金曜日, 7月 05, 2013

日本人で良かったっす。

今年の梅雨はいつもより涼しい気がする。
じめっとはしているけど・・・。

梅雨明けしたら、またあのミンミンゼミの季節。
若い頃はただただ夏が来たんだなーと言う程度だったけれど、年をとってくるとそのセミの声に圧倒され、そして励まされる。
うるさくて耳をつんざく様なセミの声が自分たちも必死で生きているんだと主張している様で、自分も頑張んなきゃと思わせてくれる・・・。

ぎらぎらとした太陽の下でムンムンとむせかえるような暑さの中、汗だくになりながら過ごす夏。
毎年そんな夏にうんざりするけれど、夏が終わるととても寂しくなる。

私の大好きなさわやかな秋はこの頃あまり感じられないのがちょっと残念。
残暑のまま秋になり、ようやく涼しくなったかなーと思うといきなり冬になっちゃう感じだ。

そうして寒い寒い冬になり、また春を待つ。

春や秋は短いけれど、夏も冬もあって、四季のある日本ってやっぱり素晴らしいと近頃つくづく思う。
その季節季節で、観られる植物も生き物も色々だし、日本人の衣類から過ごし方も色々で、風景も何もかも移り変わる。

日本人って、考える事がいっぱいあるから、誰もが常に脳と神経をいっぱい使ってる。

文字だけでもひらがな、カタカナ、漢字があるし、ローマ字とか和製英語とか絵文字とかたくさんの文字とを組み合わせて、縦に書いたり横に書いたり・・・。

洋服だって靴だって寝具に至っても季節に合わせなければならず、建築物だって、夏は涼しく冬は暖かくなければならいわけで・・・、ほんと日本って大変だ。

だから海外の方に比べて日本人がやせているのは、そんな神経も脳も常に使っているからかしら?

渋谷のスクランブル交差点を歩いている時いつも思う。
青信号になって大勢の人々が早歩きで一斉に歩き始めても誰ひとりとしてぶつかったりすることがないって事。
するするとうまい具合にすり抜ける人、咄嗟に肩をよけたりすぼめたりして、すれ違う人をうまくかわして行く人・・・。

体も機敏なんだなー、日本人って・・・。


先日、娘と映画館に行った時の事。
映画が終わって出る時に同じ並びにいた外国人の男性の席だけに飲み物のゴミが放置され、席の床にマクドナルドの紙袋が無造作に捨てられていた。
それ以外の日本人はみんなゴミを手に持ったまま出入り口を出て、出入り口付近に立つ従業員の誘導で用意された大きなゴミ箱へ順番に入れていく。

思わず娘と、
「今の見た?あの外人の席。ゴミをそのままにしてた。やっぱ、外人だねー。」と思わず顔を見合わせた。

やっぱ、日本人で良かったなー。

水曜日, 7月 03, 2013

映画鑑賞料金、もっと安くしてぇ~!

いつもの様に娘がどうしても映画が観たいと言うので、久々に日曜日のお休みに「華麗なるギャッツビー」と言う映画のチケットをネットで予約して渋谷の道玄坂にあるTOHOシネマズに行った。

この映画はリメーク版で、かつてロバート・レッドフォードとミア・ファローが共演していた。
その映画を観た事はないので、比較することはできないけれど、レオナルド・ディカプリオがロバート・レッドフォードが演じた役を今回演じていて、今までにない役を演じている。
それにしても相手役の女優のかわいいこと・・・。
まるで妖精の様で、ピーターパンに出てくるティンカーベルの様だ。
パーティから抜け出し、木陰から現れた姿は女の私でもうっとりするほどだった。

ディカプリオの恋愛ものと言えば「タイタニック」くらいで、ラブシーンが多い役柄は珍しいのではないかしら?

「ジャンゴ」に出ていたディカプリオは悪役だったのもあり、すっかり中年のおっさん的イメージだったけど、今回は体型もスマートで青年の色気を漂わせ、とっても魅力的だった。

圧巻の壮大なパーティ風景など・・・、やっぱり大きな画面と大音響の中で観るにつきる。
映画は映画館で観るものだと改めて思うけれど、いかんせん映画鑑賞料金が高すぎる。

大人料金1800円、この映画は3D上映だったから3D代400円(3Dメガネを持っていると300円)が加算され実質2100円~2200円、中学生料金1000円プラス300円で、今回、親子合わせて3400円だった。

映画が始まる前の時間に高校生は1000円になったと宣伝していたけど、それじゃぁ、中学生も値下げして800円くらいにしてくれよと思う。

こんなに高いんじゃ、少し遅れてでもDVDを借りて観た方が良いと思う大人が多いのに決まっている。
もっと安くしてくれれば、どんどん観に行くのになー。

せめて大人料金1500円、高校・大学生1000円、小・中学生800円、3D加算料金を今より100円安くするとか・・・。

それならうちの場合、私が1500円プラス200円、娘が800円プラス200円となり、合わせて2700円になるから今回より700円も安くなるんだけど・・・。

私の場合必ずパンフレットも買うから、それも含めて3000円くらいだったら超嬉しいのになー。

どうにかなんないかしら?

金曜日, 6月 14, 2013

つけま 今更ながら初体験!

結構前から若い子の間で流行っているつけまつげ。

私の世代からだと・・・。
確か幼い頃に芸能人が皆付けてた気がするが・・・。
私の若い頃には全くつけまつげなんて流行る事もなく、つけまつげなど死語だと思ってた。

ところが今、化粧品売り場にも百円ショップにもつけまがたくさん売っている。
実にいろんな種類があり、ずっと興味はあったのだけど、買う勇気も付けてみる勇気もなく、手には取るもののいつも眺めていただけだった。

で・・・、先日の姪の結婚式の前に立ち寄ったドラッグストアで、思い切って目尻側専用のつけまを購入してみた。

初めてのつけま。
パッケージから開けて、つけまをはがし取り、のりを付けて上瞼に付けようとするのだけど・・・。
「むむむむずい。」
何度付けようとしても、なかなかうまく付けられない。
「なんだよ。もっと簡単に付けられると思ってたのに、結構技が必要じゃないか。」

簡単にトイレとかでささっと付けられると思っていたらなかなか付けられず、結局、結婚式で付ける事は断念した。


その数日後、何度も何度も洗面所の鏡の前で頑張って、やっとこ付けて、おとといそれで出勤したら、
同僚に
「エクステしたの?」と言われ、
「うううん。つけまだよ、どう?」
「良いんじゃない、かわいいかも。私もつけまに憧れてるんだけどね~~~。」と言っていた。

二日目も頑張って付けて行ったのだけど微妙にずれてると言うか、かすかに剥がれている感じがして、ちょっと恥ずかしかった。

なので、昨日はつけまをやめて、フツーに出勤。

私の元々のつけまつげって髪の毛がテンパーだからかビューラ―で巻かなくてもくるりとカールしている。
そのカールしたまつげが邪魔でなおさらつけまが付けにくい。

そう言えば前の職場の看護師さんたちはみんな、上手に付けてたよなー。。。
慣れなんだろうけど。。。
もっと何かこつがあるのかな?

おばさんでもつけまは憧れの・・・、
「つけま~、つけま~、つけまつげ~~♪。。。」なのでした!!!

月曜日, 6月 10, 2013

多忙な土日

前の職場なら土日祭日がお休みは当たり前だったけれど、今回復帰した職場は接客販売業なので、通常土日はほとんど休めない。

復帰する前の5年間は、土日に必ず入ってくれるベテランがいたから、ありがたい事に土日は公休をいただいていたのだけど・・・。
復帰するに当たり条件として、できるだけ土日は出て欲しいとい言う事もあり、今後は永久に土日続けてなどほぼ休めるなんて事なんてないだろうなぁー。

ただ、この土日は、娘の運動会と姪の結婚式が続く為、前々からお休みを頂いていた。

復帰と言っても、また新たに採用になったわけで、すべてがまた一からになるわけで、有休も半年後からもらえるようになる為、今は振り替えにするしかない。
その為、土日のお休みの前は5連ちゃんでお仕事をした。
そして、土曜日は朝早くからお弁当を作りいろんな支度をして、炎天下の中娘の運動会を観て、その後、青森へ向かう深夜バスに乗るために急いで支度をして東京駅へ向かった。

初めて乗る深夜バス・・・。
乗り心地は最悪だ。
超窮屈で、超疲れたのなんの。

朝7時頃に八戸に着き、結婚式が始まるまでの間温泉に入り、身支度をしていざ結婚式場へと急ぐ。。。

姪の結婚式と披露宴に参加し、終わった直後に退席し、東京への新幹線へとまたまた急ぐ。。。


それにしても、子供の頃の顔しか印象のない姪のあまりに美しい花嫁姿に超びっくりだった。
こんなに綺麗だったっけ?

久々の結婚式だったが、なかなか楽しかった。
お料理もなかなか美味しかったし、中でも牛肉の美味しかった事!

ほんと、怒涛の土日だった。
疲れたぁ~~~。

疲れが取れないまま、また今日から4連ちゃんで働かなければならない。
その後の一日のせっかくのお休みも午後から学校の委員のお仕事だ。

なんだか、超忙しい日々だけれど、前ほど疲れないし、楽しいかも。

楽しくお仕事できる事に感謝なのだ。。。

日曜日, 6月 02, 2013

じぇじぇじぇ~~~

病院で働いていた1年と二か月の間、お昼は更衣棟の中にあるこたつのある和室で食べていた。
そこにはTVがあり、ベテランの方など特にお昼を食べながら朝ドラを観るのを楽しみにしていた。

私は昔から朝ドラを観る習慣もないし好きでもなかったけれど、観ざるを得ないのでしょうがなく観ていた感じだ。

思っていた通り、去年の朝ドラはちっとも面白くもなく、やたらと元気なヒロインと暗~いジャニーズの小柄な男子が繰り広げる世界に何も共感できないまま終わった。

「あ~ぁ、やっぱ面白くなかった。」

でも、また新たな朝ドラを観なければならないのねーっと思いつつ、新しい「あまちゃん」が始まったのだけど。
「じぇじぇじぇ~~~。」
ヒロインは初々しくかわいくさわやかで、キョンキョンや杉本哲太など、脇役がものすごく良い味出してて、音楽もコミカル・・・。

この5月に仕事を変えたので、もうあまり観られないけど、今の職場のパートさんも驚いたりした時に、
「じぇじぇじぇ~。」と言うので、
「もしかして、あまちゃん観てる?」と聞くと、
「観てる観てる。」と楽しげだ。

その和室に来るメンバーに青森出身者、岩手出身者、秋田出身者がいたけど、どの方も
「じぇじぇじぇ~なんて言わないよ。そんな言い方、聞いた事がないよ。」とおっしゃっていた。
この朝ドラの脚本家のクドウカンクロウって方は青森出身だし、ドラマの舞台は岩手だけど、岩手の一部の地域の言い方なのかしら?


キョンキョンと言えばあの時代のまさしくアイドルで、ドラマの中に出てくる松田聖子はスーパーアイドルだった。
私も聖子ちゃんカットをしていた頃もあったなー。

花の中3トリオとか言って、あるフツーの感じの三人の中学生アイドルがにわかに人気者になり、その中の一人の山口百恵が歌にドラマに映画にと超売れっ子になったかと思えば、結婚を機にあっという間に引退をして、その後、ポスト百恵が誰になるかで話題になっていた時・・・。

松田聖子が急にポンと前に出て来た事を覚えている。
松田聖子は当時ぶりっこと言われていたけれど、歌は抜群にうまかった。(演技は最悪だったけど)
そのあと、中森明菜とキョンキョンが目立ってきて、松田聖子の後を追う形だったかな。

そんなキョンキョンが、朝ドラで40代のふつうの母親役を好演している。
これまで正直言ってそんなに演技が上手だと思ったことはなかったけれど、今回とってもドラマに自然に溶け込んでいて、キョンキョンはもうアイドルじゃなくて本物の女優になったんだなーと思えたドラマだ。

あの音楽とドタバタしたコミカルさが、元気をくれる。
かったるい田舎の人間関係さえも懐かしくなってくる。

私の故郷の友人達・・・、どうしてるかなー?





金曜日, 5月 31, 2013

息子の体育祭

昨日はじと~っと蒸し暑く、仕事先ではサウナ状態だったから、翌日に控えていた息子の高校の体育祭は雨かも~っと思っていたら・・・。

今日、起きてみたらカンカン照りではあ~りませんか。
しかも、昨日はあんなに蒸し暑かったのに今日はからっとしていて過ごしやすい。
まさしく運動会日和だ。

今朝はいつもどうり5時に起きてシャワーを浴び、お化粧などをして、洗濯をして干して、子供たちの朝食を作り自分も食べて、息子のふとももにテーピングをし、お弁当も息子の分と自分の分と母親の分とだんなのお昼分を作りてんやわんや・・・。

毎日5時に起きる事には変わりはないから、普段より少しやる事が多かったけど、息子の体育祭を観るのもこれで最後かと思うと感慨深い。

それにしてもつくづく息子は本番に縁がない。

陸上の試合もそうだけど、いつもどこかを痛めて、当日の競技に力を発揮できない。
今回も太ももの裏の筋かなんかを痛めたみたいで、前日になって病院に行き痛み止めをもらい、当日の朝には私にテーピングをさせる始末だ。

小学校の時にも中学の時にもせっかくの見せ場なのにものすごい勢いで転んだりして、順位は思いっきり下がるし超ひどい擦り傷となったりで、ほんといつもがっかりな奴なのだ。

思えば去年の春前後に腰やおしりの内部を痛め、もうすぐ完治するって言う時に去年の体育祭でまた悪化し、3年生の陸上の競技すべてを棒に振った。
あ~ぁ、そして、今回の高校最後の体育祭も痛々しのなんの・・・。

まぁ、世の中、そうそううまくいかないわけで、息子にとっては良いお勉強かな?

それにしても若いって素晴らしい。
太陽の下で思いっきり走ったり踊ったりする若者のはじけるような若さとフレッシュな甘酸っぱい青春の香りを感じた。

自分にもそんな輝かしい時代があったんだなー。
若い頃に戻れたらなー。。。









火曜日, 5月 28, 2013

そろそろ半月

間もなく今の職場に復帰して半月になる。
1年2か月ぶりだけど、だいぶいろんな業務を思い出してきた。

変わった事もたたあって、「あれっ?」って思ったり、頭では理解しているつもりなのに体が前のやり方に勝手に動こうとしたりする。
いわゆる体が覚えているってやつか・・・とつくづく思う・・・。

業務に加え、組織形態やら人も少々変わっているので違和感もあったけれど、どうにか慣れてきたかな?

人は1年2か月なんて大した期間じゃないと思うかもしれないけれど、私的には十年くらいの期間に値する超長い期間だった・・・。

安い時給に、慌ただしく忙しく何でもこなさなければならず、クレームやらを対処し、ミスをすれば嫌な顔をされるわけだけど、私には今の接客販売業の方が向いている様だ。

特別この職業じゃなきゃ・・・て言うわけでもないんだけど、何だか向いている気がする。

そろそろ、父の日。
うちの売場で、一番の繁盛するべき期間だ。

頑張らなくちゃだ。
ファイトなのだ!


火曜日, 5月 21, 2013

訪問介護に登録

仕事を変わって・・・、って言うか、元の職場に一年少しぶりに戻って5日が過ぎた。
まだ元のようにとはいかないが、だいぶ思いだしてきた。

立ち仕事だし、客商売だし、売場のスタッフとの関わりも色々だからストレスがないわけでもないけれど、慣れた職場だからまだ気が楽だ。

1カ月もこなせば、元に戻るかな?

そして、ずっとやろうかどうしようか迷っていた訪問介護を始めるべく、知人の紹介で、介護事務所に登録を今日しに行った。

週に2回程度、今の仕事の後、1~2時間やってみようと思う。

たいした収入にはならないとは思うけど、高いお金を払ってヘルパー2級の資格を取ったんだし、やってみないとその資格が無駄になる。

できるかどうか、向いているかどうか・・・。
やってみない事にはわからない・・・。

土曜日, 5月 18, 2013

選ばれし者

私の場合の若い頃はいっぱいいっぱい夢や希望や向上心があった。
それって世の中的にも景気が超良かったせいだけど・・・。
仕事もバイトもいくらでもあったし、若いからすぐに採用されて、それなりにすぐに稼げた気がする。

だからだけど、仕事もフリーランスで全然稼げたから、正社員っていう立場に憧れるどころか逆に縛られる感じが嫌だったりして・・・。

今の今更ながらの反省は、自分の人生に対する計画性が全くなかった事だ。
正社員と言うものにこだわって働いていれば、もっと安定した生活が確保できたかもしれない。

「20代前半は仕事に励み、20代後半でお金持ちの次男と結婚して20代のうちに一人目の妊娠を機に産休をとって、その後年子で二人目を出産。産休が明けたら復帰して、子供が小学校に上がる頃本格的に働きだすっていう計画があったんだけど、子供を産む年齢がちょっとおしちゃったわ。」っていう知人がいたっけ。

すごい計画性だなー。

私ってほんとお気楽っていうかゆきあたりばったりっていうか適当っていうか・・・。
思いついたら何でもやりたくなっちゃうし・・・。

こんな年齢の今でもあれもやりたい、これもやりたいばっかり。

あ~ぁ、子供だってもっと早く産んどきゃ良かったし、遅く産むなら一人で良かったんだけどなーと近頃つくづく思う毎日だ。

子供を育てるってほんとにお金がかかるよなー。
よく、「子育ては手が離れるとお金がかかる。」って言うけど、まじで実感なのだ。


いつだか・・・、自分がいつか選ばれし者になってBIGになれるとずっと思って励んでいたけれど、結局自分は選ばれし者ではなかった事を最近悟ったと言う文章をたまたま覗いたブログで読んで、すごく心に響いた。

有名になれる選ばれし者って言うのはほんとにごくわずかなほんとに一握りの人なんだなー。

私も選ばれし者になりたかったけど・・・。

まだ中学生の2番目の子供の子育てがあと少し。
骨粗鬆症の母親は会うたびに小さくなってヨタヨタしてて、ちょっと心配だし。
とにかく、もう少し頑張らねば・・・。





土曜日, 5月 11, 2013

あと3日

ついに来週の月火水の3日で救急救命センターでの看護助手というお仕事が終わりを迎える。
1年と2か月・・・。
絶対に最低1年は頑張る!と言う目標をどうにか達成した。

「せっかく慣れたところなのにもったいない。」と何人かに言われたけれど・・・。
確かに1年が過ぎて年度替りしたら、びっくりするほど気持ちが楽になった。
上司がとっても優しく気さくな方に変わったのもあるし、環境にも人間にも慣れたからか・・・。

何度も何度も考えた。
超時給も良い・・・。
超近い。
夕方には帰れるし、土日祭日はお休み。
年休も結構あるし、ゴールデンウイークもお盆もお正月も普通にお休みできる。
少ないけどボーナスも年2回・・・。

条件的には超良いのだけど・・・。

でも、でも、こんな仕事をずっとやっていくのか・・・と思うとなー。。。
割り切れば良いのかもしれないけれど、どうしても割り切れない。
自分らしく働けないわけで・・・。

ほとんど1日中無言で黙々と淡々と・・・、毎日毎日ほぼ同じ業務の繰り返し・・・。
救急だから患者さんとの会話はほとんどないし・・・。
60人以上いる看護師さんたちの中で助手というたった一人の存在。

これをずっと続けるのかと思うと気が遠くなる。
怒られる事、注意される事、褒められる事も感謝される事もほとんどない。
何の責任もなくやってもやらなくてもどうでも良い様な業務ばかり・・・。

戻る場所がなければ我慢したのかな?

1年前まで5年間働いていた場所にまた戻る。
時給は超安い。
サービス業だから、土日祭日、お盆、正月、ゴールデンウイークなど絶対休めない。
ミスをして怒られたり、クレームもあれば、むかついたりする事もあるけれど・・・。
パートなのに担当も責任もあり、時給の割に超忙しいのだけれど、辞めてみて初めて気づいた・・・。

頼られるという喜び。
任されるという喜び。
仲間と楽しく働ける喜び。
何より自分らしく働けるという喜び。

そして、新たな挑戦・・・。
訪問介護をやってみようと思っている。

先ずは登録をして、少しづつやってみよう。
できるのか、向いているのかはやってみない事にはわからないけれど、とにかく始めてみよう・・・。







日曜日, 5月 05, 2013

超退屈なレオナルド・ダ・ヴィンチ展(がっくし)

TVの宣伝に騙された・・・。
騙される方が悪いのか・・・。

「レオナルド・ダ・ヴィンチ展に、絶対行きたいね・・・。」と娘とずっと期待に胸を膨らませていた。
私の母が遊びに来たついでに、行っちゃおうかって事になり、オンラインでチケットを購入し、行ったのは良かったけれど・・・。

出入口も中に入っても人でごった返していて、いったいどんなすごい絵や設計図のような物が見られるのだろうかとわくわくして、順路に従って進んでいく。

真っ暗で少しひんやりしている会場内に展示されているのは、ひたすら小さな簡単な鉛筆のスケッチばかりが並び、ダ・ヴィンチが描いたわけでもなく、有名な画家が描いたわけでもなさそうな・・・、ほとんどが大した事のない下絵ばかり・・・。
古い古いスケッチである事は確かなんだから、資料的には重要なのかもしれないが、なんだか、つまらない。。。

そこをやっと見終わり、次に期待しつつエスカレーターを登ると、そこは・・・、ダ・ヴィンチが書いた物のようではあるけど、これまた小さなスケッチやら設計図やらで、その時代にすごいっていやぁ、すごいんだけど、なんだか、つまらない・・・。
(こんなんでこれほど大勢の人から鑑賞料・大人料金を1500円も取るなんて・・・、と心の中で何度も呟いた。)

「ふあ~ぁ。。。」あくびが出てくる。
私たちの目の前の親子もあくびを連発し、観ている自分たちがなんだか滑稽に思えてくる。

その階を見終えて、さらにエスカレーターで上に行くと、やっとカラフルな油絵が現れて、娘と顔を見合わせて安堵したのだけど・・・。

でも、よくよく説明文を読んでみると、そのほとんどがダ・ヴィンチの弟子たちの模写であり、気がつくともう出口だった。
途中、一点だけがガラスで覆われていて、それがダ・ヴィンチ本人が描いた作品だったけど、「え~っっっ!!!こんだけ~~~。」
さすがにその絵は圧巻だったけど・・・。

全く、期待はずれ・・・、あ~ぁ、がっくしだった。。。
金、返せ~!!!。



月曜日, 4月 29, 2013

老眼ってうざいもんだ!

良いお天気~。
日差しが眩しい。

ゴールデンウイークかぁ。

今の職場では暦通りなので、たっぷり休める感じ。
でも、また、サービス業に戻るから、もう日曜祭日に続けて休むこともゴールデンウイークもお盆も正月も関係なくなっちゃう。
それだけ考えれば今の方が良いとは思うんだけど・・・。

この年になると働ける期間もそんなにあるわけじゃないし、十数年後は毎日がお休み状態になるわけで、今のうちに頑張って働いとくかな。

心配と言えば老眼かなー?
日に日に悪くなってきてる。
これからは値札やらカードやらレジなんかの画面の中の数字達を注意深く見なくちゃならない。

自分が持ってる老眼鏡も遠近両用ではないから、その度にメガネをかけたりはずしたりしなければならなくて、ちょっとうざい気がする。

遠近両用って良いんだろうか?
そう言えば、定年でお辞めになったベテランの方が遠近両用をかけてたけれど、結構目が疲れるとおっしゃっていたっけ?

今の職場で、近眼のレ-シック手術をしたと言う看護師さんがいる。
近眼だけでなく老眼もレ-シックでよくなると良いのになー!!!
目が疲れるからできれば、メガネはかけたくないのだけど・・・
良い加減もう、メガネをかけないで小さい数字や文字を見る事は不可能なのかな。

息子もついに今年、大学受験。
どこに行けるのかどうか・・・。
将来の夢は政治家だとか・・・?(なれるわけないよなー?)
どうなる事か・・・。
まっ、夢は大きい方が良いかっっっ。。。

木曜日, 4月 25, 2013

契約への道

今の職場も残すとこ、あと10日ほど・・・。
「辞めるんですか?残念です。」とか「寂しいです。」と言ってくれる方もちらほらいて、ちょっと後ろ髪惹かれる感じがする。

そうだよ、条件は良いんだよねー。
でも・・・、でも・・・、この先ずっと単調な業務をするのかと思うとやっぱ、無理・・・。

今日もひたすらてくてく歩きつつ、雑用をこなしながら、また自問自答が始まる。
すっかりこの雰囲気に溶け込んでる自分がいて、話しかけたり話しかけられたりする方も増えてきて、上司もとっても穏やかで優しい方なので、居心地的にはかなりよくなっている。
まだまだこの職場にいても良いかも・・・とかふと心をよぎるけど、やっぱりどんなに考えてもこの業務じゃなーと思えてくるから、やっぱ無理。

前の職場もだいぶ人やシステムが変わって、仕事内容も忘れてるから慣れるまでやりにくいかも・・・。
だけど、あの雑踏の中でまた忙しく仕事ができるのかと思うと私にはその方が向いているのかな?

実働時間が増え、その割には収入はたいしたことがないし、日曜祭日などお休みもままならないし、ミスやらクレームやらで怒られる事もあるだろうけど、その方がまだましだ。

数日前に早番の仲間とシフトの調整をしたから、あとは正式に契約するのみだ。


土曜日, 4月 20, 2013

人生の1ページ

今の職場・・・、去年の今頃は不安で不安でたまらなかったのを覚えている。

救命救急の看護助手・・・。
ヘルパー2級の資格を取ったのを機に、介護の仕事を探していたら、自宅から10分程度で行ける病院の看護助手の求人をだんなが見つけ、超軽い気持ちで仕事を始めた。

そして、配属された先は緊迫した超重体の管だらけの患者さんばかりの救命救急センター。
機械音が鳴り響き、看護師や医師、ME、薬剤師たちがうじゃうじゃ・・・。
そんな雑踏の中、助手という立場は私だけ・・・。
しかも、こんなおばさんは師長以外に私だけ・・・。
業務は超雑用ばかりだ。

慣れない環境で孤独な毎日だったけど、せめて一年は・・・と我慢した。
ようやく一年が過ぎ、新人さんたちが入ってきたりして、雰囲気が一新した。
師長もとても優しい方に変わったことで気も楽になり、5月から前の職場に復帰する事も決まって一安心だ。

前の職場の雰囲気はだいぶ変わったようだけど、一生懸命頑張ろうっと。
多分、最後の仕事先になるはずだ。

そして、次の仕事が終わった後にもしかしたら訪問介護のお仕事もしようかと考えている。

訪問介護・・・、ずっと渋って来たけど、ちょっとやってみようかと思う。
きっと、救命救急での経験がなにかしら生かされる気がする。

私の人生の1ページに貴重な経験が刻まれた様だ。



火曜日, 4月 16, 2013

辞職届でもうすぐさよならだ!

4月1日に、今の職場を辞めたいと上司に伝え、今日、ついに辞職届を提出した。

何度か「辞職届はどうしましょうか・・・?」と尋ね、
「聞いときます。非常勤はわからないから。」との答えだった。

そして、15日にやっと・・・、
「これと全く同様に手書きで書いて、給与係に提出してください。」とA4サイズの印刷物を手渡された。

この印刷物の空いている所に名前とか書けば簡単なのに・・・。

「まっ、良いかっ。」
そして、ついについに、来月の15日付けで退職となるのだ。

休憩中、掃除の方々の話に及び、ある一人の方が、
「あんな時給でよくやるよね。もっと高いのかと思えば、安いんだから~。」と声を上げていた。

確かに今の私たちの職場の時給はかなり高い方だ。
そして、それを辞めて出戻ろうとしている先の職場の時給はそれよりかなり安い。
自分でもバカだなーとも思えなくもなく・・・、私の中で割り切って働けば良いじゃんとの声も聞こえる。

時給が250円も違うんだから、そりゃそうだ。
土日祭日も正月休みも年次休暇もたっぷりあるのだから・・・。
一年たって、仕事にも人にもすっかり慣れて、最初の頃よりはお話ができる方も増えたには増えたけれど・・・。

やっぱ、私ってバカなのかな?
戻って後悔するかな?
何度も何度も自問自答したけど、やっぱり、今の仕事のあまりのつまらなさに・・・。

今の職場にもうすぐさようならなのだ。


日曜日, 4月 14, 2013

今でしょ!

もうすぐ、超多忙な日々がはじまりそうだ。

仕事も5月から変わり、時間数も多くなり、神経も頭も今よりずっと使うことになる。
今の仕事に比べたらずっとやりがいはあるけれど、へまをしない様頑張らなくては・・・。

そして、まさかまさかの娘の中学でのPTAの委員にならざるを得なくなり、その上副委員長になってしまい、こりゃぁ大変だぁ。
実行委員会なるものへの出席にそのための資料作りや話し合いのためにしょっちゅうメンバーで集まる事にもなるし、去年はほとんど行かなかった保護者会にも出席しなければならないし、さまざまな学校行事にもできるだけ参加しなければならない。
おそらく、飲み会も増えるだろう。

そして、そして、すぐにかどうかはわからないけど、訪問介護のお仕事も少しづつやっていこうかと考えている。

今やるしかないでしょ。
「今でしょ。」って感じ・・・。

PTAのお仕事と言えば、小学校では、息子の時に入学したばかりの一年生の時に学年委員というものをやり、卒業となる六年生の時に卒業対策委員を、娘の時には三年生の時にサミット係長っていうのをやった。
二人の幼稚園時代にも卒業対策委員をやり、息子が高校一年生の時には広報委員をやったのだけど、中学でのPTAのお仕事は今回が初めてだ。
できればやりたくなかったけど・・・。

その集まりにいた面々はほとんどが見た事のある方ばかり・・・。
あの人も・・・、この人も・・・。
子供が同じ幼稚園だったとか同じ小学校だったとか、その中で一緒にいろいろな行事で関わりあったりした方ばかり・・・。

母親というくくりで集まってはいるけれど、その中にはエッセイストだったりカメラマンだったり、何かしらのいろんなプロもいたりする。
なので、かなりみなさんすんごい圧力っていうかパワーっていうか・・・。
年齢的にもかなりの幅だ。

まぁ、私など年齢的に高いし、これまでいろいろな事を経験してきたから、まぁ、楽しんでやるつもりだ。

この一年の孤独なお仕事からもじきに解放される。

さぁ、元気に頑張るぞ。。。


日曜日, 4月 07, 2013

ハッピーバースデイ!

ハッピーバースデイ!
今日で娘も14歳。

もう・・・かな、まだ・・・かな?

生まれてから14年も経ったんだぁ。
あと6年で二十歳かぁ。

でも、その分自分も年をとってるって事で・・・。
鏡を見るたびに自分の老けた顔にがっかりしちゃう。


最低一年は・・・と思って頑張ってきた今のお仕事だけど、ようやく一年が経ち、来月辞める事にした。

前の仕事先からの復帰の打診もずっとあり、戻ろうかどうしようかとの迷いもあったけど・・・。
時給は今の方がずっと良いし、土日祭日もお盆に正月もお休みできるし、ほんのちょこっとだけどボーナスも出るけど・・・。

やりがいって事を考えると断然前の職場かな?
量販店の接客販売業は今より何十倍も大変にはなるけど、私にはその方が向いている。
この一年で忘れてしまった事を思い出しつつ、また、あの職場で頑張るか。。。

年齢的に多分これが最後の職場になるだろうなー。
65歳まで頑張るかっ。。。

この一年の別の職種への冒険は無駄だったかな?
でも、貴重な体験にもなったと思う。

14歳になった娘のためにも、もうすぐ18歳になる息子のためにももっともっと頑張らなくちゃ!!!



土曜日, 3月 30, 2013

祝!まる一年!!!

じゃじゃじゃじゃ~ん!!!
やっと、ついに、晴れて、「今のお仕事、祝!まる一年なのだ!」

せっかく転職したのだから、採用していただいたのだから・・・、最低一年は働かなくちゃ・・・という目標を達成したのだぁー。
長かった~ぁぁぁ。。。
まるで10年ぐらいいたみたいな・・・、十歳年をとった感じ・・・。

そして、4月から異動となった上司にはついに辞める事を言い出せないままで、4月から新年度を迎える。

異動となったり退職したりした方々に変わり、新しい上司、異動してくるスタッフ、新人さんたちが約10人いるとの事。
雰囲気も変わるんだろうなー?

少し前に4月から私と同職の仲間が一人入ってくるんじゃないかとあるスタッフに聞かれたが、私は何も聞いていない・・・。
つい昨日も上司の一人に同じ事を聞かれたが・・・、上司が知らないのに何で私が知ってるのよーって感じだ。
それより何より、その上司の一人ともう一人が通りすがりに私の名前を言いながら何やら話している事があり、もしかしてもう一人入ってくるのでは・・・?と疑心暗鬼だったのだけど・・・。

もう一人入ってくるんだったら、もう少し仕事も気が楽になるかしら?とか、辞めやすくなるなーとか思っていたけど・・・。

ほんと、早く辞めた~い!
辞めるって言いたいのだけど、言うきっかけがなかなかないのが現実だ。
前の職場ともタイミングが合わないし・・・。

あ~ぁ、ついに二年目に突入なのだ!

息子は大学に行きたいらしいけど、果たしてそんなおバカで行けるのか・・・?
娘はようやく中2になるのだけど、まだまだ先が長い・・・。

って事で、子供のためにも嫌でも仕事は続けなければならず・・・。

どんなお仕事でも頑張るしかないのだなー。。。
ほんと、親って大変なのだ!







水曜日, 3月 20, 2013

退職アンド転職できるかな?

昨日、あまりの暖かさに通勤途中の桜が満開かと思えるほど咲いていてびっくり・・・。

今頃の子ちっくに言うと、
「早くねっ?」って感じかな?

それにしても昨日はまるで初夏って感じだった。
今日も昨日ほどではないけれど、かなり暖かい。

こんなに暖かいのにまた急に寒くなると体にこたえるな~!

気がつけばというか、やっと3月。
今の職場に勤め始めてまる一年が過ぎようとしている。
勤務先では異動や退職者の送別会がめじろおしだ。

私も前の職場とのタイミングがうまく合えば、この3月に晴れて退職となったのに・・・。
何かうまくかみ合わない。
それでもまだ望みは捨てず、4月末の退職を目標に勇気を出して今月の半ばにはその旨を伝えなければと思っていた・・・。

今日こそ言うぞ・・・、と思いその機会をうかがっているのに、何故かいつも言いだすきっかけがうまくつかめない。

ちょうど半ばの日、帰り際に言おうと思っていたら大クレーム事件が勃発・・・、警察まで出動したりしてそんな事を言い出す余地なんて全くなかった。
その次、休日明けは・・・、上司はお休みでまた言えず。
その次の次の日、今日こそ絶対言うぞと思っていたら、午後のベッドメーキング中、ベッドに取り付けていた拘束帯の金具が一か所だけ何故か取れなくなるというちょっとした事件により、言い出すきっかけがまたまた見つけられないまま、上司は会議に行ってしまい・・・、結局言えず・・・。

そんな中、引き継ぎなどもどんどん進み、来年度のあらゆる事もどんどん計画されており、私の、いなくても良い様などうでも良い様な微妙な役割のお仕事も来年度の方針が決められている様で、こんな年度末の時期に一ヶ月後に辞めたいなどとどんどん言い出せなくなっており・・・。

来年度まであと10日ほど・・・。
もう、このまま来年度に突入するしかないかぁ。(溜息)

次の新しい上司に言うとして・・・、5月いっぱいか6月いっぱいまでとするか・・・、と思うものの、果たして前の職場に戻れる保障もなく・・・?
新たな職場を見つけるのも面倒になりつつあり・・・。

ここまで我慢したなら、6月末のわずかではあるけどボーナスをもらっって辞めて、前の職場に戻るのが7月から・・・ってのが一番の理想だけど。

あ~ぁ、悩むのじゃー!!!
どうしようかなー。



日曜日, 3月 17, 2013

ついに花粉症かぁ。。。

あれは2~3年前だったっけか?
2月頃・・・だったか?
仕事先の若い上司に、
「なんか鼻声だけど、風邪?」と言われたのって・・・。

鼻が出るわけでもつまるわけでも目が痒いってわけでもなかったから、あまり気にもしてなかったけど・・・。
そして、今年、1月の末頃から・・・、ついに鼻がつまってつまって仕方がなくなった。

やっぱ、これって花粉症・・・。
ついに、花粉症・・・。
確実に花粉症・・・。

あ~ぁ、ついにかぁ・・・。
まだ、目には来ていないけど、なっちゃったって事は、今後ずっとって事・・・。

今だと、スギかな?
スギだけなら良いけど・・・。

以前、アルバイトの大学生がスギだけでなく、何でもかんでもらしく、1年間ずっとマスクをしていたっけ・・・。

そうなったら、最悪だ。

せめて、スギだけにしておくれ~~~。


土曜日, 3月 09, 2013

英会話できたらなー!

ブラピ以来、久々に、若手のイケメン俳優を見つけた感じ。
「レ、ミゼラブル」にマリウス役で出てたエディ・レッドメインというイギリス出身の俳優・・・。
しかもあんなに歌がうまいなんて、もう、超びっくりで超うっとり!!!

そう言えば、「マリリン、七日間の恋」の相手役もやってたっけ?
その時もちょっと良い感じかもーとは思ってたけれど、その映画を観たわけではないのでそれほどでもなかったんだけれど・・・。

でも、主役のジャン・バルジャン役のヒュー・ジャックマンも優しそうで良いし、敵役のジャベール役のラッセル・クロウも渋くて良いしなー♡

何だか「レ・ミゼラブル」を観て以来、あまりの感動からか、ストーリーも音楽も俳優達の顔も頭から離れない。
仕事をしていてもその中の音楽が鳴り響き、俳優達の顔が脳裏によみがえる。

このミュージカルを観て以来、舞台っちゅうのも観てみたくなった。
日本の舞台とかじゃなくアメリカとかの本場のやつ・・・。

でも、それだと・・・、英語がわからなくちゃ、わからない・・・。

中学~高校時代、あれほど英語が好きで、しかも大得意だったんだけどなー。
翻訳家とかにあこがれた時期もあったっけ。
大学に行って、もっと英語を究めたかったんだけど・・・。

小学校低学年の頃、英会話をちょっとだけ習ってたんだけどなー。
高校時代、英語の先生はアメリカ人が多かったのになー・・・。
日曜日とか繁華街の道端に立って、
「アナタハぁ、神をぉ、シンジマスカぁ?」なんて言って布教に励んでいる金髪ソバカス白人の若者に英会話を試みようと友達と勇気を出して話しかけたりもしたけど・・・。

やっぱ、恥ずかしくてうまく会話できなかったなー。
もっともっと、勇気を出して、積極的に英会話に励んでいれば、少しはうまくなったんだろうけど・・・。

今や単語も綴りも文法もすっかり忘れてる。
外国人に話しかけえられて言ってる事がわかっても何て答えれば良いかわからない。
そして、英語の発音を自分の口から発するのも恥ずかしく・・・、口ごもる。

娘に英語の解答とかを聞かれる度に、「あぅ、忘れてる。」って思っちゃう。
あんなに勉強したはずなのに・・・。

日本人って、中学と高校で6年間も英語を勉強するのに会話できないってどういう事?
筆記なんてどうでも良いから、もっと英会話に重点を置いてよ・・・って感じ。

英語がわかれば、外国映画だって字幕を目で追わなくて良いんだよねー。

今更だけど、こんな年だけど、英会話がうまくなれたら良いなー。
英語だけでなくて、フランス語とかイタリア語とかドイツ語とかいっぱい外国語が話せたら良いなー!



火曜日, 3月 05, 2013

TVドラマが私を癒してくれるのじゃー!

今の仕事に溜息ばかりの私が、どうにか毎日仕事をやりすごせているのも夜に始まるTVドラマたちのおかげだ。

火曜日は、「サキ」。
水曜日は、「シェアハウスの恋人」。
木曜日は、「最高の離婚」。
金曜日は、「夜行観覧車」。
土曜日は、「カラマーゾフの兄弟」。
日曜日は、「ディナー」。
と・・・、これらのドラマを観るのがもうとにかく楽しみで、楽しみで・・・。
かつて今まで、こんなに毎晩のように楽しみにする多くのドラマがあっただろうか?

サスペンス系やほのぼの系な感じに分かれるがどれもこれもほんとに面白い。
主役がみんな良いし、脇役も良いし・・・。

ただ、それらのドラマがそのうち一斉に終わってしまうと思うとそれはどうにも悲しいのだけど・・・。

それらが終わってもまた楽しみにできそうなドラマはあれば良いのだけど?
どうかしら?

今はどれも中盤だ。
これからの展開がまたまた超楽しみなのだぁ~!!!

ずう~っと続いてよ~という感じ。






















日曜日, 3月 03, 2013

「レ・ミゼラブル」最高!!!

去年からずっと観たかった映画、「レ・ミゼラブル」。

ミュージカル映画だと言うことで、ちょっと躊躇していた。
しかも時間が約3時間・・・。
「ホビット」も3時間ほどだったけど、あっという間だったから大丈夫かぁ。

でも、どうだろう?
面白いかなー?
もしかしたら面白くなかったりして・・・。

娘とはいつも「観に行きたいね。」とは言いつつもなかなか現実にはならずにいたけど、今年のアカデミー賞での紹介などで、「是非、映画館で観たいね。」と言う事になり・・・、ついに昨日実現した。

上映されてだいぶ経つし、朝10時から始まる回の割りにネットで見る予約席は結構埋まっていて、人気の高さに驚きつつ、期待を胸に渋谷の映画館へ・・・。

そこはいつも行く映画館。
ただ、2階の会場は初めてだったけど、なかなか居心地が良い。
年齢層は少し高めだ。
老夫婦も多い。

始まるなり、まさにミュージカル・・・。
ほとんどが歌、歌、歌。
見覚えのある豪華な俳優たちのあまりにうますぎる鬼気迫る歌声と表現力に度肝を抜かれ、圧倒され、涙し、驚嘆と興奮のあまり、息苦しくなるほどだった。

ジャンバルジャン役のヒュー・ジャックマンはじめすべてのキャストがあまりにぴったりで、そして例外なく歌もうまい。

こんなにミュージカル映画で感動し、涙したのは初めてかもしれない。

かつて、実家の本棚にズラリと並んでいた立派なハードカバーの外国人作家達の小説。
その中に「あぁ無情」ってのがあったっけ?
「レ・ミゼラブル」の邦題らしいのだけど、読んどけば良かったなー。
父が死んだ時、古本屋を呼んですべて処分してしまったからもう手元には残っていない。
今度、原作を読んでみたいと思う。

舞台ではあまりに有名な作品だけに映画ではどうなのか・・・、とこの映画を観るまでは多少心配はあった。
でも、この素晴らしい映画を映画館の大画面と大音響の中、実際に観て、ほんとに良かったと思う・・・。

あー、また映画館で観たい・・・。
何度も、何度も観たい・・・。
私の生涯で最高の映画になった。

ブラボー!、「レ・ミゼラブル」。








土曜日, 2月 23, 2013

タイミング

まだまだ寒いけど、日差し的にはもう春気分?

あー、あれからもうすぐ一年が経つんだなー?
正確的にはまだ一カ月あるけど・・・。

今でもふと、
「こんな恰好をして何でこんな所に私はいるんだろうー?」と思う。
誰から無理やりやらされたりしたわけでもなく、自分で「この仕事どうかな?」と思って、履歴書送って、面接通過して、結果受かったわけだけど・・・。

う~む、
「こ、こ、こんな仕事だったんだー。」と今更ながら思うのだった。
おばさんになったとは言え、まさかこんな仕事をする事になったなんて、我ながらなんかみじめって言うか・・・。

でも、看護助手って、おばさんだけでなく若い人もいるし、男性もいるし、介護福祉士をやってたって言う人もいるし、医療事務とか普通の事務をずっとやってたって言う人もいて、
「何で、こんな仕事をやってるんだろう・・。」と思うものの・・・。
バブルの頃までは十年レベル続けば、常勤になって公務員になれたらしいし、今では非常勤でしか雇わないにしろ、待遇的には悪くないっちゃぁないからかな?
それと私の部署以外は入院患者さんとの会話もあるから、まだ良いのかも。
あるベテランの方に言わせると、
「ここは、介助系はいっさいやらなくて良いんだからまだ楽な方なのよー。」

引き継ぎの時、前任の若い方に、
「この部署って、誰ともほとんど会話もなくこんな淡々とした孤独な雑用ばかりの作業をよく何年もやってましたねー。」と言った事があった。

そうしたら、
「孤独?この淡々とした感じが私は良かったかなー?育児から解放されて・・・。」との答えに言葉が詰まったのを覚えている。

まぁ、なんだかんだ、さすがにどうにか少し慣れたとは言え・・・。

とにもかくにも雇っていただいたからには最低一年は我慢する・・・と言う私の目標はどうにか達成できそうなので、それについてはちょびっと嬉しいかも?

当初は、ちょうど突きあたりにある、使用済みのタオルやリネン類の置き場から見える競技場のオレンジ色の座席を見ながら、娘の競技をする姿を思い浮かべながら、マスクの中で毎日毎日溜息をついたものだけど、今では、その同じ風景を見ながら、
「よく頑張った、おまえ・・・。」と自分を称える毎日だ。

あと何カ月いれば良いのかなー?
次が決まるまでは辞められないのが何とももどかしい!

辞めるって言いだすのも何とも怖いけど、言いだすタイミングも、辞める時期と新たな職場に勤め始めるタイミングもなかなか難しい・・・。

先日、3月いっぱいで退職する看護師に、いつ辞めるって言ったのかって聞いたら、
「去年の9月よ。来年度もやるかどうかのアンケートに書いたし・・・。」と一言・・・。

そうだ、私にも1月いっぱいに提出するアンケートがあった・・・。
<来年度も続ける>に○を付けちゃった私・・・、年度が始まってすぐには辞めにくいって事よね~。

かと言って、すぐに仕事が決まるかなー?

前の職場に戻ろうかとも思いつつ、なかなかタイミングが合わない。
あの課長とはどうも波長が合わないのよねー。。。

来年度、私はどうなってるかなー?
春はすぐに終わって、またあのくそ暑い夏がやってくるのかぁ・・・










火曜日, 2月 12, 2013

リカーシブル

週末の朝、9時半きっかりにチャンネルを「王様のブランチ」に合わせる。
娘と楽しみにしている小説の紹介コーナーが始まるからだ。

番組の中で紹介された小説はだいたい気になって、本屋に行くと必ず手にとってしまう。

「リカーシブル」もそんな一冊だ。
作者は米澤穂信氏で、2年ぶりの待望のミステリー長編だと帯に書かれていた。

娘も欲しいと言うので思い切って買い、娘より先にここ数日間で読み切った。

はっきり言って・・・、期待していたほどではなかったかな?
もう少し、最後に補足みたいなものが欲しかった・・・。

あんな出来事があったその翌日、学校ではどうだったのか・・・。
父親は結局いなくなったままなのか・・・。
母親と弟とはどうなったのか・・・。
タマナヒメ事件はいったいその後どうなったのか・・・。
とか、とか、とか・・・。

まぁ、主人公が中学一年生だからしょうがないのかなー?
私がすっかりおばさんだから仕方がないのかなー?

でも、つまんなかったってわけでもないけど・・・。

次は、「夜行観覧車」を読んでみようかな?



 

土曜日, 2月 09, 2013

働けるうちが花!

今日から三連休!
客商売じゃないから土日月と休めて、今はそれだけが楽しみ。

その度に今日こそ絵を描きたいとは思いつつ、寒くて寒くて結局毛布をかぶってソファに寝転がってゴロゴロしちゃう。
テレビを見たり、うとうとしたり、せいぜい本を読むくらい・・・。
なかなか机を前に描く気になれない。
早く暖かくなんないかなー?


最近、自分の家族がいて良かったってつくづく思う。
育児は大変だけど、子供を産んで良かったかも・・・。
自分の仕事は育児を優先したから続けられなかったから今はしがないパートのおばさんだけど、それで良かったのかな?

仕事も育児も夫婦関係もすべて完璧なんてありえない。
どんなにだんなの協力や理解があっても、仕事を優先すれば育児はあまりかかわれないし、育児を優先したければ仕事はある程度あきらめざるを得ない。
そして、仕事と育児をどうにかうまくやりくりしたとしてもだんなとうまくいかなくて離婚パターンも多い。

結婚もせず子供も産まないで仕事一筋って言う生き方もありだけど、それって老後はやっぱ、ちと寂しいかも。
多くの場合は自分の親は先に死んじゃうし、きょうだいは大人になればある意味他人に近いものだし、結局はひとりぼっちだ。

どんなにばりばり働いてもいつまでも優秀でも頑張って出世しても定年になればそれで終わりだし、年をとれば皆同じ老人なんだもの。
健康でお金がそれなりにあって、子供や孫が普通に暮らせてて、長生きできれば一番なのかなー・・・。

ここんとこなんだか生活のためだけに働らくのがつくづく嫌になってうんざりしちゃってる。
子供のためだと言い聞かせてはいるけど、いったいいつまで仕事してなきゃならないんだろうとか・・・。

でも、働けるうちが花なのかなぁ。。。

私ももうこんな年だけど・・・、まだまだ絵で大成すると言う夢は捨てないで、頑張っていこうかな!!!
実現できそうにもないけれど・・・。






日曜日, 2月 03, 2013

この二日ちょいと暖かい

昨日も今日も結構暖かくて過ごしやすい。
でも、どうせまた、寒くなって、またちょっと暖かくて、またまた寒くなっての繰り返しに違いない。
毎年のこと・・・、三寒四温ってやつ・・・。

あぁ、そうだ、今日って「節分」の日だった。
豆を買って、「鬼は外~、福は内~。」とやらなくちゃ。
ここ数年、やたらとえほう巻きとやらが流行っている。
そんなん、関西の習慣だろうに・・・。
ここ東京でもどこのスーパーでも競って太巻きを売る様になった。
「なんでやねん。」って感じ。


昨日は渋谷から歩いて原宿に行ってそこら辺を娘とぶ~らぶら。
暖かい事もあって、渋谷も原宿も人でごった返していた。

一時期アジア系の観光客が多かったようだけど、ここんとこは白人の方々が多いかなぁ?

数日前にデイサービスの仕事ないかなー?となにげにネットで探してたら、最初に出てきた求人が超近い場所でびっくり・・・。
ヘルパー2級の資格はあるものの運転免許もないし、この年だし、介護の経験があるわけでもないから、どうせ駄目だろうけど・・・。
旦那に言わせれば、「縁があるかも。」って事で、駄目もとで応募をしてみた。
果たして、連絡は来るか。。。

私の絵をファイリングして送った出版社からはとうとう連絡は来ない気配・・・。
7月に送ったからもう半年が過ぎたわけで・・・。
メールでは3カ月から6カ月程度後に連絡があるらしき事が書かれていたけど、半年が過ぎても来ないってのはもう無理なのかなー?

あ~ぁ、なんか良い事ないかなー??? 




木曜日, 1月 31, 2013

最悪の胃カメラ、おえぇぇぇ~

職場の胃透視の検診でひっかかり、今日、上部内視鏡の検査だった。
いわゆる胃カメラだけど、前に飲んだのは確か二十年くらい前・・・。

あまりに前なので具体的な事は忘れていたが、超つらいかったのだけはなんとなく覚えている。
今回、久々だったわけだけど、超超超最悪だった。

二十年も経つのに変わらぬこのつらさ・・・。
むしろ前より今回のほうがつらい気がする。
医学は進歩してるはずなのに、もっと楽な方法はないのかねー?

胃カメラの管が思っていたよりずっと太くて硬くて、入れる時に「おえぇ~っ、うえxxxxっぇ~。」。
入れてる途中も入れてからも「をぉえ~っ、ごほごほ。」。
入れた上に先をぐるんぐるん回すもんだから、胃の中がぐわんぐわんして、また、「おえ~っっっ。」

目には涙がじんわり。
「もう、やめてぇーっ。」って感じ。
やぁー、二度とやりたくないのだ!

職場でもよく患者さんが、口から管とか入れらて、「助けてー、やめてー。」と大声で叫んでたりするけど、その気持ちが痛いほどわかる気がした。

そして、終わる頃に、
「それでは、組織をとらせていただきます。」とか言って、口に入ってる管の中にコードみたいなのを入れてその先っぽでつまんだかと思ったら、思いっきり引っ張った。

その瞬間、画面に映っている胃の中のつまみ切られた部分に血がじゅわ~っ・・・。

胃潰瘍はなさそうだけど、一部の表面がぼこぼこしていて、胃がかなり荒れているようだ。
慢性胃炎ってとこかな?
胃の粘膜は年相応だとのこと。

そして、お会計をしたら、9000円以上もとられる始末。
初診で、2500円くらいとられたし、次回は結果報告らしいのだけど、またいくらかとられるわけで・・・。

職場の検診でひっかっかたのだから、もっと安くしてよー!

いやぁー、それにしても今日はどっと疲れたのだった。。。


日曜日, 1月 27, 2013

ウインドウズ7にしたら・・・。

パソコンをウインドウズ6から7に変えた旦那・・・。
変えたとたん、メールもワードもエクセルも何もかもできなくなったらしく・・・。

またどれもこれも設定のしなおしになるとかで、真っ蒼な顔で昨日からずっと四苦八苦状態の旦那・・・。

「じゃぁ、変えなきゃ良いじゃん!」って思うけど、変えなきゃ変えないで、今度は何かと不具合が増えて困った事になるらしく、変えざるを得ないと言うし、変えたら変えたで何もかも新たに設定し直しになるとは、なかなか面倒くさいものだ。

どうにか先ほど設定がある程度終了したらしいが、パソコンってほんと色々と大変なのね。

そう言えば、今は確かウインドウズって8になっちゃってるんだっけかぁ?
そのうちまたそれに変更しなくちゃならない時が来るわけで、またまたその時大変になるわけだぁ。

通常から、セキュリティだの何だのとメンテ面でも気をつけなきゃならないし、私には到底無理・・・。

その辺はさすがに男だなー。。。

まぁ、一応旦那の一番最初の職業はコンピュータープログラマーなのだから当り前かっ・・・なぁ~んて、私もなんだけどね。

もしかしたら、旦那ってコンピューターの仕事を続けてたら良かったんじゃないかしら?と思ったりして・・・。
どっちかと言うとプログラマーと言うよりはシステムエンジニアの方かな?

あ~ぁ、今更かぁ~~~。






日曜日, 1月 20, 2013

娘と外出!

この東京で先週降った大雪・・・、見る見るうちに積ってあっという間に雪国に・・・。

そんな雪もようやく溶けて来たものの、ベランダから見える屋根屋根にはまだ少し雪が積もり、道路脇にも寄せられた雪がまだ結構残っている。

今回の大雪、天気予報で予想されなかったのも大きいけれど、ごくたまにしか降らないわけで・・・、雪対策なんて全くと言って良いほど考えられていないわけで・・・、いきなりこんなに積もっちゃうと当然みんな大パニックだ。

そして、それが凍結したとなるとパニック第二段階の始まりで、転んで怪我したり事故ったり・・・。

お恥ずかしい事に我が息子も例にもれず、スポーツシューズだと格好悪いからといつもの通学用のシューズで駅へと向かい、その途中つるっと滑って尻もちをついたらしい。

でも、一週間たってようやくフツーの靴で道を歩けるようになった。(良かった、良かった!)

昨日は久しぶりに世田谷美術館に行って来た。
かつて私の個展を開いた区民ギャラリーで、世田谷区の中学生の展覧会が行われているからだ。

娘が展示に選ばれたらしいと曖昧だけどそう言うので行ってみたが、確かに習字でも銅板画でも選ばれており、どちらも展示されていた。
どちらも展示されていた生徒はごくわずか・・・、まぁ、世田谷区のすべての中学生の作品を展示するので仕方ないけど、展示された生徒の家族くらいしか来ないから、人出は少ない。

確か、息子も中学時代、家庭科のレポートで展示された事があったっけ・・・。

そして、一回り全体を観て、時間が余ったので久々に二子玉川へ行く事にした。

世田谷美術館へは用賀駅から結構歩くのだけど、地面に百人一首が彫ってあるのでそれを詠みながら楽しみながら行く。
お天気も良かったのでほんとにすがすがしい良い気持ちにはなるけれど、往復となるとやや疲れるかな?

久々の二子玉川もどこもセール中で喉から手が出るほどどれもこれも欲しいところだったけど、無駄使いをしない様にぐっと我慢した。
でも、バッグとか50%OFFとかあって安かったし、本も色々ほしかったなー!!
湊かなえさんの「夜行観覧車」がドラマ化されているけど、原作を読みたかったけど、ドラマを観終わってからにしようかな?

今日もすっごく良いお天気。
息子は相変わらず部活の練習らしいが、私はどうしようか・・・。
娘はタブレットで小説読んでるみたいだし、私は今日こそ、絵でも描くかぁー!!!






火曜日, 1月 15, 2013

路面の凍結、こわ~い!!!

思った通り、大雪の翌日の今日は路面が凍結して歩くのもやっとだった。
お天気は晴れたけれど、それほど溶ける事もなく、雪が凍った状態で道路を覆っていた。
これじゃぁ、車は通れないよなー?

雪かきをしている人もちらほらいるけど、自分ちの周りで精いっぱいだし、他をやってあげようにもどこまでやれば良いのかって感じできりがないからなー・・・。
今夜も冷え込みそうだし、こりゃぁ明日も大変かも。

今日も少し早目に出たから、明日もかな?

雪って積もった後がほんと大変だ。
こんな時つくづく雪国の大変さを思い知る。

いつだか、すってん~~~と後ろにひっくり返り、後頭部を思いっきり地面にぶつけた事がある。
不思議な事にあまりの恥ずかしさに痛みはほとんど感じなかった。
そして、苦笑しながらすぐに立ち上がり逃げる様にその場を立ち去ったっけ。

今日は何度かずるっとなったものの転ばずに済んでホッ・・・、明日も滑りませんように・・・。



月曜日, 1月 14, 2013

2013  初雪 / TOKYO

雨か雪か・・・と思ってたら超大雪。
2013年、初雪となる。

雨がみぞれみたいになり、ぼた雪になり、綿雪になり、風も強くなってどんどんどんどん降り続け、気が付けば白銀の世界に・・・。

ベランダから見える屋根屋根にはどっさりと白い雪が積り、まるで雪国だ。

見る分には綺麗だけど、明朝はおそらく凍結して歩くのに一苦労するかな?
特に私の出勤経路は下って登る坂道だから、滑ったらどうしよう・・・。
ちょっと早めに出なくちゃ・・・。

10センチは積ったのかなー?

今も強い風を受けながらまだ雪は降っている。

昨日はあんなに暖かくてさわやかな良い天気だったのになー。

そんな気持ちの良い天気の中、昨日は久々に三茶を少し周って、娘が行きたいと言うので散歩がてら下北沢まで足を伸ばした。

下北沢は小さいショップや飲食店が所せましとぎっしりと建ち並び、小劇場も多く、とにかく若者がうじゃうじゃといて活気にあふれた独特の雰囲気のある街だ。
中学生の娘もお気に入りのショップを見つけて、お年玉でかわいいワンピースを買って大満足だった。

近いから、行くところはだいたいこんな感じ・・・、駒沢大学、学芸大学、三茶、下北沢、自由が丘、渋谷、原宿・・・。

新宿や代官山、恵比寿や池袋、銀座や横浜周辺にはあまり行かなくなったなー。




土曜日, 1月 12, 2013

トリプルストレス!

寒くて寒くて家の中ではひたすらソファの上で毛布をかぶってゴロゴロしてばかりで、ただTVをぼ~っと観てるだけ。

夏は暑くてだらだらゴロゴロしてばかりで、やっぱり何もできない。

なので、絵を描く気になるのは結局は春と秋のわずかな間だけ。
秋なんてほとんどないくらい短いから、春から初夏にかけての間だけとなる。

あ~ぁ、心の中では「絵が描きたい、描きたい。」とあせってばかりだけど、平日の日中は仕事だし、それが終わったところで夕飯作りが待ってるし、土日祭日は娘とのつきあいでどこかへショッピングに行ったり、試合が始まれば、試合に向けた練習をしなければならない。

自分の時間がなかなか作れないし、一人でじっくりと描くスペースもなく・・・。

5~6年ずっと続けていたランニングも朝の出勤時間が以前より早くなっちゃったからできなくなちゃったし、本も読みたいけれどそんな時間もなく、もちろん絵に没頭できる時間もなく、そんな風に常にあせるばかりで年ばかりとって、気が付けばもうこんな年・・・。

あせる、あせる。
何だかひたすらあせる。

今の様な絵を描き始めたのも遅かったから仕方がないけれど、描き始めてそろそろ10年ほどがたつ。

良い加減、絵で食って行けたらなー、今のパート代くらいで良いから稼げたらなー。
アトリエ欲しいなー、そこにこもってひたすら絵を描きたいなー。
デッサン描きにどっか行きたいなー。

仕事は超超超面白くもなく、相変わらずだんなの仕事は超不安定で、ストレスばかりだ。

先日、職場の胃透視という健診を受けたが、その結果は「慢性胃炎」か「胃潰瘍」・・・?
再度、胃を調べるみたいだけど・・・。

仕事のストレスに金銭ストレスに趣味ストレスでトリプルストレスなのだ~!
旦那につき合って毎晩飲んでいたお酒のせいもあるかも・・・。
なので、自覚症状はほとんどないけれど、お酒をとりあえずやめた。
もともとお酒が強くて飲んでも飲んでも飲めてしまうから、完全にやめて気も楽になった。
まぁ寒くて飲む気にもなれないし・・・。
何てったって、病気になったら治療費がかかっちゃう。。。

それにしても、からだって正直よねー!!!


木曜日, 1月 03, 2013

へび年&2013年&平成25年が始まった!

気が付けば、もう3日。
明日は仕事始め・・・。

明日行って、また土日休みで、本格的には来週からって感じではあるけど、どうせなら明日も休みだったらなー。。。

まぁ、久々にお正月休みを6日間ゆっくりと過ごす事が出来て良かったかな?

仕事の内容はうんざりだけど、条件的には結構良いからなー。

去年に引き続き今年もおみくじは「大吉」、しかも番号も全く同じ3番・・・。
って事は、去年とあまり変わらない?って事かなー?

一応、転パーしようと思って今の職場に決まったのは去年だけど、それが良かったのか悪かったのか・・・?
仕事内容は別として、土日祭日休みだし、時給は高いし、社会保険に厚生年金など保障もあるし、病院だから健康診断は細かくあるし、インフルエンザの予防接種も安く受けられるし、まぁ良い方なのかな?

でも、連絡取ったり履歴書を送ったり面接を受けたのは、おととしなので・・・。

それ以外に良かった事なんてなんも無いなぁ。

今年は良い事あるかしら?

新たに良い仕事が見つかるか・・・、作品ファイルを送った出版社から良い知らせがくるか・・・、宝くじに当たるとか・・・、良い事あると良いなー???

息子は今年、大学受験。
どこに行くのやら?
あんな成績で行けるんだろうか?


あーぁ、また入学金などのお金が必要となり、借金が増えるよぉ~~~。。。


土曜日, 12月 29, 2012

もしかして、器用貧乏?

昨日は仕事納め。
今日から3日までお正月休みだ。

つらく苦しくつまらない孤独な今のお仕事もどうにか年内まで続ける事が出来た!(祝)
それもこれも家計の為・・・。
じゃなきゃ・・・、続かないよなー。
私の稼ぎの分は、住宅ローンに充てているから、簡単に辞めるわけにはいかず・・・。

あまりに前の職場の仲間が「戻って来て!」と言うので本気で戻ろうかと思ったが、上司のそっけない言葉に断念した。
土日祭日は絶対に出てもらわないと困るとさ・・・。

私がいた頃は、仕事的には大変だったけれど仲間との他愛ない会話が楽しくて、それだけが恋しかったのだけど、よくよく話を聞いてみると、今は人出不足でそんな暇もないとか・・・。
そして、ある程度シフトも融通がつき、休みも自由に変えられたけれど、それも今ではほとんど出来なくなったらしい・・・。

楽しいひとときだけでも過ごせれば良いかと思っていたが、唯一の楽しさがなくなってしまったのなら、戻る意味がなく・・・。

って事は=すぐに移れる職場がなくなり、行き場を失ったわけで・・・、今の職場で当分は我慢するしかないって事で・・・。(ふぅ~っっっ。)

まぁ、時給も前の職場より250円も良くて、土日祭日休めて、年末年始も6日も休めて、年休も取ろうと思えば取れるし、微々たるものではあるけど夏と冬にボーナスもあり、社会保険や厚生年金にも加入できてるから、まぁ、とりあえず、我慢、我慢。

あとは、来年の1月、2月、3月と頑張れば、ちょうど一年務めた事になり、4月を頑張るとゴールデンウイーク。
カレンダー通りに休めるだろうし、夏頃までに介護系のお仕事でも見つかれば、万々歳・・・。

あの大地震の前後に取ったヘルパー2級の資格を活かすべく、デイホームに勤められれば良いと思っているのだけど!

年齢的に難しいかなー?

来年は是非、絵の方でのお仕事も来ると良いなー?(出版社さ~ん、お仕事ちょうだい~~~!!!)

自慢じゃないけど私って、結構どんなお仕事にも適用できるんだなーとつくづく思う。
アルバイトも含めてこれまでほんとにいろんなお仕事をしてきたけど、どれもすぐにこなせるようになったかも。(もしかして器用貧乏?)

バイトでは、クリスマスケーキの店頭販売に始まり、アクセサリーや雑貨の接客販売、コーヒー専門店でのウエイトレス、印刷会社の受付嬢、若い女の子向けの洋服の接客販売。

正式なお仕事としては、コンピュータープログラマー、広告代理店でのVMD業務、装飾関連のデコレーターに装飾のプランニングやデザイン。(専門書の著書もある)

パートでは、郵便局の再配達電話受付業務をちょろり、作業服や工具の接客販売、紳士服の接客販売、そして今の看護助手。

いやぁー、よくぞいろんな経験してきたなー。

これからもなんでもできるぞと胸をはり、頑張ろうっと。。。




日曜日, 12月 23, 2012

「ホビット 思いがけない冒険」を観たっすよ!

先週の日曜日のお昼近くになって、娘がいきなり、「ホビット」の映画に行きたい、行きたいと言い出した。

小さい頃から言いだすときかない娘・・・。

「じゃぁ、仕方ない・・・、行っても良いけど。」と渋々承諾しながら、ネットで公開映画館やら時間やら座席の空き状況を見てみた。
するとすでに結構座席は埋まっており、時間的にもその時間からでは夕方からのしかなく、3時間近くある映画を観るとすると帰りが遅くなるのはわかりきっており、
「座席も良いところがないし、来週の土曜日にゆっくり余裕をもって行こうよ。」とやっとこさで娘を説得した。

そして、昨日の午前中にネットで座席の予約をして、余裕をもって行って来た。

上映時間は3時間近く、作品の出来栄えいよっては退屈するかもとか、おしりが痛くなるかもとか、眠くなる事もあったりして・・・とか思っていたら・・・。

なんの、なんの、最後の最後までトイレに行きたくなる事もなく引き込まれ続けながら、あっという間に観終わった。

3Dメガネを付けていたので、最初は目が見慣れないしかけ慣れないメガネにウザい感じもあったが、次第に慣れていったのだけど、やっぱ立体的で山の広大さなど見ごたえはすごかった。

劇中、ホビットたち仲間が山を歩くシーンの圧倒的な自然の凄さに・・・、何でわざわざ苦しい思いをして登るんだろうと思っていた登山家の気持がちょっぴりわかる様な気もしたりして。

数々の戦いのシーンには、まるでジェットコースターに乗ってるような、ワクワク、ドキドキするような気持ちになり、男同士の友情にぐっときて涙し、
「最後はいったい・・・、どうなるのぉ~!!!」と思った矢先・・・、急に終わった。

「え~~~っ!!!」
今回も「ロードオブザリング」と同様、三部作になってるとはつゆ知らず・・・。

いやぁー、私的には想像以上に面白く、次回作、次次回作が待ちどうしいの何のだ。

「ハリーポッター」とはまた違った、男くさい冒険ファンタジーに、何だか私も男になって冒険したくなっちゃったなー。

映画はやっぱりでっかいスクリーンで観るものだと改めて思ったりもしたけど、両脇の二人組の方々が最初から最後まで、「ポリポリ。」何かを食べ続けては、飲み物をちびりちびり飲み続けていて、その匂いと音が結構気になり・・・、「そんなにずっと飲み物を飲み続けてよくもまぁトイレに行きたくならないなー。」と妙に感心したり・・・。

でも、まぁ、娘も私も大満足!!!

次回作は来年らしい。
早く観たいんなぁー!!!。

土曜日, 12月 15, 2012

もうすぐクリスマス


もうすぐクリスマス。
原宿、表参道のあの素晴らしいイルミネーションは今年はやらないらしい。
素敵だったのになぁ~、残念!
不況だし、経費がかかるから仕方がないか・・・。

じゃぁ、あとは六本木や丸の内とか銀座とか?

ここ数年、この時期になると旦那と娘と私とでクリスマスのイルミネーション巡りをする。
車内から眺めるだけだけど、それだけでクリスマス気分になるのだ。
この時だけは東京に住んでて良かったと思う。
ゴージャスなイルミネーションやウインドウなどのディスプレイをガラス越しに見ているとマッチ売りの少女気分になる。

クリスマスなんて日本の行事でもないし、宗教的にも違う人はたくさんいるけれど、そんなのどがえしでやっぱり素敵な行事だなと思う。
何てったって夢があるじゃない。
子供にとってそんな夢を信じる時期があるってほんとに良い事だと思う。

子供が幼稚園時代、お友達のお父さんが、「ここは日本なんだから、なんで外人のサンタがプレゼントをくれるだなんて嘘を子供に言わなければならいんだ、親が買ってあげてるんだ。」と豪語されていたのを思い出す。
そこのご家庭ではサンタは確実にお父さんだった。

サンタが来ないっていう家庭もあるらしいし、いろんな家庭があるから何とも言えないけど、私としてはそんな幼い頃のそんな夢は信じさせたい。
私が幼い頃は誕生日には本屋さんに行って本を買ってくれ、クリスマスには目覚めるとお菓子の入った赤いブーツが置かれていたっけ。
たいしたプレゼントではなかったけど、サンタさんが我が家にも来てくれたんだと思うと何だかほんとに嬉しかったものだ。

うちの娘や息子はいつまで信じてたのだろう。

クリスマスの一カ月前くらいから、それとなく欲しいものを聞き出し、夫婦だけでこっそり買いに行き、イブの日に子供達が寝たのを見計らって枕元か足元にプレゼントを置いておく。
翌朝になって、
「やったぁー、サンタさんがくれたよ!」と目を輝かせて大騒ぎする我が子にホッとするやら、そんな純粋さにいとおしいやら・・・。

今となっては、あの頃が懐かしい。




土曜日, 12月 08, 2012

人生っていうか何っていうか・・・。

救命救急で働いているとつくづく思う。
人生っていうか寿命っていうか宿命っていうか、そういうのってあるのかなぁとか何とか・・・。

まぁ、70代、それか80代、90代の方も大切な命に変わりはないけれど、たとえば子供だったり若者だったり、30代や40代とか50代とかの働き盛りの世代の方が亡くなるのは何とも気の毒になる。

それまで普通に生きてたのに突然の事故とか体の異変とかで、突然人生が終わってしまうなんて・・・。

私も軽い交通事故にあった事があるがほんとに一瞬の事だった。

ジョギングに行こうとして狭い道路を横切ろうと一歩踏みだそうとした時、突然金属の壁のようなものが目の前に迫って来たのでとっさに両手で押し返しながら、「顔面がぶつかるのだけは避けなければ・・・。」と頭によぎり、顎を必死に出来る限り上げたのを覚えている。
そして、次の瞬間、吹き飛ばされ、四つん這いの形でうまいぐあいに着地ができたものだから、膝当たりの軽い打撲程度で済んだ。ただ、その後、顎に何か熱いものを感じると思ったら、顎は数センチ切れてたけど・・・。

タクシーがちょうど私がいたあたりでお客をおろそうとして、駐車していた運送車をよけて私の方へと突進してきたのと私が一歩踏みだしたのがちょうどタイミングがばっちりあった感じだった。
とにもかくにも入院もしなくて良かったし、顎を切っただけで命に別条がなく良かったけれど、運が悪ければ骨を折ったりとか、顔の目立つ部分を切ったりとか、もしかしたら頭を強く打ったりして死んでいたかもしれないと思うとほんとにぞっとする。

老いを痛感し始めたのは40代半ば頃からだっただろうか・・・。
それ以前は育児に忙しかったのもあり、自分の老いに対して全く実感が湧かないでいた。

先ずは老眼に驚き、その他体の微妙な衰えに少しづつ感じずにはいられなくなってきて・・・。

今までメガネいらずですこぶる視力が良く、近眼にあこがれさえ抱いていたが、老眼になって初めて目が思うように見えない不便さに、近眼の方々の苦労がようやくわかる様になった。
今では老眼鏡なしには小さい文字は少しも見えない。

例えば、癌とかになっても助かる人もいれば、あっという間に死んでしまう人もいたり、脳梗塞になったとしても回復する人とそうでない人がいて・・・。

お金持ちだって、死ぬまでお金持ちでいられる人と途中で貧乏になってしまう人もいるし、貧乏だったのに突然お金持ちになったり、ずっと貧乏のまま報われない人もいる。

私など一向にお金持ちどころか小金持ちにすらなれない。
そういう運命なんだろうなー。

若い頃お金がなくて、原宿で3900円くらいの服ばかり買っていた私だけど、いまだにちっとも変わらない。

もっと正社員って事にこだわり、毎月定額のお給料をもらい、ボーナスをもらい、地道に貯金するとかって事にこだわっていれば・・・。

若い頃、あの頃、バブルだったもんだから、つい、目先の事ばかりに飛びついた私が悪かった。
正社員になりたいなんて考えた事もなかった。

フリーランスで結構稼げたもんだから・・・。
今の世の中ではありえないかも・・・。

あ~ぁ、ほんと、いまさら~って感じだ。

私はいったいどのような最期を迎えるのかしら?
突然の病気かなー?事故?老衰?

せめて、後半の人生は突然お金持ちになって、お金を使いまくってみたいものだ。











日曜日, 12月 02, 2012

師走になったどぉ~~~!!!

ついに師走かぁ!
今年も残すところあと1ヶ月。
2012年=平成24年=辰年がもうすぐ終わる。
結局今年も旦那の自営のお仕事は相も変わらず不安定~~~。(どうすんだろうこの先!こんなんで・・・?)

そして、4月から始めた私の仕事もやっと9ヶ月目に突入だ。
どうにか今年は乗り越えられそう。(いやぁー疲れた、単調な超雑用ばかりでもうやりたくない。)
ここまでひたすら頑張った自分をほめてあげたいのだ。

一分一秒でも早く辞めたいところだけど、せめて二カ月くらい前に辞めると伝えなければ・・・と思うと2月か3月に辞めたい場合は今月中か来月には言った方が良いけど・・・。

次が決まらないとなー、家計に響くし・・・。
求人を見つけて⇒連絡して⇒履歴書送って⇒連絡待って⇒面接受けて⇒合否の返事をもらって⇒決定⇒初出勤までには結構な時間がかかるんだよねー!

今の職場も確か、9月頃に電話で問い合わせして、履歴書送って、面接の日が11月の末頃で、その合格通知が届いたのが1月末頃で4月1日からの採用がはっきりした段階の2月に3月半ば迄で退職すると当時の職場の上司に伝え・・・、なんだかんだで半年以上かかったわけで・・・。(結構、かかるよなー!)

前の職場に戻るのはやめようと決心したものの、今なら雇ってもらうのは簡単で手っ取り早く、仕事先はすぐに確保できる・・・、そういう意味では楽なんだけどなぁー?

4月って言うと、教材費だの何だのとまたまた出費が・・・。

息子が大学に行くとしたら、来年は大学受験。
はぁ~っっっ、息子は大学行くんかねぇー?、あんな成績で・・・?

今日も生徒会長として、高校近隣の町内会の古布回収のお手伝いのボランティアに出かけて行ったけど、おバカでも生徒会長やったって事が少しは有利になるのやら?

もしも大学に受かったら・・・、合格発表一週間後には入学金と前期授業料合わせて百数十万円を即支払わなければならず・・・、そうしたら教育ローンを利用するしかないわけで・・・、またまた借金が増える・・・。
AOで受けた場合は夏休み後の初秋には決まると言うから、教育ローンを借りるにあたって4月以降にはどこかあたらなければならない。

住宅ローンに固定資産税に住民税に旦那や子供達の国民保険料etc.に加え、教育ローンも加算かい!

税金は高過ぎだし、子供達の教育費はかかるし、中学、高校になると何かとおつきあいもあるようで、洋服代に小遣いにと、何かと子供にお金がかかる・・・!!!

息子など・・・。
高校で仲良しの子と出かけるからとか、陸上部の仲間と・・・、中学時代通っていた塾の集まりで・・・、中学時代の仲良しと・・・、生徒会の仲間と・・・などなど、それ以外に学校行事や部活の全体行事やらあり、その度にお小遣いをあげないわけにはいかず・・・。

ほんとに東京にいるって言う事は行くところも数限りなく、何かとお金がかかるのだ~。

サンタさん、子供達の為にせっせと働くしかない我々にもなんかちょうだい~~~。。。













火曜日, 11月 27, 2012

イケアでソファをゲット

今のこの住居に越してきてはや12年。
真新しかった新居はもうだいぶ衰えてきた。
特にお風呂場とか台所とか・・・。

それに電化製品やらいろいろ・・・。
電子オーブンレンジはもうすでにオーブン機能が役にたたなくなり、今はトースターでまかない中で、冷蔵庫と洗濯機はどうにかまだもっているが、時間の問題かも・・・。

そして、この新居に合わせて買った総皮の真っ赤なソファは年々すれまくってところどころ破れかぶれになり、数日前にようやくイケアで新しいソファを購入した。

いろいろ物色しては座り、座り心地やらデザインやら大きさやら値段やら・・・、家族四人で迷いに迷って二人掛けの布張りのオーソドックスなソファを購入した。

イケアの良いところは、安さもあるが、自分たちで組み立てなければならないって事でその日のうちに持ち帰れるところだ。
さっそくその日のうちに夫婦で力を合わせて組み立てた。
実際組み立てて置いてみると・・・、売場で見た時よりでっかく感じる。
二人掛けなのだけど、三人座れるし・・・。
ちょっとでかすぎる気もしないでもないが、まっ、家が狭いからしょうがない。
そのうち慣れるっしょ・・・。

10年保証って書いてあったけど、ほんとかな?
そんなにもつかしら???

でも、やっぱソファは良い!
年をとると床に座っての生活はかなりつらいものだ。

今年もあと一カ月ほど。
来年はどんな年になるのかなー?

金曜日, 11月 23, 2012

祭日に「シックス センス」DVD鑑賞!

夏は「暑い暑い。」と、早く涼しくなっておくれと汗ばむ不快感のあまり、もう言わないようにしようと思ってもついつい口をついて言ってしまうけど、冬になれば冬になったで、その逆で、「寒い、寒い。」をついつい連発してしまう。

今日も朝からずっと雨で、寒くて寒くて、「寒い、寒い。」と、リビングで毛布にくるまってひたすらごろごろ、うとうと、じっ~としているしかなく・・・。

そんな中、娘が友達から借りて来たという三本のDVDの中で、今日は「シックス センス」をチョイスして観てみる事に・・・。

いつだかテレビで観た事があった様な気がしていたが、観始めてみると初めて観るものかも・・・とも思ったり、観たはずだけど酔っていて真剣に観ていないパターンかも・・・とも思ったり・・・。

単なるオカルトものだとばかり思っていたら、観終わってみると、切ないというか深いというか、何とも心にグッとくる感もあり、なかなかの秀作でびっくりだった!!!

やっぱ、映画は最後までじっくり観てみないとわからないものなんだなぁ~~~。

それにしてもこれに出ていた子役の子・・・、自然で演技がうまい事!

久々にどよよ~~んと休日を過ごした感じ。
そして、こうして私の貴重な三連休の初日は終わったのでした。
まぁ、こんな日も良いかっっっ。

水曜日, 11月 21, 2012

復帰、や~~め~た~!!!

今日も真っ白にお化粧をした富士山がくっきり・・・。
外はひんやりではあったが、仕事場は強い日差しが入る個所は暑いとさえ感じたものだ。

明日行けば三連休。
今の仕事は、土日祭日が休めるって言うのだけは魅力かも?

時給的には安くなるがやりがい的には結構ある、前の職場に戻ろうかとここしばらくずっと考えていた。
かつての同僚たちも口を揃えて「戻っておいでよ。」、「待ってるよ。」と言ってくれるので、ついつい里ごころがついて、本気で戻っても良いかっって思っていたのだけど・・・。

同僚と言うか後輩と言うか、私より全然若い20代の女の子に復帰しようかな?とメールしたら、さっそく課長にコンタクトを取ってくれた。
そうしたら、超人出不足で出来るだけ早く戻って来て欲しいとの事だったけど、日曜日に出勤して欲しいと言ってるとか・・・。

日曜日に出勤ってか???
それまでは戻る気満々だっけど、一気にトーンダウン。
土日は娘の陸上の幅跳びの大会やら練習やらあって、出られるわけないっちゅうの・・・。

陸上部がないから大会に出る為、東京陸協に所属し、私とだんなが土日や平日も一緒に練習し、娘は選手として一人で頑張っているのだ。
高校は絶対陸上部のある学校に行かせるつもりだけど、とにかく高校までのあと数年は親子で頑張って、高校につなげなければ・・・。

って事で、前の職場への復帰はほぼあきらめる事にした・・・。
次は・・・、前から考えていた介護クラークの資格をとって、介護ヘルパー&介護クラークを前面に出して、ハローワークで介護系の仕事を探そうと思う。

できれば、夕方とか少しづつ訪問介護のお仕事ができたら・・・とも思っている。
そうすれば、介護に関して、初心者ではなくなるから・・・。
訪問介護と言うと移動するのに自転車が必要不可欠・・・。
自転車に乗れない上に超方向音痴の私が果たして目的地に時間通りたどり着けるかどうかとか、そこんとこが超不安材料なのだけど・・・。

やっぱ、介護系を目指すぞぉ!!!

そう言えば、そう言えば・・・。
夏にコンタクトを取ってファイルを送った出版社さんからちっともお返事が来ない。
あんなに頑張って分厚いファイルを作って送ったのになぁ~~~!!!

駄目なら駄目で、お返事ちょうだいよ!って感じ。
ファイルは返してはくれないのはわかっているけど、返してくんないかな~?

また作ってどこかの出版社に送るとなると案外お金がかかるわけで・・・、それで間に合わせたいのよね~。


火曜日, 11月 20, 2012

グーグルアースで里帰り気分

今日もさわやかな秋晴れ~。
息子は今日から沖縄へ修学旅行だ。
普段は、学校はもちろんの事陸上の大会などの朝は何度起こしても全く起きないくせに今朝は自分で4時に起きてシャワーを浴び、髪をセットしているではないか。

なぁ~んだ、おきれるんじゃないかい!

そして朝食を食べるとまだ真っ暗な中、そそくさと嬉しそうに出かけて行った。

良いなー、修学旅行!

私なんて高校の京都・奈良への修学旅行・・・、父親の、「そんな金出せるか。」と言うお言葉に、「結構、結構、行ってやるもんか!。」と強がりを言って結局、行かなかったのだから・・・。
行けば良かったなー。
行きたかったなー。
いまだに後悔、後悔なのだ。

そう言えば、私の中学時代からの仲よしも修学旅行にかかるお金の全額を親にもらって、修学旅行には行かず、その間、その子の部屋で毎日二人で過ごしたっけ。
今にして思えば、もしかしたら、私がかわいそうだったから自分も行かずに、つきあってくれたとか?
まさか・・・、いや、そんな事はないかっ。
ちょっと冷めた子だったから・・・。

だけど、その子がいなかったらひとりぼっちだったんだもん。
その子には感謝、感謝なのだ!

そろそろ息子は、旅館にいるかな?
夕飯食べて・・・、お風呂に入って・・・、ふかふかのお布団でぐっすりかな?

良いなー、私も旅がしたいなぁ~。

昨日、思いつきで、グーグルアースで実家がかつてあった場所をを探してみた。
父親が死んだあと我が家は手放したのだけど、その後、駐車場になっていると聞いたが、やはりそうだったか・・・。

うちの隣には小さな平屋の長屋があって、それぞれ4畳半一間の部屋に二家族住んでたけど、そこが今ではかんばんやになっているもよう・・・。

そう言えば・・・。
父親の葬式の時に・・・。
「覚えとる?私、小学校の時同級生だった○○よ。実はだんながかんばんやばやっとるとけど、お父さんに車ばただでおかせてもらってたと。助かっとったとよ。」と言ってたけど、まさか、それってその人たちの店舗?
まぁ、どうでも良いかっ。

でも、でも、懐かしかったなー。
もうどのくらい行ってないんだろう。
父親が死んだのが、娘が1才の頃だったっけ?
って事は・・・、もう12年が過ぎたって事かぁ。
いつの日か、父親がいなくなったら、その実家で思いっきり羽を伸ばして、出窓から見える港を眺めながら、ぼーっと過ごしたいとずっと思ってたのに、結局その願いはついにかなわなかった。

あー、実家があったらなー!!!

グーグルアースでちょっとしたプチ里帰り気分。
便利になったもんだ。

国内の旅、海外の旅、故郷への旅・・・、AH~、どれでも良いから、行きたいよぉ~ん。。。

なんか旅がテーマとかの仕事とか、私にちょうだい!!!???






土曜日, 11月 17, 2012

近いうちに・・・。

朝からどんより、グレーの空が広がっている。
そして、昼ごろから雨という予報だったが、案の定その前にパラパラと降ってきた。

ここしばらくすこぶる良い秋晴れのお天気で、日射しが強かったので仕事場では窓から差し込む強い日射しが暑いくらいだった。

雨もたまには降らないとかな?

救命の看護助手という初めての職業を経て、ようやく8カ月が過ぎた。
すっかり仕事にもスタッフにも慣れたものの、全くやりがいなど感じられないほどの相変わらずの超雑用。
せめて1年とは思ってはいたが、来年1月か2月までが限界かな?

そろそろ上司にも辞めると伝えなきゃと思っていたら、しばらく現場には来ない様で・・・。

前の職場に戻るつもりではいるものの・・・。
相変わらずの人出不足、せっかち&言葉不足の課長にレジが苦手でやりたがらない&時々きれる課長よりだいぶ年上の課長代行はそのままで、時給は安く・・・、そんな悪環境の中にまた再び飛び込むのかと思うとそれはそれでどうよとも思ったり・・・。

しかも一年近いブランク・・・、レジや端末操作やら補正伝票やら・・・、いろいろすっかり忘れてもうたやないかい。
またいろいろ覚えなおさなきゃだ。
ここ一年近く、職場での会話はほとんどなくただ淡々と黙々とやるべき事をこなしてきた私に、また元気で明るい接客ができるかしらなんて・・・。

他に探そうにも仕事が決まるまでって案外時間がかかったりして、空きができたらすぐに支払いなどに影響するわけで、うまくつながらないとなー。

どんな職業でもやってみないとわからないものだ。
そして、どんなに簡単な仕事でも慣れるまでは大変だと言う事も・・・。

超くだらない今の仕事でも慣れるまでは何かととまどった。
先ずは広大な建物の中のさまざまな場所を覚える事。(最初の一カ月は迷いに迷ってウロウロ。)
誰からも細かく説明してもらえないあらゆるシステムの理解など・・・。

今ではだいたい何がどこにあって・・・とか何階のどこそこに行けば指示通りの物を持って行ったりもって来たりこなしたりする事ができる様になったし、それぞれの部署や業者のどの人がどうなのかとか、スタッフの人柄や仕事ぶり、人間関係がどうだとか、だんだんわかって来るようになった。

先日、タオル類の物品を大きな台車で運びながら各部署にある棚に詰めていきながら配って歩く業者のまだ入ったばかりの新しい方に声をかけると、
「なかなかまだ慣れなくて・・・。」とおっしゃるのを聞いて、内心、作業的には簡単そうなのに?とちょっと驚いた。

でも、慣れればちゃっちゃと的確に詰め込んでいけるのだろうけど、そこにはやはりコツと言うものが存在するんだろうし、各場所を覚えるのも大変なのだろう。
庶務の私と同時期に入った新卒らしき若い男性もセロテープ5個とかA4用紙1箱とか書いてある小さな請求書を受け取って狭小の倉庫からそれらを調達して渡すという単純な作業にも入りたての頃は超緊張しているように見受けられたが、今では、「これしかあげられない。」とか、表情にも言動にも余裕をみせてくる様になった。

私だってそうだ。
おそらくスタッフからは入りたての頃より、数段余裕が出て来たと思うだろう。

でもまぁ、耐えがたいほどつまらない内容の仕事で、脳が溶けそうになる。
他の部署の看護助手は、患者達との会話が豊富の様だし、検査だしの搬送も頻繁にあったりで気は紛れるだろうけど・・・。

まぁ、どのタイミングで辞めると言おうかな?
一日も早く言いたいところだけど、前の職場の課長にコンタクトを取る方が先だ。
「おまえはいらない。」と言われたりして・・・。

まぁ、近いうちに・・・、行くとするか・・・。










土曜日, 11月 10, 2012

次の仕事、どうしよう!!!

お天気が良いのは今日までだとか・・・。
ほんと、今日はさわやか~な秋晴れ。
気持ちが良い~~~。

明日は雨だと言う事だから、今日は貴重な休日になりそうだ。

来週の日曜日は娘の陸上の大会だから、今日の午後は小机で練習する予定だ。
その後、息子の陸上部の親子親睦会がある。
ちょっと、遅れちゃうかも。

明日は久々にゆっくりと絵を描けるかな?

一人っきりで部屋にこもって絵を描きたいけど、そんな場所はどこにもなく・・・。

そして、明日のお休みが終わるとまたあの仕事・・・。
あ~、憂鬱なのだ。
早く辞めたいけれど、せめてまる1年となる3月まで・・・とひたすら思い続けて頑張っているものの、元の職場に戻ろうか・・・、介護系の仕事を探すか・・・、どうするべきか迷いに迷っているわけで・・・。

介護クラークのスクールにお金をかけて、その資格を取って、その様な仕事につけるかどうか・・・。
うまく4月から・・・なんて運びにはならないよなー?

元の職場に戻るとしたら、4月からとかうまくつなげられそうだけど、あのめんどくさ~いレジやら端末操作、補正伝票などなどが待っていると思うとそれはそれでちと恐い・・・って言うか、このブランク1年の間にかなり色々忘れてるわけだしなー。
どうしよう、どうしよう!!!

3月に辞めるとすると2カ月前には辞めると言わなければならないとすると・・・、1月中に結果を出して言わねばならず、なんだかあせる。。。

どうしよう、次の仕事・・・。
あー、悩むのだ!!!


木曜日, 11月 08, 2012

ショートカットにするか。。。

何年ぶりかでショートヘアにしようかどうか迷っている。

最後にショートにしたのは確か6年前くらいかな?
それ以降は伸ばしっぱなしでロングになり、前の職場を辞める頃に肩くらいまでのボブにカットした。

ボブにした当初は天パーの髪を一生懸命ドライヤーで伸ばしできるだけストレートにしてたんだけど、湿気があったり暑くて汗をかくと、せっかくストレートに伸ばした髪がまたチュルチュルしてきて爆発頭になっちゃうからほんと厄介な髪の毛だ。

今の職場では帽子をかぶらなければならないし髪も結ばなければならないので、どっちみちぼさぼさになるからドライヤーでわざわざ伸ばすのも無駄なので、天パーのままである。

私の天パーはソバージュの様に髪がうねってくる。
伸びれば延びるほど、うねうねとうねり、背中にかかる頃には背中にあたって髪が動くせいか、縦ロールになってくる。

前の職場でもエレベータの中で後ろにいる人に、
「綺麗にパーマがかかってますね。」とよく言われた。
その度に、「これ、天パーなんですよ。」と答えると、その度に、「うそーっ。」とびっくりされたものである。

なので、ロングになるとそのままで良いから楽は楽なんだけど、染めるのが大変だし、ショートにすると染めるのは楽だけど、まめにカットしないとすぐ伸びてくるし・・・。
また伸ばそうと思うと伸びるまでに中途半端な時期が長くて・・・。

今、この年齢でショートにするとどうなんだろう?
しわにしみ、たるみが悲惨なこの年齢でショートにしたら、さらにおばさんになっちゃうかしら?

ショートのヘアスタイルにもよるしなー?
美容師さんがうまく若づくり的な感じにカットしてくれれば良いけど・・・。

大昔、当時のイルカや長渕ツヨシがしてた、トップがツンツンしてるヘアスタイルに憧れて同じようにしてくれと頼んだのは良かったが、仕上がってみると髪が多いからか似ても似つかぬパイナップルみたいになっちゃって超後悔した事があるだけに、美容師の腕前と髪質にあったヘアスタイルじゃないと・・・。

切っちゃったらもう取り返しがつかないし、単なるおばちゃんヘアになったら超超落ち込むし、天パーだから中途半端な長さだとまとまらないしなー。

どうしようかなー?


火曜日, 11月 06, 2012

こんなはずじゃぁ・・・。

朝からず~っと雨。
どよ~んとしている。
気持も何だかめげる感じ。
まだ、火曜日だと言うのに週末かと思えるくらい体が疲れている気がする。
でも不思議とじめっとはしていないかな?

今日も相変わらず職場では、叫ぶ人、怒鳴る人、すすり泣く人、意識は無いけれどアラーム音が鳴り響いている人などが、たくさんの管につながれてベッドに横たわっていた。

私も胆のう炎になった時、集中治療室にお世話になった経験があるが、ほんとにつらいものだった。
身動きがとれないから腰は痛いし、水さえも口にできずのどはカラカラで、看護師さんが自分の視野からいなくなるとこのまま一人だけ放置されるのではないかと不安で不安でたまらなかったっけ。

トイレにしてもベッドの上で済ませなければならず、大きい方は差し込み型便器でするわけだけど、仰向けのままだから出したいのになかなか出せず、ほんとに情けない気持ちでいっぱいだった。

今日の帰り際に、「ありがとうございました。」と深々と挨拶しながら帰る女性がいた・・・。
一瞬、患者さんのご家族かと思ったら、退院のために私服に着替えた患者さんご本人だった。
浴衣を着て朦朧とした表情で横たわっていたかつての姿からはとてもじゃないけど想像がつかない光景だった。
あんな風に元気になってここから直接退院して行かれる方はごく少数だから、ちょっとした驚きだった。

私も入院していた時、毎度毎度高熱が出て超具合が悪かった時は「もう死んでも良い。」とかって思ったりもしたけれど、良くなって元気になってくると、「生きてて良かった。」とつくづく安堵したのを覚えている。

それにしても、この年になると、だんだん老化の足音が大きくなってきて、どんどん死神が近づいてくる様で、あと何年生きられるのかと思うとなんだかぞっとする。

高齢になっても元気でいられれば良いけれど・・・。

自殺未遂の原因についてなのか?、今の状態の治療費の事についてなのかはわからないが、救急で運ばれてきた初老の女性にソーシャルワーカーが、
「お金がなくて不安なんですね。」とかと何度も聞いているのを耳にして、超貧乏な我が家ももし今誰かが重病とかで入院なんて事になったらお金はどうするんだろうとかって超超身につまされる思いで情けないやら、恐ろしいやら・・・。

あ~ぁ、こんなはずじゃぁなかったんだけどなー。
もちっと、小金持ちの予定だったんだけどなー。

働けど、働けど、いつまでも暮らし楽にならず・・・なのじゃぁー!!!






日曜日, 11月 04, 2012

ちょっと寒いけどさわやかな秋晴れ

ちょっと寒いけどさわやかな秋だぁ~!!!

秋は良いねぇ~!!!

昨日は娘のリクエストで久々に渋谷に出かけた。
相変わらず、お友達と休日を過ごすわけでもなく、母親と一緒だ。
私も娘と一緒にショッピングも嬉しい気もするけど、一人っきりで静かに絵を描きたい気もする。

まぁ、あと何年かするともう私とは出掛けてくれないかもだから、今を楽しむか・・・。

先ずは西武に入り、連絡通路からロフトに行き、次はお決まりのハンズへ・・・。
そして、パルコ3~パルコ2~GAP~ユニクロと行き、ZARAを見て、FOREVER21でショッピング。
娘はショートジャケットを、私はざっくりとしたタートルセーターを購入。

ZARAにあった上着も欲しかったなー。
買えば良かった。。。

そして、今日は息子の大会なので、これから出かける。
昨夜もお尻が痛いと言ってアイシングしてたから、また駄目かな?

もう2年生だから、あとがない。

結局、たいした結果は出していない。
期待してたけど・・・。

頑張れ、息子!
今日はどうかな?

日曜日, 10月 28, 2012

天気予報のうそつき!

数日前からの天気予報も今日の早朝の天気予報も今日は午後から雨だとか、もしかすると3時以降だとか言ってたくせに・・・。

午前中とお昼頃、息子と娘の陸上の大会だったので、雨に降られずに済むかも・・・、息子の方はたぶん大丈夫だとたかをくくっていたら、息子の方の競技場に着くなり雨がぽつぽつ降って来て、そのうちどんどん降って来て、とうとう息子の競技中もザーザー降りで、すっかり冷え込んで、最悪の天気・・・。

息子のタイムも最悪の結果だった。

その後、娘の方の競技場に移ったら、雨はだんだんおさまってどうにか止んでくれたものの成績は伸びず、78人中39位、中学1年生の中では9位と平凡な結果となった。

どちらも大した事もなく、がっかりな一日だった。

あー、また明日がやって来るのかぁ。
明日からまた5日間、仕事かぁ、憂鬱だなー!

最近、ほんとに天気予報が当たらないじゃん。

土曜日, 10月 27, 2012

なんか良い事ないかなー

昨日の天気予報では、今日はさわやかな一日になるから出かけるなら今日だと・・・。
でも、朝からどんよりと曇っている。
明日は雨らしいからそのせいか寒くはないのだけど・・・。

明日は娘も息子も陸上の大会だ。
あ~ぁ、雨の中の大会だと寒いし、娘は風邪をひいているからまたしても実力は発揮できないかな?

そう言えば、息子が生徒会長になった。
頭悪いのになー・・・。
今回のテストもどうだったのかと聞くと、
「今回は赤点が一個もない。」と自慢げに言うのだけど、ほとんどが赤点すれすれ状態・・・。
大丈夫なのか、そんなバカで・・・。

娘も小学校の頃はまぁまぁだったのに、中学になると全然だめ・・・。
やっぱ、塾に入れなきゃ駄目なのか・・・。
でも、相変わらずお仕事が不安定だんなじゃ、そんな出費は無理だし・・・。

我が子供達・・・、お勉強できなくてもせめて陸上の成績が抜群に良いなら良いのだけど、悪くもなく抜群に良いわけでもなく・・・、ルックスもすっごく悪くもないけど、良いわけでもなく・・・、まぁしいて言えば、スタイルだけは良いのかな?

将来どんな大人になるのか・・・。

私ももっとかせげれば良いのだけど・・・。

前の職場のイラストレーター目指してる女の子に先日メールしたら、イラストのお仕事をいただくには自分の作品をどんどんいろんなところに送って、数うたなきゃですよと言われた。
でもなー、そのファイルを作るにしろ送るにしろ結構お金がかかるわけで・・・。

7月に頑張って自分の作品ファイルを作って送った先から、3~6カ月後にお返事がありそうなメールをいただいたけれど、果たして良いお返事はくるだろうか?

3~6カ月だと・・・、10月~1月頃・・・。

全然ダメダメ結果だと落ち込むし、何の返事もなかったらもっと落ち込むかも。

なんか良い事ないかなー?

日曜日, 10月 21, 2012

人生の選択は難しいなぁ。。。

娘が来週、移動教室で河口湖に行く。
二泊三日だ。
すっかり成長したみたいで今まで履いていたり着ていたものがのきなみ小さくなっている。
ジーンズもどれも履けなくなり、下着はよれよれ・・・、それらを買いに昨日前の職場へ久々に行った。

知らない顔も増えていたが、おなじみの顔も多く、挨拶する度にみんなが笑顔で迎えてくれる。
そして口々に、
「今の仕事が一段落したら戻っておいでよ。」と暖かい声を掛けてくれた。

超、心が揺れる。

どうしようか・・・。

一年ほどで今の仕事は辞めようと決めてはいるけど、介護系の仕事を新たに探すか、慣れた元の職場に戻るか・・・。

どちらが良いのか・・・。
新たな仕事を見つけたら、またしばらく務める事になるわけで、そうしたらブランク的にもう元の職場に戻る可能性はない。
もし戻ったら、すぐに辞められるわけもなく、介護系へ進む道はおそらく断たれるだろうし・・・。
もしかして、介護系には縁がないのかもしれないのと介護系へ進むには年を取り過ぎたのかも。

選択。。。
人生ってつくづく選択の連続なんだなと改めて思い知らされる。
少し進むと必ず道が分かれていて、どっちに行くか選択しなければならない。
その先のゴールは決して見えないからこそその選択は難しく、その後の人生を左右するからこそまた慎重に選択しなければならない。

若い時ほどもうそんなに大きな人生の違いはありはしないかもしれないけれど、それでも生きている限り選択ってやつがつきまとい、人生を変えていく。

前の職場のみんなと11月に女子会やろうと強く誘われた。
みんなで愚痴を言い合い、ストレスを発散し、おばさん同士楽しく飲もうよと・・・。

きっと、戻りたいと思うだろうなー。
でも自分のわずかに残された将来性とか、金銭的にはどっちが良いのか・・・。

ほんとどっちが良いんだろう~~~。
AH~、もう迷っちゃう。。。


金曜日, 10月 19, 2012

ひたすら我慢なのだ!

気が付けば10月も、もう後半。
やっとと言おうか、もうと言おうか。
新しい仕事を始めて、やっと7ヶ月が過ぎたが・・・。

来年の三月でちょうど一年・・・、次の仕事が見つかり次第辞めるとしよう。

見つかるかなー?

今の仕事に就いて以来、前の職場のおばさん仲間との楽しいおしゃべりのひと時が忘れられず、ずっと後ろ髪をひかれていたけど、盛大な送別会にたくさんの送別品を頂いた身としては、安易に戻るのもあつかましいかもと思える。

表面ではみんな「いつでも戻っておいでよ。」と言ってくれるけど・・・。

それに時給が超安いわけで・・・。
そもそも新たな仕事を探そうと思ったのも重労働に対するその時給の安さにあったわけだし、やっぱり安易に前の職場に戻るのはやめておこうかな?

今は、とにかく介護系に絞ろうと思う。
来年、介護クラークのスクールに行って、その後、その資格を取り、ハローワークで探そうか・・・。

ヘルパーの資格もあるし、デイホームなどの事務で、雇ってもらえないかしら?

とにかく今は・・・、今の仕事を淡々とこなして、時が過ぎるのをひたすら我慢して待つしかないのだ。。。



日曜日, 10月 14, 2012

メイドインジャパンでがんばるんだ!

相も変わらず、この日本は不況だ。
景気はもういつからだろう・・・、ずっと悪い。
バブルが崩壊して以来ずっとかな?
リストラもどんどん増えている様で、サラリーマンとて安心できない。

こんなに経済低迷が長引くなんて・・・。

あのバブルの頃の日本の世界的な金持ちぶりはもう二度と回復する事はないだろうなー。
ましてや今や中国には圧倒されまくっている。
ただ、バブル崩壊も近いのではとも言われている様だけど?
韓国はもうすでに経済的にやばいとか・・・?

あんなにもろにやられてはもはやアジア同士文化交流だとか仲良くしましょ♪なんて言っていられない。
政治的に何か起きる度にあんな事になるんだったら日本企業は撤退せねば日本人が危ない。。。
○○リスクはもはや○○デンジャラスだ。
せっかく雇用に協力してあげていると言うのにひどすぎる仕打ち・・・。

これからは少々高くてもメイドジャパンにこだわって、日本人はメイドインジャパンのものを買わなきゃだよ。(でもビンボーだから、やっぱり安い方を買っちゃうか。。。)
優秀な人材の海外流出も食いとめるべきだし、海外にいっちゃった人材もどうにかして戻って来て日本の為に力になって欲しいところだ。

また、日本人みんなで頑張って経済を立て直そう!

ノーベル賞をとった中山氏もメイドインジャパンを世界に広げたいとおっしゃっていた。

優秀な精巧なメイドインジャパンをもっともっと内外にアピールして頑張ろう!!

そして、近くのアジアに観光に行くぐらいなら、もっと自分の住むこの国の地方を観光して、お金をおとさなくっちゃ・・・、地方は衰退するばっかだし。
地方の観光地ももっと盛り上げようよ。

数年前、その当時の仕事先の大型量販店の衣料品課長が、これからは衣料品の縫製の発注先やらを中国からマレーシアやベトナムに移行するんだとか、綿が高騰するから綿のものを安く買うなら今だよと言っていた事を思い出す。
少し前からさまざまなリスクの兆候はあったんだろうな。

とにかく頑張れ、ニッポン!
頑張れ、今の子供達!
不況脱却なのだ!!!


水曜日, 10月 10, 2012

近所で事件なのだ!

今日のお昼頃起きた殺人事件。
区は限定されていたけれど、詳しい場所まではまだ報道されておらず、職場でお昼を食べながらTVのニュースを人ごとのように見ていたら・・。

パートが終わり、携帯を見ると娘の通う中学からのメールが二件入っていた。
一件目は、犯人がまだ確保されていないので下校を見合わせると言うもので、二件目は、犯人が確保されたので、これから下校させるというものだった。

じゃぁ、その現場は結構近いって事かぁ・・・。

仕事から帰宅しニュースを見るとかなり近い場所だった。
小学校を越境しなければ、通学するはずだった小学校のすぐ裏手らしい。
息子が通った幼稚園のほんとに目と鼻の先の場所。

ニュースで流れる事件はいつもは他人事だと思って見ているけれど、こんなに身近かな場所で起きるとやっぱり他人事ではなくなる。
近隣トラブルらしい・・・。
自分だっていつそんな事件に巻き込まれるか・・・と思うとちと恐い。

80代の元警察官の男が、60代の女性の首を日本刀で・・・。
日本刀を持った男が小学校のすぐそばにいたなんて、ほんと恐い事だ。

話は変わるが、生徒会長に立候補していた息子が、今日の投票で、なんとか当選したらしい。
あやつが、生徒会長ねー・・・。
まさかほんとになるなんてちょっとびっくり・・・。
中学ではずっと委員会の委員長を、高校一年の時は役員をしていたから、やるべきことはわかってはいるだろうけど、部活と両立しなきゃだし、おばかのままじゃみっともないからもう少しお勉強しなきゃだ。

この世の中、ほんと何が起きるかわからない。

宝くじでも当たらないかなー?




日曜日, 10月 07, 2012

人の好みは十人十色

いきなり今日は寒い。

朝方、あまりの寒さにクーラーでも付けっぱなしなのかと勘違いしたほど。
このところ暑かった為、ベランダ側のサッシと玄関のドアをロックはしたままで少し開けてたせいだったのだけど・・・。

昨日の午後は久々に絵を描いたが、この数年たまにしか描けていないので、数をこなしていないせいか今一納得のいく絵が描けない。

そもそも今の様な絵を描き始めたのも子育てのストレス解消も多少はあったが、やっぱり我が子達の幼い姿のかわいらしさを絵にしたかったわけで、今となっては息子も娘もすっかり成長し、もう子供ではないからかなー。

それにしても絵って人の好き好きで、自分の絵の中でも自分が良いと思うものと人の好みは結構違ったりする。

外国から自分のギャラリーに出展しないかという変なメールが来た事があるが、私のHPに載っている絵の中で、「七夕」という作品が最も良いという評価だった。
「へぇ~、あれがねぇ・・・。」って感じだったり・・・。
人にポスカにして差し上げる際にも、「えっ?これで良いの?」っていう作品を選ぶ方もいたりして・・・。
超適当に描いた絵が一番人気だったり・・・。

ほんと人の好みは十人十色。
人の好みはわからない・・・。
でも、これからも自分の描きたい絵を描いていこうと思う。

今日は珍しく娘の方が友達を誘って図書館に勉強しに行った。
息子は午前中部活だし、だんなはPC関連のショップへ外出したので、ほんの少しの間ではあるけど、久々に一人で過ごす。

早く絵だけで食える様にならないかなー?
なれないかなー?










土曜日, 10月 06, 2012

秋らしくな~れ!!!

ほんとに秋?
あの真夏の暑さはさすがにないもののさわやかな秋らしさもあまり感じられない。

台風のせいかな?

あのくそ暑さと比べればだいぶ涼しくなったのは確かだけど、もう少し湿気の無いからっとした涼しい風がふいて欲しいなー。

そんな秋をほとんど感じないまま急に寒くなったらがっかりだ。

娘が幼稚園に行っている間にちょこちょこ絵を描き始めてからそろそろ十年近い。
絵も結構たまってきた。
独自でHPをたちあげてくれて、絵を撮影しまめにHPに載せてくれていただんなもHPいじりにとうに飽きてしまい、表紙を変える程度しかやってくれなくなった。
性能の良いカメラもないし手間もかかるから仕方がないけれど・・・。

個展もやりたいなー。
でも超お金がかかるしなー。

これまで二回個展を開催したけれど、売ると何割かとられるので、まだ自分の絵を売った事のない私。

次回は是非メジャーな場所で個展を開いて、売れるかどうか試したいけれどいつになる事やら?

最近、水彩画からアクリル画に変え、画用紙からキャンバスに描くものも変わったのだけどキャンバスだと何となくざらつく感じがして、やっぱり水彩画の方が良いかも・・・とか思ったりして・・・。

先日、世界堂でアクリル絵の具のガッシュを買ったので、それで今度は描いてみよう。
水彩絵の具も全くなくなっているので、また世界堂で買わなくちゃ・・・。

今日もこれから描こうかなー。

日曜日, 9月 23, 2012

雨の中、本屋へ・・・。

なんて事・・・。
今日は朝からずっと雨で、かなり寒い。

あんなに暑くてうんざりしていたのに、こうも急に寒いとそれはそれでちょっと・・・。

今日は小机の競技場の砂場で娘の幅跳びの練習をするつもりだったのに・・・、この雨でお流れとなってしまった。
なかなか砂場で練習できないから残念で仕方がない。

娘がどうしても本屋に行って、TVで紹介された道尾秀介氏の「ノエル」を探したいと言うのでこの雨の中、先ずは駒大の本屋へ行ってみた。
でも、そこには彼の作品は全くと言って良いほど置いていない様で、そのまま三茶へ移動する。

三茶のキャロットタワーの2階のTUTAYAで探してみるが、他の作品はあるものの「ノエル」が全く見つからない。
仕方がないので、他の本や雑誌や漫画本を立ち読みして、トイレに寄って1階に下りる事にしたが、再度入口付近のランキングコーナーを見てみるとそこに「ノエル」が置いてあり、思わず手に取ってみた。
最初の方をペラペラとめくってざっと目を通したけれど、あまり引き込まれるものを感じず、娘に手渡したが、娘もどうしても今欲しいと言うわけでもない様子だったので、またの機会にする事にした。

本って、ほんとに読んでみないとわからないのだけど、最初に何かインスピレーションというか、どうしても読みたいと言う衝動にかられないとなかなか買う気になれないもの。

その作家を知る事となった「向日葵の咲かない夏」って作品は、たまたま娘と行った碑文谷のダイエーの本屋で、題名と表紙に惹かれ衝動的に買ったものだった。
かなり衝撃的な内容だったなー。

今度の作品は、それとは違った、感動的なものらしいから、次の機会に是非読んでみたい・・・。


土曜日, 9月 22, 2012

やっと、秋かな?

うんざりなんてもんじゃないくらい残暑の厳しい今年・・・。
ここ数日は鈴虫が鳴き出し、朝夕は少しだけ涼しく感じる日もあったけど、やっぱり暑くて・・・。

やっと、今日、本格的に涼しくなった。
秋が来たかな?

秋から冬にかけては大好きな季節だ。
絵も描きたいけど、本も読みたい。
本を読みだすと止まらなくて、絵を描く時間がない。
絵を描きだすと本を読む時間などないし・・・。

絵を描くにも一人部屋にこもって没頭したいけれど、主婦の身ではなかなかそれもできない。
朝の5時に起きて、洗濯にお弁当づくりに朝食作り・・・。
お休みでも時間は少しおすけど、すぐに誰かが、「腹へった。」と言いだすからなかなか絵を描き続ける事が出来ない。
ずっと、絵を描いたり、本を読んで過ごしたいなー。

生まれ育った実家ではいつも出窓から青い海が見えた。
そんな家で、絵を描き、本を読み、猫とのんきに過ごしたいなー!!!

今朝、たまたま見ていたバラエティー番組で、「星の王子様」の話が出ていて、
「そう言えば、まともに最後まで読んだ事ないなー。」と私が呟くと娘が、
「私、持ってるよ。読んでみる?」と言って、その本を私に差し出した。

じゃぁ、読んで見るかと、さっそく読んでみたが・・・。

題名から感じていた物語とは全く違った。
子供向けの童話だと思っていたから、もっと楽しい夢のある物語なのかと思っていたら、何だか・・・、大人の私が読んでも、難しいと言うか深いと言うか・・・。
ある意味、ちんぷんかんぷん?

ほんとにこれって子供が読んでわかるのかな?

でも、ずいぶん昔から有名な本なのだから、もっと何度も読みこまなくちゃ?なのかな?

話は変わるが、去年の今頃だったか、当時の職場から買ってきた赤と黒のチェックの秋物の七分丈のパンツ、その時は「こんな派手なのはかない。」なんて言ってた息子が、今日、生徒会のみんなと渋谷で食事するらしく、それを棚から出してきて履いていた。

中学の頃まではフード付きの黒っぽいパーカーにジーンズばかり着ていた息子・・・。

高校になり、同じ部活の友達に「子供っぽい。」と言われてからは、ファッション雑誌(ファインボーイ)を時々買ってきては参考にしているようで・・・。
それでも今一自信がないご様子・・・。

「ママはね二十年以上もウインドウディスプレイのデザインやら飾り付けをやっていたんだから、あんたよりよっぽど私の方がセンスあると思うよ。」と言うと、納得したのか、「どんなコーディネイトが良いのか?」と、私のアドバイスを珍しく素直に聞いて、いそいそと出かけて行った。

この息子も生れてから十七年かぁ・・・。
もう十七年・・・、まだ十七年・・・。
早く大きくなってとっとと独り立ちして欲しいとも思いつつ、まだ子供でいてくれとも思ったり・・・。

最近では、すっかり成長して180センチ近い息子の大きさに圧倒される毎日だ。
娘にも身長も足のサイズも追い抜かれ、なんだか寂しい様な嬉しい様な・・・。

大人になるまであと少し・・・、息子と娘の為にまだまだ頑張らねばね・・・。









日曜日, 9月 16, 2012

待ちに待った三連休なのじゃー!!!

お盆休みもなく暑さに耐えながらようやく迎えた三連休・・・。

思いっきり朝寝坊ができると思いきや、昨日&今日は息子の高校の文化祭だから、早朝からおにぎりやら水筒に氷とお茶を入れて用意し、朝食の準備をしてなかなか起きやしない息子を何度も起こして食べさせ、そしてお洗濯。

昨日はその後娘と新宿へ・・・。
娘は町田尚子さんの個展で購入したお気に入りのポスカを入れる額縁を、私はずっと買いたかったアクリルガッシュの絵具を買う為に世界堂に行った。

目的の物を買い終わったら、久々に伊勢丹に行ったのだけど、まぁ、商品も来てるお客も何もかも高級感にあふれていて、私たちはほんとお呼びじゃないって感じ。。。

ざっと見たら次は紀伊国屋書店をのぞいたけれど、なんだかレイアウトが今一で本を手に取りたいとも思わない・・・。
つまらないので渋谷にJRで移動し、ロフトへ行き、あれこれ物色。

夕方になり、足も疲れたのでだんなに電話するとちょうど仕事を終えたというので、だんなと合流し、娘が最後に寄りたい言う代官山の蔦屋に車で向かった。
娘はここの本屋が大好きらしく、一日いても飽きないとか・・・。

今日はと言うと、息子の高校の文化祭の喫茶コーナーのお手伝いがあったので、旦那や娘より一足早く高校へと
向かった。
相変わらずカンカン照りで日差しも強く超蒸し暑く、うんざりする天気。

一時間のお手伝いの当番をこなし、旦那と娘と合流して校内をウロウロ・・・。
先ずは一年生の短編映画を見てみた。(思ったより面白かった)
次に巷では結構有名らしい軽音部のバンドを見てみる事に・・・・。(3組みたのだけれど、どのバンドも音楽もルックスもレベルが高くてびっくり!)
そろそろ帰ろうとしているとプールまでの長い行列を見つけたので並んでみる事に・・・。
三年生によるウォーターボーイズだったが、とっても楽しかった。
なんだか、みんな、青春まっただなかって感じできらきら輝いていた。
良いなー、若いって・・・。

明日はたっぷり寝て、アクリルガッシュを使って、久しぶりに絵を描きたいにゃー・・・。

まぁ、何にしろ、涼しくなってぇ~~~って叫びたいのだ!!!

土曜日, 9月 08, 2012

ぐるぐるぐる迷える子羊と大羊

秋なんて全く感じられない真夏の様な強い日射し・・・。
むっとするなまぬるい空気。

早く涼しくなっておくれ~~~。

朝方はいきなりどしゃ降りで、今日はずっとこんな悪い天気なのかと悲しんでいたら。。。

今日はずっと太ももの肉離れに苦しんでいた息子がついに復活できるかと超期待しながら、砧の運動競技場に電車&徒歩で向かった。
予定していた時間より少し遅れたのでちょっとひやひやしたが、ちょうど良い時間に着きホッとしていたら、偶然息子にばったり・・・。

あれっ?
太ももにショッキングピンクのテーピングが・・・。
まさか?

また再発って感じだ。
結局、100M走はそんな怪我がひびいて、その組の順位が4位、タイムは12秒03と最悪な結果だった。

先生が、
「やっと怪我も治って○○君の時代がやって来るかと思ってたのにな~、いつもここぞと言う時にこうなるんだよね。」と残念がっていた。

自宅から駅まで徒歩15分、電車で待ち時間含めて15分、最寄りの駅から徒歩30分、しめて1時間をかけてわざわざこの暑いさなかヒールの高いサンダルを履いて向かったのに・・・、残念で仕方がない。

思えば、これまでの運動会でも必ずと言って良いほど転んでしまい、実力を発揮できない事の多かった事・・・。

もう高校2年生だし、後がないのだ!
すぐに引退がやってくる。

これじゃ、1年生にも全く速いと言うところを見せられないで終わるじゃないか・・・。

あんまりがっかりしたので、リレーを見る事をやめて、娘と町田尚子さんの個展に出かけた。
南青山のギャラリー5610・・・。
二年前にも行った同じギャラリー・・・。

個展の案内のはがきに載っていた地図を見るが、今一よくわからない。
娘と二人ここかな?こっちかな?と迷いながら一時間近くぐるぐるぐるぐる===
暑いし、足は痛いし、最悪だったけど、どうにかこうにかギャラリーを見つけて、やっと見られたって感じ。

それにしてもやっぱり印刷されたものではなく、生は違う・・・。
原画は全然違う・・・。
娘も大満足、私も大満足だ。

おまけに帰りがけにポスカを見ていたら、セットになった今の画風より前?の絵のポスカを受け付けの人がただでくれて、超ラッキーだった。

個展ってだいたい6日間くらいしかやらないから、行けるとしたら今日しかなかったのだけど、行けて良かったなぁー。

最初のプロフィールのところで、近頃やっと絵で食えるようになったみたいな事が描かれていて、
「かなり前から活躍してる町田尚子さんでもやっと・・・なんだぁ。。。」とため息がもれた。

あ~ぁ、私など自分の絵で稼げるって事は夢のまた夢なのかなー?

でも、でも、あきらめないよ、私は・・・。
どんどん絵を描くぞよぉ~~~。


月曜日, 9月 03, 2012

やっと秋!

やっと涼しくなった。
長かったよ今年の猛暑は・・・。
でも、また暑さがぶり返すとかって天気予報では言っていて・・・、まだ残暑は続くのかな?

もう暑いのはうんざりだ、やめてー!!!

私だけじゃなく誰しも涼しい秋が大好きだと思うけどこのところずっと秋が超短い。
すぐに肌寒くなっちゃって、あっと言う間に冬になっちゃう。
そう言えば、ここんところ春とか初夏って季節もあまり感じられなくなってきた。

秋には絵をいっぱい描きたいし、本もたくさん読みたいし、スポーツも・・・。

また、週末には息子と娘の陸上の大会が待っている。

息子は100M走の記録は伸びるかしら?
娘も幅跳びでベスト8に残れるかしら?

2日の大会では、娘は6位だった。
この夏の暑さで全く練習していない割には跳べた方かな?
本人によると体が重かったとか・・・。
そりゃそうだよ、練習するどころかずっと家の中でごろごろ、そして食べてばかりだもん。
体重も増えた様だし、練習もしてないんだから・・・。

次の大会までわずか一週間。
上位は期待できないかな?

息子はこの夏は練習にずいぶん励んでいたから良い記録が出ると良いのだけど。。。
100Mのベストタイムは11秒74だったっけか?
11秒代前半か、10秒代が出ると良いのになぁー!!!

土曜日, 9月 01, 2012

明日は娘の大会なのだ!

明日は久々の娘の陸上の大会だ。

このあまりの猛暑の中、練習する気になれず全くと言って良いほど練習していない。
今日はいくらか涼しく娘も朝早く起きれたので駒沢公園に練習に行った。
一周2.1キロのコースを二人でゆっくりと走り、縄跳びを少し、いつもの基礎練習・・・。

5年の間、日課となっていた早朝ランニングが今の職場に移ってからはなかなか時間がとれず全く走れずにいたので、今日のランニングはずいぶん久しぶりだったけど、思ったより体が軽く心地良かった。

また走りたいけど、時間的にどうかな?

朝は、出勤時間が前より早くなった上に洗濯に前の日の食器洗いにお弁当作りに朝食作りなどなどとシャワーの時間もいるから、やっぱ時間がないかな?

夕方は仕事疲れでくたくただし・・・。

それはそうと今日から電力料金が8%も値上がりするとかで、我が家もこれまで以上に節約しなくては・・・。

早く涼しくならないかしら?
9月中旬までこの残暑が続くとかだから、この2週間が勝負かなー。

秋が待ちどうしいなぁー。


日曜日, 8月 26, 2012

また一つ年をとり・・・。

なんだよぉ~!
いつまでもいつまでもまだまだうんざりするほど暑いのだぁ~!!

毎年たいしてどこにも行かない夏だが、今年の夏は今までの夏の中で一番どこにも行かない夏だった。
暑すぎる事もあるけど、何よりもだんなの収入が悪いのに支払いは相変わらず多く・・・。

私は4月に転職し、孤独で雑用ばかりのつまらない仕事ではあるけど、収入は以前よりは少し増えたものの・・・。

毎年、一回は行っていた海にもとうとう行けなかった。
遠出も全くできなかった。
ショッピングもほとんどできず、外食する事もなく、ただただくそ暑いだけの夏・・・。
もう、寝てるしかない感じ。

本を読みたくても絵を描きたくてもクーラーをつけていても何もしたくない。
TVを観ながらうつらうつら。

そんな、こんな、暑いさなかにまた一つ年をとった。

バースデイケーキもなくごちそうもなく何のプレゼントもない誕生日。
まぁ、この年じゃぁ年をとる事がそんなにおめでたくもなく祝うほどでもないのだけど・・・。

オリンピックも終わり、フジTVの合衆国も終盤で、日テレ恒例の24時間TVももうすぐ終わる。

早く涼しい秋になって欲しいのにもう暑い夏はうんざりのはずなのになんだかいざ夏が終わってしまうとなると寂しくなっちゃう。

毎年繰り返される四季の移り変わり。

秋になったらいっぱい絵を描こうっと。

7月に出版社に送った作品ファイル・・・、誰か見てくれただろうか・・・?
良い返事来ないかなー???








土曜日, 8月 25, 2012

大学選び

子供達の夏休みもあと一週間。
毎年、毎年、言い続けてもやっぱり同じだ。
「宿題はやったの?早くやらないとあっという間に夏休みは終わっちゃうんだよ。」
「うっそぉ~。まだやってない、どうしよう。」
なんでいつもそうなんだろう?

私の場合は前半にほとんど終わらせてたけどなー。

今は高2の息子の進学先の大学選びで、HP見たり、資料を取り寄せたり、オープンキャンパスに行ったり・・・とにわかに忙しくなってきた。

最初、息子は唐突にグラフィックデザインをやりたいからデザイン系の大学に行きたいと言いだした。(ちょっとびっくり。。。)
絵はもともと好きではあるし、小学校の時からそれなりの評価もなかったわけでもないけれど、美術部に入りたいと聞いた事もないし、高校入学時の選択科目として、音楽と美術のうち美術を選んだらどうかと言う私の助言も聞かず音楽を選択した息子だ・・・。
なんで急に・・・?って感じ。
もしかしたら音楽を選んだのは、まったくお金がかからないからって事で子供なりに経済的に気を使ってくれたのかなー?

デザイン系の大学にAOで行くんだと鼻息の荒い息子に、
「そこの大学ならAOで確実に入れるだろうけど、専門学校に毛が生えた様な大学に行ってどうするんだとか、本当に心の底からデザインが好きなのかどうか?デザインをやるんだったら専門学校でも良いのでは・・・。」とか言った途端、<専門学校に毛が生えた程度の大学>ってところにえらく反応し、こちらが驚くほど急激に気持がなえてしまった様だ。
多分、AOで確実に楽に大学を決めたかったのか・・・?

小さい頃から歴史や政治が好きな息子。
今回の成績も社会は十段階の十だったわけで、そちらをもっと大学で勉強したらと助言すると徐々にそう思うようになったらしく、今日もそんな系の大学のオープンキャンパスに出かけて行った。

目当ての大学に試験的に入れるかどうか・・・?、経済的に入れるかどうか・・・?

AOで決めるんだったら、来年の秋にはもう決まっていて、入学金やらの100数十万円の金額をすぐに納付しなければならない。
普通の試験で受けるとなると2月が受験月だから、支払いも2月。
先輩母に去年聞いたが・・・。
普通の試験の受験料が一校とか一学部につき2~3万円かかり、最低でも10校とかは受けるわけで、そのお金もばかにならないんだとか・・・。

息子の大学進学についていろいろと来年~再来年大変そうだ。
その一年後には今度は娘の高校受験・・・かぁー。

大変だけど、親としての責任があるわけで・・・。
もう少しがんばらねば・・・。




月曜日, 8月 20, 2012

この先どうする!

気が付けば、子供達の夏休みもあと二週間・・・。
それにしてもまだまだくそ暑い。

私の今の仕事もやっとこさ5カ月が経つ。
おとといそんな5カ月ぶりに前の職場である店舗に娘と久々に行ってみた。

相変わらずだったけど、人手不足でみんな超忙しいらしい。
しかもパートさんがみんなお盆休みをとったりしてて、先週など夕方から何と課長がたった一人だったとか・・・。
あの広~い売場を、一週間もの間・・・。
超無口な課長の事だから愚痴はそんなに言わないだろうけど、結構一人で抱え込むタイプらしく、30代初め頃に軽い脳梗塞になって入院したと聞いているから、もしかしてそのうちダウンしたりして・・・。

仲の良かった同僚のパートさんと久々に話したけど、忙しすぎて定時に帰れず残業ばかりだとこぼしていた。
なんだかほんと大変そうでかわいそうなくらいだった。

あの慌ただしさ、あの騒がしさは今とは大違い。
そして、パート仲間やアルバイトの大学生たち、専門店の売り仕さんたち、他の売場の方々とは仲が良かっただけになんだか後ろ髪をひかれる感じだ。
ちょっと戻っても良いかなーなんて思わなくもない・・・。
でもなー・・・?
時給は安いし、超面倒なレジ操作はもうやりたくないし、クレーマーたちの相手もうんざりだしなー・・・。

この先どうしようか・・・。

介護の世界を目指すのかどうか・・・。

どういう展開になるのかなー???




月曜日, 8月 13, 2012

夏休みもビンボー

毎年そうだが、今年は特にビンボーで、夏休みだと言うのにほとんどどこにも行けない我が家。

息子は部活や友達付き合いで忙しいし、もう親と一緒に行動する年でもないので良いのだけれど、娘はどこにも行けずかわいそう~~~だ。
小学校の頃は夏休み新聞という宿題が必ずあり、どこかへ行った写真をいろいろ掲載しなければならず、その為に、「どこかへ連れてけ!」とうるさかったものだが、中学ではそんな宿題がないのでそれほどうるさくない。

この土曜日はたまたまTVで見かけた<奈良美智>さんの展覧会を観に横浜美術館へ出かけた。
奈良さんって、日本ではなかなか認められなかったらしいけど、海外で個展を開き、話題となり今に至っているとか・・・。

イラストちっくな絵画。
かわいい様なちょっと怪しい様な意地悪っぽい様なこまっしゃくれている様な女の子達・・・。

かなり大きな絵もあり、迫力があったし、段ボールに描いたものやら棚に描いたものやら板に描いたものやらがあり面白かった。

日曜日は渋谷を少しぶらついた後、原宿に行くついでに久々に明治神宮へと赴き、私の今の夢を神頼み。
原宿はラフォーレをじっくり見て、表参道をざっとぶらぶら。
渋谷から原宿へはいつも歩いて行くので、かなり疲れたけど、娘は満足してくれた様だ。

さてと・・・、夏休みの間の土日はあと3回・・・。

娘とどう過ごそうか・・・。

日曜日, 8月 05, 2012

出会いかぁ。

当たり前だけど、やっぱ暑い!
これこそ夏だよなぁーと思うけど、毎年毎年、うんざりする。


昨日も今日も家でごろごろ。
せっかくのお休みもどこにも行けず、ひたすらごろごろ。
仕方がないので、娘が図書館で借りて来た本を読む・・・。

角田光代さんの小説を久々に読んだ。
「ひそやかな花園」って本。

「これ、ママ、読むよね?」と娘が私の為に借りてきてくれた。

角田光代さんの小説って、一人が主人公ってわけじゃない事が多い。
登場人物のそれぞれがその時々で主役になり、自分なりの考えを展開する。
この作品もそんな感じで、父親が原因で子供が産めない母親が産んだ子供達のお話。

夏休みのある短い一定期間にそんな複数の親子が一家庭が所有する別荘に集い、楽しむが、そのうち解散となり、そこで遊んでいた子供達が大人になって、いろいろ葛藤していく。

こんな事って結構今の世の中、行われているんだろうなー。
私の知り合いにも旦那さんの方が原因で子供が作れない夫婦がいたりするから・・・。

そこまでして子供が欲しいのか、子供はあきらめて夫婦だけで生きていくのか・・・。

なかなか難しい問題だなと思う。

私など、仕事がひと段落した後、子供でも産むか~みたいなのんきな気持ちで、30代で子供を二人産んだけど、妊娠にも出産にも何の問題もなく、子供にも何の問題もなく、思えば幸せな事だったんだとつくづく思う。

小説の最後にその登場人物の一人の架空の父親に向けてのエピローグが書かれていて、仕事とかしていく中での人との出会いって、何にもないよりよっぽどすばらしい事なんじゃないかとしめくくられていた。

明日からまた始まるいや~な仕事。
そんなすてきな出会いを求めて、あと少し頑張ろう!

土曜日, 8月 04, 2012

愚痴を一つ・・・。

蝉の声がようやくうるさくなった。
雲ももくもくと入道雲。
テレビではぎらぎらとしたオリンピックの争いが繰り広げられ、これぞ夏って感じ。

今年は来週の週末に海に行くつもりでいるが、天気が悪そうだから行けないかも・・・。

それにしてもビンボーでいつ仕事が来るかわからないだんなの仕事事情により、一度も家族だけの旅行をしていない我が家・・・。
気が付いたら息子はもう家族で行動する年齢でもなく、娘ももうじきそうなるわけで、もう家族旅行はできないだろう。

なんともかわいそうな子供達・・・。

今年の子供達の夏休みの間も私は平日は毎日仕事だし、息子は平日も土日も関係なくほぼ部活だし、娘は暇をもてあまし図書館に毎日通っている。

せっかくの土日のお休みだって、だんなに強く要求してやっとこさ重い腰をあげさせてありきたりのショッピングモールをぶらぶらするか、競技場に娘の幅跳びの練習をしに行くかくらいだ。

お金がなくとも何か計画してどっか連れてけって感じ。

そんな愚痴を今更言ったところで、お金もなく甲斐性もないそんなだんなを選んでしまった自分が悪いのであって・・・仕方がないのだとわかっちゃいるけど・・・。

それを考えると自分も将来って事をあんまり深く考えてなかったんだろうなー。
行き当たりばったりな私・・・。

是が非でも高収入の男性をゲットすべく、足しげく合コンやらに通う女性がいるけれど、本当にゲットできればだけど・・・、その方が賢いかもねー。


私ももう少し美しくて賢かったらなぁー。
もっと人生違っていたかもぉ~~~!!!





月曜日, 7月 30, 2012

毎日、暑いのぉ~!

夏らしいっちゃぁ、夏らしい。
ここんとこ、毎日、超くそ暑い。
でも、蝉のうるさすぎるくらいの声は聞かれない。

今年は海に行けるのかなー?

もうすぐ、息子の陸上の大会だけど、果たして、記録は伸びるか?

娘の陸上の大会は9月・・・。
果たして、結果は・・・?

私はこの8月で、お仕事が5ヶ月目に入る。

ロンドンのオリンピックは、やっぱり金メダルはなかなか出ず、予想は次々と覆り・・・。
やっぱ、オリンピックにはマモノってやつがいるのかな?

あ~ぁ、また今日から5日間、お仕事かぁ・・・。
つらいのぉ~~~。。。

今更だけど、労働するってのはほんときついのだ!!!

土曜日, 7月 21, 2012

景気悪し!

相変わらずのお仕事・・・、まだ4カ月経たず・・・。
あ~ぁ、長い事ったら・・・。
あと少しで、ようやく4カ月かぁ~。

先週は土日祭日とお休みだったので、お仕事は週4日だったけど超疲れた。
てくてく歩き通しだもんなー。

仕事に嫌気がさしてくると発狂しそうになるのを一番奥の窓から見える駒沢の競技場を見つめてどうにか頭を落ち着かせる。
走り幅跳びで頑張る娘の姿、息子の走る姿を思い浮かべながら~~~、もう少し頑張らねば~~~と・・・。

何度も言うけどほんと頑張れるかなー、一年間。
あまりにも単調で、あまりにも雑用チックなお仕事にこの先も付き合っていけるかなー?
とっくに飽き飽きなのだぁー。
目標の一年、来年の3月まで、頑張れるかなー?

同職で新しく入ってきたお方がたった6日間で辞めてしまったので、ますます私は短期で辞めにくくなった。

そう言えば昨日は子供たちの終業式・・・。
終業式と言えば、通知表・・・。

息子の高校の成績は10段階なので、何だか今一わかりにくい。
10段階の5って、5段階だと2なのか3なのか・・・?
得意な社会だけ最高の10だったけど、それ以外は5とか6とかばかり。
そんなんでほんとに大学行けるのかなー?
息子はなんかのんきに楽勝だと言うけれど・・・。

娘の方は当然5段階で、とりあえず2はなかったのでホッとしたものの、3が多くてがっくり。
娘の方はもう少し成績は良いはずだと思っていたけれど・・・。
やっぱり塾に行かせるべきか?
息子は中2から塾に行かせたけど、支払いに四苦八苦だった・・・。
娘は行かせられるか?わからない。

景気がこんなに悪い中、だんなのお仕事は相変わらず商売あがったりで、それなのに国民保険料は超高いし、住民税も固定資産税も次から次へと押し寄せてくるし、その他、住宅ローン、駐車場代、教育費に生活費などなど・・・、我が家はてんてこまいだ。
そんなこんなだから、何もかもいっぱいいっぱいでかなりやばい。

政治家の方々、早くどうにかしてよぉ~!!!

火曜日, 7月 17, 2012

あー、もう。。。

土日月と三連休。
土曜日は、息子の部活も午後からだと言うので、久々にお弁当づくりもなく、皆でぐーすか朝寝坊。
疲れも少し取れた気がする。

土曜日は娘がお祭りに行く為の巾着作り。
娘の浴衣に合わせてピンクの布で作成した。
日曜日と月曜日は、娘の陸上の競技会が行われ、日曜日は走り幅跳びに、月曜日は100M走に出場した。

前々から足の親指の付け根あたりが痛いと言うので大事を取って、練習は全くしていない。
いつぞやの疲労骨折にまたなったのではないか・・・とトラウマになっているからだ。
まさか・・・、また・・・。

競技場に向かっている途中、娘が、
「どうやって跳ぶか忘れた。」な~んて、もう、相変わらずなあほな発言に不安がよぎる。

「とにかくイメージしなさい。」と言うしかない私。

「一本目は思いっきり跳んで、二本目は記録を残す為に手前からでいいから跳んで、三本目は任せるから・・・。」と旦那。

そして、一本目・・・、思いっきり跳んだが、踏切りオーバーでやはりファウル。
(足が痛いと顔を歪めている。)
二本目・・・、言った通り少し手前から跳んで記録を残したがかなりの向かい風でそれほどの記録ではなかった。
三本目は踏切りオーバーでやっぱりファウル。

唯一成功の一本、自己ベストには及ばなかったが・・・。
(決勝に残れるか・・・?それにしても足はもつかな?)

全員が跳び終え、結果は予選2位で通過。
(どうにか決勝に残れた。)

決勝の三本・・・。
一本目も二本目もかなり跳んだ気がしたが、残念ながらファウル。
(二本ともファウルだったので、親子してがっくり。)
三本目は、少し記録を伸ばして無事オーケーだったものの・・・。

結局、自己ベストには今一及ばず、順位は2位のままだった。
1位との差は10センチ・・・。
足の調子さえ良ければなー。。。(まぁ、しょうがないかっ。)

8月は練習に励んで、是非、自己ベストを更新して欲しいなー。

100M走は、小学校時代と何も変わらず、やりたくないとごね出し、旦那は怒り狂い、娘はめそめそするわで、もううんざり。

どうにかこうにか、出場はしたが、小学校時代の記録も更新できず、最悪な結果だった。
(もっと真剣に走れよなー。)

帰宅して、
「まぁ、でも、走り幅跳びで2位だったから良いか。」なんて夫婦で話していたら、娘が小さい声で横からぽつりと一言。
「土曜日さぁ、三時間授業だったかも・・・。」
「・・・×××!!!」

「あのねー。。。いまごろ?」
(それって、無断欠席?その数日前に今度の土曜日は学校じゃないよねと確認したじゃん?まぁ、スケジュール表を私も確認しなかったのは迂闊だったけどさー。)

あー、もう、いつもこんな感じ。
どうすればもっとしっかりするのかなー、この娘は???








金曜日, 7月 13, 2012

また、ひとりぼっちなのだ!!!

わ~い、明日から三連休。
今の仕事先の良いところは、近いって事と土日祭日がお休みってとこ・・・。
まぁ、それだけだけど・・・。

4月に入社して、まだ三カ月と二週間・・・。
日にちが経つのが異常に遅い。。。
一年ぐらい経った気がするのに、まだこんなー。

孤独に耐えていた矢先、7月から新しい仲間が増え、孤独ではなくなった・・・。
明るく快活な感じの方で、会話も出来て喜んでいたのだけど・・・。

先週は仕事を覚える気満々だったのに、今週になりいきなりトーンダウンした様な気がした。
顔の表情も低姿勢な柔らかい表情から今週になり、少しきついというか硬い感じになった気がしたら・・・。
あれぇっ?

そして、おととい、
「せっかく一生懸命教えて頂いて申し訳ないのですが、辞める方向で考えてますので・・・。」と一言。

やっぱりかぁ・・・。

本人はすぐにでも辞めたそうだけど、今月いっぱいで辞めるにもちょっと急だから、来月いっぱいになるかな?
そう思いながら、
「師長さんはしばらく研修でいないから、副部長さんにでもちょっと相談してみたらどうかな?」と言ってみたところ・・・。

その翌日・・・、つまり昨日だけど、朝に出勤すると、その方が誰かと神妙な顔で話している。
えっ?
まじ?
もう?
案の定、研修に行く前に用事で現場に寄った師長さんをつかまえて、「もう、辞めます。」と言っていた。
はやっ・・・。
ちょっと、唖然とした。

その日のうちに副部長さん、副師長さんと話し合い、他の業務でと言う方向も考えてみてと言われたらしいので、
「ご主人とよく考えてみたら?」と答えたけれど、
やっぱり、辞める事にした様で、今日の朝のうちに退職届を書いて提出し、御帰りになった。

実質勤務6日だった。
なんて早い展開。。。

あ~ぁ、また一人になっちゃったよぉ!
またまた孤独なのだ!

私だって今すぐにでも辞めたいけれど、だんなの仕事は閑古鳥だし、がきんちょどもにはお金がかかるし、そう簡単には辞められるはずもなく・・・。

私の場合は、せめて一年は・・・と思っているけど、なんて長い道のり・・・。
あ~ぁ、耐えられるかなー???

日曜日, 7月 08, 2012

駄目もとでカンタン、カンタンなのだ!

子育てってほんとに長い。
独り立ちが20歳というか、大学に行った場合は22歳だとして、22年もの間、親としての義務がある。
高校くらいになるとほとんど手はかからないものの、お金がかかってしょうがない。
もし、うちのバカ息子が大学に行くとして、AOでしか行けるわけもないし、それでもし行けるとしたら、秋にはもう進学が決まり、決まるとすぐに百数十万円もの入学金などを支払わなくてはならない。
そして、しばらくすると前期分の支払い、またしばらくすると後期分の支払い・・・。
あ~ぁ、恐ろしい。

特にここは東京。
遊び場所は数限りなく、どこに行くにもお金がかかる。
うちの周りで近場だと、三軒茶屋に二子玉川、自由が丘、渋谷、新宿あたり。

友達とのつきあいが多ければ多いほど遊び代がかかり、衣料品代もかかって、親はため息ばかりだ・・・。

それなのに今この日本は超不況。
なんだかほんとにこの先日本はどうなるのかと超心配だ。
今の仕事にも全くやりがいはなく、何だかいつまでも憂鬱な気分が抜けない。
やっと、4ヶ月目に入ったけれど・・・。

新しく仕事場に入ってきた方も先週の3日間の仕事だけで、「もう辞めるかも。」と言いだした。
1~2か月でもしかしたら辞めちゃうかなー?
私だってすぐにでも辞めたいけれど・・・。

昨日、お酒を飲みながら何気なく見ていたTV番組で、それを言っていたのが誰だったかも覚えていないのだけど
、とっても耳に残る言葉があった。

何でも「大変、大変。」って思っていると滅入るけど、生意気な様でも何でも「カンタン、カンタン。」と思っている方が気が楽だと・・・。

そう・・・、私もこれまで、「何をやるにしても仕事って大変だ、大変だ。」とかっていつも言ってばかりで、気持は盛り下がる一方だったけど、「何でもカンタン、カンタン。」と思う事で、気持が楽になれる気がする。

何にしても駄目でもともと、カンタン、カンタンと思う事で、この先お気楽に生きていけるかな?

人にどう思われようと、「何事もカンタン、カンタン。」
そう思う事にしよう。







日曜日, 7月 01, 2012

打倒!5メートル!!

今日から7月。
梅雨明けまではじめじめ、梅雨明けしたら本格的な夏の到来でじりじり暑いはず。

久しぶりに日産小机のサブトラックで娘の幅跳びの練習に行った。

せっかく今日は張り切って午前中から行ったのに、雨がぱらぱら降り始めた為、砂場の利用が認められず、昼ごろまで踏切りまで走る練習を何本もやるも、
「つまらない。」と娘は超ふくれっ面だ。
そんな娘を必死に引きとめながら、利用が認められるのを待った。

さすがにもうやめようかと思った頃、いつもいる警備員に加え見慣れない警備員が現れ、何やら話し合っている。
もしかして・・・。
期待を寄せながら警備員たちの行方を見守る。

しまっていた幅跳び道具類を倉庫から出している・・・。
やったぁー、できそうだ。。。

ぎりぎりセーフで、幅跳びの練習をする事ができた。
親子とも満足、満足、来たかいがあった。

7月の中旬に娘の大会が待っている。

頑張らねば・・・。

打倒!5メートルなのだ、娘よ。。。
頑張れ、頑張れ!!

金曜日, 6月 29, 2012

やっと、やっと・・。

やっと、やっと、今の職場で働き始めてちょうど3カ月が経った。
長かった~~~~。
長くてつらく孤独な日々だったー。
我ながら、よく頑張ったよ。
でも、考えたら、まだたったの3カ月。
一年はまだまだほど遠いのだ!

来週から7月。
やっとこさ、4ヶ月目に突入する。
今日の朝、唐突に師長から、
「来週から新しい人が入って来て、二人になるよ。良かったね。」と、言われた。

なんだか、すごく唐突な感じだったけど、嬉しい。
おばさん仲間が増える・・・。
やっと孤独感から解放されるかも。

どんな人かなー?

そう言えば、前任者の方が言ってた。
「ここの師長は、助手を二人体制にしたいんだよね。」って・・・。

だからかぁー。
二人になったら、クラークもお願いしてもい良いのかしらねー?などと呟いていたから、事務的なお仕事も増えるのかも。
たいした仕事じゃないだろうけど。

まぁ、とりあえず、当たり障りのない感じで
「お手伝いできる仕事があれば、よろしくお願いします。」と答えておいた。

少しは掃除ばかりの作業から解放されるかな?

まだ、どうなるかわからないけど、希望が湧いてきた。。。
憂鬱な気分ではなくなってきた。。。


日曜日, 6月 24, 2012

青い幽霊~~~




昨日は娘の小学校の卒業アルバムと卒業記念DVDを小学校の理科室に取りに行った。
おそらくこれが最後の小学校訪問になるだろう。
上の子と娘が通っている間の延べ10年間・・・、この学校に親も通った。
学校行事、保護者会、PTAのお仕事などなど・・・。
いろんな事があったなぁ。
母親として楽しい事もつらい事もいろいろ・・・。

帰宅してさっそく卒業アルバムの表紙の中の娘を探す・・・。
どこどこ?
探していると、娘が指をさした青い人型の様な物体・・・。
えっ・・・?
何、これ・・・?

娘によると何故だか知らないが、写真を写したその瞬間に着ていたポンチョ型のレインコートの前側の裾が手前にめくれて顔を覆いつくしたとか・・・。(風のせい?)

それにしたって、写真屋さん、ちゃんと見てよ!!!
もう~~~。
まるで、青い幽霊じゃん。
ひどい!!!
しかも表紙だよ、表紙・・・。
ショック、ショック、大ショックなのだぁ~~~!!!

その後、保護者が作成してくれたDVDを見て、子供たちの姿に感動し、そして、やっぱり、青い幽霊にため息をつく。
あ~ぁ。


そう言えば、幼稚園も息子が区立幼稚園2年間、娘は私立幼稚園に3年間、その前は母親学級も行ってたし、子供を産んでずっと母として頑張っているわけで、これでやっと一息って事かな。

娘が大学に行ったらだけど、卒業するまであと約10年・・・。
まだ10年も残っているのかぁ。
やっぱり、子供って早いうちに産んどいた方が良いのかと今更ながらつくづく思う。
あと10年なんて、長すぎるよぉ。。。

やっと子育てが終わったと思ったら、すっかり自分たちはそれなりの年になっており、相変わらずな貧乏状況にあきれている事だろうなぁ。
まだまだ働き続けなければならない事にうんざりしているんだろうな。
病気をしていない事を祈ろう。

今の職場で、床掃除の仕事をやっている老夫婦がいる。
見た目は70代前後ではあるけど、しゃがんで作業している姿は結構若々しい。
足腰がかなり強そうだ。
聞くと小さい頃から農作業を手伝ったりしていたせいでしゃがんだりする事に慣れていて、足腰が相当丈夫なのだとか。(うらやましい!)

そのご夫婦、毎朝バスで一緒に出勤し、お昼を一緒に食べ、夕方に夫婦で帰宅すると言うから夫婦仲もおよろしいようだ。
年金も貰っているようだけど、趣味の旅行代の足しにと5年ほど前から働いていた奥様の後に続いて、一年ほど前にこの職についたらしい。
夫婦合わせると掃除のアルバイト代は20万近くになるだろうから、厚生年金と合わせたらなかなか良い収入になるのではないかと思われる・・・。

仕事をするにも足腰が元気で健康でなければできないわけで、私たち夫婦はその頃、どうしているのかなー?









土曜日, 6月 23, 2012

ドキドキ!!




何気にグーグルでいろいろ検索していたら、またまた私好みのイラストを発見した。

その名は丹地陽子さん。
私の大好きな町田尚子さんに匹敵する感じ。
似ている感じもあるけれど、超私好み・・・。
素敵なイラストを描く方って、たくさんいるんだなー。。。
皆さん、すごい美大とかに行ってらっしゃる。。。

イラストレーターとか絵本作家とかなどなどになりたい人って、この世に星の数ほどいるんだろうなー。
私もそんな一人・・・。

まぁ、日の目をみないうちにもうろくしちゃうんだろうけど?

でも、夢は追い続けよう!!
いくつになろうともこればっかりはやめられないのだ。

こんな時、いつも、銀座で個展を開いていた絵本作家の方に言われた、
「自分を信じて描き続けなさい。」という言葉を思い出す。

昨日、ある出版社に売り込みメールを出してみた。

見てくれるかどうかはわからないのにドキドキ!!
キーボードを押す手がブルブル。
良い返事も何も来ないとは思いつつ、ドキドキ!!

しばらくして、私の返信済みメールを見て、旦那が険しい顔をして言った。
「HPのアドレス変わったって言ってなかったっけ?」
「えー、まじ?」
「いたずらメールだと思われるよ。もう一度、メールしたら?」
「へ~い。」

とりあえず、再度メールをし、やっぱり、ドキドキ!!
たぶん、しばらくの間、ドキドキ!!

まぁ、そのうち、がっくりってとこかな??

水曜日, 6月 20, 2012

水彩画とアクリル画と油絵

初めて油絵の描き方を習い、キャンバスに油絵で絵を描くようになったのが高校時代。
高校を卒業して数年間は、時々油絵を描いたりしていたが、仕事ではマーカーでデザイン画を描く事が多くなり、だんだん油絵を描かなくなっていった。

20代半ば頃、フリーランスになったのを機に専門的知識をより高めようとインテリアコーディネーターと建築パースのスクールにそれぞれ一年ずつ仕事をこなしながら通ったのだけど、建築パースのお勉強の過程で、水彩画の描き方の基礎を学んだのがのちに水彩画を描くようになったきっかけだったのだと思う。

油絵の場合は使った筆を洗うと洗面所の排水溝がドロドロになってしまうので、家庭では水彩絵具を使った方が良いと思い、そのまま水彩絵具を使って水彩画をずっと描いてきた私。

だいぶ前から、だんなのいつだかの撮影の仕事でもらってきたキャンバスが何枚もあるのが気になってはいたものの、キャンバスには水彩絵の具は使えないので、ずっとどうしようかと迷っていた。

そんな時、前の職場にいたイラストレーターを目指している若い子がアクリル絵の具を使っていた事を思い出し、画用紙にもキャンバスにも描けるアクリル絵の具を今春購入し、今、少しづつ描いているところだ。

私の敬愛するイラストレーターである町田尚子サマのブログで、今は小さい絵が流行っていると知り、私もそれにならって、只今小さいキャンバスに描き中・・・。

いつか個展に出せるよう、アクリル画をどんどん増やしたい!!!

な~んて、いったいいつまた個展が開けるかしら?

町田尚子サマの様に書籍の表紙の絵などなど・・・、そんなお仕事やってみたいなー!

昨夜は台風の影響で我が家のTVの地デジが全く映らなくなり、仕方なくBSをずっと見ていたけど、BSって超つまらないのだと痛感した。

今日の午前中にだんなが初期化の設定を何度も繰り返していたら、何とか地デジが復活した。
良かったぁー。










土曜日, 6月 16, 2012

看護助手と言う名のみじめなおばさんなのだぁ!

看護助手という仕事・・・。

そもそも介護ヘルパー2級の資格を取ろうと思い立ち、去年の1月から通学し、予定ではすべてがその3月に終わる予定だったのに、実習があと少しで終了すると言う時にあの大地震が起きて、思いの外長引いた・・・。
その夏ごろから介護系の仕事を探し、何度か面接を受けたが、未経験だと言う事と車の免許がない事でなかなか見つからず・・・。
で、たまたまだんながネットで見つけた看護助手という求人に応募し、面接にこぎつけたのが年末で、内定したのが今年の1月だか2月・・・。

それがどんな仕事か全くわからなかったけど、未経験でも良いという事、自宅から超近く、時給も結構良く、社会保険に厚生年金などなどもちゃんとしており・・・、そして何より大手病院だと言う事でお気楽に面接を受けたらすんなり受かり、4月から非常勤の助手として働き始めたものの・・・。

確かに部署によって、助手の仕事内容は違うようで、一概には言えない様だけど・・・。

私の配属された救急救命センターとONCUと言うところでの助手の仕事はひたすら環境整備ばかり・・・、要はゴミ捨てと消毒布でのお掃除とベッドメイキングが中心だ。

時々患者さんの検査やレントゲンの時に車椅子やストレッチャーで移送したりするけど、それもごくたまで、重傷な患者さんが多いからそんな時もほとんど会話もなく、ただ静かに運ぶだけだし、他の病棟に転棟する患者さんたちのベッドメイキングも数が多くて忙しくてもまだそれで気持ちも紛れるのだが、数が少ない時はその作業を暇してる看護師さんたちと私とで無言の取り合い・・・。

面接が同じだった人で、私より3カ月前に助手になった若く美しい元介護士だったと言う女性は、患者さんを車椅子に乗せて、リハビリ棟へひたすら移送する仕事らしいのだけど、行ったり来たりで体は疲れるが、雑用はほとんどなく、「ここで良かった。」と本人は言っていた。
その彼女は働き始めて6カ月、今のところ特に不満はなさそうだ。(うらやましいのだ!)

昨日など、うちの病棟は全体的に超暇で・・・。
案の定、師長からピッチが鳴り・・・。
一件目は、「これ、持ってって。」という修理依頼書を管理棟にある庶務へ届けると言ういわゆるお使い。
二件目は、患者さんのご家族が座る座面以外が木製で出来ている古びた椅子の木製部分に付着した血液や汚れをピューラックスという液体でふき取れというご指示だった。

あーぁ、ひたすら医療廃棄物やら薬剤の使い終わったビニール類の燃えないゴミ、燃えるゴミなどのゴミ捨てに消毒という名のふき掃除ばかり。(うんざりなのだー。)

即刻辞めてしまいたいけれど、私のわずかなパート代でも入らなくなると超困る我が家。
バブル時代のあの収入はどこへ行ってしまったんだろう・・・。
デザインや飾りつけをやっていた頃のリッチでおしゃれなお仕事だったはずの私のプライドはずたずただ!!!
次が決まってからでないと安易に辞められないと言う悲しい我が家の経済状況。
娘はまだ中学生だし、息子は来年、大学受験・・・。
もう少しの我慢、我慢・・・だと思いつつ必死に自分をなだめる毎日だけど、毎日、毎日、ため息ばかり~~~。

木曜日, 6月 14, 2012

一年もつかな?

今朝は肌寒かったのに、その後晴れて今では結構暑くなった。

今日は仕事場で勤めてから初めて虫を発見した。

暑くなると虫たちが続々と出てくるようになるんだろうなー。
虫は嫌だなー。

昨日、相変わらずの仕事をしていると看護師さんの一人が、
「助手さんの仕事、前にもやってたんですか?」と聞いてきた。
私「いいえ。初めてですよ。」
「ここの前は何やってたんですか?」
私「接客販売やってたんです。」
「その仕事の方が良かったんじゃないですか?」
私「まぁ、そうですね。」
「何で助手さんをやろうと思ったんですか?」
私「家が近いものですから、面接受けてみたら・・・。」
「助手さんの仕事って、ねぇー・・・、大した仕事じゃないし、よく考えた方が良いですよ。」
私「助手の仕事がこんなんかって知らなかったのでねー・・・。」
「ほんともっとちゃんと考えた方が・・・。」

なんて言われた。
助手って仕事がこんなんだって実際働くまで知らんかったっちゅうの・・・。
そして、今は超後悔しとるっちゅうの・・・。
時給につられたっちゅうの・・・。(時給は案外良いのだ!)


あーぁ、一週間が長い事、長い事・・・。
今週もやっと明日で終わるけど、長くて、長くて、うんざりなのだ。
6月もやっと半ば・・・。
こんなんで、一年もつかな?

日曜日, 6月 10, 2012

若いって良いなー!

土曜日に行われる予定だった娘の運動会が月曜日に延期されたが、今日だったら最高のお天気だったのに・・・。

夕方遅くに一時期雨が降ったものの、朝から日中にかけては十分なお天気だったのに・・・。

延期が今日だったら、娘の勇姿が見られたのに・・・。

すごく残念だ。


このところすごく思う事・・・、若いって未来があって良いなーとつくづく思う。

私にも若い頃があり、好きなように案外思うように生きて来たけれど、やり残した事がいっぱいある気もするし、もっと先々の事、老後の事を考えて地道に行動すべきだったのかなーとか、いろんな事を思う。
やり直せるならやり直したい。
どこから・・・。

小学生の頃とかに何パターンか今の年くらいまでのシュミレーションして、人生の選択ができたら良いのに。

今の職場で思うけど、若くて美しい医師の多い事・・・。
若い男性医師にしろ、イケメンも多く、みんな輝いている。
もともと皆さん頭が良かったのかもしれないけれど、小学校~大学入学まで、勉強に明け暮れていたはず・・・。
一生懸命お勉強を頑張った人には、その後の人生に大きなご褒美が待っているって感じ。
仕事は大変ではあるけど、収入も良いだろうし、モテるだろうし、楽しい事がいっぱい待っているし、老後もばっちりだろう。

看護師にしても大変な仕事だけど、ずっと看護師として頑張れば、それなりの人生が約束されているんだと思う。
家庭的に幸せかどうかはわからないけれど・・・。

若いって良いなーっ。

私も行き当たりばったりではなく、もっと未来の人生に対して、真剣に考えるべきだった・・・。
もっとお勉強すれば良かったなー。

あとは、娘と息子の未来に期待するしかない。





土曜日, 6月 09, 2012

あいにくの雨・・・。



はずれてばかりの天気予報も今日は当たった。
朝からしとしとあいにくの雨。

娘の運動会は、月曜日に延期された。
月曜日は仕事の為、私は見に行けない。
平日に行われた息子の体育祭にも行けなかった。

あ~ぁ、なんで、平日にするかなー?

日曜日は部活があるからと日曜日に運動会を延期する事はないらしく、延期はあくまでも平日なのだと言う。
い・・・。

しかも延期になるかどうかなんて、当日にならないとわからないから、月曜日にお休みを取ったとしてもまた延期となれば火曜日になっちゃうし、二日もお休みなんてとれないしなー。
ましてやもう娘は中学生だし、そうそうお休みを取って行くほどでもなく・・・。

娘の運動会・・・、楽しみにしていたのになー。。。

仕事も楽しくないし、梅雨のじめじめ季節だからか・・・、旦那の仕事は全く安定感なくちょっと順調かと思えばまた同じどん底の繰り返しで、気持ちは塞ぐばかりだ。

いつになっても先行きが不安でたまらない・・・。
だから、安易に仕事も辞められないけど、また休みが明けたら仕事なんだと思うとこの土日も憂鬱で心臓がずっとドキドキしている。

それでも心を奮い立たせて一日、一日、頑張っているけれど、なんだか超つまらない・・・。
脳が爆発しそうになる・・・。

だからって、こんな数カ月で辞めるのもみっともないから、せめて一年は・・・と思っているけど、あ~ぁ、日にちが過ぎるのが超遅い・・・。
なんでこんなに遅いんだろう。
まだ、二ヶ月と少ししか経っていない・・・。(ふぅ~っっっ!!!)

一通り覚えてみれば、毎日毎日同じ事の繰り返しで、こんな雑用ばかりで単調な仕事を前任者は若いのによくぞ4年半も続けていたものだ。
ほんと尊敬しちゃう・・・。

引き継ぎをしている時のいつだか、聞いたことがある。
「こんなにほとんど誰とも会話しない様な仕事で、孤独感とか感じなかったの?」
「えっ、孤独?私の場合はこの淡々と黙々とこなせる仕事がちょうど良かったから、孤独なんて全然思わなかったよ。」

聞けば、その彼女、幼子を二人抱えて離婚したばかりで路頭に迷っていた頃だったのと帰れば育児に追われていたから、こんな黙々と淡々と寡黙にこなしていく仕事が自分にはあってたとの事だった。
専業主婦だったらしいから初めてのパートで必死だったのかもしれない。

私にしても、高2と中1の子供がいるからこの先まだまだお金がかかるし、旦那がこれじゃぁ・・・。

弱音を吐かないで頑張るしかないと思いつつ、気が付けば弱音とため息ばかり・・・。

「そのうち良い事あるさ。」と旦那は言うけれど、私たちに良い事なんてあるのかなー?

こんなどよよ~んとしたじめっとしたお天気だと気持ちも落ち込むばかりだけど、かわいい子供の為にもうひとふんばりしなくちゃだ。
親はつらいのだ・・・。

火曜日, 6月 05, 2012

陸上競技の記録会

日曜日は、娘の陸上競技の記録会が行われた。
前日の天気予報でも早朝の天気予報でもその日は朝からずっとしとしと冷たい雨が降るとかだったので、出かける前に傘やレインウエアや着替えやらいろいろと雨対策に追われた。

なのに一向に雨の降る気配は全くなく、カンカン照りになる始末・・・。
これなら雨傘ではなくて日傘が良かったかもって感じだったし、日焼け止めも持っていけば良かったかもだった。

さて、娘の陸上競技の記録会の参加種目は、100M走と走り幅跳び・・・。
中学に陸上部がないのでいつも両親の指導のもとで、練習に励んでいる。
なので、そんなにしょっちゅう練習できるわけでもなく・・・、完全に練習不足なわけで・・・、体力がいまいちだ。

その上、100M走は超緊張するらしく、気乗りもしない分、一向に記録も伸びないしやる気もない感じだ。
ただ、走り幅跳びは本人も気に入っていて、たまに行く競技場での練習でも率先して頑張ってくれる。

100M走は案の定、後半疾走し、15秒代。
小5で出した記録より悪く、いつも通りがっかりだった。
その100M走も終わり、午後からの走り幅跳びまで結構待ち時間があったので、気分転換に砧公園をぶらぶらしたり、売店でコロッケを食べたりした。

走り幅跳びがいよいよ始まり、記録は伸びるだろうか?とか3回ともファウルだったらどうしよう・・・なんて心臓が高鳴るのを必死で抑えながら見ていると1本目・・・、練習でも結構良い跳び方だったし距離も良さそうだったので期待したが、あえなくファウル。

2本目・・・、走りも良し、踏切もばっちりで、着地も文句なし・・・で、記録は4M41cm。
小6で出した自己ベストの記録を60cmも更新し、もうびっくり・・・。

3本目も踏切が若干手前だったけれど、2本目と同様、とても良い跳びだったのでかなり期待していたが、はいていた短パンの裾の跡がおしりの位置よりずれて砂に薄く映っていた為、それが測る位置となり、残念な事におしりの位置より距離が短くなってしまった。
それでも記録は4M38cm・・・。
おしりの位置で測っていたら、2本目の記録より良かったはずで、ほんとに悔やまれる。(悔しい~~~)
走り幅跳びの場合のパンツはぴったりしたものが良いのだと言う事がわかった・・・。(知らんかったなぁ~)

まぁ、何はともあれ、その走り幅跳びの記録は上から3番目。
上位二人は上級生だったので、中1では一番となる。
やったぁ~って感じ。

5メートル越えも夢じゃない・・・。
頑張れ、娘~~~。






土曜日, 6月 02, 2012

陸上部がない学校の多い事ったら・・・。




そろそろ梅雨入りだと天気予報で予報士が言っていた。

もう6月に入ったけれど、今日は五月晴れって感じ。
明日は娘の陸上競技の記録会なのに・・・、東京は朝からしとしと雨が一日中降るとの事だ。
今日だったら良かったのになー。

明日、雨でも寒くない事を祈りたい。
風邪ひいちゃう・・・。

またまた娘の「緊張するぅ~。気持ち悪い。」と言う言葉を聞くかな?
毎度毎度、大会の日は朝から大げんか・・・。
「緊張で朝食が食べられない。」とぐずる。
「朝食を食べなきゃ、力が入らないでしょ?少しでも食べなさい。」と私やだんなが怒鳴る・・・。
何度もその押し問答・・・。

また明日、その繰り返しかな?
しかも朝から雨では・・・。。。
「出たくない・・・。」って、始まるかも・・・。

もう中学生になったんだし、頑張ってくれよなー。

娘の通っている中学には陸上部がなく、中体連に学校から登録だけでもしてくれないかと頼んだが、個人情報の問題もあるから、中学の校長名など出して良いから個人的に直接登録してくれと言われ、ネットでその様に申し込んだところ・・・。

今度は中体連側から連絡があり、中学の教師でないと登録はできないとの事だった・・・。

結局、中体連への登録はあきらめ、東京陸協の方に個人的に登録をした。
陸上部がない学校も多い中、こんなんじゃー、陸上人口など増えるわけがないよ。
優秀な選手も全部他のスポーツにもっていかれるに違いない。
実際、サッカーで最近話題の若手選手も100Mを10秒代で走るって言うんだから・・・、陸上やれば良いのに~なんて思っちゃう。

先日も一般公開している競技場の砂場で走り幅跳びの練習を親子でしていると、やはり親子で練習に来た方が、うちの学校も陸上部がなくて・・・とおっしゃっていた。

陸上部がなくても我が子に陸上をやらせたいと願う親が頑張っていると言うのに・・・。

陸連って、何考えてんだろう???

誰でもどんな大会でも出られる様にしないと、どんどん衰退するし、せっかくの逸材もなくすよ。

実際、私の周りでも実は子供に陸上をやらせたいと思っているのだけど、どうすれば良いのかわからないとの声を多く聞く。

うちの場合も競技場であったかたにしても自信が陸上をやっていた経験があるからこそ、いろいろ知識があるわけで・・・。

まぁ、陸上部がない以上、娘が中3になるまでは、私たち夫婦で娘をフォローしながら、老体に鞭打ってがんばるしかない。。。
息子と同様、どうか娘には陸上部のある高校に進学して、陸上に励んで欲しいなー。

木曜日, 5月 31, 2012

ふぅ~っ、今日でやっとまる2ヶ月!

はぁーぁ、、、4月1日付けで始めた新たなお仕事・・・、やっとまる2ヶ月が終了した。

長かったぁー。。。(ふぅ~~~っっっ。。。)
なんか、もう何年も過ぎたような長さ・・・。
こんなんで、一年もつかなー?

とにかく、とにかく、明日から6月・・・、そして3ヶ月目の始まりだ。

とりあえずは、一か月、一か月過ぎるのを待って、半年、一年と我慢我慢・・・。

ちょっとだけ、前の職場に戻っちゃおうかなーなんて気が頭をよぎったけれど、送別会までやっていただき、お花とかいろいろもらったわけで、今更、戻るなんて都合良さすぎか。。。と思いなおした。

この仕事を一年我慢に我慢を重ね頑張ったら、やっぱ介護のお仕事にチャレンジしようかな?
そもそも介護のお仕事をやるべくヘルパー2級の資格をとったわけで、務まるかどうかはわからないけれど、介護系のお仕事に就く事にしよう・・・。

それにしても新しい職場になじむと言うのはいくつになってもほんと大変だ。
TVのスマホのCMで新入社員の憂鬱さをリアルに描いているものがあるけれど、こんなおばさんでもほんと同感だ。
「また、一週間が始まる・・・。」とかどれもこれもうなづけるフレーズばかり・・・。
仕事内容にもそこの雰囲気にも人にも上司にも慣れるのは一苦労だ。

とにかくある程度慣れるまでの最初の3カ月は憂鬱と不安が入り混じって、吐きそうだ。

なのに一年後、また新たな職場を探そうとしている私・・・、頑張れるかな?

そう言えば、この仕事の面接の際に面接官の一人が、
「あなた、私と同年代ね。その年で仕事を変えるの大変なんじゃない?」と言われたけど、その通りだ。

でも、チャレンジ、チャレンジなのだ。
もう、私には後がないわけで、駄目もとで頑張るしかないな。

この年で採用されるかどうかはわからないけど・・・。



土曜日, 5月 26, 2012

ダイエット目指してがんばるぞぉー!!


久々に集中して絵が描けた。
満足なのだ!

やっぱ、私には絵を描く時間が必要だ。
絵を描いていると超楽しい。
そして、前向きになれる。
精神的に安定する感じ。

それにしても溜まりまくった私の絵。どうしよう・・・。
もし、突然私が死んだりしたら全部燃やされるのかも・・・。
母にいつだか言われた。
「一銭にもならない、売れもしない絵を描くなんて無駄だ。」と・・・。

まぁ、確かに売れないだろうけどさ。
どうせ売れないだろうけどさ。
でも、たまに売ってくれという人もいるのだけど、その値段がね・・・。
せっかく描いた絵をたったの何千円かで売るのなんて、あり得ない・・・。
な~んて、そんなに良い値段で人は買ってはくれないか・・・。

今のところ、個展を開くお金もないしなー。
旦那の仕事はまたまた閑古鳥だから、どんなにつらくても今の私の仕事は急にはやめられないわけで・・・。

絵を描きながら思った。
とにかくつらい仕事だけど、つらいからこそダイエットになるかもだ。
ダイエットできると信じて、つまらなさを克服しつつ必死こいて一年間黙々と頑張ってみよう。

一年が過ぎて、もしダイエットできてたら、また仕事探そうっと・・・。
もう、介護は目指すのやめようかと思う。
今の仕事をして、腰がもう駄目だとわかったし、いろいろと無理かなーとつくづく思った。

時給とか安いけど、接客販売業にしようかな?

まっ、先の事はわからないけど、ぱつぱつひたすら動いて、ダイエットなのだ!!
一年後には、引き締まった体になるべく、耐えよう。。。

そして、無駄かもしれないけれど、絵を描き続けるのだ~。
自分を信じて・・・。

金曜日, 5月 25, 2012

超憂欝


春らしい春もなく、なんだかずっと肌寒くて、初夏って感じもしないまま、梅雨になっちゃったみたいなじめっとした今日のお天気。
どうしちゃったんだろうなぁ。

天パーの私の最大の敵である湿気と汗・・・。
髪がクリクリチリチリ、ボアァ~とふくらんで、ドライヤ-でせっかくまっすぐにセットしても結局元のもくあみだ。

4月から始めた看護助手の仕事・・・、まだ二カ月もたたない。
こんな超雑用中の雑用だったとは・・・。(知らなかったぜ。つらいのだ。トホホなのだ!)
でも、時給はかなり良いし、こんなに距離的に近いところはなく・・・。
でも、すでに我慢の限界になりつつあり・・・。

そして、自ら応募して採用されたわけだからすぐにやめるわけにもいかないし、最低でも一年は続けなくちゃ・・・と思っているものの・・・。
続くかなー?
精神的にも体力的にも超きついのだ!ストレス溜まり放題!!!

かと言って、「いつでも戻っておいで。」と言われ、「戻っちゃうかもよー。」な~んて言ってみんなと別れた前の職場に戻るのもなー・・・。
あそこのレジ操作はめんどくさいからもうやりたくないし、過不足出して落ち込みたくないし、なんてったってあんな上司たちじゃぁ・・・。

時給は安かったし、仕事的に超ハードではあったけど、従業員仲間はみんな良い人で楽しかった。。。

あの上司たちがみんないなくなったら戻っても良いかなー?な~んてね。どうかなー?(ちょっと迷ってたりして・・・)

それにしても今の職場は、日数がたつのが恐ろしく遅く、そして長い。
もう一年くらい働いた気分だけど、まだ二カ月も経たないなんて・・・。(うぇ~ん。。。)

来週が終われば、やっとこさ、試用期間?見習い期間?の2ヶ月が終わり、6月1日から本採用ってかっ?(そんなのどうでもいいけど・・・)
受からなきゃ良かったのになー???(今更、遅いってかっ)

あー、この土日が終わるとまた地獄の1週間が始まるぅ。
超憂欝なのだー。(ふぅ~っ。。。)




日曜日, 5月 20, 2012

金環日食




世の中は金環日食に沸いている。
明日の朝、7時半頃が見ごろらしい。
曇るみたいだけど、どうだろう・・・。

じかに見てしまうと金環日食網膜症なるものになり、治す手段もないのだとTVで言っていた。

昨日久々に訪れた母が、オープンしたばかりの今話題の渋谷のヒカリエでそれ専用のグラスを買ったと自慢げに見せてくれた。

私は・・・、TVでやっていた手作りのものを作ってみたけど、果たしてこんなんで見えるんだろうか・・・?ちと疑問・・・。
母が言うには、鏡に映して見るのも良いらしいから、まぁそれでも良いかっ。

でもなー、何だか曇りそうだし、見られそうにないかも・・・。
一生のうちではもう見る事はできないと思うと見てみたい気もしないわけではないけれど・・・。
どうしても見たいと言うわけでは・・・。


週5日間のへとへとの仕事がやっと終わり、土曜日は娘も用事がある様だし、これでやっと少しでも絵が描けるかなと思っていたら母の突然の訪問で、絵を描くタイミングがなくなってしまい、あー、またストレス・・・。

それにしても逢う度に母の衰えを感じる。
もう77歳だし、骨粗鬆症だから仕方がないけれど・・・。
我が家まで一人で歩いて来られなくなるのもそう遠くはないかもしれない。
ただ、母は長生き家系だ。
母方の祖母も母の兄も姉もみんな90歳近くまで生きたし、母もおそらく長生きだろうと思う。

すでに腰骨の変形が始まっていると言われた私・・・。
私もそのうちあんなよたよた姿のおばばになるんだなー。
私の方が今の母よりもっとひどいかも・・・。
だいたい、77歳まで生きているかなんて保障はどこにもない。
残りの人生が少ないとなると一年一年がかなり貴重となる。
もっと、しっかり、楽しく、のんびりと過ごしたいと思ってもお金の余裕がないしなー?

私たち夫婦の老後はかなり暗いと思う。
超貧乏で、いったいぜんたいどんな暮らしをしているだろう?

叶わぬ老後の私の夢・・・は、海の見える大きな出窓のある明るい一戸建てに住み、猫と一緒に日向ぼっこしたり、海をぼ~っと眺めたり、広い庭を散策したり、時には旅をしたりしては絵を描いて、一~二年に一回くらいのペースで個展を開いて、のんびり楽しく暮らす事だ。

叶うと良いな・・・。





金曜日, 5月 18, 2012

何も考えるべからず!

ようやく、やっと、地獄のお仕事が今週も終わったぞよ。
ふぅ~~~っ。。。

な~んてさ、まだ、2か月にもならない。
今月・・・、あと2週間も残っている。(長いのだ!)

なんだか、やる前はできるかなー?なんて不安だったりしたのに、やってみると・・・。
毎日がかなり単調だ。
しかもほぼ無言・・・。
何か確認事項がある時だけの一瞬の会話のみ。

時々、嫌気がさして発狂しそうになるのを必死で押さえながら、ひたすら仕事をこなす。
「これも娘のため、娘のため・・・。」と心の中で唱えながら、娘の顔を思い浮かべる。

でも、今日、少し悟った。
そう言えば、前任者が言ってた言葉がようやくわかった気がした。
「とにかく黙々と、淡々と確実にこなせば良い。」って事・・・。
他に余計な事は何も考えない。
仕事が終了となる時間まで、仕事以外の事は何にも考えない、誰の事も何も思い浮かべたりしない。
それが重要だと、今日、悟った気がした。

その悟りで、一年頑張れるかなー?

水曜日, 5月 16, 2012

ストレス倍増だぁー

昨日はあいにくの雨だったが、今日は昨日と打って変って日射しの強い快晴だった。
気温もぐんぐん伸びた。

そして、今日は新しい職場の初の給料日。
どのくらいかと期待していたけれど、社会保険料に厚生年金料に雇用保険料など引かれて、思っていたよりずいぶん少ない印象だ。

なんだかなー。

そして、そして、「困ったなー。」というだんなのため息がまた始まった。

今月に入って、だんなのお仕事がまたまたストップしてしまったのだ。

自営業というのはにゃんともコンスタントにいかない。
あ~ぁ、貯金もない我が家はまたまたまた火の車。。。
いろいろな支払いが滞る~~~!!!
支払いの催促の電話が鳴る~~~!!!

稼いでくれよなー、ったく。。。

私にしてもへとへとになって働いてもたいした収入にはならず・・・。(かなぴー)
もっと稼げれば良いのだけど。
この腰痛さえなければ、もう少し働けるんだろうに・・・。

こんな時にいつもいつか言われた・・・、だんなのお姉さんのあの言葉が蘇る。
「職業の選択を間違えたね・・・。」

そうだよ、そうだよ、ほんとだよ。

あ~ぁ、また、私のストレスも増えるのだ。
ひぇ~~~って感じだ。



日曜日, 5月 13, 2012

母の日ケーキ

今日は快晴。
五月晴れって感じだった。ただ、ちょっと風は冷たかったかな?

そうそう、今日は母の日。
一度も自ら母の日を祝ってくれる事なんてなかった息子が、ようやく母の日というものを自覚したのか?、珍しくケーキを買って来た。

まっ、私の場合&うちの夫婦の場合、ほとんどイベント的なものにあんまり、熱心ではない。
せいぜい、誕生日とクリスマスにケーキを買い、子供たちにプレゼントをあげくらいかな?

イベント好きの方の場合は夫婦間で、誕生日とかクリスマスとか結婚記念日とかにプレゼントを買い合うとか食事に行くとかするみたいだけど、そう言うのってちょっとめんどくさいかも。

とにかく、母の日に息子からの初めてのケーキはちょっと嬉しいかな?

午後から娘の走り幅跳びの練習に日産スタジアムのサブトラックに行ったのだけど、そこに行く前に少しだけ絵を描く時間が持てたので、ちょっぴりストレス解消になった。

あ~ぁ、休日は終わり、また明日から地獄の5日間が始まる・・・ってか?
しょうがない、しょうがない。
また週末の休日の為に頑張るか・・・。

土曜日, 5月 12, 2012

どうにか一か月と二週間が過ぎたのだ!

ふぅ~~~っ!
やっとっていうか、まだこんなもんかって感じだけど、看護助手という新しい仕事に就いてどうにか一か月と二週間が過ぎた。

ただ、ただ、決められたやるべき事を淡々と時間内にこなしていく。
もちろん雑用ばかりだ。
前任者が言ってたけど、助手が何らかの理由でその雑用ができなくても看護師さんがやってくれるから・・・、助手なんていてもいなくても一向に構わないって感じで結構空しいものもあるらしい。
お休みするといなくて困る事もあるらしいけど・・・。


もっと慣れてくれば、患者さんの検査への搬送とか検体の検査出しなどのお手伝いもあるだろうから、もう少し役立つ様になるのかな?

まっ、いかんせんまだ二カ月もたたないわけで・・・。

おととい、副師長の一人に、
「もう慣れましたか?何か困っている事はありませんか?」と超優しい笑顔で声をかけてもらい、涙がちょちょぎれる様な思いだった。

看護助手をやっていたというスレを見るとどれにも助手を見下して冷たい方と分け隔てなく優しく接してくれる方がいると書かれてあり、納得・・・と思った。

特にここ救命救急はほぼ全員若者で、おばさんと言えば私くらい。
しかも、助手は給食のおばさんというかパン屋さんみたいなひだひだの帽子をかぶらなければならず、まさしく白衣を着たおばさんって感じだ。
その上、天パーなので、暑さやムレで髪がどんどんくしゃくしゃになり、ぐしゃぐしゃとはみだしてきて、トイレの鏡を見る度にその悲惨さにがっくりだ。

腰痛もだいぶましになったけれど、腰ベルトははずせない。

せめて一年・・・とは思っているけど、続くかなー?

先週から水彩絵具からアクリル絵具に変えてキャンバスに絵を描いているのだけど、やっぱり、画用紙に水彩絵の具で描くのとはだいぶ勝手が違う。
どうなのかなー?
上手く描ければ良いけど・・・。

日曜日, 5月 06, 2012

ゴールデンウイークが終わった

なんて変な天気。
突然の突風にどしゃぶりに雷にひょう・・・。
他の地域では、竜巻の大被害で悲惨な状況だ。

なんだか今年は変?

なんだか恐い気がする・・・。

なん~って言ってる間にゴールデンウイークは終わってしまい、明日から仕事かぁ・・・。
憂欝だなー、なんか・・。

あ~ぁ、また黙々、淡々とお仕事するってかぁー。

老体に鞭打って頑張らねば。。。

金曜日, 5月 04, 2012

どうなるのかな、この日本!

今年のゴールデンウイークは雨ばかりで最悪。
当初の天気予報では、後半は晴れると言っていたけれど、昨日も今日も夕方まで雨で、明日は晴れるらしいけれど、あさってはまた雨だとか・・・。
これじゃぁ、経済はなかなか復活できないのでは・・・。

この長い不況はもう回復しないのかしら?
ずっとこのまま・・・かも。

日本の将来がとっても不安だ。

子供たちの将来がとっても不安だ。

そのうえ、医学の進歩もあってか長生きする老人は増える一方で、不況のせいで若者は晩婚化し、子供もあまり産まないし、子供は減る一方・・・。
これってやばいよね。

どうなる、日本。
どうする、日本。

月曜日, 4月 30, 2012

占い

いつの頃からか・・・。
どの情報番組でも星座占いとかを必ずやる様になった。

朝、出勤前に自分の星座が最下位だったりすると何だか超気分が悪くなる。
何かへまをしちゃいそう・・・とか、嫌な事が起きそう・・・とか、ものすご~く不安になるのだ。
もちろん、ランキングが上位であれば何とも思わないのだけど。

でも、やっぱり、朝っぱらからやめて欲しいよな~。

占いなんて当たるも八卦、当たらぬも八卦・・・だって事は良く分かっているし、たとえ嘘だとしても嫌な事を言われるのは不愉快だ。

もうこの年になると気になるのは健康運くらいで、恋愛運とか仕事運とかは全く知りたいと思わない。
若い頃はあんなに気になったけど・・・。
何度か、ファッションビルの片隅で手相を占ってもらったり、知人にタロット占いをしてもらったりした事があるが、少しは当たったっけ?

20代の頃、姓名判断にはまった事があり、何冊かの本を片手に知人や家族の名前をかたっぱしから占ってみたりしていた。
結婚後は、旧姓、結婚後の名前 旦那の名前などなど・・・。
私の旧姓はある本では一獲千金チャンス運とかで、仕事運が超ラッキーな名前だとの事だったが、バブルという時代もあったのかもしれないけれど、確かにとっても運が良かった気がする。
だって、全くの無名のこの私が何でかひょうたんから駒って感じで、グラフィック社から専門書を出版できたんだから・・・。

そんで、結婚後の姓名判断・・・、家計は火の車運だったかな?確かそんな運で、働けど働けど家計はいつも火の車っていう最悪な運だった。
そして、そして、結婚後というより子供が出来てからはずっと我が家の家計は火の車・・・。(当たっているのだ!)

旦那の姓名判断はって言うと・・・、仕事運がとか金運とか財運とかなんもなくて、任侠の世界でのみ成功するとかの変な運だったかな?
なんなんだよ、やくざだと成功するってどんな運なんだ???