土曜日, 12月 17, 2005

~クリスマス・イヴまであと一週間~

街は今やどこもクリスマスムード一色。どこに行ってもクリスマスツリーやリースが飾られて、BGMに流れてるのはクリスマスソング。
そう言えば早いものであと一週間でクリスマス・イヴなのよね。子供へのクリスマスプレゼント、早く買わなくちゃ!去年は欲しがっているプレゼントが何なのかいくら聞き出してもわからなくて、今までの様にクリスマスの朝、起きると足元にサンタさんからのプレゼントが置いてある・・・なんて設定ができなくて、「今年はサンタさんが来られなかったから特別にパパが買う事にしたから。」ってトイザラスに行って買ってあげちゃった。そしたら、それ以来、「ほんとにサンタさんっているの?サンタさんってパパじゃない?」なんて疑う様になっちゃって。だから、今年こそは是が非でもクリスマスの朝までに買っておかねば・・・とあせっているところ。だって、できればいつまでもサンタさんはいるんだっていう素敵な夢を持ち続けて欲しいものね。

娘の方は、春先からずっと欲しがっている物があったから、もう決まってるし、そんなに高額でもないないから良いんだけど、息子の方はというと、去年と同様、欲しがってるものが高いの何の。息子はもう、それがもらえるものだと信じてるみたいで・・・。果たして、買えるかなあ???

木曜日, 12月 15, 2005

越冬型?

11月の割には天気も良くて暖かい日が続いていたので、ベランダに干していた布団を夕方になってとり込んだ時の事だった。床に何かがポロリと落ちた気がして、床に目をやると床の上をウニョウニョと這うものが・・・。子供たちがかわいいから飼いたいとうるさいので、あまり気乗りしなかったが、飼う事にした。蛾でない事を祈りつつ何の幼虫なのかを図鑑で調べてみるとそれはどうもモンシロチョウの幼虫らしい。その翌日、ベランダでまたまた幼虫を発見したが、虫かごは娘が幼稚園に持って行ってなかったので、とりあえず紙コップに確保。幼虫は二匹となった。幼稚園に持参した幼虫だが、な、な、なんと幼稚園に置いている間にさなぎに変化したらしく、先生方も目をぱちくり。朝までは緑色の幼虫だったのに・・・。帰宅後、その虫かごに新たに確保した幼虫を移し変え、観察していると、さなぎの上に幼虫がのっかって離れようとしない。そして、全く動かなかったさなぎが嫌がっているかの様に急にしっぽの方をプルプルと震わせはじめ、でっかいうんちを一粒ポロッと出して、また急に動かなくなった。そのまた翌日の早朝には、そのさなぎの中から羽らしきものが出て来て、あっという間にツルッと蝶が姿を現し、数時間後、じっとしたまま動かなかった蝶は、ようやく羽をばたつかせて完璧な美しいモンシロチョウとなった。てっきり、もう一匹の方も一日遅れで蝶に変身するかと思いきや今だにさなぎのままだ。以前、図書館で調べてみたが、蝶のさなぎには、緑がかったもの、茶褐色ぽいもの、オレンジっぽいものの三種類があるらしく、オレンジがかったものだけが越冬するらしい。うちの虫かごに今だにへばりついているさなぎは、茶色っぽく見えるんだけど変身しないって事は越冬型のさなぎなのかしら。来春、また、生まれたての初々しい蝶が見られると思うと楽しみである!

水曜日, 12月 14, 2005

耐震強度偽装はおそろしい~~~

日本は今、マンションなどの耐震構造の偽装騒ぎで
大変な事になっている。これほど地震の多い国で、利益追求のために鉄筋」を少なくしたりして構造設計の段階で偽装していたというのだ。その数が半端じゃない。2~3箇所かと思いきや出るわ出るわ、次から次へと毎日のようにそんな物件が増えてるんだから、もしかして、わが家も・・・なんて考えてしまう。今日はずっとテレビで、それに関わったとされる設計士とか施工会社、コンサルタント会社の代表者などがそれぞれ国会で証人喚問を受けていた。今までもいろんな事件の証人喚問があったけれど、最後までしっかり、こんなに真剣に見たのは、これがはじめてだった。だって、こんなに頻繁に、日常的に地震が起きる国で、耐震強度を偽装して、鉄筋を減らすなんて、そんな恐ろしい事を平気でする人たちがいるなんて・・・。ほんとに恐ろしい。うちの場合、鉄筋は信用できないからって鉄骨のマンションを探して、今、住んでるけど、内部がどうなってるかなんて見えるわけじゃないから、信用できないって事よね~。世の中、いったいどうなってるのかしら?

火曜日, 12月 13, 2005

夢に向かって~~~♪

今、締め切りが一月と二月の二つの展覧会出展といろいろな公募出品に向けて構想を練っている。どれもそれぞれ規定があるし、手続きとか出展料もかかるものもあるし、私の場合、水彩画だから紙を裏板に貼り付けたものにしなければならなかったり額装にもお金がかかったりするので手間もかかるし家計的にも結構大変だ。夫の協力無ではできないし、期待もしてくれているので、とにかく大賞めざしてがんばるしかない。過去にも何度か出展したりしたけれど、どうにか入選はしても入賞までには至らず、今年の秋など、郵政省の切手デザインの公募に出品したものの、やはり入賞はならず、佳作どまり。どんなものでもなかなか大賞への道は遠く険しい。それでも、へこたれずがんばらなければ・・・。先日、読んだ雑誌にも何十回も落選し続けてようやくプロになれた作家の方の記事が載っていて、大いに勇気をもらった。いつの日か、大賞とまではいかなくても優秀賞ぐらい獲れる様に努力していきたいな!今はとにかく毎日家事や育児をこなしつつ頭の中は絵の構想や文章とか文字があふれ出そうなくらいいっぱい詰まっている状態で、一日も早く仕上げたいと思うばかりだ。とにかく、家事や育児の合間に時間を見つけてやらなくちゃ・・・。若い頃は夜中から朝にかけて没頭できたものだけれど、今は夜中なんて眠くて眠くて起きていられないから、なおさら時間がない。あっ、あと少しで幼稚園のお迎えの時間。洗濯や掃除は済ませたから、後は、お迎えに行って、昼食を食べさせて、お友達と遊ばせるか、公園かどこかに連れて行くかして、それが終わったらお買い物に夕飯やお風呂の準備。そして、夕飯食べさせて、お風呂入れて、夫のつまみを作って~~~なんてやってると、またまた時間がない。そういえば、明日は朝から幼稚園の係のお仕事が待っているし、数日後には夕方から学校の個人面談か・・・。そんなこんなで、まだあまり構想がまとまっていないだけにちょっと気があせる。来年こそは、とにかく、賞でも獲って、その賞金で個展でもやりたいなあ・・・。がんばるぞぉ~~~!

月曜日, 12月 12, 2005

かつて、私は・・・。

かつて、私は、とある広告代理店でディスプレイスタッフとして数年働いた後、何のコネもないというのに20代半ばでフリーランスとなり、デコレーターやったり、ウインドウとか店内とか吹き抜けとかのディスプレイプランを描いたり、ディスプレイや商品に関するマニュアルを作ったり、専門誌の取材記事を書いたり、頼まれれば簡単なイラストを描いたりして、生計を立てていた。一生、というのはおおげさだけど、ある程度の年まで続けられるかと思っていたが、やっぱり、子供が二人ともなるとやはり続けていくのはなかなか難しく、その上、長年の無理がたたってか、もともとの姿勢の悪さからか腰痛がひどく、ごくたまにデコレーションの仕事を受けたりしても、もうその翌日は立ち上がれないほど腰にきて最悪の状態に・・・。それにしても当時はまさにバブル時代。バブルがはじけてもしばらくは何もかもがゴージャスで華やかで仕事も結構来たんだけど・・・。あの頃は、徹夜も多くてすごくハードで大変だったけど、若さで乗り切れたのよねぇ。。。今後はどうかなぁ!!

日曜日, 12月 11, 2005

ママ業ってのは大変なのだぁ!!

昨夜は、同じ幼稚園のママ達の忘年会を開催して、大いに盛り上がった。子供ができると、夜に飲みに出かけるなんて、滅多にないからこういう機会でもないとね・・・。土曜日なのでお子ちゃま達はパパにお任せできる方が多いかと思って、土曜の夜にセッティングしたわけだけど、今は師走の12月。多忙なパパが多くて、集まれたのは三分の一程度だった。でも、まあ、それは、それで、楽しいひと時を過ごす事ができたかな?それから、みんなにおみやげとして心ばかりの物をとずっと考えてて、結局、女の子のママには超簡単に作った布製の小さなぬいぐるみを、男の子のママにはフエルトで作った小さなカブトムシをプレゼントした。喜んでくれるかなあ~とドキドキしてたけど、とってもみんな喜んでくれて良かったぁ~♪考えてみると、これほど年齢も経歴なんかも違うママ達が子供が同じクラスだけという共通項で三年間を過ごすっていうのも何か不思議な縁だよね。こうして、忘年会したりして仲良くなって・・・。三年間と言えばさあ、中学とか高校と変わらない年月なわけで、親にとっては結構長くもあり、過ぎてしまえば短くもあり・・・。まだ、卒園まではもう少しあるけど、毎日毎日の送り迎えに、お楽しみ会とか親睦会とかプールとかの係や遠足とかの付き添いだとかほんといろんなお手伝いしなきゃならないし、それに加えて面談やら参観、そして、運動会とかクリスマス会とかいろんな行事・・・。ママ業っていうのもほんと大変だよね。小学校になっても何かと参加しなきゃならないし、こればっかりは、経験 してみないとわからないだろうなあ。

金曜日, 12月 09, 2005

最近、暗くなるのがすごく早くて、やたら、夜が長い。子供と公園にいても4時を過ぎるとぐっと冷え込んでくるし、もう、薄暗くなりかけてくる。子供たちは元気いっぱいに遊んでるからまだ良いんだけど、大人の方はじっと立ってるか座ってるだけだから、体のしんまで冷えてくる。真夏のあの猛烈な日差しと暑さも大嫌いなんだけど、冬は冬で寒い上に近頃は乾燥が激しくて、足のかかとも手の指先も顔もかさかさ状態。体の脂肪はたっぷり蓄えているんだけどなあ・・・。

水曜日, 12月 07, 2005

やったぁ~!!やっと、乗れた!

おとといだったか、テレビで、学校の教師として働いている主人公が幼稚園の頃に仲の良かった友だちを探して逢いに行くというドラマをやっていた。子供がでてくるシーンが多かったせいか、いつになくうちの娘がそのドラマを真剣に見ていたのだけれど、その中で子供ががんばってジャングルジムに登ったり、鉄棒で逆上がりを一生懸命練習したりするシーンとか、「がんばれば、何でもできる様になる。」みたいな台詞とかに触発されたのか、そのドラマを見終えた瞬間、ずっと避けていた自転車の練習をすると自分から言い出した。そして、今日、お天気も良かったので、近くの、無料で自転車の練習のできる施設に行ってみることに・・・。さすがに自ら行くと言い出しただけの事はあって、なかなかへこたれない。いつもなら、「もう、できな~い。」と泣きべそをかいてあきらめるのだが、今日は人が変わったように必死で練習していた。幸い、お天気が良い割りに人がほとんどいなくてまるで貸しきり状態だったし、管理人のおじさんも親切な人だったからか、驚くことに何と二時間ほどの練習で補助無し自転車に乗れる様なったのである。やったぁ~!!やっぱり、本人のやる気次第なのね~。

月曜日, 12月 05, 2005

冷たい雨の中・・・。

今日はとっても良い天気だったけど、昨日は日曜日だというのに一日中、冷たい雨が降り続いてて。外出するのもためらったけど、息子の新しいジャケットとかジーンズとかを買わなきゃいけなくて、傘を手に皆で出かけた。毎年、毎年、成長する子供達。うちの子達は特に成長が著しく、毎年の様に大きめの服を買うんだけど翌年には小さくなってる。前に買った息子の冬用のジャケットも今年もむりやり着せようとしたけど到底無理って感じで、仕方なく新しく買う事にしたってわけ。パンツなんて長く履かせようと思ってもすぐにひざがやぶれて新しく買わなきゃなんないし、靴とか靴下なんてもっと長持ちしない。デザインとか色とかメーカーとかの好みも出てきて衣服代はかかるし、教育費はかかるし、親ってほんと大変だよね。冷たい雨が身にしみるなぁ~。

土曜日, 12月 03, 2005

銀杏が綺麗!!

紅葉の季節。寒いけどとっても綺麗。花の美しさもあるけど木々の葉の紅葉もほんとに美しい。いつだったか、ちょうど今頃、弘前での仕事の帰りにせっかくだからと弘前城に行った時の事だった。お城に入るなり、まるで炎の様に真っ赤に色づいて燃え上がる様なもみじがいきなり目に飛び込んできて、強烈な感動に襲われた事を今でもはっきりと覚えている。ほんと、圧巻だったなあ。
そして、赤く色づいた紅葉とは一味違って、まっ黄色に色づいた銀杏も背が高く大きい木が多い事もあって、すごい迫力で少々の寒さも吹き飛ばしてくれそうだよね。近くの公園では、地面に落ちた銀杏の葉がまるで黄色いカーペットを敷き詰めたみたいになってて、眺めてるだけで時間を忘れてしまいそうになる。歩くのが楽しくなっちゃう季節だね。ただ、落ちてるぎんなんの実がつぶれてたりするとすごくにおうんだけど。
食べるとおいしいから拾ってる人もいるけど、絶対に素手で拾うのはやめたほうが良いらしい。ひどくかぶれたりするらしいから。咳止めの効果もあるって聞いた事もあるけど、ほんとかな?

金曜日, 12月 02, 2005

素晴らしい~!

息子が作ったウサギ。耳が片方折れてしまって変なウサギになっちゃったけど、なんだかかわいい。子供が作るものとか描くものってほんとに無邪気でのびのびとしているよね。近くの小学校で今、展覧会が行われているので午前中に行ってみたけど、どの学年もどの子も絵にしても造形物にしてもなかなか見事な作品ばかり。なんか、屈託がないというか、純粋っていうか・・・。素晴らしかった!

木曜日, 12月 01, 2005

ちょっぴり、お受験気分!

冷やかしというか好奇心というか受験料の安さというか、国立小学校を受験してみる事にした。試験の前日は、時間に遅れない様にネットでバスの時刻表を印刷して、バス停までの時間とかバスが遅れた場合とかバスを降りて学校までの徒歩の時間などいろいろ考慮して、どの時間が一番良いかを決めた。そして、周辺地図も印刷して、経路の確認。そのおかげで、遅れることなく余裕のあるちょうど良い時間に集合場所の児童館に到着し、ほっと一息。少しづつ人が増え始め、何となく来る子、来る子を眺めているとどの子もみんなしめし合わせたかのように黒っぽいお上品な服装をしている。着慣れた動きやすい格好で~と確かプリントには書いてあったけど、そういう事なわけ~?我が子の場合は超カジュアルファッションで、水色のコーデュロイのパンツに胸元にスマイルマークの長袖Tシャツ姿。ちょっと浮いてたかしら。でも、逆に目立ってたし着慣れてるし動きやすいんだから、まっ、良いか。だいたい受かるわけないし。それにこの一次試験にもし万が一受かったって、二次は抽選なんだから、そうそう受かるわけも無いし。どちらにしても受かりっこ、ない、ない。男の子が700人ぐらい、女の子が600人ぐらい受験して、入れるのは各60人なんだよ。無理よねえ、どう考えても。我が子が試験終了後に真っ赤な顔して戻ってきて開口一番、「あ~っ、楽しかった。」って言ってたから、まっ、良い経験?かな。それにしてもいったいどうゆう基準で選ぶんだろうなあ。

水曜日, 11月 30, 2005

11月も今日で終わりだね!

紅葉が美しい時期も、もう、そろそろ終わりかな・・・。ここ数日の強い風でかなり葉っぱが落ちてしまったみたい。
今日は冷たい風ではあるけれど空気が透き通ってる感じで、今朝は富士山がものすごくはっきりと見えて感激しちゃった。そんなに大きく見えるわけではないけどやっぱり富士山が見られるのってちょっぴり嬉しい。富士山ってほんと美しい形をした山だなあ・・・。今はもう雲がかかって見えなくなっちゃったけど。
そういえば、今日で11月も終わり。明日はもう、12月。そして、その一ヵ月後は2006年かぁ。早いなあ~。高校の頃までは、一日が長くて長くて、一年なんてほんとに長く感じたものだけど、今じゃあ気がつくと一年が過ぎちゃうってる(笑)。年をとるわけだ。この頃なんて、自分の年に気持ちがついていけなくて、ふと、「えっ?私ってもうそんな年だったっけ。」なんて自分で驚いてしまうんだから、始末におえない(笑)。寒いとはいえ、まだまだ本当の寒さはこれから。。。みんな!寒さに負けずがんばろう~~~!!

土曜日, 11月 26, 2005

英会話

loggerでブログはじめてはみたもののなんかひっかかる。私が書いたコメントを英語に翻訳したものを見てみるとなんか違うし。なかなかうまく伝わんないもんだ。外国語を伝えるのってほんと難しい事なんだなあ。同じ日本語同士でさえも言葉の使い方一つでなんか微妙に違ったりするんだから英語と日本語となると結構意味もニュアンスも違っちゃってりして・・・。
でも、まあ、英語という共通語があるからこそ、多少翻訳がまずくても海外のブログを見られるっていえば見られるんだけど。
日本人の場合、義務教育の中学で3年間と高校でまた3年間、英語の勉強するっていうのに文章の読み書きに重点置き過ぎてるから、ちっとも会話できない。英語に限らず他の外国語にしてもまるで発音も文法も違うからどうも体にしみてこないっていうかぁ。なんてったって国内でどうしても外国語を使わなきゃならない事が無いし、外国人と会話するって事もほとんどないし、最近じゃあ、流暢に日本語しゃべる外国人も多くて、外国語使う必要性がないんだもんね。
近頃はサラリーマンが海外勤務になって、家族で何年か海外に住むせいで、英語がぺらぺらになって帰ってくる子供が多い。ますます英語が上手な子とそうでない子の差が激しくなってるって気がする。
国内で英会話奈習ってる子もかなり増えてはいるけど、どうなんだろう、その実態は・・・?
何につけても文章の読み書きより、会話の方が大切なんだから英語教育は一日も早く会話重視にして欲しいもんだ。例に漏れず私にしても一応6年間も英語を勉強して、テストの成績は良かったけど会話は全然駄目。高校の時なんて英語の授業のほとんどがアメリカ人の先生だったっていうのにさ。英会話の授業は小学校1年生からはじめれば良いのに。中学からじゃあ遅いっつうの、まったく・・・。

二日間サボってしまいました!

ブログ、二日間さぼってしまいました!まあ、風邪気味ってせいもあるけど・・・。年のせいかなあ、なかなか治んない。
髪を短く切ったせいってのもあるかも。美容院のカット代も最近では5~6千円はあたりまえだし、なんてったってあのどでかい鏡に老化の激しい自分のしわしわの顔がドバぁ~っと写るのを見るのがほんとつらくて、最近ではだんなにカットしてもらってる。これで何回目かなあ。毎度の事だけどそうじゃない、あーじゃないと喧嘩しながらもど素人の割には案外うまくカットしてくれる。でも、何せB型だから「俺はカリスマ美容師だあーっ、そこらへんの美容師より上手い!!」なんて、すぐ自信過剰状態。まっ、仕方ないか!
私って今までも結構いろんな髪型してて、長く伸ばしてソバージュににしたり、カーリーヘアもやった事あるしもちろんストレートパーマも。片方フラッパーで片方ショートってのもあったり、今回みたいな短い髪型よりさらに短く、しかも刈り上げて、後ろから掃除のおじさんに「ぼうや、ぼうや、そこどいて。」なんて失敬な言われ方をした事もあったなあ。ある時なんて、イルカとか初期の長渕みたいな髪型にしたくて、美容院に行ったら、まるでパイナップルみたいになっちゃってくやし涙した事も。この時ほどさらさらヘアがうらやましいって思った事は無い。女の場合は特にそうだと思うけどそこそこの顔でもさらさら~ってした少し少なめのロングヘアってだけで美人に見えたりするのよねえ。私もそんな髪質だったらも少しましだっただろうに・・・。でも今となってはどうでも良いけどね。

水曜日, 11月 23, 2005

のどが痛い~!

このところ、東京はやけに寒い。去年は今の時期、こんなに寒かったっけ?しんから冷えるって感じがする。
少し前にものどがひどく痛んで、ようやく治ったかと思ったらまたまたのどは痛いし、咳はひどいしで現在、最悪の状態だ。まだ、熱が無いだけ、ましだけど・・・。
ハワイなんかはあったかいんだろうなあ!湿気がないから暑いっていってもさわやかな暑さだし、日陰に入れば涼しいし、ほんと快適なところだよねえ。日本人は猫も杓子もハワイに行くけど、一度でも行くと本当に良いってことがわかるよね。日本語も通じるしさ。都会っぽさもあってショッピングも楽しめるし、自然も十分味わえるんだもんね。
ハワイかあ。良いねえ。オーストラリアなんかも良いよね。
こんなに寒いと暖かいところに行きたくなるよね。。。

火曜日, 11月 22, 2005

金魚の稚魚、次々誕生!

今日になって金魚の卵が続々と孵化し、みじんこみたいな小さな稚魚がどんどん誕生している。
確か、金魚は春に産卵するはずじゃあ・・・?
うちの金魚はちょっと勘違いしているのかな?
去年も今年も寒くなり始めた今頃なんだよねえ。
それにしてもこの中でどのぐらい生き残れるんだろう。一匹でも良いから成魚になってくれるとうれしいんだけど。
稚魚から成魚になるまでの変化が見たいなあ!!

月曜日, 11月 21, 2005

金魚の赤ちゃん育つかな

もともとは熱帯魚を飼ってたけど、温度とか照明とかの調整は難しいし、すぐ病気になったりして買い足しても買い足しても次から次へと死んじゃうから、そんなに手間のかからない金魚を飼う事にしたのがおととしの終わりごろ。何度も病気にかかったりして死んじゃったのもいるけど、どうにか回復して、まだ、生きてるのが結構いる。去年の今頃だったかなあ、水槽を見てたら金魚が妙な動きをしているのを目撃して数日後、卵の姿が・・・。その中のわずか一粒だけが卵から孵り、小さな小さな稚魚になった。でも、大きな水槽に戻したとたん、大人の金魚にパクリ・・・だった。
そして、今年もまたたくさんの卵を産んだ。今年の稚魚は育つかなあ。。。

日曜日, 11月 20, 2005

だらだら日曜日~♪

日曜日はどこかに出かけたりしたいのはやまやまだけど、出かけるとなるとお金はかかるし、人は多いし、遅くまでぐーすか寝てられるのも日曜日しかないから、結局、今日はたっぷり睡眠をとって、だらだらと過ごすことにした。ここ数日間、偏頭痛なのか風邪なのかわからないけれど、頭がガンガンとしていたのも睡眠を十分とったせいかすっかり治って元気回復。何だったんだろう・・・。風邪だったのかなあ・・・。
今年はインフルエンザが猛威をふるうかもなんて言われてるけど、気がつくと予防接種を受ける時期がいつも過ぎていて毎年、家族全員、インフルエンザの予防接種を受けないまま冬を越す事になっちゃうのよねえ。去年、今年と年明けに二年連続で夫はひどいインフルエンザにかかり、息子もただの風邪かと思ったらインフルエンザですごく大変だったんだけど、なぜだか毎年、私と娘はインフルエンザにかからず時期が終わる。今年~来年はどうかなあ・・・。誰もかからなきゃ良いんだけど・・・。

土曜日, 11月 19, 2005

寒い!!!ぶるぶる~~~


このところ、すっごく寒い。。。毎年こんなに寒かったっけ・・・。なんか冷たい風が妙に今年はしみるなあ~。昔はもう少し季節の移り変わりがゆっくりだった様な気がするんだけどな。ぽかぽかと暖かい春が終わって初夏~盛夏~晩夏~そして残暑が続いた後だんだん涼しくなって、少しづつ少しづつ寒くなって、寒い寒い冬がようやく到来って感じだったんだけど、いつからかなあ、初夏とか秋とかさわやかな季節がとっても短くなって、気がつくとすっごく暑いかすっごく寒いか・・・で。夏にしても猛暑っていうより酷暑だし、やっぱ、地球の温暖化が原因なのかしら。