土曜日, 7月 11, 2020

コロナこれからどうなる!

コロナの影響でいまだにマスクを付けている。
って言うか付けていなければならない感じ。

で、そのせいで仕事以外ほとんどどこにも行かず、口紅もず~っと付けていない。

以前は、口紅が薄くなっただけで、顔色が悪く見えて、どんな時も付け直したりしたけれど・・・。

今は蒸し暑さの中、マスクの中は暑くて嫌になるけど、コロナになるのも怖い。

家でずっとゴロゴロしているからぶよぶよ太っている。
そして、運動もしていないから、体も弱っている。

早く走って体を絞らなくちゃ・・・。
と思いながらもなかなか以前のように走りに出かけられない。

あ~ぁ、早く走って痩せなくちゃ。
焦るばかり。

コロナ感染者がおさまっていくと思いきや、ここ数日また急に増加している。
東京都は大丈夫かな?

いったいいつ収束するのか・・・。
娘も息子も大学に行く事もなくずっとリモート授業。

部屋から、ディスプレイに向かって話す声だけが漏れ聞こえる。
旦那の仕事もずっと休業状態だったけど、ようやく始動し始めたんだけど、また第2波がやってきたら・・・。

あー、コロナ、これからどうなるんだろう。。。

金曜日, 5月 08, 2020

「ステイホーム」で海外ドラマにはまる・・・。

仕事先はこのコロナでも通常通り営業していて、通常通りのパート生活。
ただ、「ステイホーム」を守らなければならず、どこにも出かけられない。
おかげで超運動不足、ぶよぶよ太ってきた。
走りに行こうかとも思うけど、運動不足の解消ランナーがうようよいる公園なんざ、クラスターもよいところなので、我慢、我慢。

そんなこんなで、色んな映画を観たりしているけど、すっかり飽きてしまって・・・。
コロナの感染者数ばかりを放送するワイドショーやニュースにもうんざりしていた時・・・。

娘が前から観たいと思っていたという海外ドラマを観てみる事になり・・・。
あまりの面白さにはまりまくり、仕事がお休みの度にいっきみしてしまい、気が付けばあっという間にシーズン3も観てしまい・・・。

なんて面白いの!!!
ドゥドゥドゥドゥ、ドゥドゥドゥドゥ・・・って音楽が流れると、ワクワクドキドキ。

とっくにはまっている人からすると、「今更~」とか「今頃~」とか言われるだろうけど、ほんと今まさに私達、はまっているところだ。
ある意味、このコロナで家にずっといるから出会えた。
観られてありがとうって感じ。

そして、その世界がまさに青春を過ごした私の時代・・・。
スティーブン・キングにはまったあの頃・・・。
当時流行ってた音楽、映画館で観た映画のワンシーンが網羅されてて、私の胸にずしんと懐かしく迫ってくる。
娘にとっては新鮮みたいで、親子ではまってしまった。

あー、早くシーズン4が観たい。
予告を観て・・・、「アメリカン」・・・?
まじ?
まさか・・・。
そして、シーズン4を観たいのはやまやまなんだけど。
あのかわいい子供たちの姿がもう観られないかと思うとすごく残念でちょっと複雑・・・。

「ハリーポッター」の時と同じ感じ。
成長するのは当たり前なんだけど、ずっと子供時代のままでいて欲しい~~~なんて。

そして、無名だった子供たちが今後どんな人生を歩むのかなんて、どんな俳優になるのかなんて心配になっちゃう。
強くて、たくましくて、頼れる署長にも早く逢いたいな。

ドラマの成功でシーズン3から大幅にギャラが上がったとか。
大金と人気を得て、みんな~、おかしなことにだけはならないでくれ~~~、と毎日願う日々なのであった。

金曜日, 5月 01, 2020

コロナの恐怖

元々、あまり子供好きってほどでもなくて、欲しいとかもあまり思ってなかった私だったけど。
いざ、妊娠してみるとたまごクラブとか買ったりして、それなりに妊娠生活を謳歌してた。
妊娠中の私は特につわりもなく、子供の成長も順調で、どんどん太っていくことぐらいが悩みの種で、子供の名前を考えたりして、日々をのんびり過ごしてたかな?
当時、仕事もフリーランスでデザインやプランニングの仕事をしていて妊娠中だからって特に気にもならず・・・。

今思えば、第一子の妊娠~出産~退院までの間が一番幸せだったと思う。

いつも感動の出産シーンを見かける度に「あーぁ、これからなんだよねー、大変なのは・・・。」とため息が出る。

それでも、まだ乳児の間は、動かないので、睡眠不足でもどうにか頑張れたけど。
動くようになると何を口に入れてしまうか、触ってしまうか、どこに行ってしまうかなど目が離せなくてくたくただった。

今では懐かしいけど、子育て中は毎日がひやひやどきどき。
旦那ともよくケンカになったし、ママ友とも教育方針とかの考え方の違いとかで気まずくなったりしたかな。

小学校~中学校~高校でも保護者間の色々な嫌な出来事があって・・・。
どうにか乗り越えたけど、いったいいつまでこのトンネルは続くんだろうってよく思ったものだ。

大学になってからは、入学金、授業料の支払いとの闘いが始まり・・・。

今は、コロナウイルスの影響によるさまざまな不安との闘いの最中だ。
学費どころか、生活費が危うい。

大学もどうなるのか、就職もどうなるのか、旦那の仕事もどうなるのか・・・。
私は今、スーパーでの仕事だからとりあえず、クビになる事はなさそうだけど、感染してしまうのではないかと言うような不安と恐怖が襲い掛かってくる。

もし感染したら・・・。
家族にうつしたら・・・。
喉がちょっとでもひりりとしただけで、呼吸がほんの少しでもしにくいだけで、このまま悪化したらどうしようとか。

子育ての終わりはいつだろう。
ちゃんと就職できた時あたり?

このコロナ、いつ収束するのかなー?
コロナの恐怖、いつまで続くのかなー?












水曜日, 4月 08, 2020

ハッピー バースデイ!のはずが・・・。

娘の誕生日の為にお休みを取っていたのに、同僚達の急な発熱や急なご不幸やらでお休み返上となり、その上遅番に。
そのまたその上、コロナの影響で私のいる部署の閉店時間が二時間早まり、まだ開いてる部署のお手伝いを二時間させられることに。

娘には仕事の合間にTシャツを買ってラッピングをし、帰宅。
遅い帰宅となったので、プレゼントをポンとテーブルに置き、化粧を落としていると、
「かわいい~。」との声がする。

娘の21歳の誕生日。
「ハッピーバースデイ~!!!」と言って渡したかったのに、娘ったら「開けてよい?」とか何も言わないで勝手に開けてるし。

ったく。。。

それにしても成人式をしたのがついこの間。
もう21歳かぁ。

ただ、コロナの前で良かった。
流行がもっと早かったら、成人式できなかったよ。

娘は、こんなコロナが流行って、オリンピックも延期になり、さまざまなイベントもなくなって、最悪な青春時代だと言ってる・・・。

なんか、「令和」になった途端色んな良くないことが多いような・・・。
息子の就活もエントリーシート作るばかりで、どうなることか?
就職できるのかなー???

早く、早くコロナが収束しますように!!!

水曜日, 4月 01, 2020

コロナ

コロナの影響で、仕事以外は出かけていない。

数日前に仕事先で、
「志村けんがコロナで亡くなったんだって・・・。」とスマホに載っている情報を見せられた。

「うそでしょ?」あまりの急な事に信じられない(絶句)・・・。
それほど若いわけではないけれど、高齢過ぎでもないし・・・。

あれほど身近なタレントがコロナで、しかもあっという間に亡くなった事で、かなりのショックを受けた。

まぁ、数年前に止めたとはいえかなりのヘビースモーカーだったとかではあるけど。

TVのコメンテーターとして出ていた医師が、
「1回でもタバコを吸ったら、肺に穴ぼこのような傷が出来て、その穴ぼこは決して治ることはない。」と言う話を聞いて恐ろしくなった。

いつだか、タバコって10年以上止めれば、肺は綺麗になると聞いたことがあり・・・。
私も止めて数十年になるのですっかり安心していたのに・・・。

とにかく痛んでしまった部分以外が助けてはくれるらしいので、早く止めるにこした事はない。

毎日毎日、ワイドショーやニュースで、コロナ感染者の人数がカウントされ、今では都市封鎖はいつだろうという段階に。

オリンピックも延期になるわ、入学式や卒業式はおろか、クラスターになるからと複数人が集まる所に行っては行けない感じ。
お葬式でさえも感染例があり、何もかも延期や中止や外出自粛で経済もずたずただ。

いったいどうなるんだろう?
娘の大学も5月からになったし、息子の就活はどうなるのか、旦那の仕事は・・・?

さまざまな税金を含めた支払い、ローン返済、食費、光熱費、払えなくなる不安。
いったい日本は、世界はどうなるんだろう!!!

土曜日, 3月 28, 2020

うらやまっっっ!!!

若い頃に親しかった友人たちとの楽しい思い出。
子供を産んでからはほとんどの友人たちとの糸は切れてしまった。
ごくわずかな友人たちとだけ細い糸でつながっているのが、毎年交わす年賀状だけ。

「今年こそ会おうね。」と書き続けて、結局毎年会うこともなく時が過ぎ、すでに何十年・・・。

先日、ふと、友人代表として結婚式でもスピーチをした仲の良かった親友のご主人の姓名を検索してみた。
その親友もかなりのお嬢様だったし、そのお相手もまた同様にかなりのおぼっちゃまだったのもあったし、彼の当時の就職先もかなりの有名企業だったからだけど。

まぁ、一般人だし検索したところで、同姓同名の有名人とかが出てくるだけ・・・。
そう思っていたのだけど・・・。

一件目から、その姓名の人物の事が書かれた情報に息を飲んだ。
その情報の中の人物、年齢的にもあっている・・・。
スクロールすると顔写真が出てきて・・・。

「あっ、やっぱ彼じゃん。ちょっとおでこが後退してるけど、あの彼に間違いない。」
大企業の超幹部になっていた。
確かその彼の御父上も別の大企業ではあったけど当時副社長だったっけ。


珍しく昔の後輩に誘われてお酒を飲みに行った旦那が、就活を始める息子に、
「大企業に入るには、やっぱ家柄も大事なんだってさ。」
と言って、大きく息を吐いた。
会社を経営しているその後輩に聞いてきたらしい。
家柄ねぇ・・・。
うちじゃ、もろダメじゃん。
まぁ、もともと六大学でもないし。

それはともかく、ご主人が大出世のその彼女・・・、ほんとうらやましい。
もともと住む世界が違うんだなー。

私は、このまま今日もパート三昧のおばさんなのでした。
もう接客販売業なんて、嫌なのだぁ~~~~!!!


土曜日, 3月 14, 2020

あいつがまた来たぁ~!!!

コロナの影響で、客足は鈍く、特にビジネス売場はがらがらの日々・・・。
従業員も日常的に人員不足で、昨日も売り出し初日だというのに平日だからとたったの4人。
早番二人と遅番二人。

カジュアル売場にビジネスや雑貨売場、うちの部署ではないけどインナー売場には担当者が常駐していないのでインナーも含めて接客、レジをこなさなければならない。

おとといからレジのシステムが変わり、おとといお休みだった私は昨日が新レジシステムの初操作で、心臓はどっきどき。

今日は暇かなーなんて思っていたら、「朝、電話した者だけど・・・。」と尋ねてきた親子を接客していたら・・・。

カジュアルのショップの担当者がグレーのビジネスリュックを抱えて、
「今、対応できますか?」とビジネス売場まで聞いてきた。
「ごめん、今は他を対応中なので、マネージャーに言って・・・。」とお願いし、
その後もビジネス売場で接客していたのだけど・・・。

スーツの在庫に関してマネージャーに聞こうとカジュアルレジに行くと・・・。
客中伝票に書き込んでいるマネージャーの横に何やらぶつぶつ怒鳴っているマスクをかけた見覚えのある男の後ろ姿。
「あれっ?あいつ・・・。」
その後ろ姿を見て、息をのんだ。

そう、その男・・・、去年、何度も売場で吠えた男だった。
去年の今頃・・・、去年は4月の初めだったっけか。
バッグの在庫を探させ何度も売場で、大声でギャーギャー吠えた男。

一週間後、控えを持ってきたその男、
「気が変わったので、そのバッグはいらない、別のバッグの在庫を調べろ。」とまたギャーギャーと吠え、
「〇〇店に在庫あるなら、直接行くから今すぐ問い合わせろ。」と吠える吠える。

言われる通りにその店に問い合わせ、返事を待っていると待てないらしくいらいらしながら、
「ありなしを携帯に電話しろ。」と言ってさっさと帰ってしまい・・・。
数分後、あったことを伝えようと携帯に何度も電話するが出ないので、留守電に入れたのだけど。
不安だったので後日、取りに来たかどうかをその店に聞くと結局買っていかなかったとの事。

そして、その店ではしょっちゅう来るクレーマーで、超有名らしい事も聞いた。

そのまた後日、電話でバッグの在庫を問い合わせしてきて吠えまくり、最終的には店長を出せと管理職にも吠えまくったとか。

あれからしばらく来なかったので、忘れかけていたら・・・。
「来たぁ~~~!!!。」って感じ。

客注して帰ったので、一週間後にまた来るー。
恐ろしい・・・。
今回はたまたまビジネスで接客してたから当たらなかったけど、必ずみんな私に言ってくるから、次回、どうせまた当たるのかも。
憂鬱~~~なのだぁ!!!

月曜日, 2月 10, 2020

パラサイト!アカデミー賞取るなんて凄すぎ!!!

待ってました、アカデミー賞!
我が家では、主演男優賞は絶対、「ジョーカー」の主演俳優に取って欲しいと思ってて・・・。
作品賞も・・・。と思ってたけど、もしかしたら「パラサイト」が取るかもとか・・・。
でも、アジア映画が取れるかしら?なんて思ったりして・・・。

そして、ついに・・・。
監督賞も、脚本賞も、作品賞までも取るなんて、信じられない。

合わせて4部門受賞。
凄すぎる・・・。

最近、娘からの勧めで何本か韓国映画を観てみたら、あまりの出来映えの良さにびっくり!

「パラサイト」は、サスペンス性の中にコミカルさもあり、社会性、家族愛など何もかもバランスが良く・・・。

日本はこんな風に撮れないかもなー。
日本ってどこか意味不明だったり、やけに感傷的だったり、何だかどたばた過ぎたり・・・。

とにかく、脱帽、「パラサイト」

ほんとにほんとに快挙だ!!!

火曜日, 2月 04, 2020

「橋本健二の目」久々に開いたら・・・(悲)。

もう、どのくらい前になるのかしら?
だいぶ前、確か、うちの近所のSHOPの内装を手掛けていた橋本さん。

旦那と私とでそのお手伝いをしたりして、近くのソバ屋でお昼ご飯食べたりして・・・。

とっても楽しい関西弁で、とっても面白くて、とっても気さくで・・・。

それ以来、ちょこちょこ「橋本健二の目」を覗いては、素晴らしい活躍ぶりを見ていたのだけど。

ここしばらく覗いていなくて、さっき久しぶりに覗いたら・・・。

ショック!のあまり言葉が出なくて・・・。
お亡くなりになったなんて・・・。

またいつかお会いしたかったなー。。。
残念でなりません。

ご冥福をお祈りします。

関節が~たがた。

昨日は早番だったけど、この季節はまだ6時って暗い。
暗い中を立ちっぱなしの仕事で疲れ切った両足でとぼとぼと30分近い道のりを帰る。

なんだか近頃、やけに足が痛む。
歩くのがおっくうになってきた。
関節が固くなってきた気もする。

いつだったか・・・、試着していた試着室のカーテンの向こうから「ドタン!」とかなり大きい音がして、
「どうしましたか?大丈夫ですか?」カーテン越しに声をかけると、
「靴下が脱げて、履こうとしてたら足が上がらなくて・・・。」との返事が。

最近まで、
「えっ?靴下履こうとしてこけるかぁ~?」
な~んて、全く意味不明と思ってたら・・・。

このところ膝や股関節がなんだか痛いというか弱ってきたっていうかにぶい感じで、足が今一上がらなくなり・・・。
壁に背中をつけたままな感じが靴下を履くのに楽になってきた。
ふぅ~っ、こういうことかぁ。
老化ってやつが迫ってきたってわけか・・・。

病院と兼業していた一年間、全くランニングをしていなかった事や立ったり座ったりが激しかったせいで、右膝関節が立とうとする度にゴキっと骨が絡む。

スマホで調べたら、半月板が痛んでるみたい。
運動不足もよくないし、体重増加もよくないらしいので、今年からお休みの日はできる限り、ランニングをするようにしようと思っているのだけど。

体重は2㎏は減らさなきゃ。
ランニングするときは腰と右膝にサポーターをする事にして・・・。

さぼってからたった2年なのに以前の様に軽やかに走れなくなった。
走った後も疲れが激しい。
2周でも3周でも走れたのに今は1周がやっとだ。

今朝がた、久しぶりに亡くなった母の夢を見た。
母と姉妹と幼い頃の息子と娘とショッピングや食事をする夢だった。
母も晩年、骨粗鬆症で股関節などがたがたでよたよたしていたっけ。
やっぱ、遺伝なのねー。。。

夢の最後はなぜか私だけになり、独りぼっちでどこかの施設館内の裏側にいて・・・。
ドアを開けて出られるのかと思いきや、また次のドアが現れ、一向に外に出られない夢だった。
死に目に会えなかった母、夢の中でも久しぶりに会えて、うれしかった。

火曜日, 1月 28, 2020

雪じゃなかった!

昨日の職場では、みんなの話題は何時から雪が降り始めるか・・・。

ある一人のお天気予報情報によると、夜9時から雪が降る確率100%だって言ってた。
「雪、積もるかなー。」
「明日の朝、地面が凍結してたら嫌だねー。」
「明日、私はお休みだから良かったぁ~。」
「私も~~~。」
なんて話で盛り上がったけど、結局冷たい雨にとどまった。
まぁ、雪が凍結するのが一番嫌だし、私は今日お休みだったので、どちらにしろ良かった。

娘はお友達と原宿でランチの約束をしているらしく、ばっちりとお化粧をして冷たい雨の中いそいそと出かけて行った。

美大に通う娘が去年の年末、自分の作品を広めるためにはTwitterやった方が良いのかなって感じで、早速やり始めたので、私も真似して最近登録してみた。

今一、やり方はわからないけど、なんとなく画面をスクロールしながら眺めていたら、ポコッと懐かしい名前と顔が・・・。

えっ?
これって、昔近所に住んでた息子の同級生の名前、そして、顔もちょっと変わったけどママに似た面影が・・・。

プロフィール見たら・・・。
やっぱ、あの子。
懐かしいなぁ。。。
ふと、当時がよみがえる。
その子のママとは、幼稚園で知り合い、小学校でバスケの部活でも色々と仲良くさせていただいた。
小柄な超美人のママだったなー。
その子も小柄だったけど、運動神経が良くて、活発で、顔もかわいくてモテ男君だった。

同じバスケ部内で小さいころからモデルやってた子もいたけど、まさか、その子が・・・

活動内容を見ると俳優やってるらしい。
出演作とか見るとなかなか頑張ってる。

昨日も職場に小学校時代の息子の同級生のママがお買い物に来ていた。
そのお子さんももう就職して頑張ってるらしいし、数週間前に来た懐かしい同級生の子も就職して、彼女もできたとか。

あ~ぁ、我が息子はどうなるんだろう。
いまだに大学生やってるし。
今年、やっと4年生に上がれる?のかなー???
今年、就職活動・・・。
就職できるのかしら?

金曜日, 1月 24, 2020

走らなきゃ・・・。

丸一年兼業してて、病院の方を辞めてもうすぐ一年かぁ。

おととし、このまま接客業の仕事のままにするか、病院の仕事に変えてしまうか、それとも兼業してみようかと悩んでいたけど。

考えに考えた結果、兼業にチャレンジすることにして。
メインを病院、サブで接客業にして一年間頑張ってはみたものの・・・。
八年前にやはりこのままで良いのか悩んで、同じ病院の救急救命で看護助手をやることになってやってはみたものの・・・。

やっぱ、病院でのお仕事はストレスがはんぱなく、接客業の方がまだましってことで、今に至ってる。

今の職場での勤務が、救急救命での一年を入れて延べだと13年目。

結局また元の職場をサブからメインに戻してもらうにあたり、パートの昇格試験が受かればスムーズかと思い、病院でクラークやってる時のお昼休憩に必死で暗記して頑張ったら、その甲斐あってどうにか合格して、また同じ職場の長時間コース一本に戻れて、今、頑張れてる。

ここまで来たらもう迷うことなく、このまま今のまま、定年まで頑張るぞぉ~~~。

昇格して、パートの立場が明確に上がったことで、精神的にも落ち着いたかな。
今まで、こんなに頑張ってるのに・・・って不満が渦巻いてたけど。

病院のクラークの際、立ち上がったり座ったりが激しかったせいで膝が悲鳴をあげていて、兼業中は疲れて、全く走らなかったせいもあり、筋力も衰えて、今もあまり走らなくなり、どんどん太ってきてて・・・。

あ~ぁ、痩せなきゃ。
頑張って、走らなきゃ・・・。
あと2㎏・・・。

走らなくちゃ・・・。

金曜日, 1月 17, 2020

親って、いつまでも大変なのだ!

今年に入って、もう一月の半分以上が過ぎ・・・。

年取るとやっぱ早いわー、時間が、日が過ぎるの。。。

オリンピックもまだかまだかって思ってたら、もう今年だし。

ほんと親って・・・。

子供が生まれて、育ってく中で、学校関係とか運動関係とかで親としての色々なめんどくさい付き合いとか乗り越えながら・・・。

受験とかも何とか乗り越えて、子供の卒業と就職まであと少しかぁ。
就職できたとして、そこで続けていけそうなのか・・・。

その後、結婚とか。
結婚も幸せに過ごせたら良いけど・・・。とか。
ほんと心配は尽きない。


火曜日, 1月 14, 2020

成人式がようやく終わったのだ!!!

あっという間に2020年。
そして、気が付けば、娘の成人式・・・。

昨年の夏に前撮りをどうしようとか調べ始め、9月に目当ての店舗に相談しに行き・・・。
10月から消費税が上がるということで、9月中なら色々サービスがあるとか。
で、速攻で空いていた9月30日に前撮りの予約をし、昨日成人式を迎えた。

前撮りの時にヘアセットと着付けをして頂いたとっても感じの良い綺麗なお姉さんがてっきり当日もやってくれると思っていたら・・・。

ヘアセットの方は若い方ではあったけど地味目で、私的には髪飾りの根元がかなり見えていて今一な感じ。
着付けは年配の方で、期待したのだけど・・・。
ずいぶん疲れているのか息が荒く、手際もあまり良くなく、仕上がった帯も帯締めもダサくて、超がっかり・・・。

前撮りの着付けがこの人じゃなくて良かったぁ・・・。

10時に予約していたので余裕だと思っていたら、ヘアセットが始まったのが30分以上押してから。
着付けが終わったのが12時近く。
近いし車だったとは言え、式は12時開場で開始が12時半だったので、かなりあせったぁ。

会場前に行くと新成人であふれかえり、どこから入るのかもわからないほど。
3回に分かれて開催された中でうちは2回目だったのだけど、間の時間に余裕もなく、多分1回目が終わった人も残ってる感じで着物とスーツ着た若者だらけ。

ただ、娘は連絡しあう友達もいないし、出会って喜び合うようなタイプでもなく・・・。
4人ほど小学校時代のクラスメイトには会ったらしいけど、写真に残すわけでもなく・・・。
で、式が終わったらすぐにつまらなさそうに戻ってきた娘。
「着物って嫌い。息苦しい。早く脱ぎたい。」

そういう娘をねじ伏せて、せめてもう少し着物姿でいて欲しくて、新国立競技場へ行き、五輪のオブジェの前で写真を撮り・・・。

「前撮りだけでよかったな・・・。」
娘がうんざりと言う感じで何度も言ってたけど、それでも良かったかなぁ・・・???

受付もなく、なだれるように会場入り。
式のゲストも大したタレントでもなく、しかもビデオレター。
お祝い品の一つも全くなく・・・。

ただ、親としては、行ってくれて良かった。
身勝手かもだけど、親の役目を果たした感じ。
これでほんとホットしたぁ。。。

ようやく、成人式が終わったけど、次は卒業式かぁ・・・。
袴にするのかドレスにするのか・・・。

息子の卒業式も同時期そうだし、就職が決まったら、また、スーツとか必要だし、大変だぁ、親って・・・。

水曜日, 12月 18, 2019

久々に走った

今日はとっても暖かくて、久々に走る事にしたのだけど・・・。

寒いせいで気がつけば、一ヶ月以上走るのをサボってた。

体は重いし、足は重いし、何だか情けない感じ。

体重は以前より確実に1.5キロくらいは太っている。
まずい、やっぱ、頑張ってもっと走らねば・・・。

走った後にシャワーを浴びると何て気持ちのよい事か・・・。

今月に入って、今日が初めてのランニング。

最近、仕事のシフトが早番、中番、遅番とまちまちで、朝起きる時間もばらばらになり、疲れているせいかな。

娘を起こして、朝ごはん作って送り出さなきゃだから、朝だと5時半から6時に起きて走らないと間に合わない。
前は、そんな時間に起きて、まだ暗い中、走ったものだけど。。。

でも、がんばらないとなー。
体重って、脂肪って、なかなか減らないくせに増えるのはほんとあっという間なんだから。



火曜日, 12月 17, 2019

通販とか古着の話

今更ながらだけど、通販ってやっぱ楽ちんだ。

これまで、通販に対していろいろな意味で信用がなかったし。
届けてくれるのはありがたいけど、知らない人が自分ちに訪問するのってちょっと違和感があったけど。

娘の成人式用に頻繁に通販利用してるうちに、
「やっぱ、便利だし、早いし、楽だわ。」って思うように・・・。

成人式の前撮りにどうしてもかわいい帯締めが欲しくて頼んだのがそもそものきっかけで。
次に、足袋とか草履とか、自分の靴とか・・・。

しかも、店頭に並んでいる商品と同じものでも探すとずいぶん安く手に入ったりするし、送料も只だったりして・・・。

よく、店で試着して大きさだけ確認して通販で買うって人いるけど、やっぱ賢いわ。

昨日、だんながぼろ市に行ってきたらしいけど、ほんとにぼろぼろばかりでがっかりしてた。

古着って最近比較的新しい状態で安く売ってるから、そんなぼろぼろをわざわざ買わないよねー。

先日も娘がかなり新しい状態の高そうでおしゃれな編み上げサンダル的な革靴を980円で買って喜んでた。

未使用のサンプル品とかも安く売ってたりして、重宝している。

良いものが新品に近くて安いなんてうれしいもん。
誰が来たかなんて何の問題も無いし。

掘り出し物をまた見つけようっと。。。

水曜日, 12月 11, 2019

撃沈

昨日、店長じきじきに試験結果が言い渡された。
「不合格!」
やっぱかぁ・・・。
奇跡は起きなかった。

三人受験者中、一人だけ受かったとか。

残念。
やっぱ、社員への道は遠い。

受かった人だって、まだ面接がある。
去年、試験が受かった人も面接で落ちたらしいし。

そして、昨日は社員たちのボーナスの日だった。

ちっとも働いていないおやじ社員たち。
そんなやつらが高額ボーナスもらって、必死で働いている下々の私たちには同等の報酬はないのかしら?

はらたつぅ~~~。

まぁ、パートの身分だから仕方ないんだけど。

あと5~6年働いて、その後の5年は短時間でパートするか辞めてのんびりできるか?

再来年、息子も娘も就職してくれればだいぶ楽になるのだけど。
良いところに就職してくれればなぁー。。。

気がつけばもう12月。
今年もあとわずか。
あっという間。

金曜日, 11月 29, 2019

試験が終わった!

社内採用と言うワンラックUPを目指して、昨日ついに試験日。
通常の昇格試験とは違い、過去問もないし、試験の範囲も何もなく・・・。

同僚とかに聞いた中で、一般常識問題で時事問題とか出るのかもと思い必死でにわか勉強。
漢字の書き取り、読み、四字熟語、ことわざ、粗利とかの計算問題、地理、時事的な・・・。

試験会場で目にした物は・・・。

えっ?
絶句。。。
最初の問題たちは全て、表。
色々な条件が含まれた売上とかを表の中の一箇所に五つの答えから選ぶと言うものだった。

私の一番苦手な計算たち。
じっくり考えてると時間が無いし、考えても分からない。
えーと、えーと・・・。

超適当に選んでマークシートをつぶしていく。
自信を持って解けたのはたった一問。
あ~ぁ、こりゃだめだ。

次なる問題たちは、いわゆる国語。
長文が書いてあり、問題の文章がその中でどう書かれているか、正しいか、正しくないか、その文だけでは明確ではないとか。

これに関しては、余裕のはずだったのだけど。
試験管の「あと、5分。」、「あと1分。」の声に、後半だんだん焦り、最後まで到達ならず。
最後の二問は文章を読む時間が無く、ブザーと共にマークシートをざざっと塗りつぶした。
その中の一問でもあっていれば・・・。

試験が終わると性格診断。
これもマークシート式。
今考えば、何問か、失敗だったなーと思う。
それが私のばか正直なとこなのかな?
まんまとひっかかったのかぁ。

これじゃ、落ちてるな。
まっ、また来年、受けてみるかなぁ・・・。


木曜日, 10月 10, 2019

またチャレンジなのだ!

やっと涼しいと思えば、またすぐ蒸し暑さがぶり返し、今度こそはと思っていたら・・・。
今、マスコミでは週末に過去最強級台風19号が関東に直撃するのではないかと報じている。

そして、今年もノーベル賞を日本人が受賞したと言ううれしい話題も。

さすがにこの台風が通り過ぎたら、一気に涼しくなるかしら?
もしかしたら一気に寒くなるかもだ。

私としては、昨年度にパートのワンランク上になるための受験をし、どうにかこうにか無事に合格したのだけど、
今度はまたさらにその上に挑戦してみようと思っている。

もうこの年だから無理だろうと思うけど、駄目もとで受けてみようと・・・。

まぁ、落ちたら落ちたで今のままでも良いし。
せっかくチャンスをいただいたのだから、受けるだけ受けよう。

資料で見る限り、試験の過去問が無いとのこと。
果たしてどんな試験なのかしら?

試験が受かっても、またまた個人面談があるらしく、無理かな~?

面接官に「なんだ、このばばぁ。」と思われるかも。
まぁ、それならそれで仕方が無い。

とりあえず頑張るのだ!!!

土曜日, 9月 28, 2019

働かざる者、食うべからず!かぁ。。。

さわやかな秋がやっとキタァ~~~。
誰しもが大好きな涼しいさらっとした季節。
じめじめやらくそ暑さからの開放。
常に汗ばんでべたついた肌からの開放。

毎年の事だけど、「あー、やっとだぁ・・・。」と思っているとあっという間に寒くなって冬が到来する。

昨日、年配の男性が下着を買った後、チノパンとかジーンズをずっと眺めてたので、
「こちら、いかがですか?」と話しかけてみると、
「胃を全部取っちゃったから、やせちゃって・・・。こういうの着たことないからないからなー?どうかなー?」
「すそが細いんだよね。」
「えー、今はほとんどの物が細身になってます。こちらの方が履きやすいのでは・・・。」
その裏側にかけてあったウエストがゴムになった一見スラックス風のカジュアルパンツを薦めて、試着してもらった。

最初にグレーのMサイズとLサイズを履いてもらうとLサイズがことのほかぴったりで、
「このLサイズ、サイズも裾の長さもぴったりなんだけど、なんだかこの色、俺がはいたらもんぺみたいだな。」と言うので、
急いで色違いの紺色のLサイズを履いてもらったのだけど・・・。

「さっきのと同じサイズなのにちょっと大きくない?」
「う~ん、確かにちょっと大きい様な・・・。」

「じゃぁ、これのMサイズはない?」と言うので、あせって探してみるも見当たらず・・・。
「Mサイズ、売り切れてありませんけど・・・。」
「じゃぁ、これで良いや。」
「ありがとうございます。」
買って行ってくれた。

夕方になり、
「数時間前にこれ買ったんだけど、接客してくれた女性の方います?」とあのおじさん。
「私ですけど。」
「あー、あなたか。さっき買ってったのさ、LじゃなくてLLだったんだよ。」
「えっ?Lじゃありませんでした?」

確かにハンガーのサイズチップはLだったんだけど、
「しまった!」商品のサイズを確かめるの忘れたぁ、思い込み~~~。
しかも、後で見たら、ありませんと答えたサイズの商品もあり・・・。

それをみつけたおじさん、
「あれっ?これのサイズ無いって言わなかった?ここにあるじゃない。」
「あぁー、それ、さっき入荷したばっかなんですよ。」と
しどろもどろになりながら、
平謝りで、即効で、取り替えて、どうにか事なきをえた。

ふぅ~っっっ、失敗、失敗。
あせったぁ~、おじさん、怒ってなくてよかったぁ。
危機一髪。
ほんと、クレームにならなくて良かったぁ。。。
私がいるうちに来てくれてヨカッタァ。

ほんと、レジも接客も疲れる~。。。
ストレス、たまるぅ~~~。。。

一刻も早く辞めてごろごろしたいところだけど、働かざる者食うべからずだよねー。
もう、老眼に苦しむぅ・・・。
老体に鞭打ってもう少し頑張らねば。
あと何年、元気で働けるかな?

そして、もうこの年。
怖い病気にかかりませんように!と願うばかりなのだ!!



火曜日, 9月 24, 2019

膀胱炎だった!

なんか変?
これって・・・。
先週の木曜日か金曜日頃にトイレに行く回数が増え、排尿時に痛みとはまた違うキュルル~って感じの違和感。

尿も何だか白っぽく濁っている。

やっぱ、これは膀胱炎かな?

尿路結石の時もそんな違和感だったけど、その直後から強烈な腹痛が襲ってきたから・・・。
今回はそんな腹痛もなく、膀胱炎でありがちなトイレには行きたくなるけど出ないって事も無く・・・。
残尿感もないし、日に日に改善はしている感じもあり・・・。

仕事の同僚に相談したら、早く病院に行った方が良いよと言われ、今日念のため行ってみた。
何かもっと他の病気だったら嫌だし、ほっといて悪化したら嫌だし・・・。

症状を説明したら、パソコンに打ち込みながら、
「熱はないね。尿検査してみましょう。」

尿検査の結果、白血球の値は高いらしく膀胱炎の可能性は高いらしい。
「このままほっといても自然の力で直りそうだけど、せっかく来て頂いたので薬、出しておきましょう。」
な~んだ、ほっとけば治ったのかぁ。。。

説明によると膀胱炎の一番最初は膀胱が破裂し出血するとか。
そう言えば、初めて症状が出て、尿が濁っている事に気づいて尿をまじまじと見たとき血が少し混じってたっけ。
一部ピンクっぽくなってたかな?

抗生剤と漢方薬を処方して頂いたので、まぁそのうち直るだろう。

それにしても病院って緊張する。
自分が思っている以上に病気が重かったらどうしようとか、考えちゃう。

とりあえず、軽い膀胱炎で良かったぁ。

水曜日, 9月 18, 2019

増税前に予約でござる!

いよいよ来年、我が家の箱入り娘が成人式を迎える。
今年になってずっとその事で頭がいっぱいで、いつどこに予約しようかと常に考えていた。
迷っている間にすでに時遅しで、予約が取れなかったらどうしようとか、何だかいつも不安な気持ちでいた。

私の成人式の時は、今と違って成人式の当日に予約していた写真館で写真を撮ったものだけど、今は、前撮りをするのが当たり前らしく・・・。。

今の住まいの近くに写真館はないし、着付けをしてくれる様な美容院も近くには見当たらないので、ネットで色々調べて・・・。
とりあえず、その中で、電車で2~3個先にチェーン展開している聞き覚えのある写真館があり、メールをしてみた。
何はともあれ、金額を知りたくて・・・。

着物は、私の姉が成人式になる前年に、三姉妹で一番身長が高かった私に合わせて呉服屋さんで一式購入した。
確か、一式で百数十万円かかったはず。

その時、福引券を大量にもらったのだけど、何度ガラガラを回そうとも白い玉しか出てこなくて、
「ほんと、私たちってよっぽどくじ運が悪いんだね。」とため息をつきながらうなだれて帰ったのを今でも鮮明に覚えている。

そんな着物を姉が着て、二年後に私が着て、その四年後に妹が着て、そのまた数十年後のおととし、姉の娘が着て、今度は娘の番になる。

今の着物の流行と言えば、柄が多いのだけどこの着物はシンプルなのでちょっとさみしい気もするけど、逆に目立つかも。

で、その着物を持込む事にし、説明を聞きに先日、そのチェーンの写真館に娘と出かけた。

対応してくれた若い女性従業員がとても感じの良い方で、ほっと一安心。
「増税前の9月中の平日に前撮りを予約して頂いて、写真は4枚撮っていただく事になるのですが、税金も8%だし、着付け代が無料になります。」
と言うので、いつ空いているか聞いて、9月30日にと即決した。

内心、前撮りは10月か11月で良いかなーと思っていたんだけど・・・。
まっ、良いかっ。

当日の時間も予約し、もうすぐ前撮りの日がやってくる。
楽しみだなぁー。
娘もやっと大人になったんだなーと痛感する。

どうか、娘が美しく撮れます様に・・・。

火曜日, 8月 27, 2019

夏の終わり

夏はもう終わり?
ここ数日、急に涼しくなった。
もう秋なのかな?

今年は夏が始まるまで悪天候続きで、しかも肌寒い日が多くて、ほんとに夏は来るのかと心配したほどだった。

蝉の声もなかなか聞こえなかったし・・・。
ようやく夏が来て、いつも通り猛暑で、台風もいくつか来て・・・。
暑い、暑いと言ってたら、もう秋の気配。
今も蝉は鳴いているけど、鈴虫の声もする。

また夏のぶり返しとか蒸し暑さはくるのかなー?
それはそれで嫌だけど・・・。

来年、娘が成人式を迎える。
やっと・・・、と言うか、もう・・・と言うか・・・。

頭の中は、成人式の着物の前撮りと当日の着付けの予約のことでいっぱい。
早く予約しなきゃとかいろいろあせってしまう。

着物は母が私たち姉妹のために40年ほど前に高額で買ってくれたもの。

私が高3の時、一番身長が高かった私に合わせて購入した。
確か一式、百万以上かかった・・・。

購入した時、何十枚も束でたくさんのくじ引きの券をもらったのにガラガラで一枚も当たらなかったのを覚えている。
私もくじ運悪いけど、母も相当くじ運悪かったのねー。

でも、そんな母のおかげで、姉、私、妹、姪、そして娘とその着物を着る事ができるわけで、ほんと感謝の一言だ。

母も、姪の晴れ姿も私の娘の晴れ姿も見る事が出来ず、残念としか言いようが無い。
あと数年生きていてくれたら、見せられたのに・・・。

私も姉も子供を産むのが遅かったのもあるけど・・・。
今更だけど、もっと早く産んでおくべきだったなぁ。
ほんと今更だけど・・・。



土曜日, 8月 17, 2019

台風一過

台風10号が去った。
天気予報では気象予報士が連日のように大きいと連呼してた。
東京ではそれほどの雨でも風でもなく、過ぎ去った感じ。

今日は台風一過で、超カンカンデリだ。
日差しが強いのなんの。

病院のお仕事を辞めて半年が経った。
元々の仕事一本に戻して半年。
めいっぱい働ける時間に戻して、昇格試験に合格したので時給も上がったけれど兼業してた収入には追いつかない。

兼業して210時間ほど働いて、それでも合わせて20万程度。
今は160時間マックスで働いても16万ちょっと、残業がそれなりにあると17万は超えるけど20万には手が届かない。

世の中には年収1000万なんて人もざらにいて、ほんとうらやましいったら・・・。

やっぱ、一流企業に正社員として入って、そこで我慢して頑張って、昇格試験も頑張ってかぁ。

私にも旦那にも計画性ってものが欠けてる。
そこが駄目なんだろうな~~~。

稼げる人ってすごいなー。

もっと若い頃はまだ夢も希望もあったけど、ここまでくるともうあきらめるしかない。

あとあるったら・・・。
宝くじにロト系に当たることくらいかな?

こんな私、くじ運もすこぶる悪い。

社内でビンゴ大会なんかあっても、私一人だけ何も当たらない。
ガラガラでも白い玉しか出てこない。

あ~ぁ、まだ今のところ健康だから良いとしようか!!!

疲れるけどまだまだがんばるっきゃないよね。。。




火曜日, 7月 23, 2019

蝉の声

相変わらず曇ってて、蒸し暑い。

走ってたら、蝉がミンミンミンミン元気に鳴いていた。
それだけで、あー、夏なんだなーと感じる。

走ってる地面に一個だけ茶色の蝉のぬけがらを見つけた。
無残にも半分踏み潰されていたけど、こんな曇ってばかりのお天気でもやっとこ地上に這い上がってきたんだな。

いつもなら、ギラギラした太陽の日差しの中で、そこらじゅうぎゃんぎゃんうるさい蝉の声の中を走っていたものだけど。

何だか今年の夏は変だ。
未だに夏らしい太陽にお目見えしない。
何だかどどどんより曇ってて、やっと太陽が顔を出したかと思うとまた曇っちゃう。

蒸し暑さは戻ってきたけど、夏らしいと言うよりまだまだ梅雨の域だ。

そう言えば、まだ梅雨明け宣言されてなかったっけ?

10日ほど前、売場に来た店長が社員の男性にボーナスの明細を渡してた。
私ももうすぐなのかなーと期待してたけど、なかなか・・・。
で、去年すでに貰っている人に聞いてみたら、
「去年、私もまだかなーと思ってたら、結構遅くて・・・。8月だったと思う。」との答え。

8月かぁ、遅っ!!!

しかも、パート一段階上に昇格したとは言え、パートはパートだし、きっとすずめの涙なんだろうなぁ。
いくらぐらいなんだろう?

病院勤めの時の支給日は6月だったけど、超安くてびっくりだった。
その安い金額から所得税も引かれるから、まさにすずめの涙で、ありがたみもなかったけど。
まぁ、もらえるだけましか・・・。

娘の成人式もいよいよ来年だ。
早く予約しなきゃと気があせるけど、いったいどこが良いんだか。

金曜日, 7月 19, 2019


久々に青い晴れ間が・・・。
ず~っと曇ってばかりな日々が続いてたけど、今日ほんと久々。

あまりに晴れなくて、曇ってて雨ばかりでうんざりしてたら。
今朝、この夏初めてのせみの声を聞いたと思ったら、だんだん晴れてきて・・・。

ランニングしてる時、空を見上げると雲の間に青空が見えたとき妙に懐かしかった。
それだけ、久しぶりの青空。

暑いけどむしむしするけど、うれしい。
今日は大量に洗濯もできて、それもうれしい。

夏が良いって、やっぱ、洗濯物がじゃんじゃん乾く事だ。

まぁ、でも、また暑くて暑くてうんざりするんだろうけど、やっぱ、夏って良いかも。

月曜日, 6月 17, 2019

生きてるぅ~~~ってな季節。

やっと父の日が終わり、私の職場の最大イベントが終わった。
って言っても、それほどの売れ行きでもなかったけど。

まぁ、とにかくここ数日の間、私のラッピングに関してのクレームが無い事を祈るばかりだ。

昨日、小学生くらいの三姉妹と無表情な母親が父の日のラッピングカウンターに訪れた。

ラッピングの種類を聞くと、当初は包装の無いかまぼこ型の箱で良いと言っていたのに、
サンプルを見て、四角い箱の包装有りにして欲しいと言う事で、包装し始めた私。

母親は相変わらず無表情で、一番下の子供と近くの他の商品を見ていたのだけど・・・。

後の二人の姉妹は、私の包装を超近距離でガンミしてて、少し包むたびに、小声で、
「すごいね。上手だね。器用なんだね。」とか褒めててくれてたのだけど・・・。

最後の最後、完成直前、端を折り曲げてたら・・・、ぴリっとかすかな音。

私の「あっ。」と言う小さい声とぴりっの音に後に「あっ。」と反応する次女らしき子供。
やり直すべきかどうか・・・。
一瞬迷ったが、苦笑いしながら、織り込んで見えないからねという風なそぶりでごまかしたのだけど・・・。

心の中でこの事をどうか忘れてくれますように・・・と祈りつつ、その家族を見送った。

どうせ、包装紙をはがす時はビリビリ、ベリベリに破るよねー。
どうか、ビリビリ、ベリベリに破ってポイッと捨ててくれますように~~~。

なんて事を今日も思いつつ、朝、ランニングに出かけた。

強い日差し、太陽の恵み、さわやかな風が私を癒してくれる、解放してくれる。
風で揺れる木々の葉っぱが地面でも影となって揺れている。
木漏れ日の中、風を感じながら走るのって、なんて気持ち良いんだろう、楽しいんだろう。

ほんと、生きてる~~~ぅぅぅって感じ。
今、生きてるんだぁ、私。。。
ほんのこの一瞬が、日常的なこの時が、何て幸せなんだろう。。。

そして、走り終わった後のシャワーが、ほんとにほんとに超気持ちが良いのだぁ===。





月曜日, 6月 10, 2019

お化粧動画にびっくり!


ついに7日に梅雨入り。
じめじめで肌寒い。
何と言ってもベランダに洗濯物が干せないのが一番の苦痛かな。
部屋干しの場合は除湿機をつけるんだけど、温度が上がって暑くなるのが超不快。
狭い我が家ではすごく嫌な状況だ。

娘が二十歳になった頃からお化粧に目覚め、やたらと色々買ってくる。
私の時代は雑誌を見たりしたものだけど、娘はスマホで動画を見て勉強している。

どの動画もこと細かく説明しながら、使っている化粧品をいちいち紹介するから、
気になった化粧品をどんどん買っては試し、試してはまた違う化粧品を買ってくる。

あっという間に化粧品の山だ。
いくつもの化粧ポーチがどれもプンプクリンになっている。

実際のお化粧も気に入った動画の説明通りにしているからか、結構うまく化けている。

娘にそんな動画を見せられて、
「うそでしょ?この顔がこんなにぃ~~~・・・?」
どの動画も絶句するしかないほど美しくなってるじゃん。

お化粧がうまいってすごいなぁ!
若い頃、こんな動画があれば、こんな私ももう少しはましだったろうに。。。

そもそも携帯もスマホもなかったしなー。

あの頃、携帯とかスマホがあったら、メールとかラインで当時の友達とも繋がっていただろうに。
ほとんど縁が切れてしまっている。

どうしているかなー、あの頃の友人たち・・・。

金曜日, 6月 07, 2019

兼業辞めてそろそろ4ヶ月、老化を感じる日々なのだ!

病院との兼業辞めて4ヶ月・・・。
接客販売の方を長時間労働に変えて、パートの昇格試験もクリアして、
以前よりは収入増えたけど、兼業していた時の収入には及ばない。

兼業時の収入にはあと3~4万円足りないかなー。

なので、10月から始まるTV局のモニターのお仕事をするべく応募した。

おととしやっていたので、やり方はわかっている。
月に15000円だから、大変ではあるけど足しにはなるから、
選ばれると良いけど・・・。

あと、2万円くらい、何かで稼げないかなー?

ただただ、ほんとに最近体力的にも脳的にも眼的にも老化を感じるだけに、
今メインのお仕事も続けていけるかなーと自問自答の日々だ。
同じ年代の上司と話していて、
「この仕事、ストレス超たまるから辞めたいけど、この年齢だとお掃除の仕事とかしかないよねー。」
「同感、ほんとそうだね。」

特に仕事をする上で、老眼は大敵。
老眼鏡がないと何も見えないし、何もできない。
小さい数字や小さい文字のリストが見えない、読めない。
ええとええとぉ・・・と読むのに時間がかかるから若い人に遅れをとっちゃう。
数字の6と8が判別しにくかったり・・・。
こんなんで、65歳までとか70歳まで働けんのー?

10年くらい前、当時60代だったベテランの先輩方が、視界が狭くなってきたとか
視界の中に異物が見えるとか言ってた時に完全に人事だったけど、今ではほんとわかるぅ。

最近よく、残像がいつまでも視界に残ってて邪魔でしょうがなかったり・・・。
おなかのガスが、予期もせずブッと出てしまったり・・・。
しわとたるんだ顔や手や足を見るたびに目を背けたくなる・・・。

あ~ぁ、若い頃、手タレになれば・・・と言われたほど綺麗だった私のお手手。
今では血管の筋が浮き上がり、指先が曲がってきてて、シミがぽつぽつ。
ベビーカーを押しながら真夏の直射日光に散々さらした手の甲。
日焼け止めもお化粧もしないで、公園などで日差しを浴び続けた顔。
そのツケが今まさに・・・。

宝くじが当たるとか何か良い事ないかなー!!!






木曜日, 4月 04, 2019

老化の足音、だ、だ、だー。。。

病院勤務を辞めてそろそろ一ヵ月半になる。
何だかもっともっと経った気がするけど・・・。

兼業を辞めた直後の数日間は、外科外来の受付時の様々な悪夢ばかり見て、ぎょっとして目を覚ましていた。

今、もともといた仕事先に戻り、兼業前の長時間労働に戻ったものの・・・。
相変わらずではあるけど、老眼で小さい文字は見えにくいし、目は疲れるし・・・。
握力や体力の衰えも徐々に徐々に進んでいるのを日々感じるし・・・。

老化がまじで追いかけてきている。
足音が聞こえる。
精神的にもどうなのかなーとか。
あと何年勤められるかなー?とか。

息子や娘はまだ大学生・・・。
お金がかかる。

あー、やだやだ、当分辞められない。。。

とにかく病気だけはしないように頑張らないとかぁ。





月曜日, 3月 11, 2019

一年ぶりのRUN

一年ぶりに今日走った。

去年の今頃、兼業を始めた頃、疲れるので走るのを止めた。
兼業だったから、肉体的に疲れている事もあり、医療のお仕事の方が精神的にもつらかった事もあり・・・。
ほとんど体重に変わりは無かったけど・・・。

最近、研修も終わり、ストレスがなくなったせいか、何かお腹のあたりも背中のあたりもぶよっとしてきてる。

やばい、体重も少し増えてきた。

で、思い切って、お休みだった今日のお昼前に走ってみた。
体が重い。
足も重く、なかなか前に進まない感じ。
一年のブランクは痛い。

よたよた走りで、公園にたどり着くのもやっとで、ジョギングコースを一周するのもやっとで、戻ってくるのもやっとだった。

特にふくらはぎと太ももの筋肉がはっている。
でも、気持ちと言うか脳がすっきりしている。

また、お腹と背中の脂肪を撲滅すべく、走るのだー。


木曜日, 2月 28, 2019

梅の季節


梅が綺麗な時期が来た。
低木で桜ほど派手ではないけど、やっぱ、美しい。

病院でも働いていた時は、平日は全てお仕事で、土日がお休みだったから、ある意味規則的な毎日だったけど。
今は、平日のうちの二日がお休みで、早番、中番、遅番とかなり時間的にも不規則になった。

商品を運んだり、大きなダンボールを持ち上げたり降ろしたり重たい什器も移動させたりで肉体的には重労働だし、
立ちっぱなしだからかなり疲れはするけど、病院勤めほどストレスはないから、だいぶ気は楽だ。

25日の月曜日、お休みだったので、娘が焼肉のランチをおごってくれた。
つらい、つらい病院勤めをどうにか一年終えたと言うことでお祝いしてくれたのだ。

久々の二子玉。
娘の高校があったこともあり、以前はよく行ってたけど、その日は久々だった。

焼肉専門店のランチ・・・。
超おいしゅうございました。
バイトを頑張っている娘に感謝なのだ!

席も窓際で景色も良くて、高島屋の屋上が見下ろせて、そこに梅とか咲いてて、ほんと綺麗だったしおいしかったぁ!

そして、平日だったから、どこに行っても空いてるし、トイレもすぐ入れるし。

次は、映画を観に行きたいね?

もうすぐ、春。
心に余裕もできたし、ランニングもそろそろ再開なのだ!!!

木曜日, 2月 21, 2019

やったぁ~~~!兼業生活終了!!!

ついに、ついに終わった。
兼業生活をして、丸一年。
病院の外来受付を辞めて、元々の接客販売業をフルに戻して一本にする。

自分で選択した仕事だったので、せめて一年は・・・、と思い続けて頑張った。

いやぁー、ほんと医療はもう無理、こりごりだ。
だけど、事務のお仕事でさえ初めてだったのによく頑張ったと思う。
しかも外科・・・。

薬、注射、検査、手術などに関して、色々と確認しなければならない事も多く・・・。
知らない事ばっかで、覚えなければならない事も多くて・・・。

それにしても次の方が心配。。。
引継ぎが4日しかなく、教えようにも知らない事ばっかだろうから、説明しても理解ができるわけもなく・・・。

私も少しづつ、聞きながら覚えながら間違いながらの毎日だった。

慣れるしかないのだ!

そして、私は、元に戻っただけだけど、一段階昇格したから、前より責任も重くなり、シフトも選べなくなった。

時給も微々たるものではあるけど上がり、ほんの少しましになる。
兼業での合わせた収入は残念ながら減るけど、ストレスもかなり減る感じ。

受付で立ったり座ったりの繰り返しによる腰やひざの痛み・・・。
マウスをカチャカチャ一日中動かしていたから右手の親指の付けねの痛みやPCの画面をひたすら見ていた事による目の痛み・・・。
朝から夜遅くまで仕事をし続けたせいか脳がぼーっとして・・・。

それらが、やっと開放された。。。

今の職場でもっと頑張って、少しでも収入を増やすしかないのだ。。。


日曜日, 2月 17, 2019

ついにあと二日。。。

兼業先の病院のお仕事が明日とあさって・・・、ついに二日なのだ!!!
あー、ほんと、ついにあと二日・・・。
大変だったぁ。。。
疲れたぁ~~~。
我ながらよく頑張ったと思う。
たった一年だったけど、されど一年。
いやぁー、ほんとに・・・。

で、次の方への引継ぎをたっぷり出来るようにと去年の10月には早々と今年の2月に辞める事を告げたのに・・・。
いつまで経っても次の方が訪れず・・・。
それならそれで、下手に私が引継ぎしないで、しばらくクラークはいない状態でも良いのかも・・・と。
そう、おもっていたら、先週の木曜日にいきなり訪れて・・・。

あーぁ、かわいそう。
超中途半端。。。
引継ぎ、たったの4日間。
いや、初日はほぼ午後からだったし、場所の案内が中心だったし。
正味、三日間。

でも月水金ってのは、教えてられないほど忙しいから、ゆくり教えられるのって結局私の最終日の火曜日くらい。

かわいそすぎる。
のんびり、おっとりした感じの方だから、あんまり感じないタイプなら良いんだけど・・・。

とにかく、私もそうだったけど、いちいち聞きながら、それを覚えながら、少しづつ慣れていくしかない。
頑張ってくださいてしか言いようが無い。

そして、私は、あと二日間、気を抜かないで、最後の最後まで頑張って、何事も無く終わりたい。

早くやって来い!最終日!!!

土曜日, 2月 09, 2019

あと一週間とちょっとなのだ!

思えば、去年の2月・・・。
その前の年の夏・・・、昇格試験を完全に受けるつもりが、当時の上司との認識が出来てなくて受けられず、その年のキャリアアップに失敗!
なんかもんもんとする中、考えあぐねまっくった結果、5年前に超近所の大きな病院の看護助手を一年とちょっとやった経験から、今度は外来事務をやってみようとチャレンジしてみた。

外来事務・・・、もっと楽なのかと思いきや・・・。
それがまた外科だったからまたもう超大変で・・・。

そして、マネージャーが代わり、去年遅き段階殻だったけれど、駄目もとで昇格試験に挑む事にした。
病院の仕事も10分ほどの近さだった事で、願わくば、この仕事だけに出来たら楽かなと思っていたんだけど・・・・、
ただ、人員不足のあり、今までの仕事も辞めないで兼業にしといた事が良かったぁ。。。

やっぱ、病院で仕事するもんじゃない・・・。
外科ってこともあるけど・・・。
そして、前の仕事も辞めなく良かった。

駄目もとで必死こいて昇格試験、受けたらどいうにか受かったし、頑張ったかいがあった。

この年でっていうか、若い頃から試験というものににこんなに頑張ったのは初めてかも。

もう、あとがない年齢の私だけど、年がいもなく超がんばった私・・・。

今の仕事も、先週、手も足も体も心も震えるほどうんざりで、今すぐにやめたいほど苦しかったけれど・・・。
また一週間が過ぎ・・・。
その週のあと4日と最終週の2日でおわるんだけど・・・。

油断は禁物・・・。
足をすくわれるかも・・・。

とにかく、来週の4日をどうにかやりすごし・・・。
そして、最終週の2日過ぎるまで、気を許す事はできない・・・。

早く、早く、開放されたい、自由になりたいのだ!!!


土曜日, 1月 19, 2019

あと4週間。。。

この冬は晴れ続き。
晴れて、さわやかな日が多い。
今日も日差しがかなり強くて、寒いものの気持ちが良い。

兼業生活もあと4週間とちょっとだ。

もう一つのお仕事の方の昇格試験の最終結果もちっとも発表されない。
元旦に食堂にいた私の背中越しに、
「発表はもうすぐやからなー!」と相変わらずの大きな店長の声がしたのだけど。

同じ試験を受けた別の売場の方もいったいいつなんだろうといぶかっていた。

こんなに待たされた挙句、落ちていたらどうすんの・・・!

元々の企業がつぶれて新しい企業の新しいお店としてオープンしたと言う事で、
昨年度のペーパー試験が受かった人は面接で落ちても店長のサービスとして全員合格にしたと言う。
超ラッキーじゃん。

今年度はどうなんだろう?
ペーパー試験に合格したのは10人。
全員受かれば良いけどなー?

昨日、病院の方で、
「そういえば、あなた、何年目になるんだっけ?」とベテランの方に聞かれ、
「えっ?まだ一年経ってません、もうすぐまる一年です。」と答ると、
「そうなのっ?どうどうとしてるからベテランに見えるわねー。」

同僚たちが60代に入ると、急にどこだかが衰えてくるのを目の当たりにして、次は自分の番かぁとため息が・・・。
ぴしっとしていた腰がだんだん曲がってくる感じだとか・・・。

病院に来るお年寄りたちもみんな口々に言う。
「こんなにすっかり年取っちゃって、頭も体も思うように動かなくてね。ほんと嫌になっちゃう。」

同感だ。
老化ってほんと嫌なのだ!



土曜日, 1月 12, 2019

兼業生活もあと少し!

私の兼業生活もあと一ヶ月と少し・・・。
病院を早く辞める日がきますように・・・。
もう体力の限界だ。
やっぱ、兼業なんて無謀だった。。。

11日の金曜日は3日連休の前だからか超忙しかった。
フリーで来る人も多かったからもあるけど。
やけにみんなが私は何番目なのかとかまだなのかとか色々受付に聞きに来る人の多かった事・・・。

問診票も書いてもらわなければならない人も多く・・・。
検査やら入院になった人やらの案内やら説明やら予約やら、交換からの電話もじゃんじゃんかかってくるし・・・。
気づくと受付の前にそんな尋ねてくる人達の行列ができてて。

体温や血圧を診察の前に測らなければならない人もいるし、さまざまな注射の方々もいて、そのご案内などもあるし。
てんやわんやだった。

患者さんのみんながわかっていれば、受診票をいちいちチェックしなくても良いのだけど。
先に検査を回らなければならないのに回っていなかったりするから、とりあえず見せてもらう。

まれに検査に行かないで受診票も見せに来ないまま、ずっと椅子に座ったまま待っている方がいて、
こちらがカルテを見て気づけばよいのだけど、患者さんの多い日は見つけられないまま、永遠に呼ばれなく・・・。

外来と言っても色々な科があるわけで・・・。
私のいる外科は、消火器外科、脳神経外科、乳腺外科、ストマ外来、処置外来などなどあり全部をチェックしなければならない。

あー、でも、あと少しで開放される。。。
うれしいのだ。

収入は激減するけど仕方ない。。。
あと5週間と少しかぁ。
早く終わんないかな~~~!!!
早く楽になりたい~~~!!!






木曜日, 1月 03, 2019

2019年あけましておめでとう!なのだぁ~~~

2019年になった今年、すでにもう3日が過ぎた。
病院の方は12月28日が最終だったけど、販売の方は人出不足で、30日から元旦まで出勤する事に・・・。

31日には帰宅後、すぐにダシを作る。
たっぷりの鰹節を煮出してかつおの一番だしと昆布だしを大量に作っておく。
そのダシを雑煮やら煮物などでふんだんに使うのだ。

そして、おせちの準備をし、紅白を見ながら年越しそばの準備をする。
紅白が終わるまでに年越しそばを食べて、ゆく年くる年が始まる頃に近くの神社に初詣に行くのが我が家の恒例行事だ。

今年は息子は友達んちに行ってたから、だんなと娘と三人で出かけた。
いつものようにお賽銭を上げた後、おみくじを引いて、お神酒を頂戴し、みかんを二個づつ頂く。
おみくじの結果はうれしい事に三人とも「大吉」だった。
私は、今年出世するのだそう・・・。(ほんとかな?)

元旦の朝は、テーブルに重箱や正月用の食器を並べ、雑煮を出して、
「あけましておめでとう」を言い合う。

今年は遅番がいないという事で、午後からお仕事だった。
人がいないので、超疲れた。

二日と三日はひと時のお正月気分。
おせちを食べながら、とにかくごろごろして体を休める。
明日4日からはまた病院のお仕事と販売のお仕事が始まる。

明日はお正月明けだから、病院の外来、混むだろうな・・・。

2月20日付けで辞めるから、そろそろ新しい人も来るのかな?
引継ぎが大変だろうけど、最後まで頑張るぞー!

それから、昇格試験の合格発表もそろそろかな?
受かると良いけど・・・。

日曜日, 12月 16, 2018

ふらっ、ふらっ、フラミンゴなのだ♪

ふらっ、ふらっ、フラミンゴ~~~♪

兼業して、10ヶ月経つけど、相変わらず、ふらっ、ふらっ。。。
脳もお目目もふらっ、ふらっ・・・。

朝、7時50分に出て、ロッカールームで制服に着替えて、8時15分に外来へ。
診察室、処置室、外来受付など、トータル12台のパソコンの立ち上げして、
電気つけて、コピー用紙補充して、ごみ箱のごみを捨てて、前日使用した器具のリストを
出力して、問診票の準備して、予約状況を見ながら初診患者の名前をリストアップして、
8時半に外来中待ちの扉と受付の扉を開いて一日が始まる。

そして、ひたすら、外来患者の受付をこなし、夕方に病院のお仕事が終わった後、その足で
30分歩いて、元々フルで働いていた接客販売のお仕事に向かう。

今は、病院をメインにしていて、兼業先を接客販売の方にしている。
病院の方の時間を引いたら、働ける時間は、マックス80時間になるので、週3回が限度。
兼業先の方は夕方から閉店10時まで働くのだけど、脳がもうふらふらふらふら。
足も痛いし、目もかすむ。

病院の方は平日5日連チャンだから、まぁ、疲れる、疲れる。

やっぱ、兼業するもんじゃないわ。
疲れすぎるぅぅぅぅぅぅ。

でも、総収入は、両方とも限度時間働くと20万を超える。
パートとしては、結構な金額なんだよね。
でも、やっぱ、肉体的にも精神的にももう無理なので、来年丸一年をもって辞める事にした。

病院に辞表願いを12月3日に提出した。

そして、兼業先にフルで戻るためと少しでも時給を上げるためにパートの昇格試験を受けてみた。
合格発表は来年だけど、どうかな?

4月度から9月度までの自分の担当部門のレポート提出、検定試験、ペーパー試験、教育レポート、
集団面談など、たかだか時給を80円上げるためだけど超ハードだった。
たかが80円、されど80円。
少しでも上がるのなら・・・。

一応、ペーパー試験には合格したのだけど、集団面談に受からなければ終わりだ。
これだけ頑張ったのに落ちたら最悪なのだ。。。
受かるかなー???。

時給が上がったとして、フルでマックス160時間働いても、良いとこ15万くらいだろうけど。
兼業での収入に比べるとだいぶ減るけど、仕方が無い。
疲れ果てているよりましだ・・・。

とにかく今年もあと2週間・・・。
来年、1ヶ月と20日兼業頑張って、2月21日からは、元に戻って頑張るのだ!!!




日曜日, 7月 22, 2018

兼業5ヶ月!

6月はそれほどの湿気も無く、蒸し暑さが無いどころか寒いくらいだった。
もしかしてこのままこの夏は涼しいのかも・・・。
今年の夏は冷夏なのかも・・・。

甘かった・・・。
7月に入ったら、何と何と暑い事か・・・。
この2週目、3週目、30度超えどころか、40度に近いほどの猛暑。
もう猛暑と言うより酷暑だ。

暑すぎてお休みの日も外に出られない。
ひたすら家の中でTVを見て過ごす。

病院とスーパーの兼業もやっと丸5ヶ月。
毎日のように兼業にした事を後悔しつつ、どうにかこうにかこなす日々。

夜になると睡魔が襲ってくるし頭がぼーっとしてふらふらする。

スーパーでの接客販売は慣れているのでそれほどでもないけど、以前ほど頻繁に入らないので、
業務の一部の記憶が薄れてくる・・・。

病院ではやり方がころころ変わるわ、新たな仕事が次から次へと増えるわで、てんやわんや。
こんなんで良いのかなと思いながらの不安な毎日だ。
医療の事も薬の事も何も知るわけもないのになぁ。

やっぱ、病院のお仕事はやめておけば良かった。
ただ、この程度の期間では辞められるわけもなく・・・。
もう少し頑張らねば。
最低でも一年かな?

収入的にもどちらか片方だけだと13、4万。
時間はないし、体力的にも大変だけど、二つ合わせると手取りで20万前後。
まぁ、パートとしてはこれでも稼げている方なのかな?

ただ、稼いだら、どんどん貯金して、娘の学費の足しになるかしらとか、おいしい物をもっと食べられるかな
とか、欲しい物をもっと買えるかしらとか、娘と週末は旅行に行けたりしてとか思っていたけれど・・・。

結局は住宅ローンと借金の返済などで全く残る様子も無く、かなり空しい。

このまま、兼業生活やっていくのはかなり苦しいのだ!!
頑張れ、私!!!

土曜日, 6月 30, 2018

梅雨が明けた

今年の梅雨はいつもの梅雨とは大きく違い、雨も多くなかったし、じめじめ感も少なかった。
土砂降りの日もほとんどなかった。
雷が鳴り響く様な日もなくて・・・。
蒸し暑いと言うよりはどちらかと言うと蒸し寒いって感じの日が多かった。
気温が低く、半袖ではいられない感じだったけれど、私的には過ごしやすかった。

そして、7月を待たずしてもう梅雨が明けた。

今日は湿度もなく気温もちょうど良く風がすごく気持ち良い。
空は真っ青で日差しも気持ち良い。

兼業するようになって、月曜日から金曜日は働きづめできついけど、販売業をサブで平日、三日だけ出にした事で、毎週土日が休めるように・・・。

金曜日の夜と土曜日は超うれしい。
特に土曜の今日は超うれしい。
だらだら、ごろごろしてけだるく過ごす。

娘がおすすめMVの音楽をスマホで流してくれ、ベランダから入り込む風を感じながら、リズムと歌声が心地良い。

この季節、暑すぎるのは嫌だけど、唯一、洗濯物がすぐ乾くのが良い。
今日みたいな日ばっかりだと良いのにね。

これでお金があればねー。

看護師さんたちは夏休みはほとんどの方が海外へ家族で行く様だ。
うらやまっ!!!
夏のボーナス入ったんだね。
ちなみに私は2月に非常勤で入って、手取りで14000円、すずめの涙ほどもなく、すずめの目くそ鼻くそぐらいだ。

私の夏休みは、どこにも行く事もなく家でごろごろして終わるのかなー。

病院から販売の仕事へ向かう途中、超高級な住宅街を抜けて行くのだけど。
通るたびに、大金持ちたちのパワーのおこぼれをもらえないかと深呼吸する。

あー、みんなどうしたらこんな大豪邸を建てられるんだろう。

そこから出てくる見るからに金持ちそうな人、至って普通に見える人。
そこに帰っていく金持ちそうな子供たち、普通に見える子供たち。
元々、代々お金持ちの人、自分で這い上がった人、いずれにしてもラッキーな人たち。


このまま私たち夫婦はビンボーなまま年老いて、この狭いマンションで暮らしていくのだと思うとなんだかなー。

日曜日, 6月 24, 2018

兼業4ヶ月

スーパーの接客販売員と病院の外来受付の兼業・・・、まる四ヶ月が過ぎた。

やっとだ。。。
まだ、四ヶ月・・・。

だんだん暑くなってきて、体力が続くか心配になってきた。

常に脳もボーッとしている。

まぁ、兼業のハードさにもよるのかもだけど・・・。
兼業を始める前の半年前ぐらいから、なんだか頭がボーッとしていたから、ストレスなのか年のせいなのかなー?

病院のお仕事もだいぶ慣れてきたところだけど、おとといの出来事で一気にやる気を失くした感じだ。
超衝撃だった。
心臓がバクバクし、集中力を欠き、今でもドキドキする。

いつもアンテナを張って全体を調整管理しているリーダーの方がお子さんの行事でたまたまお休みだったのだけど。
その時の看護師さんのメンバーもベテランではあるけれどこの科ではまだ2~3ヶ月の方、産休開けの方でこの科はまだ1~2ヶ月の方、もう一人に至ってはベテランではあるけれどまだ数回この科に手伝いに来る方で、私的にはなんだか嫌な予感がしていた。

その上、朝一からイレギュラーな事ばかり起きて、対応にみんなてんてこ舞いだった。

ある医師がたまにきれるとすごいと小耳にははさんでいたけれど。
私がいるこの四ヶ月間の中では全くそんな感じの医師には見えなかっただけにその衝撃は大きかった。
逆に超無口な印象を受けていたし、神経質そうではあったけどどちらかと言うと上品な静かなおじいさん的なイメージだった。

カーテン越しにチラッと見える姿は私からはどう見ても60代後半から70代前半。
しかし実際には50代前半と聞いてびっくりしたのを覚えている。

そういえば、いつもその医師の診療の日は、リーダーがピリピリしている。
だからかぁ・・・。

その日、その医師の担当の方が、注射などの処置でバタバタしていて、その医師の診察室にスタンバイするのが遅れてしまっていた。
私なりに早く入った方が良いかもと頭をよぎったけれど、私ごとき人間からそんな指示ができるわけもなく・・・。

案の定だった。

その担当の看護師さんが慌てて駆け寄ると診察室後ろの通路で、信じられないくらいの大声とどすの利いたべらんめい調の超下品な言葉遣いでの怒声と罵声。
まるでちんぴらかやくざかって感じ。
さらに、診察室内でもその怒声と罵声はしばらく続いた。

その日、ずっと心臓がドキドキ、バクバク。
今でもなんだか怖い~~~。

改めて、看護師さんって大変なんだなーと痛感。
そして、病院ってやっぱ医者が君臨していて、パワハラがまかり通っているのだ。
お給料は良いけど・・・。

一気に辞めたくなった。
でも、8月でようやく半年・・・。
そんなんで辞めらないよなー。。。
辞めようかなー?

このまま兼業を続けるか、スーパーに完全に戻るか・・・。
兼業を辞めて病院だけにすると言う選択肢は消えた。
どっちも辞めたいってのが本音だけど、また新たに仕事を探すのも面倒だし年も年だし。
あ~ぁ、貧乏人はつらいのだ。
超稼ぐだんなを持つ方がうらやましいのだ!!!

日曜日, 5月 20, 2018

兼業3ヶ月!!

今週が終わり、やっと兼業生活、丸三ヶ月となった。
医療関係と接客販売系の二足のわらじ。

医療の方は、外来クラークと言うお仕事だけど、同じ職種でも科によって仕事内容がみんな違う。
三ヶ月が経って、何となく何をすれば良いかとか看護師さんや患者さんの言ってる事がわかってきた。

それでもまだまだ・・・。

ただ、ずっとパソコンを見ながらマウスを握っているので、右手が痛い。
接客販売の方も右手でレジを操作しているので、同じだ。

ちょっと腱鞘炎っぽいかも。

やっぱ、かなり疲れる。
一年続けられるかな?

あ~ぁ、もっと楽しいお仕事ないかなー???

この年ではもう望めないけど、ね。。。

日曜日, 4月 22, 2018

兼業二ヶ月!

兼業始めてやっと二ヶ月目。
あー、まだ二ヶ月かぁ。

だいぶ慣れてきたようなきもするけど・・・?
それにしても相変わらず、頭はぼーっとするし、体は宙に浮いてる感じでふらふらしている。

病院の仕事にも少し慣れてはきたものの、まだまだだ。
そりゃそうだよね。
医療の事なんかわかるわけないのに・・・。

とにかく、合わせて手取り二十万円を目指して、頑張らねば!!!

娘の学費のため、家計のため・・・。

月曜日, 3月 26, 2018

兼業一ヶ月!

兼業を開始してやっと一ヶ月が過ぎた。
想像していた通り超疲れる~ぅ。。。

やっぱ、元々やってた仕事一本でやれば良かった・・・と後悔が頭をよぎる。。。
そこでなら私、仕事ができるベテランだし、偉そうにしていられたのに・・・。

でも、やっぱそれだと稼げない・・・。
そこなのだ。
娘の大学の学費のため・・・、貯めなければ・・・。

後悔してももう元には戻れないのだ。
がんばるしかない。

病院のクラークと言っても、事務的な事はできるけれど、薬の事とか医療のことはわからないわけで・・・。

メインをやめ、兼業先にした元々いたスーパー、早番から遅番にして週三日、閉店まで働いている。
病院が終わった後の出勤・・・。
頭がボーっとする。

いつまでがんばれるしかな?私・・・。
金曜日はどっと疲れて頭が働かなくなる。

両方合わせて二十万円いくかなー???
ある意味、こんなに頑張っても二十万にしかならないのかとも思いつつ・・・。
土日がお休みなのがせめての救いだ。

病院の仕事は超超大変だけど、頑張るしかないのだ!!
かわいい娘の為に・・・。


木曜日, 2月 15, 2018

兼業まであと少し!

兼業までのカウントダウンが始まった。
あと五日・・・。

現在働いている方を兼業先にしてもらったので、今日、総務から社会保険と厚生年金の脱退に関する用紙をもらった。

21日から始まる仕事先である病院がメインとなるので、こちらで社会保険と厚生年金に加入することになる。

10年前に今現在働いている会社に入り、丸五年働いたところで、今度働く病院に一年二ヶ月働いたのだけど・・・。
人手不足でまた今現在の会社に戻り、四年勤めたところでで、またその病院に戻り、今度は兼業してみることした。

何とも行ったり来たりではあるけれど、何故か雇ってくれちゃうんだもんなー。

実を言うと、病院の方は受かるとは思っていなかったし、ちっとも期待していなかった。
どちらかと言うと落ちた方が良いとも思っていたし、ぎりぎりまでどうするか迷っていたのだけど。

病院の方もあまりにもスムーズに受かり・・・。
今働いている方を兼業先にするってのも、これも何でかすんなりと受け入れられ・・・。

もうこうなったからにはがんばるしかないのだけど・・・。

とにかく、仕事よりも重要な事・・・。
先輩方や上司が良い人達でありますように・・・。
関わる医師や看護師さん達が優しい方でありますように・・・。

関わる人って言うのが一番重要だよね。

とにかくとにかく先ずは半年頑張ろう。。。
半年間頑張れたら、またあと半年・・・。

貯金をどんどんして・・・。
娘の学費の足しにできたら・・・。
娘と旅行やお食事に行けたら・・・。

あ~ぁ、やっぱ、どきどき。。。





月曜日, 1月 29, 2018

兼業まであと20日余り・・・。

このところ底冷えがする。
寒い・・・。
もうすぐ2月だから当たり前か。

兼業開始まであと20日ほど。

体力的に大丈夫かどうか。
仕事はどうか。
職場の雰囲気はどうか。
だんだん、ドキドキしてくる。

そして、今まではメインで、早番で仕事をしていた職場がサブになり、遅番となる。
仕事内容は変わらないし、仕事仲間は変わらないので、何の心配もないが・・・。
メインの病院の仕事が終わった後、夕方から夜10時までの立ち仕事、体力的に大丈夫かな?

とにかく、体力続くかなー?って事だけが気にかかる。

昨日の帰り際、
「お疲れ様です。」と上司に挨拶しながら帰ろうとする私に、
次月度のシフト希望表にしょっぱなから有給休暇を入れたからか、
「他の日は入れないの?」とふいに言われ・・・。

(えっ?何が?契約で、週3日って決めたよね?入る曜日を決めろと言うから曜日を決めたんだよなぁ?)

「有給休暇取っちゃいけなかったですか?」と聞くと、
「いや、そうじゃなくて、その日の分を他の日に入れても良いかって事。」と言われ、
大して深く考えもしないで、
「別に良いですけど。」と答えてしまい、
さらに
「祭日とか契約時間以内であれば、別に大丈夫ですけど。」と言ってしまい、
「そう。じゃあ、他の日も入れるよ。できるだけ入って欲しいから。」

あれあれ?
よくよく考えたら、それって、もっと働くって事・・・。
私ったら・・・。
今のでも心配してるのにもっと働くって言ってしまったって事・・・。
馬鹿な私・・・。
とにかく、働いてみない事にはだけど。
あ~ぁ、言っちゃった。

兼業がどうなのか・・・、答えが出るのはまだまだ先だけど、大丈夫か、私・・・。

月曜日, 1月 22, 2018

頑張れるかなー?

当時、広告代理店に入社した頃、同僚の中に30代後半の女性がいた。
多摩美出身で、百貨店でフランス人のデコレーターに付いて同じくデコレーターをしていたのだとか・・・。

その方とは年の差が15歳だったから・・・、今ならもうかなりの年齢になっているはず。

他社との合併後、広告代理店を辞めて、私はフリーランスとして働きながら、夜間、インテリアコーディネーターと建築パースの学校にそれぞれ一年通った。
彼女もフリーランスでデコレーターをやっていたのだけど、私の勧めで建築パースの学校に一緒に一年間通ったと言う縁がある。

そのだいぶ後、彼女は離婚をきっかけにデコレーターを辞めて、ビューティサロンみたいなお店を開いたと言うところまでは知っている。

どうしているだろう・・・。

子供を産んでからと言うもの育児が忙しく、あらゆる縁が切れてしまった。
メルアドなども激しく変わるからつながらなくなったり。
唯一、年賀状のやり取りをしている数少ない友人とは未だに繋がっている事が僅かな救いだ。
そんな友人たちとも毎年のように「今年こそ会おうね。」と言いつつ会えないままだ。


昨日、ふと、去年入ってきた皺ひとつない真っ白なすべすべお肌の新入社員の女の子の顔を見て、
「この子が今の自分の年になったとき、私はまだ生きているだろうか?」と頭をよぎり、老いへの恐怖を身近に感じた。


今、ベランダ越しに、雪が舞い始めた。
朝から小雨が降っていたけれど、予報どおり雪に変わった。
10cmは積もるかもとの予報だ。

凍結しなきゃ良いけど・・・。


そう言えば、その広告代理店の面接の日が大雪だったっけ。
息子の中学受験の日も大雪だったし、中学の入学式の日は嵐のような日だった。

母親としての役割をこなしつつ仕事も必死で頑張ってきたけど、このところ以前と違った疲れを感じる・・・。


今の職場の他課に、昼間は別の職場で140時間働き、夕方から夜までの週3日を兼業で働いている方がいる。
聞けば、上のお子さんが高校生、下の二人はまだ中学生との事だった。
子供たちが大学を出るまではと頑張っているのだそう。

私も兼業することになり、一緒に頑張ろうと励まし合ったものの・・・
体力的に果たしてほんとに頑張れるのか、私・・・。

子供たちが就職するまでは、老体に鞭打って頑張らねばなぁ・・・。
頑張れるかなー???
不安でいっぱいだ。

金曜日, 1月 19, 2018

健康診断

病院で働くにあたり、所定の健康診断書を提出しなければならない。
働き先の病院は大きいから料金が高いだろうと他をあたってみた。

小規模で安そうな所で予約日や料金など聞いてみたけど・・・。
健康診断の内容の中で特殊な項目があるため、結局働き先で受ける事に・・・。

やっぱ、事前に聞いてみるものだ。
詳しく内容が知りたいとかでFAXを送ると返事の電話があり、
「こちらでは検査できない項目があります。」と言う事だった。

そう言えば前回その病院で働く時は4月だったため、2月か3月に受けた元の会社の健康診断書があったからそれを提出したんだった・・・。
今回はそれがないから、痛い出費となる。
健康診断に2万から3万かかるらしい。

予約は必要じゃないとかだから、それだけはよしとするか。

一ヵ月後にいよいよ兼業が始まる。

火曜日, 1月 16, 2018

兼業することにしてみた!!!

気がつけば、すでに2018年、1月16日。
ずいぶん、ブログをお休みしてた。

何だかずっと心が落ち着かなくて・・・。

娘も美大への進学が決まった。
去年入学金もどうにか支払い、ほっとしたが、息子の大学の半期の学費の支払い期限が今月末だ。

今春は、大学教授の推薦とやらで、息子は2~3週間、イタリアやドイツの8都市を回る研修に出かけることになっている。
その支払いや現地での生活費なども必要になる。

息子は本来なら今頃大学4年生で、就職が決まっていれば、この春から社会人だったのだけど・・・。
大学を行き直したから、あと2年が残っている。

何と言う蟻地獄状態。
支払っても支払っても多額の支払いが追いかけてくる。

今の職場で目いっぱい働けるだけ働いているけれど、手取りは14万いけば良いほど。
パートの昇格試験を受けるべく出向先から戻り、去年中に受けるつもりでいたけれど、運悪く去年は受けられず・・・。
今年受けようかとも思ったが・・・。
先ずレジ検定に合格後、10月のペーパー試験に合格し、店長と人事課長との集団面接で評価が良ければ昇格となるらしい。
でも、今年合格したとしても、時給が上がりボーナスが貰えるのは来年の2月以降となる。
もし、落ちたら、そのまた来年だ。
受かるとは限らない。

そんなに待てないし・・・。
悩みに悩んだ末、勇気を出して、前にいた病院に履歴書を送ってみた。

職種は事務系にしてみた。
あれからもう4年が経っている。
4歳年を取っている・・・。
駄目もとだ。
どうせ駄目だろう・・・。

前は、履歴書を送って、面接日の連絡があったのが約2ヵ月後。
面接を受けて、採用の連絡があったのも約2ヵ月後だった。

なのに、今度は、履歴書を送って面接日の連絡があったのが約2週間後、面接を受けて採用の電話があたのは翌日の朝だった。
あまりに展開が早くて、まだとまどっている。
どきどき状態だ。

とは言え、決まってしまったので、今の職場には、ちょうど半年毎の契約の時期でもあった為、兼業を申し出てみた。

無理なら無理で考えようと思ったが、兼業できることになった。
これまた、あっさりと決まり、何だか拍子抜けだ。

週5日、夕方まで病院で働き、週3回、夕方から夜10時まで働く予定だ。
果たして、両立できるかしら?
体がもつかしら?
でも、両立しないと稼げない。
これだけ働いても手取りで20万いかない。

その上、兼業分は確定申告が必要らしいし、保険料や年金料は兼業分を足した額で計算されるらしく、高額となるらしい。
それでも、今よりはまだましなのかな?

新たな仕事がやりがいがあって、仕事仲間が良い人ばかりでありますように!
体力が続きますように!
生活が楽になりますように!!!

願うばかりだ。



月曜日, 8月 21, 2017

ひょうを見た!

この夏はほんとにおかしい・・・。
ず~~~~と曇りか雨・・・。

おとといなんて、人生二度目のひょうをこの目ではっきりと見た。

一度目は二十歳くらいの事だからかれこれ数十年ぶりって事。

あれは、当時勤めていた会社が神保町に自社ビルを建てて、赤坂のビルから移った年の夏前後の事だったっけ。
その日は朝から雨で、会社にいる時、急にひょうが大量に降ってきて、皆で騒いだのを今でも覚えている。

今回はたまたま仕事がお休みで、ベランダに大きな雹の塊たちが転がり込んでくるのを目撃した。
拾い上げて触ると、まさに氷の塊そのものだった。

梅雨が明けてもずっとお天気が悪い日が続く中、久々にほんの少し日が差したかと思っていたのだけど・・・。
空の雲がどんどんどんどん厚くなり、見る見る灰色の世界に・・・。
鳥たちや蝶々たちが慌ただしくどこかへ飛び去っていく。

どこからかひんやりとした風が吹いてきて、いつしかだんだん風が強くなり木々の葉っぱを飛ばし始めた。

ほどなくして、ざーぁぁぁっとすさまじい勢いで雨が降りはじめた。
「きた、きた、きたぁー。」と家族みんなで声を荒げる。

ベランダのサッシから外を覗き込んでいると、
「あれっ?」とみんなで声を上げる。
「ひょうじゃない?」と言った瞬間から、ピンポン玉状かと思えるほどの大きいひょうの塊が降り始め、ピカッと今度は稲妻が光る。
その後、ドーン。

あっちこっちで、ピカピカ・・・、ドーン。

ほんと凄かった。

夕方の小一時間位の出来事だったけど、仕事がお休みで良かったぁ。。。
通常だと帰る時間にかぶってたかも。

今日は多摩川の花火大会の予定だったから、浴衣着てた人かわいそう~~~。




月曜日, 8月 07, 2017

高尿酸値夫婦、これからが大変!

あらら、気づけばもう8月。
相変わらずこの日本の夏はべたべたと暑い。
しかも、台風ばかりで・・・。

我が家では、旦那が痛風になったみたいで、足が腫れ上がり、痛みに苦しんでいる。

そんな私も仕事先の健診で尿酸値がかなり高く、同じ道をたどるかも。

ずっとこれまで夫婦で毎晩アルコールを摂取していたからに違いない。
こんなに毎日飲んでてよいのかなとも思いながら飲んでいたのだから、しょうがないかな・
ばちがあたったのだ!!

この年になるといろんな症状が出てくるものなのねー。

かつて夫婦ともども胆のう炎になり、胆石と胆のうを取る手術をしたっけか。
食生活が同じだから、同じような病気になるのね。

ところで・・・。
息子の大学の後期の学費をかき集めてやっと先日払ったかと思うと次は娘だ。
娘はもうすぐ大学の指定校推薦が受けられるかどうかが決まる。
ダメな場合は、AO二次を受ける。

いずれにせよ、決まったら入学金の支払いが待っていて、来年になれば、息子の学費と娘の学費の支払い・・・。

ほんと大変だ。

どうなる事やら?
きっと金銭的ストレスと仕事のストレスもあるのかも・・・。



月曜日, 7月 10, 2017

収入増やしたい!

土曜日休んで日曜日働いて、今日休み。

このところ、超暑い。
暑くて暑くて、どこにいても汗まみれ。
Tシャツべったりで嫌な感じ。

ただ一つ良い事がある。
それは、洗濯物がすぐ乾くと言う事・・・。
すぐ乾くし、カラッと乾くし、それだけは有難い。

今の仕事も延べでいくともう10年目に入った。
その間、一年と少し病院で働いたが、そのすぐ後、また、同じ職場に戻って4年目に入ったから・・・。

こんなに長くやるとは思わなかったなー。
そろそろ飽きてきたなー。

でも、また仕事を探すのも疲れるし、また履歴書書いて、送って、面接受けて・・・って言うのもめんどくさい。
かと言ってねー。

でも、もうこの年じゃ、我慢するしかないかっ。

一生懸命働いているつもりだけど、誰もほめてくれるわけでもないしさ。
収入もしょぼいけど、以前よりは時給が上がったからよしとするしかないのかな。

もう少し頑張るしかないのよね。

娘もついに大学受験。
最後のヤマ場だ。

経済的に大変だし、息子もまだ大学生だから、娘には短大に行ってもらうしかない。

それにしても大学と言うものはお金がかかる。

もっと収入を増やせないものかしらね~~~。
なんか方法はないものかしら?



土曜日, 7月 08, 2017

久々の自由が丘

お天気は良かったものの今日は暑いのなんの。
ドライヤーの熱風の様な生温かい風が吹く中、久々に歩いて自由が丘へ行った。

どこもセール中だったが、値札を見るたび、
「お呼びじゃないね。」と私達。

歩いている皆さんも買い物を楽しんでいる皆さんも、リッチそうでほんとうらやましい限り。。。

暑いさなか、一通りショップなど見て回ったけど、別に何か買う予定もないからか、何だかあんまり楽しくない・・・。
あっという間に見終わった感じで・・・。
さ、もう帰ろうかという時に急にトイレに行きたくなり・・・。

「GAPのビルにしかトイレ無いよね。」
と言いながらも、もうとっくにそのビルから離れていたので、行く途中で探そうとしたのだけど。

探せど、探せど、どこにもトイレがない・・・。
やっと、ファッションビルの二階にある一室だけのトイレを見つけ、
「やったぁ。あった、あった。」と待っていたのだけど。

待てども待てども出てくる気配がない。
赤い表示があるってことは誰か入っているってことなんだけど?
そう~っと指でドアを押してみたり、引いてみたりするけど、やっぱ閉まっている。

ほどなく、中から「おえ~っ、おえ~っ。」と嘔吐しているような声が漏れ聞こえだし・・・。
全く出てくる気配がない。

「ダメだこりゃ。」とあきらめ、その近辺を探すが、やっぱ、トイレはどこにもない。

娘が、自分の経験上、こんな時は、少し遠くても確実にトイレがあるところに戻った方が賢いのだと言うので、
またGAPのビルに逆戻り。

「間に合った~~~。」って感じでようやくすっきりして、家路へ。

我が家へと戻りながら娘と、
「やっぱ、地元は良いね~~~。安心するね~~~。」とつくづく思うのでした。

久々の自由が丘はあまり面白い物もなく、新しい発見もなく、リーズナブルな掘り出し物もなく、いまいちだった。

ユニクロも無くなってて、びっくりだった。

月曜日, 7月 03, 2017

さらさら~にあこがれるぅ。。。

ようやく梅雨らしくなった。
もあっとする感じ。

テンパー髪が肩まで伸びてうっとうしくなったので、カットしたい、したいと思っていた。
とりあえずは後ろで結んだりして暑さを凌いでいたのだけれど・・・。

仕事がお休みの日、今日こそはと思い立ち、ぽつぽつ小雨のなか美容院へ。

三茶の1500円カットの安い美容院。
ドアを入って、端末に予約を入れる。
平日でも通常だと少し待つのだけど、お天気が悪かったせいかすぐに順番がきた。

若い男性の美容師さん。
年は20代半ばから後半くらいかな?

明るい人当たりの良い青年だった。

数k月前に行った駒大の同じような美容院の女性の場合は・・・。
あごのあたりまでカットしてくれと言ったのにそんなにカットすると変だと言い、ほんの少ししかカットしてくれなかった。

なので、今度は、5~6センチカットしてくれと言ってみたら、
「5~6センチと言うとこのくらいですがほんとにこんなにカットして良いんですね。」と言いながら、後ろ側をスパッとカットした。

「あっ・・・、ちょっと切り過ぎかも・・・。」と一瞬後悔したが、もう切っちゃったんだしとあきらめる。

自分は直毛なので、私のようなテンパーに憧れるなどとと言うので、私はその逆だと話したりして盛り上がる中・・・。

乾かす時はどうしているかと聞かれ、すかさず自然乾燥だと答えると一瞬あっはっはと笑ったかと思うと・・・。
髪の毛を乾かす時はドライヤーで乾かさないとダメだとか髪の毛に関する説明が始まった。

ふむ、ふむ・・・、と真剣に聞いていると目の前に貼ってあったPOPが示すヘアクリームの宣伝に移行し始める。
なるほど、それの前ふりだったか・・・。

買うつもりなどさらさらないので、何気に他の話題へと誘導し、宣伝を断念させた。

カットは日々研究しているとの事で、得意気な様子だったのだけど・・・。
時間がたつにつれ、私の髪の毛がカットしてもカットしてもなかなか左右揃わない上、思い通りにもならないみたいで・・・。
顔が陰り始める。

そして、やはり、類にもれず最後はドライヤ―で仕上げ・・・。
そして、やはり、いつものようにま~るく膨らんだうねりのあるヘルメット状の頭になっていて、
「やっぱ、これか・・・。」と内心がっかりしながらも笑顔で、
「ありがとうございました。」と料金を支払い、店を出る。

まっ、短くなったから、いっかっっっ。

ショーウインドウのガラスに爆発したま~るい髪型の自分が映り、「ゲッ、変なの。」といつものように思い・・・。
いつもの事だけど、結局はヘアコームで後ろ側に髪を挟み・・・。
あ~ぁ、ほんと、さらさらヘアがうらやましい~~~!!!といつものように思うのだった・・・。

金曜日, 6月 23, 2017

災難なのだ!!

梅雨の晴れ間だとかで、今日はすこぶるお天気が良い。
まるで夏日だ。

先週、特に何の用も無かったが、水木と連休で仕事をお休みしていたら・・・。
木曜日は連休の二日目で、ほんとにまったりとごろごろ過ごしていた。
3時を過ぎた頃からか、眠気が襲い、うとうとし始めた時、家電が鳴った。

電話に出ると娘の担任の先生の声・・・。
いつだかの電話では、
「トイレに行ったまま授業に戻らないが家に戻っていないか?」とか・・・。
体育祭の振替休日と母子共に勘違いしていて、
「今日、お休みされていますがどうしましたか?」とかの電話だったり・・・。

また、何かとんちんかんな事?
と、思っていたら、いつになく神妙な声で話す先生・・・。

あれっ?いつもと違うなー。
そう思っていると、どうやら体育の授業中、バドミントンの試合でダブルスを組んでいたパートナーのラケットが顔に当たったとの事だった。

しばらくして、娘に電話すると至って平気そうだったので、普通に帰宅を待っていると・・・。
電車で具合が悪くなり、ふらついて歩けないから駅まで迎えに来てとの事だった。
吐き気もすると言う。

慌てて、旦那と車で駅まで迎えに行き、顔を見ると思ってた以上に腫れあがり左目がつぶれている。
その足で近くの国立病院の救急外来へ行ったは良いけれど・・・。

救急外来で、
「電話して来られましたか?」と受付の女性に尋ねられ、
「いいえ。直接来たのですが・・・。」と答えると、
「電話していない方は受け付けられません。」と断られ、一旦外に出て、電話を入れてみる。
ぎりぎり眼科の外来で診察してくれる事になったものの、全く冷たいものだ。

検査が終わったのがもう夜の7時過ぎ。
支払を救急外来の受付でするように言われて順番を待っていると、私達と同様に直接来た患者がいたが、
「今日は受け付けますが、次回からは電話を入れて来て下さい。」と言われていた。
受付の人によるのねー・・・。
運の悪い私達・・・。

そして、翌日も診察に行き、今日も行き、また来週も行かなければならない。

そんな中、息子の自転車が壊れるわで、とんだ災難続きの我が家なのでした。

これ以上何事も有りませんように・・・。
何か良い事とか嬉しい事とか無いものかしらねー?


水曜日, 6月 14, 2017

いつかそうなれたらなー!

気がつけば梅雨。
じめじめ季節の到来!

今のところは蒸し暑くはなく、ちょっと肌寒いくらいだ。

蒸し暑くなったら最悪だな。

躑躅が枯れてきたなと思うと今度は紫陽花が咲き始め、うまい具合に植物たちがバトンタッチする。

イギリスなんかで、昔からガーデニングが盛んだけれど、私もこの年になってようやくそんな楽しみがわかるようになった。
花たちの咲く季節を考えながら種を植えて、成長を楽しむのね。
次から次へとさまざまな花が庭を彩るって、確かに美しいかも。

盆栽も外国人に人気だって聞くけど、盆栽の魅力もわかるようになってきた。

年取ったんだなー、私も。

海が見えて、庭があって、縁側があって、猫みたいに日向ぼっこしたいな。
時々、庭で蝶々と戯れて、虫を追いかけて、疲れたらうとうとごろごろ。

気が向いたら、花の絵を描いて、本読んだり、音楽聞いたり、映画を観たり・・・。
気が向いたら、お菓子作ったり、ケーキ焼いたり、夕飯のおかずやスープをじっくりゆっくりコトコト煮たり・・・。

時々繁華街に行って、欲しい物買って、おいしい物食べて・・・。
たまにどこか旅行に行って、旅館に泊まって温泉に豪華な夕食に観光したり・・・。
そして、ごくたまに海外旅行に行って・・・。

そんな御身分になりたいものだ。





月曜日, 5月 15, 2017

運動会と母の日と出向と後悔

今年も娘の運動会が快晴の中、終わった。
高校の3年間、いずれも超快晴で、カンカン照りの超暑い中、延期もなく、楽しく滞りなく行われた。

残るは、あと、文化祭と卒業式となる。

これが終わると、娘の大学の入学式、2年後には成人式・・・。

そんなこの時期、昨日が母の日で・・・。

去年、母の日にカーネーションでも贈ろうと思っていたけれど、相変わらず我が家はビンボーで、、、。
そんな出費もできないまま、日にちが過ぎ、母の日が終わってしまい・・・。

母に連絡しよう、しようと思いながらも、長時間かけて出向先に通勤していた疲れからなかなか連絡する気になれず。
メールを送ってもメールの返事は相変わらずなくて・・・。
母の方から連絡が来ないというのは元気だからかなと勝手に判断していた・・・。

出向が終わって、新しいお店になったら、遊びに来てもらおうと思っていたのになー。

亡くなる前日の夜、二子玉の駅で、母の病院に行こうかと迷って結局行かなかった事を今でも後悔している。

その日、ふと・・・、母のお見舞いに行こうかなと頭をよぎり・・・。
帰り道のホームで時計を見ると、7時はとうに過ぎていた。
母の病院に行こうかどうしようかとかなり迷ったのだけど・・・。

それから向かっても8時までの面会時間だとそう長くはいられない・・・。
そして、相変わらず疲れていたし、パンプスを履いていた足がひどく痛かった。
何度も隣のホームに行きかけたが、散々迷った挙句、家路に向かってしまった。

その時少しでも会えていたらなー。
まだ意識はあったかもしれない。
もう意識がなかったとしても・・・。
手を握って励ませたかもしれないと思うと後悔、後悔。。。

また今年も母の日がやってきたけど、相変わらず我が家はびんぼーだ。
まだお墓が決まっていないので、姉の家にはまだ母の遺骨がある。
母宛にカーネーションを贈ろうかとも考えたけど・・・。
やっぱり、我が家はびんぼーで・・・。

いつまでもいつまでもこんなびんぼーのまま年をとり、死んでいくのかと思うと超空しい。


月曜日, 5月 08, 2017

人出不足

毎年、この時期になると道端にかわいいオレンジ色の花が咲く。
いつのまにかそこらじゅうに咲いたかと思えば、いつのまにか枯れていなくなる。

ゴールデンウイークがやっと終わった。
長かったセールもやっと終わり、ほっ。。。

相変わらず、ビンボーな我が家はゴールデンウイークなど関係なく・・・。
家族でどこに行くわけでもなく・・・。
そして相変わらず、私はお仕事で・・・。

てっきりこのシフトで辞めるのかと思っていた方が、次のシフトの予定表に書き込んでいるのを見て愕然。

あと何回会えば終わりかと指折り数えていたのに・・・。
みんなで、「まさか、辞めないとか・・・?」と疑心暗鬼・・・。

あ~ぁ、がっくしなのだ。
しょうがない、もう少し我慢、我慢。
次で辞めるのに違いない。

確かに人出不足だからなー?


一人新しく入ってきたと思えば、土日だけだし・・・。
まぁ、土日だけでもありがたいのだけど・・・。

入ってきても仕事ができるか、みんなになじめるか・・・。

なかなか難しいのだ!




月曜日, 4月 24, 2017

悪役な私。

いや、や、や、や、いやぁー・・・。

びつくりの展開だ。
私のストレスの原因の方が辞めると言うのだ。

入ってきて、半年くらいかな?
あんなに張り切って、やる気超まんまんだったのに・・・。

あまりのストレスに再三上司にそのことを訴えていた。
もう辞めたいとか・・・。
つい最近も、少し頭を切り替えていこうと思い・・・。
「担当部署が一緒なので、私と彼女のいる部署を分けてくれないか?」と持ちかけたら・・・。

出勤するなり、怖い顔して、
「先日の事だけど・・・。」と上司が切りだした。
「それはできません。何故なら彼女はもう辞めるそうです。その旨のお手紙も頂きました。また一人仲間が減ります。」
と皮肉たっぷりに言われた。

仲間?
仲間だと思ってねーし。
だいたいあちらの方が仲間になろうとしなかったんだから・・・。

嬉しいはずだけど、なんだかもやもや嫌な気分。
お手紙には何て書いてあったんだろう?

上司は私のせいだと思ってる感じだ。
なんか、はらたつ。

はらたつからやっぱ、辞めるか・・・。
上司に嫌われようとまだ、頑張るか・・・。

上司の方がそろそろ転勤になるだろうからそれを待つか・・・。

きびきびと仕事はできるわけだし、上司には明るくふるまっていたから、上司たちからすると人材として惜しい存在だったに違いない。

私、悪役的な感じもするけど仕方がない。

いつでも辞めようと思えば辞められる。
半年契約の契約をしないと言う手もあるし。

もう少し頑張るかな。

月曜日, 4月 10, 2017

ストレス~~~

仕事先の売場がオープンして10日が過ぎた。
思いの外、売り上げが良い。
思いの外、お客が入っている。

まぁ、何だかとりあえずホッとしたような・・・。

でも、どうにもならないストレスでうんざりイライラ・・・。
どうしようもなく気にくわない人物がいて、声を聞くだけでイラつく。
どうしてもむかつく。

辞めてしまおうか・・・。
この年齢でまた職を探し、面接を受けるっていうのも面倒だしなー。

出向先に戻ろうか・・・。
いろんな店舗を巡回する商品部の部長にも面が割れているしなー。

転課は・・・。
販促に入れてもらえないかなー?

昨夜も悩みも一緒で、年齢がほぼ同じの他の課の方と飲みに行き、お互い愚痴りあった。
ほんの少し気も紛れたけど。

その彼女も私と同様に辞めようか、出向していた店舗で働こうか迷っている。

彼女の場合、私の場合と違って、今の職場の方が距離が遠い。
出向先だった店舗はわずか10分ほどだと言うから超近い。
それならその方が・・・、と言いたいところだけど、何と時給が100円以上安いと言うからそれもねー。。。

私の出向先だった所は時給は10円安いけれど、日曜祭日の加算額が20円高いし、ボーナス出るし・・・。
ただ、遠いのよねー。

ほんと、迷うなー。。。
ほんと、ストレス~~~。

火曜日, 3月 21, 2017

いよいよなのだけど・・・。

何度も何度も言うけど、ほんとにやっとなのだ。

元々いた大手の会社がまさかの吸収合併で、がらりと何もかも変わり・・・。
そして昨年の3月1日にその会社と契約し、4月の末には同系列の店舗に7ヶ月間、そのまた別の同系列の店舗に半月、出向・・・。

やっと出向から戻ったのに4階までが先ず先行オープンとなったので、5階より上の階に所属する従業員は、4階までのあらゆる売場に配属され・・・。

その後の3カ月間は別の部署に応援として働き、今月二週目からやっと自分の部署の準備が始まり、いよいよ30日にオープンとなる。

待たされ続けて、もううんざりな感じ。
なんだかんだ一年だ。

出向先から戻ってすぐに準備段階に突入してオープンだったら、やる気満々だったかもだけど。

あと二週間かぁ・・・。

モチベーションが上がらない。。。

なんだか、いやぁーな・・・、もやもや~とした感じだ。

憂鬱なのだぁ~~~!!!

金曜日, 3月 10, 2017

トコロテン

やっと・・・。

長かった。。。

今の企業のパート従業員として契約したのが、去年の三月。
建物の老朽化により、全館リノベーションをすることになったので、パートの私達は他店へと出向となった。

今までのやり方からガラッと変わったので、本当にゼロからのスタートだった。

何もかも違う出向先のやり方を7ヶ月間で習得し、また違う店舗で半月を経て、やっと自分の店へ戻ったのが去年の12月。

工事の遅れにより、7階のうち4階までが先ずはオープン。
5階から上は3月の末にオープンすることになった。

そして、やっとあさって、商品の搬入となる。

これまであまりに長く険しい道のりだったので、嬉しいというより、なんだかもやもやとした気持ちだ。
その上、新人の一人が超やる気満々すぎて、ドン引きだ。

私の売場のオープンまであと3週間・・・。
どうしよう。

気分がのらない。
やる気が出ない。

トコロテンみたいにその新人に押し出されそうだ。

どうなるかなー、私?
頑張れるかな、私?

水曜日, 2月 15, 2017

染めるのめんどくさっ!

気がつけば、また、頭の分け目に白髪がぽよぽよ・・・。

あー、また染めなきゃだ。
節約のためには自分で染めなきゃなのだけど、超めんどくさい。

できうれば、美容院できれいに染めてもらいたいところだけど、いったいいくらかかるやら。

家でできる染めるやつなら、1000円前後で済んじゃうわけで、貧乏人はやっぱそれでしょ。

でも、この寒い時期はほんとに寒くて、超しんどいのだ。

めんどくさいけど、こまめに染めなくちゃ、超みっともない。
うまく染まるかな?

もっとリッチになったら、ちゃんと美容院で染めたいなー。

あ~ぁ、もう無理かなー!!!

火曜日, 2月 07, 2017

さぶっ!!!

このところずっと晴れの日が多いのだけれど、乾燥しているせいか普段より?顔の皮膚がしわしわだ。
勤め先の従業員用のトイレの鏡で自分の顔を見るたびぞっとしてがっかりする。

そこは大きな

窓から日光がさんさんとふり注いでいるので、その反射でもろに正直に皮膚の具合が鏡に写しだされるのだ。
最近、ほんと、自分の顔を鏡で見たくない。
自分の顔がこわ~い。

今日も相変わらず良いお天気だなー。
だけど、風が冷たくて超寒い。
今朝の天気予報では木曜日あたりに雪が降るかもと言っていた。
降って、すぐ解けるんだったら良いのだけど、凍結したら嫌だなー。。。

寒いこの時期はランニングし始めは寒いのだけど、走り終えた後の首筋をふ~っと吹き抜ける冷たい風が何とも気持が良い。
また、走っている時にふわっとした雪が火照った顔に舞いながらあたるのもたまらなく気持が良い。
ただ、地面が凍結してると滑りそうになって危険なのだけど・・・。

この季節はそろそろ公園の梅が美しく咲き始め、それが終わると今度は桜だ。

春は梅に桜。
これから楽しみだ。

特に桜は、日本人にとって特別な存在だと毎年つくづく思う。
咲き初め、満開の時も散る時も散った後の地面いっぱいの花びら・・・。
走りながら通り過ぎていくその風景はどれもほんとに美しい。

それとその時期につきものなのが花見客たち。
ブルーシートを広げて寒そうに番をする人の姿。
夜から朝まで飲んだのであろう若者たちの姿。
お花見に最適な期間、お天気が良ければその姿は多いのだけど、去年は雨が多かったのでそんな姿はほとんど見られなかった。

今年はどうかな?

まだまだ寒いけど、気分はもう春なのだ!

水曜日, 2月 01, 2017

もう2月

年が明けたかと思いきや、気がつけばもう2月。
早いなー。

出向が解除となり、元の勤務先になったので、中断していたランニングを再開して2か月。
出向前は51キロ台だった体重が、出向後半は50キロ台へと減り、出向解除と共に52キロ台へと増え・・・。
お正月をはさんで、53キロ台へとさらに増えてしまい、今はまた、52キロ台初めと少しづつ元に戻りつつある。

まぁ、何にしても、とにかく、体重というより、おなか周りの脂肪さえ減れば良いのだけど・・・。

私が所属する課が3月の末までオープンしないので、今は他の課で働いている身の私。
まだオープンまで2ヵ月もあるのかと思うと溜息が出る。
モチベーションが保てない。

たぶん、このまま、2月いっぱいは今と同じ状況なんだろうなー。
3月に入って、研修だとか何だとかがあって、オープンに向けてやっていくのだろうけど・・・。

果たしてオープンして、どうなるのかなー?

思えばほんとに去年は激動の一年だった。
徐々にその傾向はあったものの、吸収合併された身であると認識させられたのがおととしの後半あたりからで。

色々な説明会とか面談を経て、新しい会社の従業員として契約を交わしたのが、去年の3月1日。
その後、新たな店舗へと変えるためのリノベーションが始まるため、後片付けをしたり、処分したり・・・。
有給休暇をたくさん取らされたのちに4月の末頃から出向先への勤務が始まり、12月にようやく元の店舗へと戻ってきた。

パートの身でありながら出向なんて、ほんと残ったメンバーはみんな頑張ったなーとつくづく思う。

これからが本番なのだけど、頑張れるかなー???
なんか、ますます大変そうで、超不安なのだぁ~~~。

金曜日, 1月 13, 2017

走り続けなきゃだ!

2017年、平成29年、酉年が始まった。

今年のお正月は旦那の実家に帰省。

二年ぶりかな?

帰省先で車がないことには動きが取れないので、帰る時はいつも車だ。
電車や飛行機を使ったら、四人分の交通費がかなりかかる事もあるけど。


私は運転できないから、いつも行きも帰りも旦那が一人でずっと運転。
日頃から仕事で運転していることもあり、運転に関しては超安心だけど、それにしても超ハード。
実家まで約24時間かかるのだから・・・。

私たちも疲れるけど、運転手はまぁほんとにへとへとだろうなぁ。

脳梗塞を起こしたと言う旦那のお父さん、リハビリを超頑張ったらしく、見た目には麻痺はほとんどわからない。
全然元気じゃんって感じだったけど、ただ、言葉が出てこない感じ。
特に、ラ行とサ行が全く発音できない。
でも、それ以外は全く異常なさそうだからとりあえず一安心。

お母さんも足腰は少し弱っているものの、おしゃべりは相変わらずなめらかで、今のところ何の心配もなさそうだ。
とにかく、旦那の家族たちは皆、元気そうで一安心。

それにしても一週間ほど走らなかっただけで、3㎏も太ってしまった。
超ショック!
仕事先の制服のスカートのウエストがパンパンだ。

ほんとに痩せるのはあんなに大変なのに太るのはあっという間なんだから。

今年も体重を維持するべく、一年間走り続けなきゃだ~~~!!!

土曜日, 12月 31, 2016

2016年最後の日=大晦日

ついに2016年が今日で終わる。
2016年、平成28年、猿年、色々あった年・・・。
特に母の死は大きかった。
ほんとに辛い年となってしまった。

明日から2017年、酉年だ。
朝、旦那の実家、むつ市へ向けて出発し、4日に帰宅する予定である。

それにしても雪が深いかもしれないから大変そうだし、超寒そう~~~。

旦那のお父さんは私の母の死と同時期に脳梗塞で倒れたけれど、どうにか大丈夫そう。
話はできなさそうだけど、体は動いているとか。
それよりも緑内障が心配との事だ。
下手すれば失明もありうるとも。

まぁとにかくお母さんも元気だし、夫婦ともどもとりあえずは大丈夫そうだ。
84歳と80歳、まだまだ長生きするかな?

もう少しで82歳の誕生日を迎えるはずだった私の母、もっと長生きすると思ったのに・・・。

仕事先の私の部署がオープンしたら遊びに来て欲しかったなぁー。
私の新しい制服姿も見て欲しかったのになー。
何か買ってあげたかったのになー。

今更だけど、死んでしまったなんて信じられない。
もう二度と逢う事がないなんてほんとに信じられない。

最後に息を引き取る時、何を考えていたのかな―?
どんな夢を見ていたのかなー?

楽しいとか安らかな夢を見ながらだったら良いけれど・・・。

今日は毎年恒例の・・・。
NHKの紅白歌合戦を見て、それまでに年越しそばを食べて、ゆく年くる年を見ながら、野沢神社に向かい、初詣。

おみくじを引いて、お神酒を頂き、みかんを二つづつもらって帰る。

すぐに寝て、朝、いざ青森へ・・・。
出発進行なのだ!!!


金曜日, 12月 30, 2016

仕事納め

今年の仕事納めは通常より早く、仕事初めもいつもより遅い。
って言うか、今年のお正月休みは、異例だ。

大晦日もお正月も関係なく、しかも6日間連続で休めるなんて、今の仕事を初めてからは初めての事。
そして、辞めない限りは、これが最初で最後だろう。

なぜなら、所属部署のオープンが遅れており、今は別部署の応援だから・・・。

単なるお手伝いだから、堂々と休めるってわけ。

うれしいなぁ。
久々にゆっくりできる。

ただ、旦那のお父上が脳梗塞で倒れた事もあり、来年早々、旦那の実家に行かなければならない。
本州最北端まで・・・。

あっちに行って、動きが取れないから車で行くしかなく・・・。
しかも、私は運転できないから、旦那一人で運転してはるばる行かなければならないから超大変だ。
乗ってる方も超疲れる。

雪が深いならさらに・・・。

今年の10月に亡くなった私の母と同年代の旦那の両親の老化も激しく・・・。
友人達の親の訃報を知らせる喪中ハガキも続々と届くようになり、改めて、私もそんな年代になったのだと気づかされる。

あんなに元気だった母が81歳で逝くなんて思いもしなかった。
母の母親も兄弟達も80代後半に亡くなったから、元気な母は、てっきり90代まで生きるのかと・・・。
こんなに早く亡くなるなんてわかっていたら、もっと逢っていたのになーとか後悔ばかりだ。

母の年齢まで私が生きたとしても自分の人生はあと30年もない。

私の残りの人生はどうなるんだろうなぁ~~~。


木曜日, 12月 15, 2016

お腹ぺったんこ目指して!

おととい、朝起きるのがつらくて走るのをさぼり・・・。
昨日は絶対走ろうと思っていたのに、早朝からあいにくの冷たい雨。

二日間走れなかったので今日こそはと思い早朝時間どおりに起きた。
今日は目覚めも良く、快調に気持ち良く走る事ができた。

駒沢公園を1周走り終え、思いの外、足の調子が良かったので2周目も走りたい気分だったけれど・・・。
もう1週走ると・・・。
シャワーを浴びた後、娘を起こして朝食を食べさせる時間が遅くなり、全てが遅れてしまう。

2周走る為には、もっと早く家を出るか、娘がお休みの日だけにするかしかない。

再開し始めたばかりだから、もうしばらく1周にとどめておくかなー?

来年になると、走り始めて多分10周年目になる。
だいぶ、やせたし、どうにかお腹もへこんできたけど、完全にペちゃんこになったわけではない。

つくづくお腹の脂肪と言うものは走るだけじゃ減らないんだと実感する。
10年も走っているのにまだ少し脂肪がついている。
腹筋運動とかしない限りびしっと引き締まらないものなんだなー?

少しづつ、ほんとに少しづつ、脂肪が減っていく感じはあるのだけど、引き締まっていく感じではない。
脂肪がぶよぶよからぷよぷよになり、まるでウォーターベッドみたいにふにゃふにゃなって皮がどんどんたるんできて、ほんとにちょっとづつ皮のたるみが解消していく感じだ。

お腹の脂肪が完全に無くなって、全くでっぱりがなくなるまで、あとどのくらいかかるかしら?

毎朝、お腹ぺったんこを目指して楽しく走って行こうっと。。。


月曜日, 12月 12, 2016

激動の一年

もう秋晴れとは言わないのかなー?
12月も半ばだから・・・。
でも、母の誕生日だった金曜日からずっと、超快晴で、それほど寒くもなく、ほんとにここ数日気持ちの良い日が続いている。

仕事もオープン前なので、有休を取って木曜日から今日までお休みしていて、久々にゆっくりできた。

ランニングも再開して一週間ほどになる。
やっぱ、走るのって気持ちが良い。

今日は珍しく朝8時過ぎに走りに行ったのだけど、このくらいの時間に走るのも悪くない。

何故か、走るようになってか、しばらく休んでいるからか2キロも体重が増えちゃった。。。

働き始めたらまた戻るかしら?

16日にソフトオープン、18日にグランドオープンが終わったら、すぐにクリスマス~お正月かぁ。
今年は、激動の、あっという間の一年だった。

出向となり長い道のりの電車通勤が七カ月も続き、覚えなければならない事もたくさんあった。
有給休暇も使いきっていたから、全く休めなかったし、そんな中での母の急死・・・。

来年は、マンションの役員をやらなければならいし、娘が高3となるので、大学受験も・・・。

息子は来年、本来なら大学4年生のはずだったが、大学を変えたので、まだ大学2年生。
就職までまだまだだ。

ずっと先だと思っていた私達夫婦の老後・・・。
もうすぐそこに・・・。

60代以降、ふつーに暮らしていけるのかしら?



土曜日, 12月 10, 2016

四十九日

予定が合わず、母の四十九日の日には集まれなかったので、どうせならと母の誕生日にと言う事で昨夜集まった。

法要と言うのはお坊さんにお経を読んでもらう事で、法事とはそれの後に会食する事らしいのだけど・・・。
お墓もまだ決まってないし、信心深いわけでもないから・・・。

娘三人と旦那とそれぞれの子供ら、直系の身内だけでお食事会を開いた。

贅沢するのはたまのお寿司や刺身だけで、洋服にも何にもお金を使う事はほとんどなかった母。
化粧っ気もなく、じみ~な質素な感じの母だった。
幼い頃、母があまりに地味なので、洋服は私が選んでいたものだ。
オレンジ色のワンピースとか・・・。

結局、長患いする事もなく逝ってしまった母。
きちんと長年、自分にそれなりの保険もかけてて、介護ヘルパーや掃除などの仕事で必死で働いて稼いだお金をこつこつ貯めててくれてたおかげで。

私達、子供がお金を支払う事は一切なく、全て、母のお金で賄えた。
病院の入院費もお葬式代もお墓代もその他のもろもろ全ての・・・。
ほんとに頭が下がるとしか言いようがない。

ほんとにほんとに私達に一切迷惑をかけずに・・・。

これまでも娘の塾代も払ってもらったり、支払の為のお金もしょっちゅう借りてた。
「連絡してくるのはいつもお金を借りる時だけたい。」とよく皮肉を言われたものだ。
何のお返しもできなかった。。。


あとは、お墓探しかぁ・・・。
抽選に当たると良いのだけど・・・。

そして、私もようやく出向や研修から解放され、元の店に戻り、日常が戻りつつある。
工事が遅れていて、私が所属する部署のオープンは来年の春になるらしいから、まだ先なんだけど・・・。
それまでは、違う部署の応援だから、完全に元に戻ったわけではないけど・・・。
店舗丸ごとリノベーションしたから何もかも新しくなり気持ちが良い。

そして、何より、朝、走る事ができる喜び。
日常に戻ったと言う実感が沸いてくる。

母の真似はできないけど、私達夫婦も子供たちに迷惑をかけない様、貯蓄をしておきたいものだなーとつくづく心の底からそう思う。

一日も早く、さまざまなローンを返済して・・・。
70歳までは頑張らなくちゃだ。
母は81歳で死ぬ直前まで働いていたのだからすごい!!



月曜日, 11月 28, 2016

ブラックフライデー

アメリカの真似をして、初の試みで、25日から27日までの三日間、ブラックフライデーを開催した。

そして、出向は解除されたが、応援の要請があったので、その最終日、行く事になり・・・。

私も含めて、そこの従業員の遅番2~3人を除く人員全てが9時に出勤。
レジも1台増設、8室ある試着室を3つ増やし、寸法を測るためのテーブルも6台増やして・・・。

午前中だけスーツ半額って言うタイムセールに果たしてお客は来るかしら?
しかもこんな早い時間に来るわけないじゃん・・・。
半信半疑のまま、のんきにトイレに向かっていたら・・・。

開店と同時に開いた扉から走り込んで来る集団とすれ違う。

や、やばい、のんきにトイレなんかに行ってる場合じゃないじゃん。
急いで、持ち場に戻った。

あれよあれよと試着室は埋まり、試着を待つ客の行列ができ始める。

股下寸法を計り、HHTなる小さい端末に通常の様に情報を入力して伝票を作成しようとするが・・・。
どれを使ってもサーバーエラーになり、大パニックに・・・。

伝票がなかなか作れない中、試着を終え、伝票作成と会計を待つ客の大行列ができ、皆、あせる、あせる・・・。

ただ、課長の提案だったのだろう、さすがだったのは・・・。
立ったまま待たせないように椅子をずらりと用意していた事。
ブラックフライデーにちなんだ粗品をプレゼントした事だった。
開店前に専用の紙袋の中をちらりとのぞいたら、ブッラックコーヒーとブラックチョコレートともう一個入ってた様な・・・。
そのせいで、比較的皆さんおとなしく待っていてくれた・・・。

結局、見た事もない伝票を使うしかなく・・・。
みんな、てんやわんやだった。
ずっと中腰で寸法を計り、レジとテーブルを行ったり来たりの繰り返しで、もうへとへとくたくただった。

いやぁ、ほんとすごかった。
こんな経験はそうできるもんじゃないから、大変だったけど良かったかなとも思う。

そして、その店舗で働くのはこの日が最終日だったから、少しはお役に立てたかしら?

長かったし、遠かったし、色々な新しい事を覚えなければならなかったからつらく大変だったけど・・・。

広い空間でばたばたといつも忙しい日々は私には合っている様にも思えたり・・・。
でも、やっぱ、遠いのよねー。
元の職場で頑張るかっ!!!

金曜日, 11月 25, 2016

結団式なるもの

今日は昨日とは打って変わって、快晴だった。
昨日はあんなにしめったぼた雪が降り続いて、超寒かったのに・・・。

昨日はお休みだったからほんと良かった。
そして、今日はほんと晴れて良かった。

今日は仕事先の結団式なる集会が近所のホールで行われた。
歩いて10分ほどの場所だったから私的には楽だった。

来賓やらのお偉いさんのお話などが続いた後、各課毎に壇上に上がり、今後の目標など発表していく。
発表後は、全員で、「えい、えい、おー!」って感じのちょっとしたパフォーマンスをして締めくくる。

パートなのに何でこんな事しなきゃならないんだか?
社員だけでやってって感じ。

そもそもが、パートの身でありながら7カ月もの長い間、出向する事自体、あり得ないかも。
まぁ、とりあえず、終わって良かった。

12月に一旦オープンするのだけど、上階の方が工事が遅れているため、私の働く予定の階のオープンはまだまだ先となりそう・・・。

どうなるんだろうな―?
なんだかんだ言って、私の階のオープンまで一年も経っちゃうって事で・・・。
それまでは他の課で働かなきゃならないなんて、とほほだ・・・。

ただ、何にしてもまた徒歩で通えるパート先に戻れるわけだから、良しとするか。。。

とにかく頑張るしかないのだ!!!





木曜日, 11月 24, 2016

初雪

11月24日、早くも初雪なのだ!

寒い。。。

しんしんと降り続いていて、屋根にはうっすら積もっている。

あー、明日、凍結して大変かも。
あー、明日は仕事先の結団式なのだけど、ラッキーな事にうちから徒歩で10分もかからない場所だ。

でも、8時に集合だから、ちょっと早いかな?

雪って、家の中にいて眺めてる分には綺麗だけどねー。




月曜日, 11月 21, 2016

出向解除2

昨日、ついについに本当に出向解除となった。

ほんとにほんとに長かった出向。

最終日の日曜日、午前中、カジュアル側は暇だったので、このまま暇かなぁと思いきや・・・。

お昼休憩後、ビジネス側に入るとどんどこどんどこお客が入りだし、八室ある試着室は常に満杯。
試着しましたベルが鳴り響き、小走りで駆けつけては、膝まづいて裾上げなどのピン留めをして回る。

久々にめまぐるしい忙しさだった。

試着後は、補正寸法を計り、小さい端末機に補正種類、寸法、電話番号など様々な情報を入力し、お会計し、伝票を出力する。
そして、出力された伝票の紙をそれぞれ分けて、お客様に控えを渡し、スーツ上下などにそれぞれその紙を付けて、定位置に置く。

一点ならまだ良いが、複数だとかなりややこしく・・・。

袖丈直しやらネームやウエスト直しに裾上げなど、補正の種類が多いと入力する箇所も当然多くなり超大変。
出力される伝票の紙も大量になるため、振り分けるのも大変だし、その紙を取り付けるのも大変で、補正代をレジでそれぞれ打ち込むのも超超大変だ。
その他にさまざまな割引があったりするとあたふた、あたふた。

間違えてないかと脳はぐるぐる、心臓はドックンドックンだ。

さらにその上、
「やっぱ、配送してもらおうかな?」なんて事になると、配送伝票に商品コードなど色々、細々書き込まねばならなくて・・・。
とか、「やっぱ、もう一点増やそうかな?」とか「違うのに変えて良い?」とかになると目が飛び出そうになる。



今日はお休みなのだけど、出向先の方々がどうしても私達の送別会をやりたいと言うので、今夜、その飲み会が行われる。

これまで何度も飲み会に誘われたけれど、遠いのでずっとお断りをしてきただけに、送別会はさすがに断れず・・・。

そして、明日は、元の職場の着任式。
正式に元の職場の従業員となる。

本当に今年は激動の一年なのだ。


金曜日, 11月 18, 2016

出向解除

娘の三泊四日の修学旅行もあっという間で、今日、帰宅となる。

それにしてもラインと言うのはほんと便利だ。
ラインで送られてくる写真で、現在の雰囲気や楽しさが伝わって来る。
会話もできるし・・・。

ガラケーのメールよりはるかに打ち込むのも楽だし、早いし、写真も電話もすぐにできるし・・・。

母は最後までガラケーで、メールの仕方が覚えられず、メールのやり取りができなかった。
スマホにして、ラインにしてればなー。
簡単だったのに・・・。
そしたら、もっと頻繁に連絡できたはず。

そんな私もスマホにしたのは結構最近である。
こんなに便利ならもっと前からやっときゃ良かった。

まだ、ガラケーのメールも使っているけれど、スマホと比べるとボタンを押すのに指先の力が案外いるのがわかる。


明日とあさって出向先へ行けば、とうとう出向が解除となり出向と言う立場から解放される。
みんな、今となってはあっという間だったねと言うけれど、私にとっては長かった。
ほんとに長かった。

この出向先から本来の仕事先に通えるようになって余裕が出たら、母に連絡し、ゆっくり会うつもりだった。

12月は母の誕生日だから、何か送ろうかとも考えていたのに・・・。
本当に残念で残念でたまらない。
お正月も孫達にお年玉を持って、訪れたのに違いない。


出向解除になってもこの先まだ研修や、また出向先のセールの応援やらをこなし、オープン準備をこなし・・・。
工事が遅れているらしく分断オープンとなるから、それまでは他の売場の応援。

あーぁ、モチベーション保つの大変だ。
疲れるわぁ!!!


火曜日, 11月 15, 2016

修学旅行に旅立った娘

今日から三泊四日で、娘の修学旅行だ。
珍しい事に、この学校の修学旅行は何故かずっと長崎へ行っている。
そして、三泊のうち二泊は民泊なので、娘としては緊張しているようだ。

その民泊・・・、農業、魚業、林業などを営むお宅にそれぞれ分かれ、それぞれの体験をするらしい。
娘は、漁業を営むお宅らしく、魚釣りを体験するとの事。
もしかしたら、おいしいお刺身を食べられるかも・・・。

長崎は私の生まれ育った故郷なので、娘に私のかつて見ていた景色をじっくり見て来て欲しい。

父が亡くなった時に長崎には行っているのだけど、息子が五歳くらいで、娘はまだ一歳半だったから何も覚えていないだろう。
父の死後、実家は処分し、母は上京してきたので、もう長崎に帰る事は殆どないだろうなぁ。
五十代に入って上京し、この東京でずっと働いてきた母だったけど、三十年くらいいたって事かぁ。

またいつか、母と長崎を訪れたかったなぁ。
もうかなわないけれど・・・。

朝七時十五分に羽田空港の太陽の塔に集合だったので、まだ真っ暗な中二人で出かけた。
電車やモノレールを乗り継ぎ、集合場所に時間通りに着いたのだけど、改めてパスモの便利さに感心した。
昔なら、いちいち路線図を見て切符を買わなきゃで、超めんどくさかったけど、今はチャージさえしていれば、タッチするだけでどんどん乗り継ぎが可能だ。
ほんと、便利になったものだ。


娘を送り出した後、空港内をチェックしながらうろうろして、出向先の方々へのお礼品を探しに渋谷や三茶を散策。

久々に一人でゆったりとぶらぶらできて爽快だった。
これで、お金があれば、なおのこと良いのだけどね~~~。

金曜日, 11月 11, 2016

母からの年賀状

母が亡くなって一カ月が過ぎた。

喪中はがきを出すために、今年のお正月にきた年賀状を調べていたら・・・。
母からの年賀状を見つけ・・・。
見ざる言わざる聞かざるのかわいい三猿のイラストが描かれたハガキ・・・。

母のやさしい懐かしい文字に涙があふれる。

この文字を見る事ももうないんだなーと思うと超悲しい。



金曜日, 11月 04, 2016

まだまだ悲しいのだ!!!

だいぶ寒くなって来た。

さわやかな秋は今年もなくて、もうそこに冬がやってきている。

日中はそれほど寒くは無いけど、朝晩は結構寒い。

そして、日も短くなってきていて、帰りはすっかり真っ暗だ。

朝の駅までの道のり、駅からの帰りの道のり、ふいに母の事が頭に浮かび涙があふれる。

どこにも連れて行ってあげられなかったし、
どこかへお買い物に行く事もなかったし、食事に出かける事もなかった。

病院へのお見舞いももっと行っておけば良かったのに、躊躇してしまった。

あー、もう、自分が情けないのだ。。。

もう死んでしまったから、もう骨になってしまったから、何もしてあげられない。

母の姿を思い出しては涙が止まらない。
つらいのだ!

悲しいのだ!!!

月曜日, 10月 31, 2016

ハロウィン

今日は、旦那の誕生日でもあり、ハロウインの日でもあり・・・。

ハロウインと言えば、小さい頃にスヌーピーのアニメだかまんが本で初めて知った。
チャーリーブラウンやルーシー達が、仮装して近所の家々にお菓子を貰いに行く・・・。

そして、もっとはっきりそれを認識したのは、高校一年生の時・・・。
私が通っていた高校は、ミッションスクールだったせいか英語の先生がイギリスかアメリカ人の先生が多かった。
その中でも超恐い大柄な女性の先生がいて、少しでもこそこそ話をしようものなら、
「クワイアト!」と大声で叱られたものだ。

なので、みんな、いつもびくびくしていたのだけど・・・。
ある日の事、その先生が教室に入るや否や何かを配りだし、まさか小テスト?と緊張していると・・・。
なぜかそれはスヌーピーのイラストのカードで、いつになく急に明るい笑顔と大声で、
「今日は、何の日か知ってる?今日はハロウインの日よ。」とかなんとか色々と英語で語り始めた。

そして、自分が子供の頃の仮装した写真も複数枚配り、ハロウインって言うのはこんな感じなんだよと教えてくれた。

今でもその光景は脳に焼き付いている。

何となく知ってはいたけど、ハロウインがどんな行事なのかってのを認識した日でもあった。
その日から、もう、四十年近くが経ってしまったかぁ。。。

百貨店やらスーパーなどのディスプレイの仕事を二十年近くしていた中で、ハロウインと言うものが中々根づかず、
「日本人にはねー。」などとすっかり諦めていたのに、ここ数年、仮装すると言う行動が相まって、にわかにクローズアップされてきた。

びっくりだ。
あれだけ長い間、一般人に見向きもされなかったハロウインが・・・。

今ではそんなグッズでいっぱいだ。

渋谷は仮装した若者であふれ、バレンタインデーをしのぐほどの盛況ぶりなのだとか。
ほんとびっくりとしか言いようがない。


もう少し経つとクリスマス気分で一色になる。

あーぁ、もうクリスマスかぁ。
今年もあと二カ月しかない。
ほんとにほんとにあっという間だ。

金曜日, 10月 28, 2016

後悔先にたたずなのだ

母が亡くなり、聞けなかった音楽もどうにか聞けるようになったものの・・・。
やっぱりふと思い出して涙があふれる。

どうして人って死ぬのだろう。
どうして母は突然死ななければならなかったのだろう。

死に方がまたひどい。
激痛でのたうちまわりながら死んでいくなんて、かわそうでかわいそうで。
どうしても割り切れない思いが残る。
ずっと苦労続きで、つらい仕事ばかり頑張ってた。
やっとこの十数年は幸せそうだったのに。

私は母の最終章からは外れてしまったけど。
ねじれた糸は最後までほどけなかった。

でも、私が外れた事で、離れた事で、母は幸せに過ごせたんじゃないかなとも思う。

あのままこの近くにいたら、ずっとあの悲惨な汚いみじめなアパート暮らしだったかもしれない。

私たち姉妹の絶縁があったから、母達は離れた土地に去り、現在の大きなマンションに巡り合い、新たな土地での仕事や友達とも出会い・・・。

人生ってほんとに不思議だ。
いつも思う。
少し進むと必ず二手に分かれた道が立ちはだかる。
選択の人生。

選択を間違えるととんでもない方向に・・・。

あの時・・・、そしてあの時・・・。
あの時、こうすれば良かった、ああすれば良かったと後悔しても遅い。

もし、東京に出て来ていなかったら、今頃私はどうしていたんだろう。
プログラマーの仕事を続けていたらどうしていたんだろう。
ディスプレイの仕事を続けていたら・・・。
結婚していなかったら・・・。
子供を産んでいなかったら・・・。
このマンションに引っ越していなかったら・・・。
母達をこちらに呼んでいなかったら・・・。

後悔しても遅いのだ。
でもどうしても後悔が襲ってくる。
いつまでも、いつまでも・・・。



月曜日, 10月 24, 2016

後悔の嵐は止まない。。。

母の死去から2週間が過ぎた。
2週間・・・。
まだたったの2週間か。
ものすごく長い時間が過ぎた様だけど。

何だかぽっかり穴が開いた感じだ。

もう二度と逢えないのかと思うととてつもなく淋しい。

仕事先の今年の春からの激変とこの半年の出向が無かったら、もう少し時間と心の余裕もあったのに・・・。

忙しさと疲労の中、母への気持ちが遠のいていた。
足腰もかなり弱っていたと聞いていたから、もう、あまり逢えないのかなとも思っていた。

母の日のプレゼントを上げようと思いながら気がついたら過ぎてしまっていて・・・。
敬老の日に・・・とも思いながら、また過ぎてしまい、じゃあ、12月の誕生日に・・・と思っていたら・・・。

母はメールはできないから電話するしかないのだけど、電話はとにかく苦手なので、結局しないまま・・・。

病院へのお見舞いも入院して一週間後に一回だけ。
てっきり、元気に退院するのかと確信していた。
もっと行くべきだった。
後悔、後悔、後悔ばかり。

亡くなる前々日の夜、旦那に「明日一緒にお見舞いに行かない?」と言おうとしたが・・・。
亡くなる前日の夜、仕事帰りにお見舞いに行こうかとかなり迷いながら、疲れに任せて行かなかった。
超後悔。
行けば良かった。

どうして、どうしてと後悔ばかり。

あー、後悔。
もう逢う事はできないのだ・・・。


金曜日, 10月 21, 2016

悲しみと後悔の嵐

母が亡くなってから今日で12日目。
葬儀を終えて六日目。

少しづつ悲しみは収まりつつあるかと思ってもふと気付くと涙ぐんでいる。
母の姿を思い出しては涙ぐむ。
初老のご婦人を見ると母の姿が重なって泣けてくる。
やっぱりまだまだ悲しさは終わらない。

そして、さまざまな母への後悔の念が後から後から襲いかかって来る。

いつかこんな日が来るとは思っていたけど、こんなに突然やって来るとは思いもしなかった。

すでに高齢ではあったけど、病気らしい病気もしないで元気だったから。
本人もすごく健康には気を使っていたし・・・。

シルバー人材センターでの介護施設のお掃除の仕事も入院する二日までしていたらしいし。
ゴスペルの習いごとでは、もうすぐ発表会で、ソロで歌う箇所があったらしく、一生懸命練習していたとの事だったし。
童謡クラブでは仲良しがたくさんいて、いつもおしゃれして出掛けてたらしいし。

ただ、ちょっと、最近足がよたよたしてたけど。

最後の最後があまりにもかわいそう。
軽い気持ちで行った病院で、まさか激痛に苦しみながらそのまま死んでいくなんて・・・。
心の準備も何もなくのたうちまわりながら死んでいくなんて。

姉や妹に比べて母への距離が遠かった私。
二人きりになると沈黙が・・・。
何を話せば良いのか・・・。
だから、電話だともっと話す事はなく・・・。

「あんたが電話してくるのはいつもお金のいる時だけなんだから。」
そういつも言われてた。

入院する前までは幸せだった母。

今年の春だったか、私が母にとっていつが一番幸せだったのか尋ねた時、
「今が一番幸せたい。」と満足そうに言ってたのが思い出される。

もっともっと長生きできるはずだったのになー。


日曜日, 10月 16, 2016

告別式と9と悲しみ

当初の予定では告別式は朝9時からだったのだけど、あのキャンセル騒ぎで、会場が変わり、時間も12時からに変更になっていた。
親族は11時に集合ではあったけど、朝9時からなら、さらにその前の8時に集合なわけで、それだったらかなりきつかったと思う。

お通夜ではかなり遅い時間まで飲んでいたから、みんな睡眠不足だろうし、飲みすぎた人はその上二日酔いだったはずだから。

旦那の車で、会場には集合時間ぎりぎりに到着した。

会場はこじんまりしていて、お花も十分だったし、人数的にもちょうど良かった。
思っていたものよりかなり良い会場だった。

一応、飾るお花は、喪主から、私達娘から、孫一同、親戚一同などからだったが、前日旦那の提案で、旦那のお父さん、二人のお姉さん、旦那本人からのお花を出してもらった事が幸いだった。
それが無かったらちょっと淋しかったかも。

その上、私の勤め先から三つも大きめのお花が届いていて、それも功を奏した。
弔電はあると思うけど、お花は無理かもと言われていたのでかなり驚いた。
パートながら組合費は取られているので、当然ともいえるけど、元々の所属会社からと出向先の会社から、そして組合からと三つも送られてすごく嬉しかった。

弔電も5通も。
事務的なんだろうけど、重なった弔電がたくさん置かれている光景は身内として嬉しいものだ。
有難いと思った。
これからも頑張って働かなきゃと思う。

そんなお花に囲まれ、お坊さんのお経が響く中、最後に棺の中にみんなでお花をたくさん入れて、棺の窓を閉じる・・・。
さようなら。

火葬場に運ばれ、ついに火葬になったのだけど、燃やす箇所の番号が9番だったので、たまたまではあるだろうけど、びっくりした。

10月9日に亡くなり、火葬の番号が9番、誕生日が12月9日と何故だか9が続く。

苦労続きの母だったけど、最後まで9が付きまとう。

火葬された直後、娘である私達三姉妹だけが呼ばれ、寝た状態で燃やされたままの骨を確認する。
かなりリアルだった。
もう母の肉体は無いのだと確信した。
本当に本当にこれで、お別れだ。

その後、私達含め親戚たち全員で骨壷に長い箸で骨を入れていき、その後、担当者が手順よく全ての骨を骨壷に入れた。

81歳という年齢で入れ歯でもなく、燃やされてもこのように歯が残っている方は珍しいとか。
その上、骨がかなりしっかりしていて、骨壷いっぱいになる方もかなり珍しいのだとか。
喉仏もしっかりしていたし・・・。
やっぱり、死ぬような段階ではなかったと思う。
もっともっと長生きできたはずだ。

母だって、まさかこれで二度と家に帰れないなどと思ってもみなかったと思うと悲しくて悔しくて。

悔やんでも悔やみきれない母の死。
悔やんでももう戻らない。

告別式が終わり、母の骨と共に姉の家に戻った。
姉妹のわだかまりはなくなっていた。

これから、お墓を探さなければならない。

母の故郷に母が入れるお墓はあるようだが、いかんせん遠すぎる。
近い方が、いつでもお参りに行けるのだから、近いところが見つかると良いな。

今時はどこのお墓も入れてもらうには抽選なのだと言うから、大変そうだ。
運よく見つかると良いけど。
私達も母と同様、くじ運が悪いからどうだろう・・・。

ふとした瞬間に母の姿や表情が目に浮かぶ。
これから、悲しみがあとからあとから波の様に追って来るのだろうな。

毎朝、出勤時にイヤホンで音楽を聞いていたけれど、しばらくは聞けそうにない。


お通夜

納棺された翌日、姉の自宅マンションでのお通夜に旦那と長男、長女を連れて電車で向かった。

夕暮れの中、最寄駅からそのマンションまでの長い道のりをとぼとぼ歩く。
かなりの距離だ。
うっすらと暗い夜空に果てしなく長い長い龍のようなうろこ雲が流れていた。

足腰が弱っていた母はこの長い道のりを何かの度にとぼとぼと歩いていたのだろうなー。

旦那は何度か我が家に遊びに来た母を車で送ったりしていたので、姉の家には行った事があるが私が行くのは初めてだった。

ピンポーン・・・。

「どうぞ。」との姉の声。
インターフォン越しにわいわいがやがやと親戚たちのにぎやかな声が漏れ聞こえてきた。

緊張の面持ちの中、部屋に入る。

リビングルームに母の兄弟姉妹の子供達、要するにいとこたちとその子供達がたくさんすでに集まっていた。

この親戚たちと会うのも母の一番上の兄のお葬式でだったか、かなり久々だった。

「お前も老けたなー。」と言われ、月日の流れを感じる。
そのいとこたちもみんな老けていた。

リビングルームの角の方に棺が置かれていて、中を覗き込む。
その中の母の顔は、病院にお見舞いに行った時のやせ細ってしわしわだった顔とは全く違い、綺麗にしわが伸ばされ、若々しくなっていた。

ちょっと、伸ばし過ぎで、普段の母の表情とは少し違っていたけれど、とても美しい顔になっていた。
やっぱり、連れて帰ってきて正解だったし、納棺師に綺麗にしてもらって本当に良かった。

宗教心もないし、一回のお布施が15万円だと言うので、お通夜にお坊さんは呼ばず、みんなで母の話をして泣いたり笑ったりした。
それで良いと思った。
母が近くで笑っている様な気がした。
母からすると娘達、かわいい孫達、可愛がった甥や姪、その子供たちの賑やかな声に囲まれて良かったのだと・・・。

みんなべろんべろんに酔っ払い、母のお通夜が終わった。

納棺までの話

母が9日の早朝に亡くなり、駆けつけた後、担当医がやってきて、
「何が原因なのかわからないので、死亡診断書には老衰と書いて良いでしょうか?」と言う。

老衰?

入院する二日前までシルバー人材センターでのお掃除の仕事をしていたと言う母。
このところリウマチっぽかったと言う母がめずらしく痛みを訴えたので、通院していた病院に行ってみたのが始まりだった。

入院するほどでもないがどうしますか?と最初は言われたらしいが、早くその痛みが治ればと軽い気持ちで姉が入院させたらしい。
しかし、その翌日の漢方薬の投与から容体が激変した。
体中に赤い発疹が出て、激痛が体中に走り、口の中の粘膜はただれ、口の中が血だらけになり、血が固まって口が開かないほどだったと言う。
舌の先が真っ白になり、何も口から受け付けられなくなり・・・。
3週間、何も食べられないまま、のたうちまわり、激痛のあまり叫びながら、死亡した。

我慢強い性格がたたって、看護師の扱いも悪く、医師の扱いも最悪だった。
最悪の看護師たち、最悪の医師たち、最悪の病院。
軽視され・・・、運が悪かった・・・。
でも、それで、人間って死んでしまうのだ。
私も少しの間だったが救急救命センターに勤めていたが、看護師や医師とは本当に恐ろしい職業だなと改めて思う。


霊安室に運ばれる前、私がたまたま持っていたファンデーションや口紅で死に化粧をして・・・。
そしてその後、病院の地下に常駐している葬儀屋と打ち合わせをする事に・・・。

その日は葬儀屋に言われるままに割安だと言う区の会場で、通夜と告別式をやる事に決めた。

お通夜までの間は通常、保存のために病院の地下にある霊安室から冷蔵庫の様な所に移されて保管されると言う。
私は保存状態の為にもかわいそうだけどそれで仕方がないと主張したのだけど、妹がどうしても住んでいた自宅マンションに連れ帰りたいと言う。

自宅に入る時は大丈夫だけれど、棺に入れて自宅を出る時に2メートルある棺がエレベーターに入らなければ、階段を使うしかないそうだけど・・・。
まだ、マンションが2階だから、葬儀屋の二人と誰かでおろす事は可能だと言われ・・・。

妹は末っ子で母とは一番仲が良かったし、入院中も毎日お見舞いに行っていたわけで、妹の言う通り、自宅に移す事に決めた。

その夜、姉が通夜は自宅でやりたいので、通夜だけキャンセルで、告別式はそのままで・・・とその葬儀屋の担当者に電話で伝えていたはずだったのだけど・・・。

翌日の11時に最終打ち合わせで、最終的な事を詰めようとしていた私達だったが・・・。

なんか、話がかみ合わない???

かみ合わないまま、話していると、
「えっ?両日ともキャンセルじゃなかったんですか?」と葬儀屋のまさかのお言葉。

「はっ?」びっくりして一瞬絶句する姉。
「昨日も申し上げた通り、通夜は自宅でやり、告別式は昨日の打ち合わせ通りでお願いしたいと言いましたよね。」
「要は、通夜の一日をキャンセルするだけで、告別式は予約したいと言う事で・・・。」

「え~っっっ?もうキャンセルしちゃったので・・・・。」と言いながら慌てふためく担当者・・・。

電話で確かめていたが、申し訳なさそうに、
「もう、他の予約が入っているので、無理です。通夜と告別式は通常二日セットなので、キャンセルと言う事はどちらもだと思いまして・・・。
そんな話、聞いてないし・・・、最初からセットだって言えよなー。

そんなこんなで、改めて式場を探してもらい、私の職場にも式場の変更を慌ててメールで伝えた。

母の死亡の当日と翌日まで霊安室に置いておき、その翌日午後に自宅マンションに運んだ。
到着後の翌日、葬儀屋がドライアイスを換えに来てくれて、その翌日に納棺師に綺麗にしてもらい納棺。

私は仕事で行かれなかったけれど、納棺の際、お気に入りの衣類や写真などを入れて納めたと妹からメールが入った。
私があげたラベンダーのアルパカのセーターも入れてもらった。

いろいろな事でずっと疎遠になっていた妹とのメールのやり取りが始まった・・・。





日曜日, 10月 09, 2016

我が母、逝去!後悔さきにたたず、そして、弱り目に祟り目なのだ!!!

今日は仕事先の重要なセールで、しかも日曜日。
気合いを入れて、いつものように5時半に起きてシャワーを浴びていた。

寝ているはずのだんなが、風呂場のドアの向こうで何か叫んでいる。

「なぁに?」シャワーを止めて聞き返す。
「今、電話があって・・・。」
「・・・・・。」

う、うそでしょ?
まさか・・・。
母の容体が急変したとの姉からの電話だった。

足早に駅へと向かっていたが、その途中で携帯電話に電話が入る。
「今どこ?亡くなったって。」
慌てて、大通りに出てタクシーを捕まえた。

「○○の○○大学病院に行って下さい。」
私の言う病院名をナビに入力しようとする運転手だったが、大学のだの濁点が入れられない様子。
「その病院の住所わかりますか?」そう聞いてくる。
旦那に電話して行き方を聞き、運転手に教える。
やっと着いたかと思えば、その病院ではなく、系列の研究所だった。
「こんなとこじゃありませんよ。大通り沿いのはずですけど。」

どしゃ降りの中、それでもどうにか着いたが、母はすでにもう・・・。

二週間前にお見舞いした時、かなり痛がってはいたけど、死ぬ病気ではないと思ってた。
てっきり復活するかと・・・。

少し良くなったら転院するとも聞いていたので、転院してからまたお見舞いに行けば良いかと・・・。

おとといだったか?
母が夢に出て来た。
元気そうででうれしそうに笑ってて、何か会話したのだけど・・・。
思い出せない。

昨日の夜、仕事の帰りにお見舞いに行こうかと思っていた・・・。
疲れていたし、足が痛くて、二子玉川の駅の時点で時間はもう7時をまわっていたのであきらめた。
その時間から、電車に乗って行ったとして、8時までの面会時間にだといくらもないしなぁ・・・とか・・・。
同室の人に迷惑かなぁとか・・・。

今さらだけど、最後に行っとくべきだった。
行けば良かった。。。
会話ができたかどうかはわからないけど、まだ息をしていたはずだ。

82歳だと思っていたが、12月の誕生日でだった。
81歳で死ぬとは・・・。

もっと長生きかと思ってた・・・。

そんな夜、脳梗塞で倒れて入院しているだんなのお父さんのお見舞いがてら観光に行っていた息子からの電話・・・。
「観光先でお金を盗まれた。」と・・・。

弱り目に祟り目だ。

金曜日, 9月 23, 2016

頑張れ、母!!

8時頃、家の電話が鳴った。
アッ、電話・・・。
気づいたが、留守電状態になって何か吹き込む様子になったら出ようかと思いしばらく様子を見ていたら、切れたのでそのまま出なかった。

また、勧誘の電話だな。

台所にいた旦那が、
「電話?」と聞くので
「どうせ、勧誘だよ。」と答えた。

7時過ぎから9時の間に、頻繁に塾や家庭教師や化粧品、保険などの勧誘の電話があるからなのだけど。

と、思ってたら、立て続けにまた電話が鳴った。

えっ、何?
何だろう・・・?

慌てて電話に出ると・・・。

疎遠だった妹からだった。

母が体調が急に悪くなり、入院していると言う。

「私・・・。あのね・・・。」
「久しぶり・・・。あんたの声、そんな声だったっけ?(母の事・・・、)わかった。金曜日、仕事が休みだからお見舞いに行くよ。」

電話を切ろうとした時、妹が「ちょっと待って・・・。」と言って誰かに変わった。
出たのは同じく疎遠になってた姉で、最も会話をしたくない相手だったけど、まぁ、こんな時だから仕方が無い。

「あのさぁ、あんた、私の事、着信拒否してない?留守電にもならないから、代わりにかけてもらったんだけど。」と姉が不機嫌そうに言う。

アッ、さっきの姉からの電話だったんだ。
「着品拒否なんかしてないけど。勧誘の電話が多くて出なかっただけだけど・・・。」
「あっそう。ふ~ん。」

あー、相変わらずだ・・・。
やっぱ、この人とは無理・・・。


そして、今日、娘を連れて母のお見舞いに行ったが、かなり弱っていたし、痛がっていて、話しかけるのも悪いようで。
6人部屋の真ん中で、狭くて、私たちが座るスペースもなく・・・。

82歳の母。
どうかな?

経過を見ないとわからない。
頑張れ、母・・・。



金曜日, 9月 09, 2016

もう少し・・・。

9月なのに、まだまだ蒸し暑い事...。

でも、夜になると鈴虫が鳴いているから、やっぱもう秋なのかなー。

早く涼しくなってほしいよー。

昨日、レジ的には暇だったのだけれど、セールのための値下げシール貼りが山のようにあり、手がやばい。

既存の値下げシールの数字が間違っていたため、紙に印刷した物になったからいちいち切り離し、その紙の上下にセロテープで貼り付ける。
段ボールからドレスシャツを取り出し、貼り付けては戻す作業。

1000枚以上はゆうに超えていたから、さすがに手が疲れた。

今日もまだ手が疲れてる。

でも、何も作業が無くて暇なのは最悪なので、やることがあって良かった。

近頃、ふと何でこんな仕事してるのかなーなんてしょっちゅう思う・・・。

でももうこの年じゃあ、やめるわけにはいかない。
このまま続けるしかない。
もう少し頑張るかな?



月曜日, 9月 05, 2016

もうすぐ。

台風が去ったかと思ったらまた新たな台風が九州の方に接近しているとか・・・。
そのせいか相変わらず蒸し暑い。
涼しくなるのはまだまだ先きかな?

ようやく出向先から戻れる時期が決まった。
と言ってもまだ先だけど・・・。

今の職場で働くのは11月の20日までの様・・・。
今月、来月、再来月・・・、まだ結構あるじゃん。
次のシフト、次の次のシフトまで・・・。

まぁ、でも、やっと時期がはっきりしたから少し安心。

今の職場には4月の末から通ってるわけで、もう5か月は過ぎている。
すっかり今の職場の一員となっているわけで、
「遠いよねー、遠いよねー。」と主任には何度も聞かれ、
「当然、残るんだよね。戻るわけないよね。」なんてみんなにも言われる毎日。
「いやー、残りたいのはやまやまなんですけど、如何せん遠いので・・・。近ければね・・・。」と言葉を濁すしかない。

ただ、元の職場に戻れるとはいえ、新たに別のスタイルで生まれ変わるようなので、どうなることやら・・・。
それはそれで超大変そう。

今の職場の主任もさっぱりしていてとっても良い方だし、距離が近ければいても良いかなーなんて一瞬思ったりもするけど、やっぱ、ちと遠すぎる。

近頃、認識したのだけど、私って広い環境で働くのが好きみたい。
狭いと息苦しいっていうか・・・。

なので、広さでいえば、今の職場はばっちりなのだけど。

でもまぁ、徒歩で通える上、何もかも新しくなった元の職場に戻れることはとりあえず喜ばしいのだ!!!
あと数か月、今の職場で頑張るのだー!




木曜日, 9月 01, 2016

ご~ろ、ごろ。。。

ぶつぶつが完全に治るまで10日ほどかかった。
いやぁー、皮膚に塗るものは気を付けないといけない事を痛感した。

消費期限にも気をつけなきゃいけない事も・・・。

介護の資格取得の為の研修で介護施設に行った時、御老人に薬用のクリームを塗るには看護師の資格がないとダメなんだと知り・・・。
たかだか、クリームをほんのちょっと塗るだけなのになーなんて思ったりしたけど・・・。
やっぱ、皮膚に塗る事って結構危険な事なのねー。


私のぶつぶつ症状が一番ひどい時、たまたまオリンピックで卓球の試合が夜中にあった時だったからか・・・。
ぶつぶつを通り越してむくんだように腫れた私の顔を見て勘違いしたようで・・・。
「もしかして、卓球朝まで見てたでしょ。すぐわかっちゃった。」なんて言われ・・・。
「わかっちゃいました?朝まで見ちゃって、寝不足なんですよ。」とごまかし笑いで何とかやり過ごしたのだけど。

しわやたるみよりも大敵のぶつぶつにはおそれいったぜ、ほんと。

とにかく治って良かったぁー。

そんなこんなで、気が付けば今日からセプテンバー。
9月かぁ。。。

台風が去った翌日の朝は、嘘のように湿気のない涼しい朝を迎えたのにまた蒸し暑さがぶり返し・・・。

今日も蒸し暑く、またまた台風が南の方で発生したようで・・・。
いつになったら涼しくなるかなー・・・。

うちの職場では今月の中日からビジネスフェアなるセールが始まるらしく、今日はその研修だった。
あーぁ、忙しくなるんだろうなー。

働かないで家でずっと絵を描いたり、本を読んだり、音楽聞いたりしてゴロゴロしていたいなー。

ご~ろ、ごろ、してたいなー。。。


火曜日, 8月 16, 2016

ぶつぶつきもっ!

昨日の朝の事だ。
首のあたりが何だか変。
手で触るとに何だかざらつく感じ・・・。
顔の皮膚も何か変・・・。

今朝になって、顔の頬のあたりからその下の首のあたりまで赤いぶつぶつが・・・。
少したって、腕にも少し・・・。
えっ?なんで・・・。

考えてみたら・・・。
使っていた乳液がなくなったので、残しておいた使い切りの小さいパッケージに入った乳液を使ったなー。

いつの物だったのかも何も気にせず、表面に書いてあるMILKの文字を確認し、乳液だよねと認識しただけで・・・。
封を切って出してみると、小さいパッケージの割には量が多く・・・。
これなら二回に分けて使えば良かったと後悔したりしながらも、顔、首、腕にたっぷりと塗ったのだ。

今にして思えば、いつの物かもわからない。
古かったんだなきっと・・・。
やばい、消費期限が切れてたとか、腐ってたとか・・・。


あ~ぁ、ぶつぶつがひどい。
かゆくもなってきた。

たまたま、今日はお休みだったから良かったようなものだけど。

いつだか、有名なメーカーの化粧水だか乳液で、白く色素が抜けるという被害があり、話題になったことがあったっけ。

このぶつぶつ、治るかしら?
不安・・・。

あー、憂鬱。
明日、仕事先で、ぶつぶつきもいと思われるだろうなー。
顔に塗るものにもっと注意しなければ。。。
今さらながら思うおばかな私なのでありました。

金曜日, 8月 12, 2016

ワキゲ

「それって本当にワキゲって言うの?」
インスタントラーメンに添える細めの青ねぎを切っているのを見たのか、高2の娘が唐突に聞いてきた。

「えっ?ワキゲ・・・?」絶句する私に同じ事をまた繰り返す。

「ワキゲじゃないよ。ワケギだよ。」と腹を抱えて笑う私に、
「ワケギって言うの?だって、パパが、これはワキゲって言うんだよって言ったもん。」と言いながら驚いている。

「パパに騙されたんだよ。まじで信じてたわけ?今気づいて良かったねー。」

ほんと、まじで世間でそれ言ったらやばいでしょ。
頭、おかしいと思われちゃうじゃん。
良かった、良かった。

それにしても高2にもなって、信じるかねー?


月曜日, 8月 08, 2016

銀座アスターでランチ

近所のスーパーでバイトをしている高2の娘が、ランチをおごってくれると言うので、私の仕事がお休みの日に二人で出かけた。

中華が良いねと言う事で、近い距離の中華料理屋をスマホで検索。

もわ~っとした猛暑の中、とりあえず一番近い、「安くておいしい。」と言うふれこみの店へ向かった。

途中、ラーメン屋が立ち並んでいたので、ラーメンでも良いかなと頭をよぎる。
でも、中華と決めたのだからと先へ進むとちょうどその店に入っていく汗まみれの作業着姿の二人が見えた。
一見、小さくて汚い感じの暗い店・・・。
もしかしたらおいしいのかもしれないけど、せっかくちょいましな格好をしているのにそんなところでランチなどできない。

えーっ、あそこ?
「・・・・・。」

二人は絶句したまま、そこを通り過ぎた。

これからどうする?
「駅に戻って電車で二子玉にでも行こうか。」
と、娘が、
「ここをひたすらまっすぐ行くと二子玉だよ。何度か行ったし。」と言うので、そのままひたすらまっすぐ歩いて行く。

うだるような暑さの中、ずんずん歩いて行く娘の後をとぼとぼ歩いていると、娘が、
「何か違う。こんな景色じゃなかった。」
そう言い始めた。

来る途中、道路標識に三茶の文字があったのを覚えていたので、
「じゃぁ、三茶に行こう。」と言って三茶へ向かった。

三茶で中華なら、銀座アスターだね。

エビチリがどうしても食べたいと娘が言うので、値段を見ると、単品で税抜きで2500円以上もする。
それなら、コースのランチにしようと二人、別々のランチにした。

それにしても銀座アスターって高いのねー。
ランチでもどんだけーなお値段。
しかも、超お上品な量で、味も超薄く、ちょいと食い足りなさが残る・・・。
ただ、超お上品な空間での超お上品なひとときがもたらす超お上品な気分に酔いしれることはできたので、満足、満足。

娘に感謝!
「ありがとう。ごちそうさまでした。」

金曜日, 8月 05, 2016

3カ月ぶりにRUN

出向になり、仕事先が変わったので、通勤時間が片道1時間半もかかる。
慣れない電車通勤で疲れもあるし、時間の余裕もなくなったので、10年近く続けていたランニングを5月からやめていたのだけど・・・。

3カ月ぶりに、走ってみた。

いやぁー、太ももの筋肉が衰えてる、衰えてる・・・。
超ノロノロでしか走れない。

でも、やっぱ、走ると気持ち良いのだ。

けたたましく鳴く蝉の声の中を走るのって、この季節にしかできない。
蝉の声に生命力を感じながら走る。

今日はとりあえず一周だけ走った。
これから徐々に走るの再開しようっと。

朝の時間が足りないからせめてお休みの日だけでもね。




火曜日, 8月 02, 2016

千代の富士逝去

元横綱の千代の富士がすい臓がんで61歳で逝去。
あんなに健康そうな方が・・・。
しかも、まだ61歳で・・・。

本当にがんとは恐ろしい。
61歳でなんて、若すぎるよ。
こんなじゃ、私もあと何年生きられるのか恐くなる。
何が起きるかなんてわからない。

息子がまだ一歳半頃、胆管にビー玉状の胆石が詰まり、胆嚢炎だとわかって長期入院したことがある。

痰液の状態が良くなるまで手術ができないため、ずっと痛みに耐えなければならなかった。
夜になると猛烈に痛みが襲ってきて、その度にこんなに痛みが続くならもう死んでも良いかもなんて頭によぎったものだ。

当初は痰液がどす黒かったのだけど、お腹に突き刺してぶら下げていた袋の中の痰液が次第に濁りのないレモン色に変わった時、やっと手術ができることになり・・・。
胆嚢を取り除くため、当時珍しかった腹腔鏡手術が行われ、状態が良くなると「生きててよかった。」と心の底から思ったことを今でもしっかり覚えている。
ほんと、生きてて良かった。

病気はほんとにしたくないものだけど、またいつかきっと襲い掛かってくるんだろうなー。

この頃、年を取り寿命が減っていくことの恐ろしさを痛感する。

こわいわー。。。

金曜日, 7月 29, 2016

ついに梅雨が明けた!

昨日、やっと東京は梅雨明け宣言。
梅雨が明けた。

今朝は晴れて、夏らしい大きな雲がゆっくりと動いていて、まるでジブリに出てくる雲みたいだった。
ラピュタもそうだし、ナウシカもそうだし、魔女の宅急便もトトロもそうだ。

この季節の入道雲やでっかい雲は大好き。
セミのけたたましい鳴き声も生命力を感じる。
そして、あのくそ暑さがもうすぐやってくる。
湿気がなければ良いんだけどなー。

合併する前の会社で2月に健康診断を受けたのに、今の会社でまた健康診断を受けた。

去年は胃の検査を受けたものの受けなくても良いのだと聞き、2月は受けずにいたら今度の健診では受けなければならず・・・。

結局、バリウムを飲む羽目に。
バリウムを飲むのは大して苦ではないのだけれど、その後が最悪なのだ。

下剤を4錠いただき、便秘しない体質なら2錠で良いんじゃないかと言われたので、2錠飲んでみたら、まぁ、下る、下る。
翌日までずっとその下りが続き、そのまた翌日もおなかの調子が悪かった。
やっぱ、下剤は飲まなきゃ良かったのかなー?
せめて1錠で良かったのかな?

でも、まぁ、無事に健診が終わってホツ。

まぁ、おそらく今回もLDコレステロールだけ多いんだろうな。

体重は年々、減ってるのになぜだか2年前からLDコレステロールが基準値を超えるようになった。
年齢的な事と毎晩のようにビールを飲んでるから仕方ないか・・・。

健康の事が気になる様な年になったのねー、私も。。。







金曜日, 7月 22, 2016

美大へ

まだまだジメジメ。
まだ梅雨明けしないのだ!

数日前に娘と女子美のオーオプンキャンパスに行って来た。

美大に行きたがっている娘だが、美大は医大と同様に入学金も授業料もかなり高い。
ただ、女子美には短大コースもあり、短大から四大に編入できるとか。

だったら、短大でも・・・。

でも、就職の事を考えると圧倒的に芸大か武蔵美か多摩美か・・・。

芸大には受かるわけがないしなー。
上野毛キャンパスなら我が家から近いから多摩美を目指すかな。

他の大学のオープンキャンパスにも行ったがt、女子美はその中で一番感じが良かった。
こじんまりしていて、女子高らしいかわいさと清潔感があって・・・。

人見知りの娘にとっては通いやすい大学だと思う。

学食もかわいいし、安くておいしいし・・・。

どうなるのかなー?

木曜日, 7月 14, 2016

じめじめな季節

本格的にじめ~っ、もわ~っとした季節がついに到来。

電車通勤も2カ月を過ぎたけど、この季節の人々の体温・・・。
中年以上の男性の加齢臭と汗の匂い・・・。

べとべとした腕と腕が触れて、ぺっとりキモチ悪い。

あー、早く電車通勤が終わってほしい。
あと3カ月半、我慢しなければならない。

今の職場では片道1時間半、往復だと3時間、パートで出向の身での修業・・・疲れるぅ。
ストレスなのだ、だいぶ慣れたけど・・・。

そして、12月に元々のお店がオープンしたら、今度は新たなシステムで、新人さんたちに教えていかなければならないという重責が待っている。

半年間、修業してきた成果が問われるわけで。

大変なのだ=。。。