土曜日, 7月 09, 2016

犯人逮捕

昨日の夜遅くTVを見ていたら、碑文谷のバラバラ殺人事件の犯人が捕まったとの速報が流れた。

「やっていない。」と言っているようだから、本当にその男が犯人かどうかはまだわからない。
その住まいが映像に出て、我が子たちがかつて通った小学校の真ん前だったからただただびっくりだった。

報道によれば10年位前からそこに住んでいるとのことだから、逆算すると息子が5~6年生、娘が1~2年生の時にはもうその男がそこに住んでいたと言う事で・・・。

中学もその前を通って通っていたわけで、何だか不気味だ。

そんな犯人も被害者もこんなに身近にいるなんて・・・。

近頃、やけに変な事件が多い。

なんだか恐ろしい~~~。

火曜日, 6月 28, 2016

身近な恐怖


「この日本映画知ってる?」とスマホで見せてくれた昔の映画の宣伝用の予告編。

渡瀬恒彦と十朱幸代が夫婦役の映画で、その二人の幼い娘が破傷風にかかってしまうという内容だったのだけど・・・。

社会派の映画と思いきや、その宣伝用の予告を見てみると暗く恐ろしい映画で、ただただぞっとする映像ばかり。
「ジャンルではね、ホラーなんだよ。」と娘から聞かされ、何だか納得。


破傷風って過去に聞いたことはあったが、詳しい内容は知らなくて、小さい傷口からばい菌が入って高熱が出るのかな?くらいの知識だったのだけど。

この映画での病状を見て、愕然とする。
超恐怖・・・。

その病状が決して大げさに表現されているのではない事が、娘がスマホで検索した、西洋の大昔の破傷風患者の病状を記した文書やイラストでわかり・・・。
なおさら、怖くなる。
足の裏とかのちょっとした傷も注意しなきゃ・・・、破傷風、こわっ・・・、と震えあがり・・・。

そんな事を話しているさなかに碑文谷公園の池にバラバラ遺体が発見されたと言うニュースが流れ、身近な場所での事件すぎてまた震えあがり・・・。

昨日になって、その被害者の住んでいたマンションがうちから徒歩で1~2分の、知人がかつて住んでいてお邪魔したこともあった場所だったもんだからまたまた震えあがり・・・。

犯人もまだ見つかっていないだけに、なんだか気持ちが悪いと言うか何と言うか・・・。
何だか妙な・・・、不気味な気持ちなのだぁ。

金曜日, 6月 24, 2016

ユニフォーム



じめじめした梅雨。
蒸し暑い。

息子もだけど我が娘も片付けができない。
しかりとばしてようやく片付けをしたとしても維持ができないからすぐに元に戻っちゃう。

今日も仕方なく娘の洋服入れの棚を片付けてたら、今の高校の陸上部のユニフォームとかもっと前に買った幅跳び用のウエアが入っていて・・・。

小学校から中学まで陸上部がなかったため、親子でチームを作って協会に登録し、親子で競技場で練習したりして幅跳びの試合に娘を出させていた私達。

やっと高校で陸上部に入れると喜んだのもつかの間だった。
その陸上部は三年生は数人いたのだけど、すぐに引退し、残ったのは二年生の男子の先輩が一人、あとは2~3人の女子マネージャーだけ。
一年生の部員は娘だけ・・・。
要するに選手は娘を入れてたったの二人。
高校名が入ったユニフォーム姿の娘が超まぶしかったのだけど。

それでも一年間は頑張ってはくれたものの、結局、やっぱり、案の定、二年生になって退部した。

仕方が無いけれど、私たち夫婦としては残念でたまらない。

小学校の高学年では渋谷区の大会で幅跳びの部で2位だったり、世田谷区の大会では金メダルももらったことがあっただけにほんとに残念。

中学も1~2年生まではそこそこの成績だったんだけど・・・。
3年になった頃から体重が重くなってきて成績は伸び悩み・・・。

自分がやりたかったわけじゃない、私達夫婦にやらされていただけだと言われ、私達の説得もむなしくかたくなに続けることを拒否された。


最近、TVを見ていて思うのは、スポーツ選手に必要なのは「負けず嫌い」の精神と人一倍の努力なのだと思う。

娘にはそれが足りない。
息子もそうだったけど、特に娘に至っては、それが全く皆無にちかい。

思えば二人とも、幼稚園時代や小学校の低学年の頃の運動会の競争などで、ダントツ一番なのだけど、ゴールに近づくと後ろを振り返りながら速度を落としてしまっていた。

そんなんじゃぁ、だめだよなー。
絶対に勝つんだという精神がないんだもんなー。

な~んて、昔の事がよみがえる・・・。
娘の走る姿を見られるのも来年の体育祭が最後かぁ。
なんだか悲しく、さびしい。




金曜日, 6月 17, 2016

麻痺?


朝、起きる前から何となく左手に違和感があり、起きた後もずっと違和感が続いている。

手首あたりからひじ手前くらいまでの部分が感覚がない様な麻痺している様なしびれている様な・・・。
「脳梗塞・・・?」なんて一瞬思ったが左側半分全てにしびれなど何もないから、脳の問題ではなさそうだけど。

もしかしたら、左手を下敷きにしたままになって血の循環が悪いのかな?
それとも腱鞘炎?
痛みはないから腱鞘炎ではないかな?

何なんだろう?

この年になると心配だ。

いつかこんな事が起きて、脳梗塞だったり脳溢血だったり・・・。
コワッ。。。

あーぁ、そんな事心配する様な年になっちゃったんだな。

このまま健康で長生きできてもあと三十年ほど。
あっという間だろうな。
もっと短かかったら・・・。

だからこそ、この一日一日がとっても大切。

毎日をほんとに大事に過ごさなきゃだ。



木曜日, 6月 09, 2016

老眼鏡、命!!!


ついに梅雨に突入。
床から何からなんだかじめっ・・・。
洗濯物も何だかじめっ・・・。

嫌な季節・・・。

でも真夏もねー。

小さい頃、メガネををかけてる近視の人がかけてないときに目を細めるしぐさに憧れていた。
なんか、インテリ風っていうか・・・。
メガネにも・・・。

そんな私はかなり視力がよく、眼鏡には無縁だった。

なのに今では老眼鏡なしには何もできない。
特に仕事の時には何よりも大事な物となった。
老眼鏡がないと小さい文字は全く見えない。

眼の悪いことがどんなに大変なのか思い知らされる。

私の場合、裸眼は今でも両方とも1.5なので、少し離れたものから遠くまでは超よく見えるわけで・・・。
老眼鏡をかけたり外したり忙しい。

買い物に来るお客で、メークのひどい方に疑問視していたけれど、最近やっと理解できる。
鏡に映る自分の顔が裸眼では見えにくくなってきているわけで、アイメークは特に難しいというわけだ。
かと言って、老眼鏡をかけたままではメークはできないし。。。(笑)

あーぁ、年とるってをほんと悲しいなー。

とにかく老眼鏡なしには生きていけない今日この頃。
爪を切るのにも、ささくれを取るのにでさえも・・・。

娘に差し出された学校のプリントなどにもまず老眼鏡をかけなくちゃ、ぼんやりして何も読めない。

老眼鏡、命!!!なお年頃なのだ。

水曜日, 6月 01, 2016

備えあれば・・・。


珍しく二日続けてお休みだ。
自分で取ったわけではなく、シフト上、必然的にそうなったみたいで・・・。

でも、土日月と超忙しく、かなり疲れていたから、ちょうど良かった。
二日間のお休みで疲れがやっと取れた感じだ。

今日の気温も高からず低からずさわやかに晴れて気持ち良い。
風もそよそよとそよ風状態で、洗濯物もカラッと乾いている。

久々に初夏な感じ。
こんな日がずっと続くと良いなー。

とは言え、今日から6月。
梅雨はもうすぐだ。

日傘と雨傘兼用の折りたたみ傘を買わなきゃなー。
電車通勤だと長い傘が邪魔になる。

数日前も満員状態の電車内で誰かが床に傘を落としたみたいだったけど、拾える状態ではなかった。
あんな状態で、しゃがむなんてできないもんなー。
どうしたのかな?

雨靴も買わないとだ。
数年前に買った雨靴はいつからか底から雨が染み込むようになって捨てちゃったから・・・。

毎年必ず、ひどい土砂降りの日が何日かある。
今年に限っては、電車通勤だから、備えとかなきゃ・・・。

あの満員電車の中で、みんながびしょ濡れだったらさぞもわ~っと蒸し暑く生ぬるい感じになるんだろうなー。

昨日、「マツコの知らない世界」で、ビニール傘の特集をやってた。
かわいい柄のビニール傘が欲しくなっちゃった。

いつだか、三茶のしまむらで透明のビニール地に柄の入ったかわいいビニール傘を見かけた様な・・・?

風が強い時、透明だと前がよく見えて良いんだよね。
ただ、そこら辺の安いビニール傘はすぐに壊れちゃうから、もう少し丈夫なものが良いなー。

レインコートも透明なものに柄とか入ったのが良いんだけど。

この梅雨を乗り切るために備えをしなくてはね・・・。


火曜日, 5月 31, 2016

今の職場で頑張ろう



慣れたのか、あれほど憂鬱だった新しい職場への気持ちはいつの間にか消えている。
やっと日常化してきた。
やっぱ、一か月たつと慣れるものなんだなー。

あんなに嫌だった電車通勤も当たり前になりつつある。

仕事内容にも慣れてきて、少しほっとしているものの、まだまだ覚えることはいっぱいだ。

あと5か月、ここで働くわけだけど、ここのスタッフの方々の人となりもだいぶわかってきた。
よそ者の身ではあるけれど結構溶け込めてきたかな?

こんな調子で半年間ここで働いたら、元の職場に戻るとき、案外別れがつらいかも・・・。
今の上司もすごく良い方だし、その他のスタッフの方々も皆いろいろと教えてくれて日々大変勉強になっている。

元の職場はどんな風になるのかなー?

これを機に他の課に転課するのも良いかも・・・。
メンズからレディスに変えてもらおうかしら?

戻る頃は秋~冬かぁ。
また、徒歩でてくてく歩いて通う日々が待っている。

それまで、今の職場で一生懸命働こう。



火曜日, 5月 24, 2016

もうすぐ梅雨かぁ。


もうすぐ梅雨かぁ。
じめじめ期がやってくる。
どんなにブローしてもふにゃふにゃくにゅくにゅと波打ってくる時期。

まるでソバージュのようにパーマをかけているように・・・。
そしてふくらんで広がって、うねうね、くねくね、大爆発。

半年の間だけ、この年でまた電車通勤をすることになり・・・。
駅まで15~6分歩いた後、田園都市線→大井町線→りんかい線と乗換を2回して通っている。
しかも、毎日のように何らかの理由でダイヤが乱れ、遅れが生じるので、早め早めに行かないと遅刻してしまう。

一番最初の就職先が神保町に自社ビルを構えるまでの少しの間、赤坂見附に通っていたことがある。
渋谷から銀座線に乗っていたのだけど、それが毎日毎日超超満員で、毎朝、通勤だけでへとへとになっていたのを今でも覚えている。

座席の前に立っていても押されて押されて、真上のつり革も持つことができなくなり・・・。
座っている人の頭上を超えて窓ガラスに顔が押し付けられ、手で必死に押し返そうと頑張ってたっけ。

あんなのと同様の電車通勤をこの年でするとは夢にも思わなかった。

あーぁ、慣れない職場に慣れない超込々の電車通勤、つらいなぁー。

梅雨のじめじめ、夏のくそ暑さ、残暑を迎え、秋が来て、涼しくなった頃には戻れるのかなー。

12月にはオープンする予定らしいけど、早く戻りたいなー。




金曜日, 5月 20, 2016

レジ打ちの大変さ、知ってる?

なんでもかんでもデジタル化されている。
仕事先の連絡事項に近い将来、給与明細もWEB化するとの項目があり、びっくり・・・。

研修先の交通費や定期券代もPCで先ず申請し、報告し、上司が承認してはじめて終了する。
用紙に直に書くことはない。


レジのお札を小銭に両替する両替機も画面をタッチして全て操作する。
元の職場の両替機はいちいち手入力しなければならなかったのだけど・・・。

今のレジは返品操作など超ややこしいのだけど、夏には世界で2番目に簡単だという新しいバージョンのレジが導入されるらしく・・・。
ほんとに簡単なのかしら?

レジをやったことのない方にはわからないだろうけど・・・。

バーコードが読み取れないとか、商品価格が間違えて設定されていたりとか、割引操作もれがあったりだと・・・。
これはバーコード打ち、これは部門打ち、これは手打ちだのなんだの、これは専門店のものだからと値札をはずせとか、管理タグをはずさなければならなかったり・・・。

そして、何より、返品交換の操作ってものがほんと面倒くさい。
簡単に返品してよという方がいるけど、その時レジ打ちは皆、内心超震えあがっているのだ。

お客さんは昔のイメージで、同じ金額だからこのまま取り替えて良いでしょ?とかこれより高いの買うから良いでしょ?とか言うけれど・・・。

昔と違って、今は一点一点全てデータ化されており、色もサイズもデザインも価格もすべて全く同じ時だけしかそのまま取り替えることはできない。

それ以外は、必ず一旦返品としてその商品を取り消して、新たに買うものを登録しなければならない。
そして、そのレシートを伝票に貼ったり、レシートのあらゆる番号や理由や商品内容などなど正しく書き込まなければならないわけで・・・。
返品交換するものだけのレシートならまだしも他に買ったものが含まれているとまたまた面倒だし、二週間過ぎたレシートではこれまたさらに操作が面倒くさい。

返品交換操作したあと、さらに間違えていたら、もう脳みそはパニックを起こして悲惨なことに・・・。
考えるだけでぞっとする。。。

レジ打ちがはじめてな方は最初、ほとんどの方がレジが巨大な電卓みたいなものだと簡単に思っているが、レジは立派なコンピューターなのだ。
間違えるとその間違いを直す操作をしなければならないわけで、考えているよりずっと厄介なのだ。

操作の仕方が機種によっていろいろ設定されているため、その機種のルールに合わせて操作しなければならない。
決められた順序で。

元の職場のレジと今の職場のレジの操作の仕方が真逆のため、ほんとにとまどってばかり。
画面上も前の職場のものは上から下に向かって動くのだけど、今の職場のものは下から上に這い上がっていく。
どうしても見慣れない。

打ち間違えても、前のは中止ボタンを押すだけで、すぐに取り消せたので、一からやり直すことができたのだけど・・・。
今のは、そんな機能もなく・・・。

いまだに返品操作のやり方が覚えられないし。

あーぁ、まだドキドキするよ。
レジってほんと大変なのだー!!!



月曜日, 5月 16, 2016

明日からまた頑張ろう。。。


出向先の新しい仕事先で働き始めて二週間が過ぎた。
まだ、二週間かぁ・・・。
ここに半年なんて気が遠くなる。
まだ、覚えていないこともあり・・・。
まだまだ緊張するのだ!

新しくパート先を変えたんならこんな感じなわけで・・・、そう思うしかない。

それにしてもよくよく考えたら、社員ならこんなことは当たり前だけど・・。
多くのパート従業員が新しいシステムを学ぶために別店舗で修行して、元の店舗に戻るというパターンって珍しいのでは・・・。

その上、電車通勤の大変なことったら。
毎日のように何かが起きて、ダイヤが乱れていて・・・。
人類大移動って感じ。

パートだからこそ超近いところに勤めていたわけで・・・。
まさか電車通勤で1時間半以上もかけて通う羽目になろうとは・・・。
半年なんてあっという間だよと言った人もいたけれど、半年はやっぱ長いよ。

ある程度は教えていただけたので、これからはそれをどんどんこなさねばならない。

まだまだ失敗を繰り返して頑張らねば。

出向前の仕事先でパートを始めて少し経ったある日の事、若い社員の女の子に、
「今のうちにたくさん失敗した方が良いよ。その分覚えるから。」と言われたことがある。
今、失敗するたびにその言葉を思い出している。

昨日の帰り際に、ベテランの社員の方に、
「最初が肝心だから、しっかり厳しく教えるね。」と言われ、身が引き締まる思いがして、
「そうだ、この方は私達にきちんと一から教えてくれようとしているんだ。」と確信し、
どんどん憶えて、いろいろなことを吸収しなければ・・・となんだかちょっと前向きになった気がした。

この半年間である程度なんでもできるようになって帰らなければ、来た意味がないのだ・・・。
改めて、そう思えた瞬間だった。
明日からまた頑張ろう。。。



水曜日, 5月 11, 2016

ガラケー・スマホの2台持ち



やっとスマホをゲット!
今頃かい?って言われるかな。

で、マイネオで通信費を節約し、通話はお金がかかるから今持っているガラケーをそのまま継続。
なので、スマホとガラケーを二台持ちすることになった。
そして、息子がいらなくなったノートパソコンを私がもらったので、結局三台持ちに・・・。

やっぱ、スマホは超便利。
何でもすぐ検索することがすぐできるし。
家族ラインも超便利だし。

こんなことならもっと早く持っときゃ良かった。

旦那はかたくなにスマホは持たず、ず~っと前から同じAUのガラケーを使っている。
なので当然、家族ラインはできないから、パソコンでラインに参加しているのだけど。。。

最初はラインをいぶかしがっていたが、スタンプを探して送るのが面白いようで、今ではラインを一番楽しんでいるかも・・・。






金曜日, 5月 06, 2016

へとへとなのだ!



転籍になって、そこからまた出向になって・・・。
新たなお仕事先の研修を終え、現場で実働5日間が過ぎた。

システムなどやり方が何から何まで違うため、脳がもういっぱいいっぱいだ。
前のやり方とごっちゃになるし・・・。

出向先のやり方のややこしいことったら・・・。

前のやり方が難しい難しいと愚痴ってたけど、今思えば前のやり方の方がどんだけ簡単だったことか・・・。

まさか、この年でこんなことになろうとはね。

やっぱ、人生ってわかんない。
生きてる限り、なんだかんだ突発的に何かが起きるのねー。

あ~あ、ふぅ~っ、、、もう覚えたくないって脳が拒否ってる。
けど、覚えるしかないのだけど。
逃げるわけにもいかず・・・。
脳が具合が悪いのだ~~~。

元の場所に戻れるまで半年以上も今いるところで修行しなければならないなんて。
半年以上・・・。
ヘタしたら7ヶ月、8ヶ月・・・。

耐えられるかしら?

環境の大変化にすでにへこたれている私。

通勤時間も一時間もかからないかと思いきや・・・。
仕事終わって着替えて、仕事場から駅までの時間、電車が到着してから自宅までの15分以上の道のり加えると・・・。
なんだかんだで一時間半以上かかる。。。
帰りは、8時近い、もう真っ暗だ。

それから夕飯の支度となると9時を過ぎるので、旦那がここんとこ頑張ってくれているけど・・・。
もう帰りは足は痛いわでへとへとだ。

どうなるかな私・・・。
どうするかな、私・・・。












月曜日, 5月 02, 2016

気がつけば5月


気がつけばもう5月。
世の人々はいわゆるゴールデンウイークだ。
最長で10日間って人もいるらしい。
10日って言うと月の三分の一。

蓄えがある人が羨ましい。

少し前に、
「あ~ぁ、私がもし超美人だったらエリートと結婚して、超贅沢できたんだろうなぁ。」
と溜息をついていると、
娘が、
「エリートが選ぶ結婚相手は、頭が良くてしかっりした才色兼備な人らしいから、ただ綺麗なだけじゃダメらしいよ。」
と言うので、
「そっかぁ、かしこくなきゃダメなのか・・・。」
と、また溜息。。。

なんだか、ちまちまと仕事してるのが情けなくってくる今日このごろ。
日々、老化の進行を感じる近頃は、痛切にそう思う。

まだ病気してないから良いけど。

とにかく、とにかく、この年で何が問題かと言うとそれは目の衰えだ。
体の衰えよりもそう感じる。
老眼鏡なくしては字も読めないし書けないし・・・。
小さい字の資料を読むのに時間が掛かり、それだけ仕事が遅くなる。
見間違いなどミスも増えるわけで・・・。

職場のリノベーションの間の半年間、その系列の職場に出向となり、研修を経て、昨日二日目の業務を終えた。

半年なんて・・・。
長過ぎる・・・。
何もかもやり方が違うので、何もかも新たに覚えなければならず、あっぷ、あっぷ。

通勤も徒歩から電車を乗り継いで、一時間かけて通うはめに・・・。
あー、疲れるぅ~~~。

かと言って、辞めても、また新たな仕事先では新しいそこのやり方を覚えなければならないわけで・・・。
どっちも同じ事・・・。

がんばるしかしょうがないのだ!
慣れるしかない。。。

月曜日, 4月 25, 2016

花吹雪なのだ!


このところ、駒沢公園を2周から3周に変えて走っている。
少し前までは結構太ももの筋肉が疲れた感じがあったけど、最近慣れてきたみたいであまりその様に感じない。
それどころか腰痛には良いみたいで、腰がほぐれる感じ。

雨が強い場合は走るのを諦めるが、パラパラくらいならいつも走る事にしている。
せっっかくスポーツウエアに着替えて出たからにはそうそうあきらめられない。
この日の朝は、うちの出入口付近は雨が降りそうな雰囲気はあったものの、まだ降っていなかったので、迷わず走ることにした。

公園について走り始め、1周走り終える頃、ほんの少し雨がパラついてきた。
まっ、この程度ならまだ良いかっ。
2週目を走り終える頃、これでやめるか、もう1周するか迷いながら空を仰ぐ・・・。

さっきより風も雨も強くなってきてはいるけれど・・・、どうしようかなー。
迷った挙句、もう1周走ることに決めて、走り始めた瞬間・・・。

ざぁー。
どんどん大粒の雨がひどくなり、風も超強くなって、あっという間に私の全身をびしょぬれにした。
後悔しても、もう遅いよね。
「このまま走り去るしかないなー。」と思いながら三分の一ほど走ったあたりで、強風にあおられた木から一気にピンク色の花びらが舞い降りてきた。

こういうのって、花吹雪って言うんだっけか。

美しい~~~!!!
まるで花びらの絨毯だ。

ずぶ濡れになったけど、3周走って良かったぁぁぁ。。。

火曜日, 4月 19, 2016

顔見知り


何年か前、ジーンズを買いに来た40代くらいの男性客に、
「もしかして、駒沢公園、走ってない?」と言われ、よくよく見ると私にもそのお客の体つきに見覚えがあり、
「あの、犬の・・・。」と答えた事があった。

スポーツウエア姿にすっぴんでキャップを目深に被っている私のことがよくわかったもんだ。
そのお客の場合は・・・。
まだ暗い早朝に私の前を大柄な体で悠然と歩く後ろ姿が超印象的で・・・。

片手にはこげ茶色の大型犬を連れていて、その頃はもう片手にゴルフのパターを携えていた。
頭はかなり短い坊主頭で、犬の散歩がてらウォーキングをしている様子だった。
土建屋さんって感じというか、ちょっとこわもてな感じ。

太っているというよりはかなりがっちりした体つきと堂々たる歩き方の上に片手にゴルフのパターを持っていたりするのでその後ろ姿にかなりの威圧感をいつも感じていた。
その頃はそう~っとその後姿を追い抜くかたちだったので、顔はわからなかったのだけど・・・。
まさか、あちらも私の事を覚えているとは・・・。

しかも、店で私は制服姿だし、化粧もしているのになー。
初めて見た瞬間に、よくすっぴんの私と販売員の私と同一人物だとわかったものだ。
私もかなり、人の顔は覚えている方だけど、その人も相当だ。

それからというもの、走っていると時々すれ違ったりする度に挨拶せざるをえなくなり、ちょっとめんどくさい。
夏になるとおしりが隠れるほどのロングヘアでスタイル抜群の奥様とその犬を連れて歩いていたりするのだけど、それでも挨拶してくれたりする。
別に挨拶してくれなくても良いんだけどなー。

その人にとっては、近所の顔見知りって事なのかなー?
なんてことはないけど、なんかめんどくさいので、できるだけその人に会わないように早めに出るのだけど・・・。

ちょっといつもより遅くなると必ず出会ってしまう。

先月も暗い中でもすぐに気づいたのだけど、音楽聞いているふりして、そ知らぬふりで、追い抜いたら・・・。

数日後にジーンズを買いに来たとき、
「この間は気づかなかったみたいだね。イヤホンしてたもんね。」とか言われ・・・、ちょっと苦笑い。

げ、げ、げ~。
めんどくさい。

そして、今朝、公園を三周走り終え、「今日は会わなかったな~。」とほっとしていると、
「おはよう。」とどこからか声が聞こえる。

「えっ?」慌てて、声の主を探すと、いつも通り過ぎるマンションの駐車場からだった。
あの顔見知りの方が笑顔でそこから出てきた。

走り去りながら、
「お、おはようございます。」と笑顔で答えるしかなく・・・。
あ~ぁ、また会っちゃった。
もう、あきらめるしかないか・・・。

土曜日, 4月 16, 2016

熊本大地震


その時のおつまみは、きびなごの塩焼き、ホヤの酢のもの、湯引きえび、そして白菜のおひたしだったのだけど・・・。
ちょうど白菜のおひたしを作るためにお湯を沸かしている時、
「地震だ。」と言う旦那の声に、
「久しぶりだね。」とのんきに答えた私だったが、そのすぐ後、熊本で大地震だと言う緊急ニュースがTVで流されびっくりして息をのんだ。

私も九州出身だが、九州で地震なんてほんとに珍しい事で・・・、その上こんな大地震が発生するとは・・・。

私の場合、上京するまでの18年間、九州では地震を経験した事がなかった。
九州では台風や水害は日常茶飯事ではあるけれど、こんな大地震が起きるなんて・・・。
おそらく誰も地震の備えなんてしてないだろうし、建物も耐震なんてあまり考えてないかも・・・。

熊本地方では余震が未だおさまらないし、今夜は雷雨になるらしい。
もっと被害が拡大しそうだし、大分にも被害が出始めている。
どんどん被害が拡大しそう・・・。
今のところは津波の心配はなさそうだし、原発の危険もなさそうだけど・・・。
雨が降れば土砂災害とか二次被害が多く発生しそうかも。

早く地震がおさまり、被災者の方々の支援、復興が望まれるばかりだ。



木曜日, 4月 14, 2016

おつまみ


ほぼ毎日、娘と息子に夕飯を食べさせた後の私達夫婦の夕飯は、ビールやサワー&何品かのおつまみとなる。

とりあえず今日のつまみは白菜と木綿豆腐、長ネギの和風仕立ての汁物、ヒラメの焼き魚とホタテのバター醤油焼き、アボガド、きゅうり、レタス、トマトのサラダ、後でかつおのお刺身を食べた。
ドレッシングの代わりにポン酢を使ったりしているが、ちょっと塩分多いかな?

当分、仕事先の都合で長期のお休みが続くので、毎朝の子供たちの朝食やお弁当作り、夕飯やおつまみの支度が少し楽だ。
しばらくの間、通勤先が変わって通勤時間が長くなるので、仕事が再開すると食事等の支度が大変になりそう~~~。

それにしてもこれほど長くお休みするなんて9年ぶりくらいかも。
でもなー、太りそうだなー。
新しく注文した制服が入らなかったりして・・・。

朝、走るのだけは続けなくちゃと思い、今朝も走ろうと支度して外に出たら、どしゃぶりだったので断念。
あ~ぁ、もう。










火曜日, 4月 12, 2016

「ルーム」にノートパソコン紛失騒ぎにミニミニ失踪疑惑

「映画、観に行きたいんだけどさぁ、お小遣い、ちょうだい。」と冗談で息子に言うと、
「塾の講師代が入ったから、はい、これ。」と財布から5000円札を取り出して私にくれた。

「ほんとに良いの?やったぁー。」と娘と喜び合いながら、何時のに行くかネットで検索する。
今の時期に観る映画は「ルーム」と決めていて、後は始まる時間と映画館だ。

お昼をすでに過ぎていたので、二子玉の映画館では午後4時近くと始まるのが遅い。
それでは帰りもちょっと遅くなるし・・・。

他に探すと渋谷で、午後2時10分から始まる映画館があった。

どんな展開なんだろうとワクワクドキドキしていたけど、案外単調だった。
娯楽作品と言うよりは静かでまじめなお話だったかな。
もう少しドキドキ感があるかと思っていたけど驚きのどんでん返しも刺激もなく、まぁ考えさせられるって感じの作品だった。

その夜、息子の帰りが遅いので心配していると・・・。

案の定、大学から指定されて買ったばかりの20数万円もする小型パソコンを無くし、路頭に迷っていたとか・・・。
あ~ぁ、やっぱりか・・・。

帰宅した息子に聞けば、上野のカフェでそのパソコンを使って塾の資料作りをし、靴屋で靴買って、渋谷に移動し、ジーンズメイトとか衣料品のショップをめぐったと言うのだけど・・・。

警察にも紛失届は出したらしいが、どこで無くしたか見当がつかないと言うから困りものだ。
果たして見つかるかしら?

次の日、大学に向かおうとする息子に靴屋で無くした可能性はあるか聞くと、それは絶対な無いのだと息子は言うのだけど、念のためにとレシートを見て、旦那が電話をしてみると・・・。
「それならありますよ。」と店員さん。
結局、その靴屋さんに忘れた事が判明。
「良かったぁー。」

ホッとするのもつかの間、家の電話が鳴り、出てみると娘が学校からいなくなったと言う学校の担任からの電話だった。
「お昼まではいたんですがねー。ホームルームの時間になっても教室に来ないんですよ。」

娘にメールをしてみる。
返事が返って来ないのでもう一度メールをする。
それでも返信がない。

しばらくして、また担任の先生から電話が入り、
「いました。お腹の調子が悪かったみたいでトイレにずっといたらしいんです。」

とりあえす、ホツ!!!とはしたものの・・・。

全くもう、どいつもこいつも人騒がせな・・・。
寿命が縮むのだぁぁぁ~~~。





















金曜日, 4月 08, 2016

もう17歳。


数日前に高校2年生になった娘は、昨日17歳の誕生日を迎えた。

4月8日の入園式の日、娘はすでに皆より一つ年を取っていたし、極端に背がひょろひょろ高かったから・・・。

娘に年を聞いた先生が、
「まさか一年、間違えたのでは・・・。」と一瞬すごくあせったのを良く覚えている。
「いえ、昨日、誕生日だったんですよ。」と私が言うとすごくホッとしてた。

息子の小学校の入学式の時も息子も人一倍大きかったので、新入生を引率する側だと思われるし、まだ2歳だった娘が引率する女子生徒に連れて行かれそうになり、
「この子ね、まだ2歳なの。新入生はこっちだよ。」と女の子に息子を引き渡したっけ。

息子も娘も幼稚園の間ずっと標準身長より大きかったので、子供だけで電車の自動改札扉をふつうに通ろうとしても電車の自動改札扉は非情にもいつも「バンッ。」と音をたてて閉まった。
その激しい閉まり方に子供たちがおびえるので、仕方なく私の真後ろに子供を寄せて通ったものだけど・・・。

周りからはきっとズルしてる様に見えただろうな。

早いものでそんな娘ももう17歳かぁ。
今では小さくは無いけど決して大きくもない。
小学校の間までだったかな?人一倍大きかったの。

息子にしても180センチはあるけれど、高校の体育祭では特に大き過ぎるほどでもなく・・・。

なんだか、幼い頃に大きいのって損だな。
かわいげもないし・・・。

幼い頃はそれなりに小さくて、年頃になって大きくなるのが理想かな。

とにかく娘よ、「ハッピーバースデイ!、17歳、おめでとう。」

月曜日, 4月 04, 2016

一旦さようなら。。。


3日、私の職場の売場が閉鎖となる最終日だった。
「売りつくし」として2週間ほど前からどんどん割引をして商品を減らしてきていたので、最終日となるともうかなり商品がすかすか。
最終日はお客はそれほどでもないかしらと思いながら出勤したけど・・・。

何の何の・・・。
朝早くからお客でごった返し、みんなカゴいっぱいに商品を買って行く。

パンツ類も何本も買う上にお直しもあるので、レジだけでなく丈の調整や伝票記入の手間がかかる。
何度も何度も長い行列となり、とにかく疲れた。

この店に来て、うちの売場が火事となりその後処理を経験し、変電所か何かのミスで店全体が停電となる事故があったり、あの大地震も経験し、そして、合併後の改装の為、閉鎖となり、その最終日がまさに今日だったのだ。

冬に合併先の看板でオープンを迎えるまで、辞めないで続ける者はそれまで合併先系の店で修行となる。
レジだけでなく全てのやり方が違うわけで、何もかもゼロからのスタートだ。
覚えられるかしらねー。。。

通勤も徒歩から電車を乗り継いでの通勤となる。
慣れればどうってことないのかな?
心配だ。

今日は私はお休みだけど、すでに今日から引き渡し前の作業が始まっている。

この作業が終わると私達パート従業員は締め日までお休みとなり、それが明けてから研修が二日間行われ、その後修行が始まるようだ。

正社員の方々は食品売場が閉鎖となる5月までいなければならないらしいが、とりあえず、私達パートとは今週でお別れとなる。

そして、おそらくもう二度と一緒にお仕事をする事もないだろう。
お会いする事ももうほとんどないかもだ。

冬のオープン。
どんなお店になるのかなー?
私・・・、戻っているかしら・・・?






最悪な入学式!


2日は息子の二度目の入学式だった。
大切な行事なので遅れないように今朝は走るのをやめて、支度を急いだ。

私は入学式や卒業式の時にしか着ない黒のスーツを着て、息子は成人式用に買った黒いスーツを着て大学へと向かう。

成人した息子と二人して出かけるのはいつ以来かしら?
何となく嬉しくもあり、最初の大学を辞めた後、また大学入学を果たした息子が誇らしくもあり、また辞めやしないかとの不安もよぎる。

息子に誘導されながら、最寄りの駅から電車に乗り、3個目の駅でバスに乗り換えた。
真っ先に乗り込んだ私達に次いで、着なれないスーツ姿の初々しい男の子とその母親が近くに坐った。
べちゃくちゃしゃべる私達親子とは違い、その親子はいっさい会話が無い。
緊張している様子だった。

バスを降りてしばらく歩くと向かい側に違うルートで来たスーツ姿の集団がぞろぞろと向かって来る。
その集団と合流する形で一本道へ入ると両脇に目的の大学が見えて来た。
向かって右側に入学式の会場があり、新旧の学生たちでごったがえしている。
道路を挟んで向かい側の建物の前に佇んでいると、腕章をした係員達が、
「入学式の会場の保護者席はもう満席です。こちらの中継所へどうぞ。」と叫んでいる。

中継所って何?
そう思いながら、息子と別れてその建物に入ると、パンフレットを手渡され、一室へ案内された。
そこはすでに満席状態。
入学式会場が映し出された3台の大画面を前に保護者が息をひそめていた。

私を含め坐れない保護者たちは壁沿いに順にぎゅうぎゅうで並んで立つしかなく、そこに立ったままずっとそのモニターを見続けなければならない。

時々、背後にある荷物置き場となっているテーブルに腰をかけるも硬くてお尻が痛くなる。
立ったままでずっと話を聞くのもかなり足が痛んだ。

学長、理事長、後援会代表者などのお話などなど・・・。
長い・・・。

ようやく入学式が終わり、保護者向けに座談会があると言うので、その会場へと向かったが、これまたその先にはモニターが・・・。

そしてそこの座席もまたすべて埋まっていたので、帰る事に・・・。
あ~ぁ、こんな事ならわざわざ土曜日に休みを取って来るんじゃなかった。

最初の大学の入学式はプリンスホテルの大会場で行われ、感動したんだけどなー。

うちは二度目だからまぁ良いとしても。
頑張ってこの大学に受かった我が子の晴れ姿を見ようと来ている様子の夫婦が何だか気の毒だった。
せめてモニターにしても新入生全員の顔が映し出されればなー。

とにかく、疲れたぁ~~~~。



月曜日, 3月 28, 2016

桜もそろそろ満開だ!



今朝、駒沢公園を走っているとランニングコース沿いに咲いているそめいよしのはすっかり満開に近くなっていた。

今週末がお花見のピークかな?

もうこれで何回目になるだろう。お花見の季節に走るの・・・。

お花見が行われた土日の早朝はいつもゴミだらけだ。
そして、夜を明かした若者たちが寒そうにビニールシートの上で凍えながらぐったりしている。

やっぱ、若くないともう花冷えの寒さには耐えられない。

20歳代に私も会社の仲間たちとお花見に行ったりした事もあるが、とにかく寒かったのを覚えている。
お酒が入るからまだましだとしてもやっぱ超寒い。


目黒川沿いの桜は咲き乱れている光景も美しいのだけれど、散った桜が川に浮かんで流れていく風情も超美しい。
桜って散り際も良いよねー。
はかなさもあり・・・。

今週の土曜日は息子の二度目となる大学の入学式だ。
桜がまだ咲いている時期で良かった。
二度目なので今回はパスしようと思ったけれど、保護者への説明会がある様で、参加する事にした。

二度目となるわけだから、今度こそしっかり勉強に励み、ちゃんと通って、無事卒業し、就職して欲しいのだけど・・・。

大丈夫かな?




日曜日, 3月 20, 2016

三寒四温だなー。



やっと晴れて暖かくなったかと思いきやまたまた雨が降ったりどんより曇ったりして肌寒くなり・・・。
ほんと三寒四温だなー。

今朝、走っていたら、とあるマンションの敷地にそめいよしのより濃いピンクの桜が満開となっていた。
昨日は走らなかったからわからないけど、おとといの朝、通り過ぎた時は全く気付かなかったなー。
おそらくおとといの日中から昨日にかけて一気に咲いたのかしら?

今週から来週にかけて、いつも走っている公園内のジョギングコース沿いにそめいよしのが咲き乱れるだろう・・・。
そろそろブルーシートを敷いてお花見の場所取りが行われ始める頃だ。

去年は晴れた日に娘と中目黒の目黒川沿いにお花見に行った。
川沿いに咲くそめいよしのの美しい事・・・。
多くの人でごった返してはいたけど。

今年はどうかな?







金曜日, 3月 18, 2016

春気分!


ここまでずっとダウンコートや中綿コートを着ていたのに昨日はジージャンですんだ。
暖かくなったなー。

そろそろ花たちも咲き始める。
春は良いなー。
洗濯物もすぐに乾くし、何より気持ちが晴れやかだ。

4月から半年間、放送局のちょっとした評論のお仕事をする事になっている。
論文を送って抜擢されたものの、いざ、送られてきた資料を見てみると・・・。
思ってたより結構大変そうだ。
報酬はスズメの涙ではあるけれど、家計の足しになるからやり遂げるしかない~~~。

ここんとこ、とある週刊誌のスクープがすごい。
取材力がすごいんだろうなー。
刑事か探偵並み・・・。
狙われたら、超怖い。

私も昔、頼まれて、専門書やらイラストやら取材記事を書いたりしてた時期がある。
出来栄えは別として、絵を描く事も文章を書く事も大好きだ。

料理も大好きだし、お裁縫も大好きだし、編み物もやりたいけれど、時間が足りない。
食器を買うのも大好きで、食器屋さん巡りも大好きだった。
映画を観るのも好きで、一人で観に行ったりもしたっけ。

今は家計の為に週5日のパートをしているから、そんな大好きな事がほとんど何もできない。
あ~ぁ、もっと時間が欲しい。。。
ストレス溜まるわぁ。。。

接客販売のパートのお仕事も家計の為に仕方なくやってはいるものの、結構向いているのかな?
まさか、この年でレジを打ったりしてるとはねー。
若い頃は全く想像もつかなかった。

我が娘もこの春で高校2年生。

あと少し、あともう少し・・・。








水曜日, 3月 16, 2016

吸収合併なのだ!



昨日、久々に晴れたなーと思ったけど、またまた今日はどんより曇っている。
毎年の事だけど、この時期って気持ち的には春なのにまだまだ寒い。
桜はいつごろ咲き始めるかな?

仕事先が吸収合併されて、今後も続けるパートは皆転籍させられ、合併先の従業員として契約も終了した。


リノベーションがされて、新たにオープンするまでの間、研修を受け、その後に希望した他店で修業しなければならない。
全員、第一希望がかなったとはいえ、私の場合一番近い場所でも1時間はかかる。

長年、徒歩で通っていたのに修業先へは電車通いとなるので、かなり心配だ。

電車が遅れたり、何かが起きた時の対処ができるかしら?


今までやって来た作業から何もかも変わる為、ほんとにゼロからのスタートだ。
また色々覚えなければならないのねぇ・・・。

覚えられるかなー?

人間関係など乗り越えられるかなー?

冬には元の店舗には戻れるらしいけど、どんな事になってんだか、全く見えてこないし想像もまるでつかない・・・。

何もかもが今、先が見えなくて超不安。
働ける時間も前より減り、収入も少し減るし・・・。

新たにオープンした時は、時給は確実に上がると期待しているけど、それだってまだ何もわからない。

道は険しい。。。
吸収される側はつらいのだ。。。




金曜日, 3月 11, 2016

東日本大震災から5年


5年前の今日・・・、あの大地震があった日・・・。

今でも忘れない。
あの揺れ・・・、ほんとすごかった。

そして、娘とTVで見たあの津波のリアルな光景・・・。
今でも目に焼き付いている。

もう二度とあんな大地震、おきませんように・・・。。。







火曜日, 3月 08, 2016

ださださ三角巾と帽子


食品レジが今人手不足で大変らしい。
特に若い子が全然来ないとか・・・。

そりゃそうだ。
日本の食品レジって、ほとんどがださ~い三角巾をしている。
衛生的になんだろうけど、やっぱ、三角巾はださすぎる。
三角巾にエプロン姿・・・、まるで・・・みたいだ。


ようやく最近、帽子に切り替えるスーパーが増えて来た。

娘が最近始めたバイト先も少し前にかわいい帽子に切り替えた。
だからなんだと思うけど高校生のアルバイトが増えたし、娘もバイトしようと思ったみたい。

有名なストアも黒いキャップに替えたりしてる。

もっと食品レジの人をおしゃれな格好にしてあげないと。
こじゃれたパン屋さんとかケーキ屋さんとかカフェの店員さんが着てる制服みたいに・・・。

そうしたらもっとバイトしたい人増えると思うんだけど。
買う側も意識が変わると思うなー。

お願いだから、エプロン姿でも良いから、早く三角巾はやめて帽子にしてあげて~~~。

月曜日, 3月 07, 2016

おばちゃん言うな。


「私が渡す、私が渡すぅ・・・。」
レジ前で小さい子が、買う物やクレジットカードやらを自分が手渡すのだと駄々をこねる事が多い。

そんな我が子に仕方なく母親が、
「じゃぁ、これをお姉さんに渡して。」とレジにいる若い人にもそうでない人にも言う。

「お姉さん、ちょっと・・・。」と後ろからお客に声をかけられ、
えっ?まさか私の事?と振り返るとすやっぱり私にだったりする。

この私が・・・、お姉さん・・・ねぇ・・・。

昨日は、ドレスシャツ売場で採寸して欲しいと言われ、
ドレスシャツ売場に母親と一緒にいた20代の若者の首周りと裄丈を計ってあげた。
首周りは実寸が37センチだったので、標準のゆとり2センチをプラスして、
「首周りは39センチで良いと思います。サイズ表記ですとMサイズになります。」と告げてレジに戻り・・・。

しばらくしてその若者が、サイズをもう一度計って欲しいとレジにやって来た。
若年性健忘症にかかっていてボ~っとしているもう片方のレジにいた男性社員が首周りを計り、
「37センチですね。」と言うと、
「えっ?37センチ?じゃぁ、首周りが40センチじゃぁ、大きすぎるよねー。」
何を聞かれてもそうですねーとしか言わないその社員がいつもの様にオウム返しで答える。
「そうですね~。大きいですね~。」
「さっきのおばちゃん、それでも良いみたいな事言ってたけど・・・。」なんて言っている・・・。

39センチって言っただろ?と思うより前に、おばちゃん?・・・私の事?おばちゃんだって?
他にもっと言い方ないんかい?
確かにおばちゃんだけどなんかむっとする。

決してお姉さんではないけど、やっぱ、おばちゃんと言われるとむかつくわ=。

なんか、良い呼び方ってないのかなー?
考えてみると、ないよなー・・・。

結局、その若者は私がいるレジに首周りが38センチの物を持って清算に来た。
(38センチじゃきついんじゃないかなー?)

よっぽど注意してあげようかと思ったけど・・・。
(私をおばちゃん呼ばわりしたあげく、私より男性社員の方を信じたわけだから、しょうがない。)

おばちゃんじゃなくさっき計ってくれた人が・・・とでも言ってくれていれば、注意してあげられたんだけど。

でも、ドレスシャツの首周りってほんと微妙だし、好みもあるから、それで良い場合もあるし。

先日、息子が成人式の為にスーツに合わせてドレスシャツを買った時にスーツ専門で長年接客販売してきたベテランの方に首周りを計ってもらって買ってったのにも関わらず・・・。
いざ着てみると超ビチビチでボタンが閉まらないほどだった・・・。

どこででもそうだけど、どんなにおばばでもお姉さんって言ってた方が間違いないかも。
それで得するかもだし、賢い人はそう呼ぶんだなー。












金曜日, 3月 04, 2016

娘の強行作戦


「いつまで寝てるの?早く起きなさい。」
数日前の朝、なかなか起きない娘にいつもの様に声をかける。

もぞもぞしながら、
「今日は学校に行きたくない。」とぼそっと答える娘に、
「何言ってるの、早く朝ご飯食べて行きなさい。遅刻するよ。」と夫婦で叱るといやいや支度をして出かけて行った。

旦那が仕事に出かけた後、足がやけに冷えるので、娘のモコモコ靴下を借りようと娘の靴下ボックスのふたを開けて、靴下をあさっていると・・・。

えっ?何これ・・・、隅っこに立てかけられたピンクの物体が目に入る。
よく見ると娘のスマホだ。
電源が切られている。

何だか、胸騒ぎ・・・。
娘のスマホがここにあるという事は娘と連絡が取れないって事・・・。

仕事から早めに帰って来た旦那にその事を伝えたが、学校に行っていなければ学校から電話が来るはずと言う。
連絡がないって事は学校に行ってるのに違いないと・・・。
私もそれに納得したのだけど・・・。

夕方になり、家電が鳴る・・・。
何となく嫌な予感。

案の定、娘の担任の先生からの電話で、嫌な予感は的中し、娘はやっぱり登校していないとの事だった。
電話を取った旦那が担任の先生に心当たりは無いかと尋ねると、陸上部に関してあるとの事。

そう言えば、少し前にも陸上部を辞めたいと言ってたっけ。
学生時代に陸上をやっていた旦那が娘に陸上の夢を託していたのだけど・・・。
娘としては親にやらされているだけで、自分はそれほどやりたくなかったって感じで・・・。

しかも娘のいる陸上部は、選手としての男の先輩が一人と女子マネージャーが三人いて、1年生の選手は娘だけ。
そりゃぁ、テンション下がるよなー。
それでももうすぐ1年が経つ。
これまでどうにか頑張って来たのに・・・。
新入生が入って来るかもしれないし・・・。

心配をよそにフツ―に6時過ぎに帰った来た娘。
図書館にいたらしい。

私は連絡もしないすっぽかしとか大っ嫌いなので、ずる休みをした事がとても許せない。
そして、中途半端も大嫌いなので、途中で部活を辞めるなどあり得ない・・・。

娘としては陸上部は辞めて、バイトを増やし、そのお金をためて美大への予備校に通いたいのだとか・・・。

私達とも陸上の顧問の先生とも話した結果、とりあえず休部と言う事で落ち着いた。

ふぅ~~~っ、ほんと、人騒がせな・・・。
もう、あり得ない・・・。


金曜日, 2月 26, 2016

HARIBO


今日は打って変わって良いお天気・・・。
やっぱり日差しってありがたい。
洗濯物もよく乾くし。

昨日から、娘が高校の課題の菓子類などのパッケージの絵を描いているのだけど、我が娘ながら上手い事・・・。

既存の袋入りのグミのパッケージを少しアレンジしてアクリル絵の具で描いている。

幼い頃から絵がとても上手い。
一応、美大を目指してはいるけれど、どうかな?

美大だと、有名なところではムサビ、多摩美、女子美・・・。

美大は相当お金がかかるから、4大より短大の方が良いのかしら?

息子もそのまま國學院大学にいれば、今年はもう就活だったかも。
なのにまた今年、都市大学の1年生。
これからまた4年間の大学生活が始まるとは・・・。

そもそも政治を学びたいと言って國學院に行ったはずなのになー・・・。

都市大学は就職率の良さでは有名だし、仕事に直結する様な多種多様な学問を学べる様だから良いっちゃぁ良いんだけど。

何と言っても授業料を支払えるかどうか・・・。
仕払えなくて卒業できない可能性もある・・・。

二年後には娘も大学に進学するかもだし、あー大変。
私達は老いる一方だし・・・。

どうなるのかなー?

木曜日, 2月 25, 2016

雪がまた少し


朝起きてベランダ側のカーテンを開けると、どの家の屋根にも雪が積もっていた。
昨日は超寒い上に風も冷たかったからなー。
天気予報でも夜にみぞれが降るとか言ってたみたいだし。。。

でも、地面には全く雪も残っていなかったし、凍結もしていなかったから良かったぁ。

職場まで25分以上歩くのだけど、急な坂道が多いから凍結するとやっかいだ。
しかもおととし買った雨靴はたいして履いてもいないのに水が漏れてくる。

そろそろ買わなくちゃとも思うのだけど、あんまり履かないと思うと他の靴の方が欲しくなっちゃう。

そんな事を思いながら職場にいくと同僚が具合悪そう・・・。
咳がひどく、節々の痛みと寒気もかなりするようで・・・。
もしかして、インフル・・・?

今日は面談の日だったから無理して出勤してきたみたいだ。
さっそく庶務にいた次長に掛け合い、面談の時間を夕方からお昼に変えてもらい、面談が終わり次第早退してもらった。

そして、夕方遅く彼女からメールが入り、病院に行ったらやっぱインフルだったとか・・・。
今、超つらいらしい。
やっぱ、インフルエンザはつらそう・・・。

今、結構流行っているからなー。

私もインフルエンザにかからなきゃ良いんだけど。。。
このところ超寒い日が続いている。
客商売だから多くの人と接するから、かかりやすいかもなー。
気を付けなくちゃ・・・。

月曜日, 2月 22, 2016

お花見したい

20代前半の頃、仕事先の広告代理店が他の広告代理店と合併した為、それを機に退職し、独立したと言う経験がある。

そのまま会社に残れるか、同じ部署に残れるか、取引会社に移らなければならないのかとか、いろいろごちゃごちゃしていたっけ。
私は同僚と共に独立する事に決めたので、そのまま退職したのだけど、そのまま残っていたら、または取引会社に移っていたら・・・、どうなってたかな?

今頃どうしていただろう。

今また、パート先が合併した為、そのまま残るのかとかなどで皆が揺れている。

最初の入社から丸5年で退職し、病院に1年と少し勤めた後、人手不足でまた出戻って3年目、こんな事態になっちゃって・・・。

今更だけど、こんな事なら病院にいれば良かったかもとか。
病院を続けながら今の仕事の方は遅番でやれば一番良かったかなー?とか。

ほんと人生の選択ってつくづく難しい。

もうこの年だから、また新たな仕事を探すのも面倒だから、このまま身を任せるしかないんだけど、果たしてそれで良いのだろうかとか。

まさかこの年でそんな事になろうとは。。。
ほんと人生ってわからない。

昨夜、社内の食堂で慰労会があり、大いにタダ酒をあおった。
向かいにいた飲ませ上手な同僚がまぁ、わんこそばのごとく、私のコップにビールをどんどん注ぐ。
一口飲むと間髪いれずにすぐに注ぎ、飲め飲めと勧めらる。
ついつい勧められて飲むとまたなみなみと注がれ、またごくごく飲んでしまう。

あーぁ、また飲みすぎちゃった。
若い頃、ざるじゃなくてもはやもう枠だよと言われたものだけど、飲めちゃうんだよなー。

よたよたと大トラになって帰宅し、娘にも旦那にもいつもの様に、
「いい年してもういい加減にしろ。」と呆れられ・・・。

でも良いじゃん。
半年ぶりの飲み会なんだし。

せいぜい一年に1~2回、送別会とか慰労会くらいなんだから。。。
許してちょっ。



今年の春は今の職場の仲間と花見ができたら良いなー。
今の職場の仲間とはほとんどがばらばらになるからね。

目黒川のお花見ができたら良いなー。。。

土曜日, 2月 20, 2016

親ばか2&鬼教官

昨日も娘の為にバイト先のレジ操作のマニュアルの操作法など、メモ帳に細かく書き込んだ私。
朝から夕方までずっと・・・。

相も変わらずやっぱ親ばかな私・・・。

そして、今日はおととい百円ショップで買ってきたカゴ二つを使って、旦那が客となり、娘がレジ係で、猛特訓。
私達って、やっぱ親ばか・・・。
スーパーでの買い物が大好きな旦那は、レジ係の事も熟知しているから、鬼教官の様に細かく指導しただろうな。

そんな成果が今日のバイトで発揮されれば良いけど。。。

ちゃんとできるかどうか心配で心配でたまらない私達。
息子に対しても、娘に対しても・・・。

「そんな子供達を残してまだまだ死ねやしないね。」といつもいつも語り合いつつ溜息をつく親ばか夫婦。

買い物がてら今日もバイト中の娘を見に行った旦那に、
「レジ、ちゃんとできてた?」と聞くと、
「いや。レジじゃなくカゴの整理してたよ。」といささか拍子抜けした返事が返ってきた。

もしかしてレジができなくて、カゴの整理やらされてるのかな―。
大丈夫かなー。

また心配になる。
大丈夫かな―?







火曜日, 2月 16, 2016

親ばか



高校1年生にして初のアルバイト。
要領の悪いのんきな娘がまさかのバイト始める宣言。
幼稚園の時の幼馴染みが近くのスーパーでレジのバイトしているのを見て、自分にもできると思ったのか、同じスーパーでバイトをする事に・・・。

バイトができるのは、部活がお休みの火曜日の夕方からと午前中で部活の練習が終わる土曜日の午後。
とりあえず、6日に契約をし、9日と13日に夕方から夜の3時間、日曜日に朝の10時から5時まで研修となったのだけど・・・。

日曜日、仕事から疲れて帰って来るとソファで寝ころんでいた娘の様子が少しおかしい事に気づき、
「今日はどうだったの?」と声をかけると、
口ごもりながら、だんだん顔がゆがみ、泣きだすしまつ。

「クレジットカードって何?クレジットカードがわからない・・・。」と泣きながら言われ、唖然とする。

そっかぁ、そりゃそうだ。
クレジットカードなんて使った事無いよなー?
わかるわけないかっ。

そこで、今日は仕事がお休みだったので、朝からずっと、クレジットカードの意味やその種類、カードの表面や裏の拡大詳細図などをカラーコピーをしたり・・・。
マニュアルを読み込みんで注意点をチェックしマーカーを引き、必要事項部分をコピーしたり、レジキーの練習ができるようにボードを作ったり、お札のサイズや商品券のサイズを調べて、大学ノートの紙をそのサイズに合わせてカットしたり、硬貨を揃えたり、クレジットカードやポイントカードを用意して、娘の学校からの帰宅を待った。

今日も娘は6時からバイトなので、帰宅後わずかな時間だったが、それらを用いながら、娘がレジ係で私がお客の役になって練習した。(私って、親ばかだなーとつくづく思うのであった。)

レジってほんと大変。
私は衣料品のレジで、娘は食品レジ・・・。
くしくも息子も昼間は塾の先生だが、夜勤でスーパーの品出しや食品レジをやっている。

レジってものすごく脳を使うからとても良い事だと思う
きっと今後、何かとその経験が役立つに違いない。
頑張れ、娘・・・。

そんな私も仕事先の都合で、この年でまた新たなレジ操作を覚えなければならない。
疲れるなー。
覚えられるかなー?
超不安。。。

月曜日, 2月 08, 2016

合唱祭



2月5日、娘の高校の1年生と2年生での合唱祭が近くのホールで行われた。

演劇を推進している様な地域もあるようだけど、我が区では合唱を推進している感じがする。

小学校の時も中学校の時もそして高校でも合唱が盛んだ。

小学校の時は、卒業式の日に合唱する我が子たちの純粋な澄んだ歌声に超感動したし・・・。

中学の合唱コンクールでは、ずっと、我が子の学年の合唱だけを聞いて帰ってしまったり、午前中で帰ったりしていたのだけど・・・。
娘が中三の時にこれで最後だからと思い、コンクールの最後の最後までいてみたら・・・。
まぁ、楽しいの何の。

午後も残ってみると・・・。
若手の先生方の振付ありの大爆笑な歌の披露があったり、同中学校内にある保育園生達の可愛い合唱や中学の生徒たちとの楽しい大輪唱合戦、吹奏楽部によるジャズ演奏など盛りだくさんで、めちゃめちゃ楽しめた。

その上、合唱コンクールの表彰式でたまたま娘のクラスが優勝し、アンコール合唱で再度、舞台上に立ったクールな娘が、感激して涙している姿を見て、娘にも感情があったのねーとホッ・・・。

あー、なんで今まで、最後まで残らなかったんだろうと後悔したものだ。


そして、今度は娘の高校での合唱祭。

このホールは、娘が幼稚園の時にお芝居を見に来た事があり、そんなホールの舞台で合唱できるなんてほんと光栄な事だ。
1年生と2年生とで行われるから、まだ来年がある・・・。
今回も良かったが、来年も楽しみだなー。

この高校に決めてほんとに良かったな―とつくづく思った瞬間だったのでありました。。。
















月曜日, 2月 01, 2016

本格的ハンバーガー


数日前、高一の娘が昼食をおごってくれた。

彼女の中ではどうしても本格的なハンバーガ―を私と食べたかったようで・・・。
できるだけ近い所で・・・と調べてみたら、三宿にハンバーガーとサンドイッチの専門店があったのでそこに行く事に決めた。

娘はアボガド入りのハンバーガーとデザートを、私はベーコン入りのハンバーガーとデザートをそれぞれ頼んだ。

フライドポテトもたっぷり付いて見た目はボリューム感いっぱいのハンバーガーで超おいしそうだったのだけど・・・。

いざ食べようとするも何層にもなっていてそのままではとても食べられない。
手づかみで、できるだけつぶして食べようと何度か頑張ったが、汁がダラダラ垂れてくるわ、野菜やらハンバーグやらトマトやらベーコンがスライドしてどうしてもうまく頬張れない。

向かいに座っている娘も同じ状態で・・・。

気がつけば結局、娘のお皿も私のお皿もそれら全てがばらばらになってぐちゃぐちゃになっていた。

しょうがなく、ナイフとフォークでそれぞれを食べるしかなく・・・。
ハンバーグとかおいしいのはおいしかったけれど、ハンバーガーとしてパンとそれらの味を同時に楽しむ事はできなかった。

まぁ、おいしかったけれど、もう行かないかなー。

ただ、そこのウエイトレスさんの一人が超超お美しくびっくり・・・。
アルバイトなのかもしかしてオーナーさんなのかオーナーさんの奥様なのかはわからないけれど、ほんとにお綺麗な女性でうっとりだった。
元モデルかなぁ?

とにかく娘には、「おごってくれてありがとう。ごちでした。」って感じ。
またおごっておくれ~~~。

月曜日, 1月 25, 2016

わかめカット



美容院に行くのが苦手な私。
思いのほかお金もかかるが、今時は安い所も結構あるものの・・・。

この年になると特にお肌の衰えももろに映り込むわけで、鏡の中の自分を直視するのがつらい。

その上、私の髪は超天然パーマなので、美容師さん泣かせなのだ。
超がつくのは、チリチリとかじりじりとかではなく、根元から少しのところまでは普通なんだけど、その下から綺麗なうねうねが続く。
まるでソバージュみたいになり、肩より長くなると肩に当たって、縦ロールになっていくという変な天パー髪。

「いつ、パーマかけたんですか?」とどこの美容院に行ってもまず最初に聞かれる。

天然パーマって、普通のパーマと違って、水を含むとびろ~んと髪が伸びて、乾くに従い縮んでいく。
しかも均等に縮まずばらつきがあるから、ほんとカットしにくい。

カットしてもカットしても左右が揃わず、美容師さんがだんだんイラつくのがわかる。
やっとカットが終わってもセットが大変で、まっすぐに伸ばそうとしてもなかなか・・・。


一年前に、旦那に少しカットしてもらった事があり、たいして問題が無かったので、軽い気持ちで今回も頼んでみた。

後はこの辺で・・・、横は前にいくに従って長くして・・・、顎より少し長いくらいで・・・と説明した。
「絶対にシェーにだけはしないでよ。」

その後、ざくざくどんどん大胆にカットしていく旦那・・・。

なんか、短い様な、いや~な予感。
頼んで切ってもらったから、言いにくいのもあるけど、鏡を見にいって愕然とする。
「ひど~い、短すぎるよ、もおうぅぅぅ。。。」

イラストを描いて、
「だからさっき言ったじゃん・・・。後は短くても良いけど、前にいくに従ってこんな感じで長くしてって言ったじゃん!!!」
「シェーにだけはしないでよって言ったじゃん。しかもシェーよりひどいじゃん。これじゃー、わかめだよ。」

職場に行くと、みんな声を揃えて、
「ずいぶん思い切ったね。まぁ、髪は伸びるからねー。」と慰めのお言葉がほとんどで・・・。

あーぁ確かに髪は伸びるけど、ひどすぎる。
しばらく我慢するしかないのだ。

トホホ。
やっぱ、次からは美容院に行くしかないのだぁぁぁ。。。

金曜日, 1月 22, 2016

旅したい!


旅に行きたいなー。
ちゃんと旅館に泊まって、浴衣とか着て、お酒飲みながら海鮮系を食べたりして、ふかふかのお布団で寝て・・・。

海外は、ロサンジェルス、サンフランシスコ、ハワイと全部アメリカしか行った事無いから、フランスとかイタリアとか行ってみたいけど、海外は到底無理かな。

日本国内にしても・・・。

旦那の故郷や私の故郷や親の故郷関係、かつての仕事先の社員旅行とかスキーで行った所とか、海水浴などで静岡近辺に行ったくらい。

熱いお湯が苦手で長く入っていられないってのもあり、あんまり温泉って好きじゃないけど、確かに温泉につかれば疲れは取れるよねー。

そう言えば、家族4人揃っていわゆる旅行ってやつに行った事無いかも・・・。


私以外はお湯にいつまででも入っていられそうだから、やっぱ、温泉が良いのかしら。
私が温泉で行った事があるのは草津くらいだったかな?

どっか遠いところに行きたいなー。

月曜日, 1月 18, 2016

大雪なのだー!


今年、初雪。。。
そして、大雪。。。

夜中の2時頃から降り始めたと言うが、朝5時過ぎにベランダのカーテンを開けて外を見ると、辺り一面真っ白だった。
あっという間にこれだけ積もったてことか・・・。

その後雪は雨に変わり、風も強くなって・・・。

去年のいつだか同じようなお天気だった日を思い出す。
その日、降り続いた雪が朝方には雨に変わっていた。
雨で雪はすっかり溶けて道路は濡れてるだけかな・・・と思い足首が隠れるくらいの雨靴を履いていったら・・・。

雪が雨に溶けて道路には何も残らないかと思いきや排水溝に雪の塊がつまった状態で、あたり一面まるで池か沼の様に水が溜まっていた。
歩くたびに短い雨靴の中にどんどん冷たい水が入り込んでいく。

どこが浅いかと探しながら、そこをめがけて飛びかかるも逆にもっとずぶっと深いところに足がはまる。

雨靴の中には入ったままの超冷たい水。
凍傷になるんじゃないかと思うほど足は冷え切り、感覚もなくなっていく。
履いていたジーンズにも下から水が浸みこみ、それがどんどん上がって来る

一人でひゃーひゃー言いながら・・・、進むしかない・・・。

30分弱かかる仕事場までの道のりが、倍の1時間はかかったかな。
ほんと悪夢だった。
体は冷え切り、どっと疲れた。

でも、今日は、去年のその日に比べたらまだましだったし、何とたまたま私はお仕事がお休みだったのだ。
超ラッキーだった。。。

ただ、今後は地面の凍結が心配だ。
しばらく走れないのかな?

それより何より、仕事場までの坂道が心配。
早く溶けてくれる事を祈るしかない。

只今3時半・・・。
曇っていた空を白い雲が押しだし青空が見えてきた。
今頃、日が射してきた・・・。

土曜日, 1月 16, 2016

変わりゆく職種


先日、休憩時間に同僚達と話していて・・・。
人によって職種の移り変わりって面白いねって話で・・・。

もちろん、その道一筋って人も大勢いるけど、なんでそうなったんだろうって人もいる。
まぁ、出世すればだけど、その道一筋で、その会社一筋ってのが成功者って言えるのかな―?

誰にでも一番最初にやりたかった職業があるはず。
だけど、何らかの原因でならなかった、もしくはなれなかったって、選択を誤ったとかたいして深く考えなかったとか成り行きとかいろいろあるわけで・・・。

私にしても小さい頃の夢は美容師になる事だったし。
中学時代から高校にかけては英語の通訳。
その後はデザイナーとか調理師とか・・・。

美容師になっていたら、今頃どうしてたんだろう?
今、思えば向いていたかも。。。

私の場合なんだかんだで、一番最初の職業はコンピューターのプログラマーだったんだけど、友人の誘いがきっかけで、商業施設の装飾関係の仕事に移り変わって行った。

情報処理の会社から一転、広告代理店に・・・。
その後、合併を機に退職後、フリーでディスプレイのデコレ―タ―、プランやデザインも手掛ける事になり、ひょんな事から著書も出す事になったり、専門書のライターをやったり・・・。

そして、育児を経て、今は、スーパーで接客販売員のパート従業員。
レジも接客も補正承りも何もかもやっとこなれて、このままだらだらと定年まで勤められるのかと思いきや・・・。

これまた合併で、状況が一変しそうだ。

かつて、私がウインドウや店内のデザインを手懸けたりした店舗も今では閉店に追い込まれ無くなったりしている。
近年でもいろいろな企業が売り上げ不振の為、どんどん店舗を閉鎖したりしている。

先日、急に臨時説明会が開かれた。
建物の老朽化も激しいのでてっきり閉店かとひやひやしていたら、半年かけて改装するのだとか・・・。

雇用は保障するとの事ではあったけど、その半年間どこに行かされるのか・・・。
半年経ったら、必ず元の職場に戻れるとの事だったけど、ほんとかな―?

もう少し若かかったらなー?
どうなるのかしら?
変化についていけるのかなー?





月曜日, 1月 11, 2016

息子もやっと成人式


あんなに小さかった息子が今日ついに成人式を迎えた。
今では身長が180センチ、足のサイズは29センチと見た目的にはすっかり大人だ。
塾の講師のバイトをしている関係でスーツを着なれているからか、新たに買ったスーツもそれほど初々しくない。

おととしの大学入学のために買った黒いスーツも太ったせいで超ぴちぴち。
急遽、この元旦に私の職場で買い求めた。

何着か試着し、同僚のおすすめでマリクレールの紺地にペンシルストライプのスーツと黒のハーフコート、マリクレールの水色のドレスシャツ、マリクレールの黒のベルト、紺地に水玉のネクタイ、大学で使うからとパソコンも入り防水の真っ黒なハードケース型リュックも合わせて買ったので、結構な出費となった。

それでも娘に比べればましかぁ。
娘の時には貸衣装代に着付け代にヘアアレンジ代など相当お金がかかるんだろうなー・・・。

まぁ、とにかく、息子も無事に成人式を迎えられ、感慨無量なのだー。





木曜日, 1月 07, 2016

ちびちび食い


あーぁ、今日はついにお仕事の連続休暇の最終日。
5日間だったけど、ゆっくりできたかな?
ずっと気になってた洗面所と台所の整理整頓もできたし。
相変わらず家族で遠出なんてできなかったけどね・・・。

毎年、だんなの二番目のお姉さまからお肉のセットが届く。
いつもならクリスマス前あたりだったのだけど、その時期に届く気配がなかったので、
「もう来ないかもね。あなた達、もう大きいもんね。」なんて話していたら、ふいに年末に届いた。

「やったぁー!お肉だぁぁぁぁぁ!!!。」と喜ぶ大きな息子と娘。

うちの旦那は大の肉嫌い。
「お肉食べた~い。お肉買ってきて~~~。」と言われてしぶしぶ買ってきても、お肉の量はほんの少し。

悲しいかな、それに慣らされているせいか、せっかくたくさん送られてきたお肉も一気に食べる事ができない。
少量づつラップに包んで小分けにし、部位ごとにジップロックの袋に入れて冷凍する。

そして、少しづつ食べる・・・。
子供等にできるだけ食べさせたいから私はできるだけ食べるのを控える。(あー、母心。。。)

先ずはカルビとタンを塩焼きにしてちびりちびり食べさせる。
大量の野菜サラダを添えて・・・。

元日の夜はすき焼き用のお肉をすき焼きにして贅沢に頂いたけど、その後はまたちびりちびり。

な~んてできるだけ大切に食べさせるも、もう残り少ない。

さびしいな~。
あと、カルビが3キレとタンが数枚とすき焼き用のお肉が少々か・・・。

毎年ほんとにありがたい。
娘が高校を卒業するまで送って下さるのかしら?
ほんとにほんとにリンゴと言い、お肉と言い、ありがたや、ありがたや。。。
超感謝なのだ!!!



水曜日, 1月 06, 2016

アップルパイ


旦那の実家から毎年送られてくるリンゴ。
年末になると送られてくる。

いつもなら段ボールに入ってて一個一個保護されてくるのだけど、今回は木箱に入っており、そのままぎゅうぎゅうに詰められていたからか、今回のはすべてのどこかしこにぶつけた跡がついていて・・・。

なので、通年は仕事先の人へあげたりしたのだけど、今回はそうはいかない。
腐らせない様、がんばって食べなくちゃ・・・。

で、リンゴ2個を使ってアップルパイを久しぶりに作ってみた。
いまどきはパイシートなるものが売ってあるので、超簡単だ。
干しブドウも入れてみたり、食べる直前にバニラアイスを添えて食べた。

オーブンが壊れているのでトースターだとどうなるかと思ったが、結構うまくできたかな?

ちょっとはじがくずれたものの、味はOK!
アイスクリームも超合うかも。

次はミートパイでも作ろうかな???

月曜日, 1月 04, 2016

もう4日。


お正月も終わり。
今日はもう4日かぁ。

お仕事の連続休暇が3日から7日までだから、まだあとちょっとある。
嬉しいなー、お休み。

昨日は、飲んでは食い、飲んでは食いと一日中ごろごろ。
今日は娘と出かける予定だけど、どこに行こうかな?

自由が丘でも良いけど、仕事先のお店で抽選会があるから、先ずはそっちに行って抽選して、その後考えるかな?
どうせ当たらないとは思うけど、外れても100円値引き券があるから、まだましかぁ。

商品券でも当たらないかな―???




土曜日, 1月 02, 2016

2016 ハッピー ニュー イヤ―!


ついに2016年、平成28年、猿年!

毎年の事だけど・・・。
今年も家族みんなで紅白を見て、終わりぐらいに年越し蕎麦を食べて、ゆく年くる年の除夜の鐘が鳴り始めた頃に支度をして近くの神社へ・・・。

今年は、あまり寒くなかったからか、いつもより参拝客が多かった。
いつもの様に、参拝の列に並び⇒お参りして⇒さい銭投げて⇒おみくじ引いて⇒お神酒を頂いて⇒みかんを2個もらい・・・、帰る。

今年の私のおみくじは末吉だった。
まぁまぁかな?

大みそかまで仕事だったので、その帰宅後、先ずはかつおだしと昆布だしを大量に取って、保存。
雑煮や煮物など何にでも使えるのだ。

元旦の早朝、2016年初のランニング後、おせちを作り始め・・・。

そして、雑煮とおせちとお刺身類を出して、お正月初のお食事。
食後は、息子の成人式の為のスーツやらコートやらバッグやらシューズやらを私の職場に行って購入。
(あー、大出費!!!)
帰宅したら、またまた第二弾のおせち作りで・・・、伊達巻をはんぺん、大和イモ、卵を使って作ったり・・・。

今年もどうにかおせちを作れて、クリスマスに引き続き、母としてホッとしたお正月なのでした。。。

今年も良い年でありますように!!!

水曜日, 12月 30, 2015

ハッピー クリスマス!



娘が小さい頃はよくケーキを作ったものだけど、オーブンが壊れてからはしばらく作っていなかった。
炊飯器でスポンジが作れるというレシピを見ながら、炊飯器でチャレンジしてみた。

うまく作れるかどうか・・・。
超不安だったけど最高においしいケーキが仕上がった。
ホットケーキの素にチョコレートや生クリームや卵等混ぜて、炊飯器で作ったスポンジに生クリームをホイップした白いクリームを塗り、苺を乗せた。

そして、チーズたっぷりのマカロニグラタン、お野菜豊富なミネストローネ、そしてチキンにアボガド。

てっきり、娘が手伝ってくれるのかと思っていたら・・・、
「私は終業式の後、部活で遅くなるから作っておいてね。」だって・・・。(手伝えよぉ~~~)


でも、おいしい手作りお料理ができて、母としてホッ。。。

月曜日, 12月 21, 2015

もうすぐクリスマス

あ~、あと数日でクリスマスかぁ。

クリスマスケーキを買うつもりだったけど、娘にせがまれて今年は手作りケーキにする事に・・・。
そして、夕飯のメニューはグラタンとミネストローネを作ってと頼まれている。

娘が小さい頃はよくケーキを作ったものだけど、最近はほとんど作る事もなくなってた。
ここ数年はオーブンレンジのオーブン機能の方が壊れているのでケーキは作れないと思っていたのだけど、炊飯器でもいけそうなので、今年は炊飯器でチャレンジする事にした。

一応、私はシンプルな苺のショートケーキにしようかと思っているが、娘はチョコ色にしようかとかピンク色にしようかとか何やら色々とたくらんでいる様だ。

グラタンは、何グラタンにしようか・・・。
先日はポテトグラタンにしたけれど、海老とか入ったマカロニグラタンも良いな・・・。
いつもはマーガリンと牛乳で代用しているけれど、クリスマスだから奮発してバターと生ミルクを使おうか・・・。

でも、手作りって手間も時間もかかるわりに、失敗すると最悪だし、たとえおいしくてもぺろりとあっという間の出来ごとになってしまうから、作り手の方としては結構むなしい。

本来ならおしゃれして、ゴージャスな雰囲気の中での外食が良いんだけどなー。。。


今はもう子供が大きいから、プレゼントを買う大変さはなくなった。
かつては、それとなく欲しい物を聞きだして、ばれないようにこっそり夫婦で買いに行って、隠しておいて、クリスマスイブの夜、子供が寝た後にそうっと足元にプレゼントを置いておいたものだ。
翌日の朝、子供が喜ぶ顔を想像しながら・・・。

「サンタさんが来た~。やった~、これ、欲しかったんだ。わ~い。わ~い。」と寝起きの顔で興奮する子供たちの顔に癒されたものだ。

大変だったけど、何だかそんな日々が懐かしい。

先日、職場でそんな話をしていたら、20代の女性従業員が、
「うちには、一度しかサンタさんは来た事が無いんですよ、なぜか3年生の時だけ・・・。」とぽつり。
「だから、うちにはサンタさんは来ないんだな―とずっと思っていた。」とか・・・。

クリスマスにもいろいろなおうちがあるんだなーと改めて思う。

娘の幼稚園の父親で、
「クリスマスプレゼントをあげるのはサンタじゃなくて稼いでる父親だ。」と子供たちの前で豪語する超迷惑なサンタさん反対派がいたっけ。

やめて~って感じだった。
私たちの努力も水の泡になっちゃうじゃん。

何はともあれ今年は娘と一緒に、手作りお料理のクリスマスにしましょっ!!!
おいしいケーキが作れると良いな~~~。





水曜日, 12月 16, 2015

ついに来たぁーっっっ!

今日はお休み。
午前10時頃、ソファでうとうとしていたら電話が鳴った。
あーぁ、せっかく寝てたのになー、誰~?

「もしもし。」
「あのさー、具合が悪くてこれから病院に行こうと思うんだけどさー。」といきなり知らない男がしゃべり出した。
(もしかして、この人、電話先、間違えてるのかな?)
「どなたですか?」と聞くと、
「俺の声わかんない?俺だよ。」
(全く聞いた事の無い声・・・。息子でも旦那でも無い。色々な知人を思い浮かべるも知人にこんな声はいない。)
「どちらさまですか?」ともう一度言ってみる。
「俺だよ。最近みんなに声がおかしいって言われるんだよねー、なんかさー、、、。」べらべらしゃべり続けている。
(いやぁー、我が家にもついに来たかぁー、これって、おれおれ詐欺じゃん!!!)
そう思い、すぐに電話を切った。

20分後、また電話が鳴った。
もう~っ、今度は誰~?

「もしもし。」と出ると、
「おはようございまーす。」と先ほどと全く同じ声の男が元気に言う。
「こちらはリサイクル会社の者ですが、いらなくなった物や貴金属、宝石類など・・・。」また、矢継ぎ早にしゃべり続けている。
ったくもう・・・。
あきれて電話を切った。

声もしゃべり方も全く聞き覚えが無かったから引っかからなかったけど・・・。
もし、旦那や息子に、もしくは知人に声が似ていたら、引っかかるかもしれない・・・。

誰かひっかかってるかも・・・。

それにしてもどうどうたるしゃべり口調。
ただある意味、堂々とし過ぎていて演技がかってたかな?

でも、どうしてうちに電話が来たのかなー?
何のリストを見て電話したのかなー?




金曜日, 12月 11, 2015

雨とワックスコットン

昨日の夜からずっと雨。
朝まで強く降っていて、室内は寒いのにベランダ側のサッシを開けるとモワ~ッと生ぬるい。

仕事が休みで良かったなー。

仕事場までは徒歩で30分近い。
こんな日に濡れながら歩くなんて最悪だったよ、ほんと休みで良かったぁ。

そうこうしていると天気予報通り、超晴れてきて気温もグングン上がってきている。
でも風が強すぎるなー。

息子がずっとアウターを欲しがっていて、いろいろなショップを回ってようやくAMERICAN EAGLEのフード付ジャケットを買ってきた。
ベージュにするかカーキ色にするか迷ったらしいが、店員にベージュの方が似合うと言われてベージュに決めたとか。

仕事中に息子から着信があったのに休憩時に気づき、かけてみると2万円くらいのアウターとかその他ジーンズとかをクレジットで買ったからと言う内容だった。

「2万のジャケットかぁ、結構高いじゃん。」そう思いながら、帰宅して息子のその上着を見てみると・・・。
私の見立てではそれほでもなく、フードに着いているファーもちゃっちくて、ちょっとがっかりだったけど・・・。
でも、まぁ、息子が一生懸命選んできたものだから、文句を言うのも控えておくとしようか・・・。

旦那が、
「ネットで調べたら、あれってワックスコットンとかって言って、洗濯も駄目だし、クリーニングも駄目なんだって。」と言うので、私は驚いて思わず、
「えっ?何、それ。じゃぁ、汚れたらどうするわけ?」と聞き返すと、
「スポンジか何かで拭くしかないらしいよ。」

「はぁ?何でそんなお手入れもできないものなんか買ってきたわけ?しかも、洗濯も駄目なんだったら、雨に濡れたらダメなんじゃん。雨の中、あれ着て行ったよね、あいつ。」」
怒らないと決めてたけど、怒りはもうおさまらない。

もう、腹がたつぅ~~~。
もっと普通のを買ってきなよなー。
普通のコットンので良かったじゃん。

そんなめんどくさい上着を雨の中着て行ったからさぁ大変。
一回しか着ていないのに小さい黒いシミが点々と浮き出てるわ、白く色落ちしてる箇所があるわ、紺色の裏地の色ががっつりと裏側の裾に色移りしてるわ、脇下の裏地にはもう毛玉ができてるわ。

そんなんだったら、もっと安いので良かったじゃん。
1万円くらいのやつ、2枚買えたじゃん。
ジーンズもわざわざ中国製なんか買わないで、私の職場の売場に売ってる日本製のEDWINで良かったじゃん。
ほんとはらたつわー。






水曜日, 12月 09, 2015

モネ展

今日は娘の高校の振替休日で、私はそれに合わせて有給休暇を取っていたので、娘とどこかへ行けたらな~と思っていた。

上野で今、モネ展をやっている事を知り、
「モネ展に行きたいよね~。」なんて娘と話していたら、旦那がチケットをコンビニで買ってきてくれて、今日、行ける事になった。

平日だから大丈夫だろうと思っていたら、先ず、電車が超混んでいてびっくり。

そして、上野駅から美術館までの道のりもみんな同じ方向に進む。
(もしかして、みんな、モネ展に行くのかなー?)

特に今日は65歳以上の方々が無料だと言う事もあり、年配の方がぞろぞろ。

美術館に入るとチケット売場も長蛇の列で、チケットを買ってて良かったぁって感じ。

いよいよモネの絵だ~と興奮するも中に入ると人、人、人・・・。
黒山の人だかりで、なかなか近くに到達できない・・・。

人の流れも悪く、時間はかかったがやはり、本物の絵はド迫力だった。

ほんとにすばらしいとしか良い様が無い!
観られてほんとに幸せ!!!

仕方が無いけれど、欲を言えばもっとじっくり観られたら良かったな―!!!

娘にも良い勉強になったかな?






金曜日, 12月 04, 2015

脂肪って・・・。

今日は久々に駒沢公園を3周走ってみた。
3周走ったら帰りは明るくなるかと思って走ったけど、まだまだ暗かった。

不思議な事にずっと暗い中で走ってると闇にまぎれてる感じなんだけど・・・。
だんだん春に近付くにつれ白々と明るくなってきて姿がもろ見えるようになると何だかこっぱずかしくなる。
毎年、だいたい12月から3月の初め頃が、行きも帰りも真っ暗な季節なのに今年は暗くなるのが11月からと早かった。

今日みたいにさわやかで風の強い晴天の日に、お日さまと風を感じながら走るのも良いなー。
気持ち良さそう~~~。
でも、明るくなるにつれ人も増えるのでそれは嫌かなー?

今日も3周目に入ると人が随分増えてた。
ウォーキングする人、走る人、老若男女にワンちゃんたち・・・。

こんなに頑張って走ってるのに脂肪状況は相変わらずだ。
少しづつ少しづつ、ほんとに少しづつ減ってる気はするんだけど・・・。
まだまだわき腹とお腹の脂肪は無くならない。

全く脂肪がつかめなくなるくらいになるのって、いったいいつなんだろう。
気が遠くなる。

早朝起きて走って、洗濯して、干して、朝食やお弁当作って、仕事行って、帰ってきてからは洗濯物を取り込んだりたたんだり、子供たちの夕飯作り、晩酌のおつまみ作りなどなど・・・。
帰宅後に仮眠を取らないと、お酒を飲みながら、ついついこっくりこっくりと眠くなる。
昨日も旦那に「疲れるから走るのやめれば?」と言われたけれど、脂肪が完全になくなるまでやめる気は無い。

ここまで頑張ったんだし、あともう少しなんだし、もうこの年だし、今更やめられない。

完全なる脂肪のない体になるのにあと一年くらいかかるかな―?

頑張るのだ!





金曜日, 11月 27, 2015

出会いって・・・。

朝起きて、ベランダ側のカーテンを開けると・・・。
なんか、外がドヨヨ~ンと真っ白・・・。
雨が降ってるわけでもなく雪でもなく白い霧。
霧で向こう側は全く見えない状態だ。

こんなにまじかに霧を見たって言うか霧のかかった景色を見るのは初めてかも。

なんかファンタジー。

少しづつ、霧がはけてきて、向かい側に見える大きな建物がボワ~ッと一部だけ浮かび上がって、超幻想的だった。

その後はめちゃめちゃ良いお天気に・・・。
数日ぶりに洗濯ものがすっきり乾いた感じ。

これからどんどん冷え込んでいくのかなー?

北海道ではこんな時期にものすごい雪が降ったとか・・・。

「暑い、暑い。」が今度は、「寒い、寒い。」に変わるのかぁー。。。

職場でバイトしている大学生君が就職が決まったと聞いて、
「就職しちゃったら、もう二度と会う事もなくなるねー。まさしく一期一会だねー。」と言うと、
「そうっすね。実家が近いから時々は来るかもしれないですけど、来ても食品買いにくるくらいですかね。どうかなー?」

3月に会社のシステムなど大きく変わるので、社員はおそらく大異動になり、多くの従業員とお別れになるに違いない。
そして、おそらく、二度と会う機会はないだろう。

これまでだって、どんだけの人と出会ったんだろう?
これからもいっぱいで会うのかなー?

出会いって不思議。





火曜日, 11月 24, 2015

接客英会話、難いなー!

早朝走っていて、今年はやけに夜が明けるのが遅い気がする。
去年までは、この11月はまだ行きは暗くても帰りは白々と明けて来て明るくなってたものだけど・・・。
行きも帰りも暗いままなのが12月に入ってからだとずっと認識していたのに、今年はもう帰りも真っ暗だ。

近頃は日本語が上手い外国人が多いので職場でなかなか英会話が練習できない中、久々に英語しか話せなさそうな御婦人がご来店。
先に新人さんが接客していて、
「アナザーワン?」と聞いていたけれど、なかなか通じてない様子で私に助けを求めて来た。

手に持ったニットのベストを指さしながら、何度も同じ短い言葉を連呼している。
「チン。」と聞こえる。
チン・・・?
チンってなぁにぃ~?
チンねぇ・・・。

しばらくして、あっ・・・、もしかして、ティン?
舌を噛んだままTHを発音するやつ・・・。
それで正解なら、細いって言う意味・・・。

次に、「ディッファレント スタイル。」とか言い始めたので、
「これよりもっと細いベスト、他に何か無いの?」って言ってるのかなー?と思ったものの、
あまりにチンと言う言葉にとらわれすぎたものだから、次の英語が出てこない。
どれも同じようなサイズだとかそれより細いのは無いとか言いたいけれど、咄嗟に英語が思いつかない。
「セイム・・・。」としか出てこない。

もろに若返り整形をしている浅黒いアジア系の初老のご婦人なのだけど、やけに高飛車な目線と態度・・・。
その日の従業員は私と入ったばかりの新人さんだけだから、その客につきあってたらレジが御留守になってしまう。

その御婦人が、無表情な顔で私に、
「英語がわかる者はいないのか?」と言い始めたので、
大きく顔をタテに頷くと、あきらめた様子で、その場から居なくなった。

しばらくして、お会計に現れたその御婦人の手に握られていたのは、ベストはベストでも起毛になってる肌着の白いベストだった。
肌着?そんなんで良かったの???
ニットのベストを探してたわけじゃなかったのかなー?

「アー ユー ルッキング フォー パーティキュラー?」と聞けば良かったのかな―?

日本語で浮かんだ言葉を英語に変換しようとするのだけど、今一うまい言い方が思いつかない。
聞かれた事に即座に返答しなければならないから余計にあせっちゃう。

後になって、あー言えば良かった、こー言えば良かったと思ってばかり・・・。

接客英会話、もっと簡単で適切な短い言葉を覚えなきゃなー。


金曜日, 11月 20, 2015

ゆったり、のんびり過ごしたい!

やっぱ、年かな―?
このごろやけに疲れる。
疲れが残るぅ。

あー、あの頃が懐かしい。
高校1年の娘が幼稚園の頃の三年間、送り迎えがあるって事で全く仕事をしないで家にいたあの頃・・・。

朝からばたばたしながら、幼稚園まで娘を送ったら、お迎えに行くまでの数時間の間、絵に没頭する毎日。

絵を描くその時間が何よりも大切な時間だったなー。
空想の世界にどっぷりつかった楽しいひととき。

最近いつも夢見る・・・。
真っ青な海の見えるすっきりとしたアトリエで、ゆったりと絵を描く私。
絵がそこそこたまったら、こじゃれたギャラリーで個展を開き、夜は友人たちとお酒片手に語らう・・・。

なんか、最近、こんなところでいつまでパートのおばさんしてるのかなぁとふと情けなくなる。
いつの間にこんな年になっちゃったんだろうとか。
あとどのくらいの時間が私には残されてんだろうな。

ついこの間、いつも銀座で帽子を仕立てているらしい91歳になると言う常連客が、
もうすぐイタリアに行くんだと、元気に語っていた。

足腰もおしゃべりも耳もかなりしっかりしていて、お金もありそう~。
うらやましいな。
そんなに元気なら、長生きも良いよねー。







火曜日, 11月 17, 2015

歯医者さん

おじいちゃん先生の歯医者から、昔通っていた歯医者に変えたら、やっぱ回数が俄然減った。

前は銀歯が一本抜けただけで、ちょこちょこ治療で2か月近くかかったものだけど、今度は早くも今週の3回目で終わりそうだ。

ただ、トータル金額は変わらないかなぁー。
でも早く終わるにこしたことはない。
麻酔注射をしても痛みを全く感じないわけじゃないし、麻酔がかかってる間のあの変な感じ・・・、嫌な感じ・・・。


当時、その歯医者さんに最後に行ったのは、確か二番目の子の妊娠中だったっけか。
かなりおなかが大きかったのを覚えている。
あれからもう15~6年は経っているって事・・・。

治療が終わって先生をまじまじと見ると、髪が白くなっただけでなく少しおでこがはげ上がってきてて、
「先生も老けたな―。」とつくづく思ったんだけど・・・。
って事は・・・?
当然、私もなんだよねー。





金曜日, 11月 06, 2015

グミのおかげで・・・。

「これ、食べる?」と私に娘がグミを差し出した。
いつも、グミやキャラメルやガムやハイチュウを食べる時は躊躇して、できるだけ食べない様がまんするのだけど・・・。
たまたま食べる気になり・・・。

2~3度噛んだら、
「このグミ・・・、超硬いじゃん!」と思った瞬間・・・。
ガリッ、ゴリッ、ごろん・・・。
口の中で何かの塊が外れてごろりと舌の上に転がるいや~なあの感じがして。

「あーぁ、もう。あーぁ、食べなきゃよかった。あーぁ、またお金がかかるじゃん。あーぁ。」と大声で叫ぶ私。

あまりに激しく私が嘆くので、娘が思わず、
「ごめん。私があげたから。」と言うので、
「いやいや、あんたのせいじゃないよ。食べたのは私なんだから。」
口から出した右下の奥歯の銀歯を手のひらに乗せて眺めながら、ぽつり。

もちろんお金の事もあるけど、何と言っても歯の治療と通院がとにかく嫌なのだ。
まぁ、歯医者が好きな人はいないと思うけど・・・。

ここに越してきて以来、すぐ近くのおじいちゃん先生がやっている歯医者に行っていたのだけど、そこは一回の治療時間がとても短く、何度も通わなくてはならない。
今回みたいな場合でも一週間に1回ペースで行くとして、なんだかんだで2か月近くかかったりする。
いつも最後に歯石を取るんだけど、歯の上部で1回、下部で1回と結局2週間かかってしまう。

なので、今回は十数年前に行っていた歯医者に久々に行ってみる事にした。
そこは確か、1回の治療時間は長いが、短期間で終わったはず・・・。

久々に行ったその歯医者さん、受付のお姉さんが変わっていたぐらいで他は何も変わらない。
ただ、やっぱり治療時間は長いから、疲れるっちゃぁ疲れる。
そして、超静かすぎて何だかドキドキする感じもあるけど、まぁ、仕方ない。

麻酔を打って歯を削って、型取りをして、今日は終了だった。
初診料も入っているから、今日の治療費は3910円。

次回は一週間後。
あと何回通えば良いだろう。
早く終わって欲しいのだ。
 

火曜日, 11月 03, 2015

いつもコース

久しぶりに祭日に仕事を休めたので、久しぶりに娘と渋谷へ出かけた。

渋谷に行く前に最寄りの駅近くにあるユニクロを見て回り、ワゴンの中から安くなった500円の水玉のスカートをゲット。
その後、キャンドゥ―に寄って、渋谷へと向かった。

渋谷まで最寄りの駅から5~6分なのであっという間に着いてしまうのだけど、静かな住宅街から混雑しまくっている渋谷へのギャップにいつもの事ながら驚く。
さわやかな風が流れていたはずなのだけど、渋谷に着いた途端、急に生ぬるい空気と生臭い匂いに包まれる。

親子二人で色々な洋服を見て回る。
「これ、かわいいじゃん。」とか、
「着てみれば?」と促すが、昔ほど娘の食い付きが悪い。
「昔ほどファッションに興味が無くなったの?」と私が聞くと、
「だって、どうせ買えないじゃん。あれもこれも欲しいけど、買えないのに見てもねー。」とクールに一言。

そりゃそうだ・・・。
我が家はビンボーなんだもん。
買えなくてすまんのだ、娘よ。
それにしても我慢強くなったものだなー。

ざざざ~ぁっと21とか109とかユニクロとか見て、「なんか、喉乾いたね。」と、マックに行くも超混雑していたので、結局、三茶に移動。
いつもの様にカルディナコーヒーで喉を潤し、いつもの様にTUTAYAの書籍側でファッション雑誌や本をあさり、DVD側で洋画のDVDなどをあさって、自宅まで歩いて帰ると言ういつものコースだ。

でも、それで満足、満足。
今日も楽しかったぁ。

いつか、娘とあれもこれも買いたいものだわん。



日曜日, 11月 01, 2015

可愛いとな?

今日は久々に仕事先の売場が忙しかった。
人員が少ないから余計に忙しく感じるのだけど・・・。

夕方頃、商品をレジに持ってきた老夫婦にポイントカードは持っていないか聞いたところ・・・。
お上品な御婦人の方が、
「いつも肝心な時に忘れるのよねー。」などと笑いながら話すので、
レジを打っていた男性従業員とその隣にいた私がニコニコ愛想笑いをしながら耳を傾けていると、急に私の顔をじっと見たかと思うと、
「あら、あなたかわいいわねぇ~。こんなかわいい人と仕事ができるなんて幸せねー。」と男性従業員に微笑みかけた。

その御婦人が帰った後、レジの男性従業員が、
「ちょっとボケが入ってきてるね。かわいいなんて言われるの久々でしょ。」とぽつり。

まぁ確かに、他人にそんな事言われるなんて、超超久しぶり。

いつも男性客たちにぶちぶち言われるばかりだから、今日はそんなお言葉に超超感激した。

うそでもやっぱかわいいなんて言われるのは嬉しいものだ。

そのお上品な御婦人、お見受けするに80代後半かなー?
視力も悪いんだろうから、私のしわにもたるみにも気付かなかったのねー。

まっ、何だって良いや。
とにかくとにかく気持ちの良い瞬間だったのだー。
超うれぴー!!!




火曜日, 10月 27, 2015

かさかさ季節がやって来たぁ~!

昨日、今日、すっごくさわやかな日~。
ちょっと冷たい風が気持ち良い。
もうすぐ冬かなー?
冬は、どこもかしこもかさかさになって、特に手の指先とか足のかかと・・・。
そして顔もしわしわわぁ~~~。

気がつけばもう10月も終わりごろ・・・。
すぐに11月になるのかー。
そして、あっという間に12月で・・・、そしてそして年が明けてしまうぅ。。。
ここ数年、ものすごく日が経つのが早い。
年をどんどん取っている感じ。
嫌だな―。

勤め先に来るお客達の衰えの激しさを見る度に、私ももうすぐあーなるんだな―と身につまされる。

見た目の衰えもさることながら、手が震えて止まらないとか顔の揺れが止まらないとか歩くのもままならなくなるなんて・・・。

せめて、しわしわでもよぼよぼでもゆらゆらでも身なりにだけは気をつけよう。
いつまでもおしゃれでいたいし、素敵ねと言われるよう頑張ろうっと。

体型にも気を付けたい。
お腹周りの贅肉・・・。
こんだけ頑張って走っていてもなかなか減らない。
いつになったらお腹がぺったんこになるのかしら?




金曜日, 10月 23, 2015

急接近!

どよよ~んと曇った日。
雨は降りそうもないけど。
そろそろ寒くなってきたなー。

昨日の早朝の5時前後、まだ暗い中だったけど・・・。
病院の出入り口沿いにあるちょっとした石垣の横を走っている時だった。

急に黒い物体が私に急接近。
石垣とそれに挟まれる感じで、とっさに私は体をできるだけ石垣と平行に向けてその物体を避けようと頑張った。

右ひじに何かがぶつかり、ちょっとした痛みを感じつつ前方に軽く転びながら振り向くと、自転車が横倒しになったままザザーと地面を滑っている様子が目に入った。

暗いのもあったし、自転車にライトもついていなかったので、自転車の色も男の服装も顔さえもはっきりとは見えなかったけれど、転んだままの状態のその男が、
「大丈夫ですか?」と声を発した。

その声を聞いて、年寄りではなさそうだったので少しほっとしながら、次の瞬間、こんな暗闇の中でその男とどう、何を、話せば良いのかとか、話が長引くのも嫌だしとか、逆切れとか恫喝されたらどうしようとか、何よりも早く帰らねばなどと頭をよぎる。

そうそう、娘は今試験中なのだ。
とにかく早く帰って支度をし、娘を起こさねば・・・。
そう思ったら居ても立っても居られなくなり、気がついたら無言のままで走り出していた。

後ろから呼び止める声もしないので、そのまま右ひじを押さえながら、走り去る。

そして、いつも通り、シャワーを浴びた後、朝の支度を始めた私。

それにしてもこの世の中ほんとに何が起きるかわからない。
運が悪ければ大けがをしていたかもしれないし、へたすると死んでいたかもだ。

とにかくほんと軽い打撲程度で良かったのだ~!






金曜日, 10月 16, 2015

英会話って難しいのだ!

ここんところ、10月の割には暑い日が続いていたけど、今日は朝からずっと雨で、ちょいと寒いかな。

私は今日は仕事がお休みだったから、午前中、絵を描いて過ごした。
午後は自分なりに調べた接客用の英語をちょろりと復習・・・。

昨日も、バックルームへ行く途中、大きいサイズの売場の横の通路を歩いていたらいきなり外国人に英語で声をかけられた。
ウエストが115㎝のスラックスの次のサイズ、117センチのサイズはないのかと聞いている・・・。
一見あまり外国人に見えないおじさんだったから、急に英語で話しかけられてちょっとびっくり。

何度も、ワンワンセブン ノ-?と言っているので、
「ワンワンセブン ノ-、ナッシング。」、サイズチップを指さしながら「ワントゥーオー。」と答える私。

そう答えた後、ネクスト イズ ワントゥーオーと言えばまだましだったかしらとか思いつつ、用事を済ませて売場に戻るとまだそのおじさんがスラックスをかかえたまま売場をうろうろしていたので、
「ウッジュー ライク トゥー トライ イット オン?」と声をかけてみると・・・。
何言ってるの?って感じで私を見るので、もう一度、
「トライ?」って言ってみた。

すると、これ自分のじゃないよ。自分はもっとスマートだよ。みたいな事を笑いながら言っていたので、
「アイ、シー。」と私も少し笑いながら答えのだけど、この場合、こんな言い方で良かったかしら?もっとましな言い方ってあったかなと反省しつつ、改めてやっぱ、英語って難しいと痛感、実感。。。

ある程度、こんなかしらと思える英語での質問に対する答え方をネットの翻訳サイトで調べてノートにまとめたりしてみるのだけど、みんな言い方がそれぞれで、全く違うので、毎回うまく答えらず超フラストレーションだ。

その度に一瞬戸惑い、答えに詰まり、後になってあー言えば良かったとかこー言えば良かったとか反省の日々。
結局、イエスとかノ-とかナッシングとかしか出てこない。
せいぜい、「ドゥー ユー ハブ ポイントカード?」と尋ねる程度で、ほんとにトホホな私。

英会話ってやっぱり難しいなー!!!


火曜日, 10月 13, 2015

乾燥の季節がやって来た~

秋・・・、涼しくて爽やかなんだけど、乾燥が気になるところだ。

顔もしわしわかさかさだし、手の指先の爪のわきとか足のかかとがかさかさで・・・。
もっと寒くなると指先がぱっくりと割れる事もあって、超こわい。

ただし、天パーの髪は乾燥すると少しさらさらになるので、その点では良いのだけど・・・。

年を取るにつれ、かさかさ度はひどくなる一方。

特に主婦としては食器洗いが大敵で、特にお湯で洗う事が一番いけないらしい。
でも、冬に水で洗うなど耐えられるわけがない。

仕事先の方々はみんな食洗機を使っていて、超楽な上に水の節約にもなるって言ってた。
まぁ、電気代はかかるんだろうけど。

若い頃、手がとにかく綺麗で、手タレになればとよく言われたものだけど、今となってはまるでおばあさんのお手手だ。

血管が浮き出て、指は変形し、しみが目立つ、ひどいお手手。
あ~ぁ。。。。。
鏡を見るたびに自分の顔のしわやたるみに溜息をつき、自分の手を眺めるたびに思わずため息が出る。
これが、老化なのねー。
若い頃のあの白魚の様な美しいお手手・・・、懐かし過ぎるぅ。




火曜日, 10月 06, 2015

大好きな秋

やっと私の大好きな秋がやって来た!
絵を描くのに最適だし、読書するのにもお勉強するのにも・・・。

週2日お休みがあるから、今日こそ絵を描くぞ~と思っても、何だか近頃すぐ眠くなる。

疲れてるんだろうけど、年のせいかな?

早朝走って、朝ご飯やらお弁当作って、洗濯して、洗濯物干して、掃除機かけて、気がつけば、ソファで少しうとうと。
で、お昼になってお昼ご飯食べて、またごろごろ・・・。

そんなことしてたら娘が、
「お腹すいた、お腹すいた。」と学校から帰ってきて、
夕飯の支度に、洗濯物を取り込んで、たたんで、それぞれ振り分けてるとあっという間に夜に・・・。

「あーぁ、今日も何もできなかった。」と後悔の嵐だ。

今日こそ、絵を描くぞ!!
今日こそお勉強なのだ!!!


金曜日, 10月 02, 2015

懐かしい稲佐山

かのイケメン歌手&俳優の福山雅治が46歳にしてついに結婚した。

それに伴って、彼のかつてのヒット曲やゆかりの地などの映像がTV画面に何度も何度も流されて・・・。

彼は私と同じ長崎市の出身なので、故郷でライブする場所として必ず稲佐山が登場する。

小学校、中学校の間ずっと、毎年、毎年、登った。
遠足と言えば稲佐山、写生会と言えば稲佐山、駅伝大会と言えば稲佐山だった。
そして、その中腹辺りに住んでいた私たちのプライベートな日曜日などにも気軽にしょっちゅう家族で登ったものだ。

その当時は頂上まで、ひたすら登山道路を登って行ったものだけど、今は車でしか行けないと聞いたけど、ほんとかな?

毎年、何度、登ってたんだろう。

その周辺で自転車に乗る人なんて見た事もないし、自転車そのものも見た事が無い私たちはただひたすら歩く。
歩いている途中で、山菜見つけたり、草木や花に感動したり・・・。

懐かしいなー、稲佐山。

またいつか登りたいなー。

火曜日, 9月 29, 2015

我が家に平和が戻ったのだ!

やっと元の家族に戻った感じ。
家族にやっと平和が戻った。
やっと息子が元の息子に戻ったかな?

地元を盛り上げるとか言って学生を食い物ににしているへんてこなボランティア団体から抜け出させて、やっと普通の生活に戻った息子・・・。
代償は大きかったけれど、まぁ、とりあえず良かった。

旦那の仕事もとりあえず、今のところは順調だけど、またすぐに勢いが止まって、
「困ったな。困ったな。」と言いだすに違いない。
自営業とはなんて不安定なのかしら・・・。

高収入のサラリーマンがほんとうらやましい~~~。
毎月、毎月、定期的に高額なお給料が入って、半年に一回高額なボーナスが入るなんて、ほんと素敵だ。

お休みになると旅行三昧、ショッピング三昧かぁ・・・。
良いなー!

我が家にはありえない事・・・。(ガクッ)

月末になると、せっかく収入があってもほとんどが支払いに回る。
そして、旦那の溜息・・・。

こんな生活から脱却できる日は来るのかなー?
無理だろうなー?

ただ、今のところは病気にもなっていないから良しとするか。
健康で、仕事ができれば、それが一番なのだ。
平和な家族が一番なのだ。

貧乏神が早く出て行ってくれないかなー???






金曜日, 9月 25, 2015

シェー!!!

久々に髪を切った。
って言うか、旦那に切らせた。
嫌がっていたけど、美容院に行くのは面倒臭いし嫌なので、「お願い。切ってよ。」と言って・・・。
美容院に行くと必ず最初に、
「いつパーマ、かけられました?」と美容師さんに聞かれる。
その度に、
「天パーです。」と言うのだけど、その度に驚かれると同時にやりにくそうだなと言うような表情を浮かべられる。

そして、案の定、カットするだけでかなり時間がかかり、彼らのいらつく様子にこちらもいらついてしまう。

天パーってパーマと反対で、水分を含むとでろ~んと伸びて、乾いてくるとちゅるっと縮む。
切っても切ってもなかなか左右が揃わないし。
やっとカットが終わっても美容師さんってどうしてもブローをしたがるから、
「このままで良いですけど。」と必ず言うのだけど、
「簡単にブローしますね。」と美容師さんは私の天パーの威力を知らず、必ずやりたがる。

そして、案の定、ブロー地獄にはまり込むのだった。

あ~ぁ、だからやらなくて良いって言ったのになーといつもため息の私。
やたら時間をかけてブローした私の髪はまっすぐ綺麗なストレートになるわけもなく・・・。
うねうねしたソバージュ天パーから、ちりちりのアフロみたいな髪にされ・・・。
まるでライオンのタテ髪の様にされ・・・。

いつもの事ながら、ただただがっくしな気分で帰るはめになる。

だから、美容院には行きたくないわけで・・・。
だから、旦那のほうがましだと思えるわけで・・・。

ただ数年前にカットしてもらった時は・・・。
おそまつクンに出てくるイヤミみたいな髪型になって、ちょい不満だったものの、やってもらった手前文句も言えなかったけど、
今回はちょうど良い感じのショートボブになってホッ。
やっぱ、短いとシャンプーが超楽なのだ!

切って良かった。。。




土曜日, 9月 19, 2015

寿命が縮むのだぁー!

今日は娘の高校初の文化祭。
昨夜、私の母から文化祭に行くかどうかの連絡を携帯電話で受けていた時・・・。

家電が鳴っている。
そう言えば・・・、娘が帰って来てないなー・・・。

案の定、その電話の相手は娘だった。
旦那が電話に出て、大声で怒っている。
「どうしたの?今、どこにいるの?」

娘:「調布駅のバス停前。」

旦那:「はぁ?何でそんなとこにいるわけ?早く帰って来なさい。」
娘:「お金もないし、帰り方がわからない。」

旦那:「今、現金はいくら持ってるの?」
娘:「77円。」

旦那:「パスモの残高は・・・?」
娘:「0円。」

旦那がパソコンで調布駅周辺地図を見ながら、とりあえず駅の南口に行って、着いたら電話しろと指示をする。

その間、家族でどうしようかと相談する。

旦那はすでにお酒を飲んでいて車で迎えに行くのは無理だし・・・。
私は迎えに行く準備をするも、超方向音痴なので今一不安だし、これから私が調布に向かって娘と合流して戻って来るのも時間がかかりすぎるし・・・。
息子はその夜、まだバイトがあるので迎えには行けないし・・・。

みんなで考えた末、交番で電車代を借りる事を思いついた。
息子はバスで帰って来る方が簡単だと主張したが、旦那は電車の方が早いからと電車での帰宅を提案するつもりの様だ。

旦那が地図で交番が北口にあることを確認した後、先ずは北口に行って交番を探し、電車代を借りて帰り方を聞いて帰って来るよう娘に指示をした。

77円しか持ってなくて、もう、なんで調布なんかにいるわけー?
なんなんだろう。
心配で寿命が縮むよぉー。

交番で電車代400円を借りて、お巡りさんに電車での帰り方を聞いて、その後やっと帰って来た。
事情を聞くと・・・。

陸上の大会の申し込みに先輩と行き、その帰りのバスを先輩に言われるまま乗り、そのまま終点まで乗ってしまい、降りたらまるで知らない場所だったって事らしい。
通常、娘が電車を使うのもほとんどが学校とうちとの行き来だし、バスはほとんど使わないわけで、知らない場所からどうやって帰れば良いのかわかるわけもなく・・・。

その先輩も先輩だけど、所持金が無い上、パスモの残高も無い状態で、「何してんの?」って感じ。

とにかく無事に帰ってきて良かったけど。

そして、そして、電車代を貸してくれた交番にほんと感謝なのだ!

支払も借りた時に記入した公衆接遇弁償費返済書ってやつを持っていけば、わざわざ調布まで行かなくても、どこの交番でも良いらしいし。

やっぱ、日本って親切だなー。
日本の交番のそんなシステムに改めて、感謝感激なのだー!!
ほんとにほんとに助かったぁ。。。











火曜日, 9月 15, 2015

久々のカラオケ

昨日、久々にカラオケに行った。
同僚の送別会だったのだけど・・・。

曲の予約の仕方が以前より数倍やりやすくなったし、色々な情報も得られる。

驚いたのは、衛生面にも気を使っている様で、マイクの頭部にビニール袋が被せられていた事と、マイクも一人一人に配られる事だった。

部屋にもよるのだろうけど、映像を流す画面がステージ側と出入り口側にそれぞれ設置してあり、照明がはんぱない。

ステージもあって女性4人にはちょっと広すぎる部屋ではあったけど、人数が少ない分、各々がばんばん歌えて大いに楽しめた。
何より、歌えば歌うほど高音が出るようになり、音程も安定する。
若い頃に戻ったようだった。

確か数年前に誰かの送別会でカラオケをしたけど、高声が全く出ず一曲であきらめたっけ。

やっぱ、久しぶりのカラオケは超楽しかった。

月曜日, 9月 07, 2015

消費者センターに相談してみたのだけど・・・。

旦那が消費者センターなら、絶対相談に乗ってくれるはずだと言うので、今日電話してみた。

いろいろと話は聞いてはくれたものの、このケースは専門外だと言われた上に立件するのは難しい案件だと言われた。

特に、相手方が、いちボランティア団体であり、法人でもNPO法人でもないので、単なる個人対事業者の金銭トラブルと言う事なので・・・。
また、被害を直接受けたのは息子なので、息子が中心に動かねばならないらしいし、ましてや成人しているので、余計に本人が動かなければならないと・・・。

まぁ、言える事は次の三つだとも・・。
①自分たちで主催者の本当の住所、本名をたどるかして、本人を見つけて直接話し合いで解決するか。
②弁護士に相談などして訴訟を起こすか。
③警察に相談するか。

ただし、
①の場合、個人情報保護法があるので、住所などを個人でたどるのは難しい事。
 弁護士が代理人として携帯電話会社に情報をもらえる可能性もあるが、それもなかなか難しいかもとの事。
 そして、その主催者の共催してる相手方、この場合、町内会長とかを探るかだが、もしグルならリスクは大きいと言う事。
 住所や本名がわかって、内容証明付きで被害額を請求したとしても無視されたり、支払能力がなければ無理だと言う事。
 領収書が無いなど、証拠が無いので、本人を問い詰めらる事はやはり難しいと言う事。

②は、裁判になった時、息子が被害者本人として強い意志で戦えるかどうかと言う事。
 証拠がなさすぎる上、ひどい暴力にあったとか具体的な被害がない事。

もし、自分たちの被害そのものだけでなく、今後他に被害者を作りたくないとか、その団体の活動自体を訴えたいとか大きな強い意志があるのなら警察に相談した方が良いとの事だった。

そして、
「お話をいろいろお聞きすると確かにおかしな団体だとは思いますので、一応その団体の名称を教えて下さい。」
また、
「相手がもし、たちの悪い連中だとしたら息子さんの身が危ないので関わらない方が良い気もしますが、一度、弁護士に相談してみる事をお勧めします。」と三つの団体が合同でやっていると言う新宿の弁護士会の電話番号を教えてくれた。

私は、
「そうですかぁー。わかりましたぁー。」とため息交じりで言うしかなかった。

そんな息子は完全に腰が引けてるし、連絡ももうとりたくないと言ってるしなー。
昨日、携帯電話も新規で契約しなおしたし・・・。

泣き寝入りって事かぁ。
しょうがない。
高い授業料だったとして、あきらめるしかないようだ。
貧乏人のところには貧乏神ばかりが訪れるようだ。。。(トホホ)



土曜日, 9月 05, 2015

ボランティアと言う名のただ働きの上に肩代わりなど

旦那の実家で休養していた息子が帰るお金がないと言うので、なけなしのお金をまた振り込む。

その前にも振り込んだのに、なんでもう無いのか。

消費者金融から借りている事は家で見つけた明細でわかっていたので、金額を問い詰める・・・。
支払日を過ぎていないか・・・。
一日でも過ぎると延滞金がついてしまう。

7月の後半から急激に忙しくなったらしい。
イベントの企画書作成やその膨大なコピー代、ミーティングの度やスポンサーめぐりの営業に行く度の昼食代、ミーティング後の飲み代、代表だから全てを立て替えたりと出費が重なる・・・。

そして、60万ほど通帳の残高はあったと言うその団体のキャッシュカードがある時から何故か使えなくなり、様々な経費の肩代わりをすることになっていったという。
肩代わりしたのはうちの息子だけじゃない。
他の学生もだと言う。
その代金を請求してもいないから当然もらえていない。
なぜ、請求しないのか、できないのか?

レシートも領収書も持っていないし、記憶も定かではない。

そもそも、経理は誰がしていたのか、帳簿はどうなっているのか・・・。
息子に尋ねても、そんなのボランティア団体だから存在しないのだと言うのだけど。

ボランティア団体って税金はどうなっているんだろう。

ある程度は無償の学生たちを使っているから人件費はほとんどかからないわけだけど、メモに登場してくる1550万円とかの経費はどう処理したのか。
たくさんのスポンサーから貰った広告掲載費だとかあるわけで・・・。

利益は80万から100万は出すようにとメモに頻繁に出てくる。
息子が言うには、その利益は来年のイベントに回すとの事だけど。。。

息子に田舎のおばあちゃんやおばさんから貰ったお金を返せと言って、むりやり返させたら・・・。
その中に消費者金融の明細が紛れ込んでいた。

利用額、48万何千円・・・?
しかも他にも・・・。
えっ?
電話では、使ったのは10万程度だと・・・。

真っ青になる私たち夫婦。

これはもう少しでも回収せねばならない。
これから戦いが始まる・・・かもだ。

金曜日, 9月 04, 2015

ボランティアと言う名のただ働き

今年で11年目だと言うある地域のイベント。
ミュージシャンなどを呼んで、飲食できて、子供も遊べるブースもあり、結構な規模のイベントである。
そこで活動する若者はほとんどが大学生だ。

息子がそんな団体のメンバーに出会ったのは大学に合格した後の頃らしい事が、息子が自ら書いた自己紹介の用紙を発見してわかった。


高校の時生徒会に所属し、ちょっとした町内のボランティアに関わった事で、ボランティアにめざめた息子。
当然の流れの様に、大学に入学するとすぐにカンボディア関連のボランティア・サークルに参加した。

その年の夏、カンボディアに行くのだと聞かなくて、結局はスーツケースを買ってやり、両替などしてあげて、旅立った息子。
帰って来てしばらくしてからお腹の具合が悪くなり、しばらく寝込む事にはなるが、年が明けたらまた行くと言っていたのだけど・・・。
年が明けてしばらくすると、そこの来年度の代表になったと告げられたかと思うと突然、なぜかその代表を降りてしまう。

どうしてなのかわからないまま、今度は高校の近くのある地域のお祭りやイベントに参加するようになり、今度はそのイベントの団体の代表になってしまう。

そのイベントがこの8月の末に二日間行われたのだけど、その二日目に息子はいなくなった。

精神的にも肉体的にも疲れ果て、一時失踪状態となる。
まるでドブネズミみたいに、雨降る寒い中、びしょぬれで旦那の実家にあらわれたという息子。
数日、泊めていただくことになった。

その間、息子のかばんや部屋を片付ける中、色々な資料が次々見つかる。
イベントに必要な物の準備や手配、スポンサー探し、参加者への説明や指示など、気が遠くなるほどの作業の量だ。
しかも、夜遅くなると誰かから呼び出され、出かけていく。
出かけない日は部屋で一生懸命資料を作っている。
その上、それとは別に塾の先生のバイトもしているわけで・・・。
寝る暇などない状態だった。

まるで仕事のようだ。
資料の中で、営業魂と言う文言が飛び交う。
ボランティア団体のはずなのだけど・・・?

どれだけの時間を費やしただろうか。
もし、バイトならかなりの報酬になったのだろうけど、そこはあくまでもボランティアと言う名目だから、一円ももらえない。
それにしてもそのイベントの売上の利益はどうしているんだろう。
活動する学生たちは無償だから、人件費もかからないし、相当な利益になるのでは・・・?

そこの代表へ、
「もう、息子に連絡を入れないで欲しい。」とメールしたが守ってくれるかしら?
息子にも縁をきって、連絡を今後一切とらないようにと告げたのだけど・・・。

これこそ、まさしくボランティアと言う名のただ働きだ。
あ~ぁ、もう、いつまでバカ息子に振り回されるのかなー?



火曜日, 9月 01, 2015

夢を見た。

久しぶりに夢を見た。
しかも二つ立て続けで・・・。
その二つは何のつながりもなく全く違う内容だった。

あたりまえだけど、夢だから唐突だし、意味不明だし、ぶつ切れ・・・。

一つ目は子供がまだ小学生の頃にやっていたスポーツクラブで一緒だった保護者夫婦が登場。
一時期は仲良くやっていたけど、途中、意見の相違などで憎悪の対象となったその夫婦が私に謝ってくるという夢。

その後すぐに見た夢は、私の故郷と同出身だという中学生か高校生くらいの少年が登場し、私に声をかけてきた。
聞けばお台場あたりに行きたいとの事だった。
行き先とか地図か何か書かれているらしき紙を私に渡してきたので、それを開いてみると・・・。
そこには二文字の漢字で、はっきりと「念願」と書かれていた。

念願・・・。
なんか意味深。
何の事?
私の念願ねぇ・・・。
絵で食えるようになる事かな~?
「変なのっ。」と思いながら仕事に行き、その事を同僚に話した後、メールが鳴り・・・。


そのイベントの会長が元々大学生だった11年前に始めたと言うフェスティバル。
そこにさまざまな大学から集まったぢ学生達が加わり、学生やOBなどが運営をしているある地域のフェスティバル。
去年から参加している息子がまだ二年目だと言うのに代表を務める事になり・・・。
二日間のその現場のためにずっと朝から晩まで資料作りに明け暮れ、スポンサー探しに役所まわりに大使館への掛け合いなどに駆けずり回り、尽力してやっと迎えたフェスティバル。

それこそ息子にとって念願の、自分が代表を務める念願の現場だったのに。

一日目の現場では息子も初めての代表に戸惑いながらも一生懸命努めていた。
喧嘩が勃発し警察を呼んだり、スポンサーらしき偉そうにふるまうおやじに頭を下げたり、演奏を終えたミュージシャンにお礼を言ったりしていた・・・。
私たち家族も駆けつけて、生ビールを飲んだり、唐揚げなど食べたり、ミュージシャン達の音楽を聴いたりしてそのフェスティバルを楽しんだのだけど。

二日目の朝、仕事に出かける際、息子に最終日だから頑張る様にと声をかけた時息子の言動に違和感を感じていた私。
後で聞けば、旦那もおかしいと思ったとの事だったが・・・。

その二日目の昼頃、他のメンバーが自宅を訪ねて来て、息子がフェスティバルに来ていない事を告げられた旦那から仕事中の私に電話が入った。

その後、何度電話してもつながらない。
メールを何度しようとも返信が来ない。

失踪・・・?
それとも・・・。
まさか・・・。

先ずは開催中のフェスティバルに出かけ、会長である男性や副代表の女子大生に投げ出した事を謝り、息子が行きそうな所を聞いて探し回った。
よく行くと言っていた公園。
駅周辺の漫画喫茶。
そんな漫画喫茶では、個人情報だからと何も教えてはくれない。
携帯電話の会社に電話しても・・・。

疲れ果てているはずなのに一睡もできないまま朝を迎え、仕事に向かった私たち夫婦。

失踪したり、家出したり、宗教にはまって帰らない子供を持つ親の気持ちがこの日ほど痛切に感じられた事はなかった。

その日の仕事中、唐突にメールの着信音が鳴る。
また、ファーストフードからかぁと思いながら、ちらりと見てみると・・・。

息子からだった。

これから、旦那の実家へ行くとの事だった。

ほっとして涙が出そうになる。
仕事中なのにバックルームへ走り、旦那にそのメールを転送する。
走る私の姿を上司が見ていたがおかまいなしだった。
メールする姿を他の従業員に見られてもおかまいなしだった。

かなり冷たい雨の夜、所持金もほとんどないままどこで雨宿りをしたのか・・・。
その翌日もかなり肌寒く、半袖Tシャツに裸足でサンダル姿のままいなくなった息子はさぞかし寒かっただろう。

読んでいるかどうかわからない息子のEメールに、Cメールに、ずっと書き込みをし続けた私。

息子が一番つらかったんだろうけど、私たち夫婦も、心身ともに超大変だった。

息子が現場を投げ出した事は消えないし、良い事ではないけど、おそらくいっぱいいっぱいだったのに違いない。
ずっと徹夜続きで朦朧としていたから、限界だったのに違いない。
とりあえず、今は旦那の実家でゆっくりと心身のキズを癒して欲しい。

とにかくほっとしたぁ。
ふぅ~っ。。。。




火曜日, 8月 25, 2015

玉川大学 オープンキャンパス

娘がこの夏休みに最低でも2校、オープンキャンパスに行かなければならないんだとかで、美術系の大学をネットで調べたらもうほとんどが終了していて・・・。

残っていた一校に昨日行く事になり、ネットでアクセスなど調べて、一番行きやすそうなルートで行く事に・・・。

田園都市線の青葉台駅で降りて、バスで終点近くまで行って、そこから徒歩8分と書いてあったのだけど・・・。

バスを降りたらまぁ、険しい急な坂道が続く事・・・。
しかもなんだか山道みたいで、ほんとにこっちで良いのかと思いながら恐る恐る進み続ける。
やっと、それらしき場所が見えて来たら、警備員さんが立ってて、
「バスでいらしたんですね、それではここからまだまだず~っとまっすぐ行って・・・。」と受付までの道のりを説明してくれた。

「あ~ぁ、まだまだあるじゃん。バスのルートで来なきゃ良かった。」
いつもより涼しかったから良かったようなものの、それまでのくそ暑い日だったらと思うとぞっとする。

受付でもらったパンフレットに載っていた講習会に参加した後、お腹がすいたので学食に移動する。
小綺麗なレストラン風ではあったものの、どれもこれもまずそう・・・。

無難なカレーを食べてみることにしたが、ついてたみそ汁も具はほとんど無い状態でぬるい上に、カレー自体もぬるくて薄くて・・・。
自動で入れる冷たいお茶もぬるくてなんだか、がっかり・・・。

図書館をうろうろした後帰る事にしたのだけれど、今度はバスは使わず、小田急線と江ノ島線と田園都市線を使ってみる事にした。

まぁ、バスを使ったルートよりはましだったけど、やっぱ遠いし大変。

娘が、私が仕事の休みを変えられなければ一人で行くと言っていたが、どっちのルートも一人でなんて行けやしなかったと思う。

それにしても広大な土地の中にある大学だ。
建物も何もかもすごいけど、アクセスが悪すぎる。
ほんと疲れたなー。



金曜日, 8月 21, 2015

初のユニフォーム姿

夏休みだからか普通は大会と言えば土日なのだけど、珍しく今回は月曜日。
仕事のシフトを慌てて変えてもらい、その月曜日に娘の大会へ赴いた。

出場する陸上競技はどちらも午後だったので、早めに昼食を取り、お昼前に競技場へ向かった私。

どんより曇ってはいたけど、降っても大したことないだろうと迷った挙句、晴雨兼用の小さめの傘を持ち、つっかけサンダルをはいて出かけたら・・・。

足の甲の部分の二本のベルトの間にわたしてあるひもが、右足の方だけビローンとはずれてしまい、超邪魔に。
しょうがなく上の方のベルトにかませて我慢して歩いたが・・・。

「なんか、嫌な予感。やっぱ、運動靴にするべきだったかな?」
そう思いながら、バス停へと急ぐ。

競技場へ行くとちょうど娘の走り幅跳びが始まろうとしていた。
始まるか始まらない頃、雨がぽつぽつと降り出し、だんだん強くなる。
娘の番になる頃には結構な雨になってしまった。
あ~ぁ、かわいそうに・・・。

中学では陸上部が無かった為、学校名が入ったユニフォーム姿は初めて見る。

娘よ頑張れ!!!
高校の体育着を着て臨んだ前回の大会では、三本ともファウルで記録なしに終わったが、今回は一本目、二本目とどうにか成功。
大した成績ではないけれど、初の記録となった。

三本目、もっと行けるかと思ったが、雨でずるっと滑り、三本目の記録は超トホホな結果に。
まっ、良いか、とりあえず記録は残ったんだから。

娘の幅跳びが終わった後、雨が弱まり始め、止みそうになる。
「このままなら100メートルは大丈夫かな?」

そう思った瞬間、雨がどんどん強くなり、競技場を出て、トイレ側のひさしで雨宿りをしていたら・・・。
止むどころかどんどんひどくなる。
雷が鳴り始め、風が出てきて、まるで嵐の様・・・。
競技場も水浸しで川の様・・・。
「もう、中止かなー?こんなんじゃ、絶対中止だ。」
一瞬、雨が弱まった隙を見て、バスに乗り込みやっとの思いで家路に着く。

すぐ帰って来るかと思いきや、娘の帰りが遅い。
帰宅した娘に聞くと、あんな雨の中、100メートル走はやったのだと・・・。
「あんな雨の中、やったの?まじで~?」

結果はその組では一位・・・。
だんながネットで調べてみると、娘以外は皆、中学生。
「な~んだ。だからか。」

でも、そんなんでも、レーンを一位で走り去る娘の姿、見たかったなー。
残念!!!






金曜日, 8月 14, 2015

とぼけた娘

暑い暑いなんてもう言いたくないけど、やっぱり暑い。
エアコンをつけていても暑くてたまらない。

また、明日は異常に暑くなるらしい。
台風もダブルでまたまたやってくるとか。

あー、暑い。

部活が6日間お休みだったので、早朝6日ぶりに部活に行った娘。
2時間ほどして、玄関が開く音がした。
「あれっ?部活どうしたの?」と私が聞くと、
「間違えた。」と娘・・・。
「ねぇ、連絡とかきてないわけ?」
「昨日、LINEきてたみたいだけど、見てなかった・・・。夕方からに変更になったんだって。」

ったく、いつもこうだ。
しょっちゅう、時間を間違え、家と学校を行ったり来たり。
しょっちゅう、忘れものとかして、駅で気づいて走って戻って来ては、また駅まで走る・・・。

LINEとかあるのに何で確認しないかな―?

ほんとぼけた娘だ。
息子にしてもしかり。

どうなってんの、この子供達。

先が思いやられるのだ!!!

火曜日, 8月 11, 2015

猛暑、猛暑、猛暑

ここんとこずっと猛暑続き。
一旦、涼しくなったかと思ったら、結局また猛暑のぶり返しだ。

エアコンもつけっぱなしじゃなきゃいられない。

毎年の事ではあるけど、年々、暑さは増すばかり。
特に日本は湿気が多いから、じっとり、べっとり、気持ち悪い。

せっかく仕事もお休みだったのに暑過ぎてどこにも行けなかった。

何をするわけでもなくただただ室内でごろごろ。

娘の陸上の大会が近いので、今日は練習に行こうかと言っていたのだけど、あまりの暑さに断念した。
こんな暑さと日差しの中では、とても練習に行く勇気が出なかった。

娘がこの夏休み中に志望する大学のオープンキャンパスに最低二校行かなければならないらしい。
その事を今頃言うものだから、すでに仕事のシフトは決まっている私はついて行くことができなさそう。
娘は果たして一人で行けるのかしら?

春に多摩美に行ったから、この夏は東京芸大とか武蔵美とか女子美とかかなー?

娘は一応、美大を志望しているのだけど、どうなんだか・・・。