになるのかしら?

収入は減る一方なのに子供にかかるお金はかかる一方だし、いつまでも苦しい我が家。
もう限界なのだよ。

新年なのに期待というよりもお先真っ暗で不安で不安で仕方がない私なのでした。



土曜日, 1月 09, 2010

今年こそもっとやせるぞぉ~!

年が明けると気分はすっかり春・・・。
まだまだ寒いけどね。

12月の後半にふくらはぎの少し内側のその下あたりに痛みを感じ、しばらくランニングを控えていたら、なんだか太ってきた気がして、最近またランニングを開始した。

朝は何かと忙しいからランニングに出かけるのは、朝5時半頃には出ないと・・・だ。
今の季節は出かける頃は当然まだ真っ暗だし、帰ってくる頃もまだまだうす暗い。

春に近づくにつれ、少しずつ朝が明るくなっていく。
暗い中走るのに慣れちゃうと明るさの中を走るのが少し照れくさくなる。

でも、やっぱり走ると気持ちが良い・・・。
ただ今は、また足が痛くならないかと少し不安を抱えつつ、恐る恐る走ってるから、暖かくなったら、もっとスピードをあげて走ろうっと。

それにしてもやせないものだ。

ついこの間、TVでダイエット番組やってたけど、みんなみるみるやせてた。
私なんて、去年の今頃の体重から今年の今まで、減った体重はわずか2kg程度。
それ以上、なかなかやせない。
しかもおなかの脂肪はまだまだぷるぷるだし、ちっとも引き締まってくれない。
年のせいかなー?

数日前など、なんだかいつもより体が重いなーと思って、体重を量ったら、去年の今頃の体重と変わらないではないか・・・。
もう、びっくりで、ショックで、がっかりで・・・。
と、思ってたら、今日はまた元の体重に戻り・・・。
ずっとそんな繰り返しばかりだ。

あと2~3kg減ってほしいんだけどなー。。。
そして、おなかの脂肪の出っ張りがなくなって、早くおなかがぺったんこになってくれると良いんだけど。

薄着になる夏までにそうなって欲しいのだー。
この夏は、引き締まったナイスな体で海辺を歩きたいものよねー。





土曜日, 1月 02, 2010

あけましておめでとう!!!

あけましておめでとう!
ついに2010年~平成22年~寅年だぁ~~~

ここんとこずっとパソコンの調子が悪く、もう限界かぁ=買い替えかぁ・・・なんて思いきやだんなが一生懸命内部のほこりを除去したり、初期化したりしたら、どうにか復活したみたい。
とりあえず、ホッ!

パート先が年中無休の客商売だから、年末年始はとても休みをとりづらい。
それでも子供がいるってことで最初の二年間はどうにかおおみそかと元旦だけは休ませてもらってたけど・・・、一人の古株が一人だけいつも年末年始に休みをもらうだなんてと課長を始め社員やパートにもくってかかったらしく、さすがに今度は出なくちゃやばい・・・とおおみそかも元旦も出勤する事に・・・。っていうか、通常のシフト通り。
なので、ほんとにおおみそかの日は疲れたのだった。

30日は公休だったから、その日のうちにかつおぶしや昆布のだしをたっぷりとっておき、数の子の塩出しをしたり、煮物や雑煮に使う野菜たちの下ゆでなどなど・・・。

31日は朝から仕事で、帰宅したのが7時近く。
帰宅後は何も食べずに紅白を見ながら立ちっぱなしでずっとお節作り。。。

塩抜き後の数の子はあらたに鰹節のだし汁に付け直し、下ゆでしてた野菜やこんにゃくを入れて煮物を作ったり、サトイモの含め煮ゆず風味を作ったり・・・。
伊達巻は本当なら高級な白身魚のすり身を使うともっとおいしいのかもしれないけど、我が家は毎年はんぺんを使う。
すり鉢ではんぺんをすりながら大和芋をすり入れ、だし汁や調味料をいろいろ入れながら卵を入れながら、ひたすら、すりすり・・・。
今年はすりすりを娘が手伝ってくれてとっても助かっちゃった。

そんなこんなで10時頃めどがつき、煮物などの様子を見つつ、ビールとつまみをちょびちょび頂き、紅白を見終わる頃に年越しそばの準備。
ゆくとしくるとしの除夜の鐘を聞きながらそばを急いですすり、外出着に着替えて近くの神社に初詣へ・・・。

毎年のお決まりだけど、お賽銭を投げお願い事をして、おみくじを引き、お神酒を頂き、一人につき二個のみかんをもらって帰る。
帰宅したら、急いで花瓶にお花を活けて、テーブルの中央に飾り、ようやく床に入ったのが2時近く。

6時に起床し、重箱にすべて詰めて、テーブルにセッティングし、お雑煮を作り、お刺身類を切り、どうにかいつもどおりのお正月を今年も迎えられた。

そうそう、私、おみくじが大吉だったんだった。
そのおみくじによると、今年は、私・・・、有名になるんだって・・・。
そして、何もかもうまくいくそうな・・・。
ほんとにそうあってほしいもんだ。。。

ほんとにほんとに今年は良い年になります様に・・・。






月曜日, 12月 21, 2009

師走も後半、2009年ももうすぐ終わる。

気付けば、もう師走も後半。
あと2週間足らずで、来年かぁ。
来年は、2010年、寅年・・・、どんな年になるのやら?

思えば、今年って丑年だったんだぁーって感じ。
なんか、丑年って、インパクトなかったよなー。
しかも景気が超悪かったし・・・。

来年の寅年:「ガオゥ~ッ」、少しは景気、良くなるのかなー?

ここ数年ずっとこんな景気の低迷で・・・、だんなのお仕事激減で・・・、かつてはクリエイティブなお仕事をしていた私も生活費の足しにとパートのおばさんをやるようになって今の職場でもう2年半が過ぎた。

そんなしがないパートとはいえ、思ってたよりず~っと覚えなきゃならない事が多く、今さらながら記憶力の大切さってやつに驚くばかりの私であった。

そんなある朝、何気にTVをつけたら、就職先を探す主婦たちのドキュメンタリーをやっていて・・・。

あれっ?あの人は確か・・・、息子の同級生のママ・・・。
知り合いのママがTVの中に写っていて、ビックリ。。。

一番下の子供が小学校を卒業したりするのをきっかけに、パートとかではなく正社員として働きたいという40歳前後の主婦たちが集まって、研修や面接の練習をしたりして奮闘している姿を追った番組だった。

まずは、就職先を斡旋してくれる会社に登録をする事から初め、面接を受けたりして、仕事先を見つけるようだ。
40代で就職先・・・、あるかなー?
よほど最終学歴が良いとか、外国語ができるとか、必要な資格を持っているとかじゃないと、採用はなかなか難しいかも。

私も一度だけ派遣会社に登録をしに行った事があったけど、他に来ていた人などみんな・・・、何かしらの外国語ができ、有名大卒で、いろんな資格を持っている方ばかりだったし、その上、いかにも仕事が出来そう・・・なんて感じだった。

今や最低英会話くらいはできないと・・・、全く相手にもされないのかな。

かつて、大得意だった英語だったけど、しゃべれなきゃ何もならない。

時々外国人を接客する事もあるけど、ジェスチャーや片言の簡単な英語しか使えず、悲しくなっちゃう。
何となく言ってる事はわかっても全然うまく答えられないし、イエスとかノーとか、プリーズとかしか出てこない。

英会話を習いたいなー。
接客くらい英語でできなくちゃ。
今の世の中、ほんと英会話力って必要だなーと思う今日この頃なのでした。













水曜日, 12月 09, 2009

やめときゃ良かったにゃぁ~。。。

あ~らら、こら~ら~、やっぱ、やめときゃ良かった。。。

今日こそ走らねば・・・と今朝、恐る恐る走ってみたんだけど・・・。

数日ぶりなので走り始めに少し体が重い気はしたが、駒沢公園に着く頃には体も温まり、いつものように園内を走りだすと何とも快調で、体も足もすこぶる軽く、全然疲れを感じない。

「よし、今日はいける!もしかしたら2周走っても平気なくらいかも・・・。いやいや、今日は欲張らず一周にしておこう。それにしても今日はなんて気持ちが良いんだろう。」なんて、思っていたら・・・。

『ぐぎっ。』
この間、足が痛くなったほとんど同じ場所辺りで、これまたフクラハギの内側の同じ部分が鈍く唸った。
「もう、やだぁー。なんなんだー、もう。。。」
最後まで走りきりたいので、負傷足をひきづりながらどうにか走り終え、軽く足のアキレス腱を伸ばそうとしたら今度は、
『ビキッっ。』
「うぎゃぁー。」痛かった部分のさらに上の方の筋に激痛が走った。
「もう、どうしちゃったのかなー、私の足・・・。」

そういえば、数年前にもこんな事あったっけ?
あれは、まだウォーキングをしていた頃・・・、やっぱりこんな寒くなってきた頃に急に片方のひざに激痛が走って、近くの病院でレントゲンを撮ってもらったがどこにも異常は見当たらず、別の病院でも電気をあてたりしたが痛みはおさまらず、一ヶ月ぐらいした頃にケロッと治ったことがあったっけ。

だんなが、
「金属疲労みたいなもんじゃないの?」と言うのだが、そんな感じなのかなー?


・・・、結局、帰りは、片足をひきづりつつちょこちょこ歩きで歩くしかなく、トボトボとゆっくり歩いて帰宅していた時・・・。

途中、いつも土手の草むらに座り、私を薄目でにらみつけるのらの白猫ちゃんがいるんだけど、こんな私に同情してくれているのか、珍しく私の歩く方向に合わせて土手を走ってついて来る。
時折、立ち止まると向こうも立ち止まり、頭をなでたり顎をなでたりしようとすると、もう少しのところで触れさせてはくれないのだけど、逃げる風でもない。
そしてまた私が歩き出すとまた駆けながらついて来る。

もしかしたら、いつも餌をあげている男性が今日はまだ来ていないのか?
私に、
「餌、くれーにゃぁー。」とおねだりしているのかなー?
そう思い、いつも餌が置いてある辺りに目をやると、えさ缶とかが置いてある・・・。
今日はすでに着ていそうだけど・・・。

もしかしたら、ず~っと、雨の日以外は毎日のようにそこを走って通る私が数日間来なかったから?
「どうしたてたにゃー。」とか、
「その足、どうしたんにゃー?」な~んて言って心配してくれてるのか・・・。

これまでは、ただただ私にガンをとばし、私が立ち止まって近づこうとするとさっーと逃げ去るかわいげのない目つきの悪いのら猫ちゃんだったんだけど、今朝はやけにかわいく見えた。


それにしても、それにしても、またまた、走るのを控えなくてはならなくなっちゃったじゃんかー。
寒いからかなー?
早く治ってくれないかにゃー。。。
このままじゃー、脂肪が増えちゃうにゃー。

おそろしい~~~。
また、元に戻ったらどうしましょー???

またまた、数日間、走るのお休みなのだぁー。。。






いままで、

火曜日, 12月 08, 2009

あいたたたっ!

12月の割には、今日は比較的暖かい。

数日前、いつものように早朝、走っていたら、たまたま若者に抜かれたので追い抜いてやルゥ~なんて年甲斐もなく思いながら、スピードをあげて駒沢公園一周の四分の三あたりまで来た時だった。

追い抜けたと思った瞬間、左のフクラハギの内側あたりにいきなり激痛が走った。
「あいたたたっっっ・・・。」と、立ち止まるはめに・・・。
あ~ぁ、せっかくここんとこ調子が良くて、スピードも出ていたのにな。
残念・・・。

その翌日は大事をとって、ランニングはお休みし、その次の日に大丈夫そうだったので、また走ってみたら・・・。
「あれっ?、平気そうかも。ちょっとスピードあげちゃおっかなー?」なんて思い、おおまたで走りかけた瞬間・・・、またまた激痛が・・・。

あーあ、やっぱ、だめだったか。

そして、念のため月曜日、火曜日とお休みしてみたけど、明日は大丈夫かな?
きっと、かなり太っているに違いない。
もうそろそろ走らないと、やばいかもぉー。。。
明日、どうかなー?

いい加減、明日は走らねば・・・。