日曜日, 4月 29, 2012

ヒアルロン酸

昨日、カラーリングした店で前に置いてあったファッション雑誌をパラパラとめくっていたら、林真理子さんのエッセイを見つけた。

ここんところはほとんど読んでいないが、若い頃は時々林真理子さんのエッセイを読む事もあったっけ。

で、そのエッセイで林真理子さんが下まぶたにヒアルロン酸を注入していて、それが吸収されずに固まったとかでいきつけの病院でそれを取り除いてもらったら・・・って話だった。

やっぱりか・・・。
有名人はヒアルロン酸注入は当たり前なんだろうなぁ。
お金もあるわけで、そりゃ、やりたくなるわな。
私だってお金があれば、一度やってみたいもの。

硬くなったものを溶かしたんだかなんだかで、無事取り除いた後、50代後半のそのものに戻り、まさしくおばあさんみたいになっちゃって普段何も言わない御主人が、「どうしたんだ、そのまぶた・・・。早くどうにかしろよ。」などと言ったと言うから相当な様子だったのだろう。

結局、しばらく間を置き、またヒアルロン酸を注入して元の若々しいまぶたに戻り事なきを得た様だけど、その病院で、
「そろそろ、整形を考えたら・・・。」と言われ、「やり始めたらとことんやってしまいそうで恐い。」と締めくくられていた。

お金があれば、そう言われたら、うっかりしてしまいそうなのはよくわかる。

私だってお金があれば、しわやたるみを解消したいし、鼻筋通したいし、目だって大きくしたいよ。
でも、成功するとは限らないし、失敗したら一貫の終わりだし・・・。

ヒアルロン酸くらい・・・と思っても、絶対エスカレートしていくんだろうと思う。

最近の女優さんはみんな、しわやたるみをお直ししていて、老け役をやっても何だか超違和感がある。
やり過ぎで不気味なお顔になっちゃってる方もいるし、逆に変な顔になっちゃった方も多い。

美人女優は年を取りたくないのだろうけど・・・。
気持はわかるけどね・・・。

だいぶ前、久々に出ていたかつての美人女優の顔のドアップを見た時、
「年とったねー、この人。見て見て、こんなにしわしわになっちゃってる。」なんて言っちゃったもん。

そして、そのしばらく後、その女優さんがバラエティ番組に出ていた時、つるんつるんのお肌になっていてびっくりした事があった。
確かにお美しくなられていたけど・・・。

時代なのかな?
誰だってしわしわの顔なんて嫌だものね・・・。

少し前、毛が生えるマウスが有名になったけど、塗るだけでしわやたるみがなくなってつるんつるんの卵肌になる様なクリームを早く開発してくれないかしらね、誰か・・・?

土曜日, 4月 28, 2012

カラーリング専門店登場

旦那が、トリートメントの付いたチラシを見つけて、
「髪でも染めてくれば・・・。」と言うので見てみると、カラーリングのみをやってくれる専門店だった。

ずっと以前からそんなお店ができると良いのになーと思っていただけに近くにできて超嬉しかった!

年をとると染めても一か月も経つと白髪があっという間に目立ってくるのだけど、普通の美容院じゃお高くてそんなに頻繁に行けるものじゃない。

なので、結局仕方なく市販の白髪染めを薬局で買って自宅で染めるしかないのだけど、めんどくさいのなんの・・・。
後ろの方とか中の方とかあまりうまくいかず、まだらになっちゃうし・・・。

今日さっそくそのお店にどきどきしながら行ってみた。

受付を済ませると、先ずは、カラーリングの途中にお会計をするとかで上着やバッグはロッカーに入れて、ロッカーに入っている白い小さい手提げ袋に財布を入れて持ち歩くように促された。

そして、カラーリング剤を塗りしばらく待った後、シャンプー台で美容師さんがカラーリング剤を落としてくれるのだけど、その後は機械がシャンプーを自動的にしてくれる。(初めてだったので、何だか不思議な気分・・・。)

機械でのシャンプーが思ったより長く続いた後、トリートメントをしていただき、最後の仕上げは自分で行った。

全体染めとトリートメントが入り、チラシに付いていた500円引きの券を使って、今日のお会計は約3300円・・・。

自分で染める手間もないし、これは安いと思うなー。

カットはカットだけを安くやってくれるところでいつもカットしているし、カラーリングだけしたい時はこの店があるから、何だか快適・・・。

次回は50%OFF券があるから、また、全体染めとトリートメントしようかな・・・。


金曜日, 4月 27, 2012

祝 お仕事一か月経過

4月から始めたお仕事・・・、今日でようやく一か月が経過・・・。

あー、疲れた。

腰痛を乗り越え、どうにかこうにかこなしたけれど、本番はこれからだ。

この一カ月は引き継ぎの為、前任者が丁寧にいろいろ教えてくれたわけで、ある意味、二人でわきあいあい楽しく過ごせたんだけど・・・、5月からは一人ぼっち。
(寂しい~!し、心細いよぉ~!!)

それにしてもお天気が悪い。
4月の末だと言うのになんだかまだまだ肌寒いのだ。(なんでやねん、あり得ない!!!)

ゴールデンウイークも前半は天気が悪いらしい。が、がっかりなのだ。

絵でも描くか。。。
先ずは下描きだ。

良い絵が描けます様に~~~!


日曜日, 4月 22, 2012

I Have a Dream

土曜日、息子の陸上の競技会を見に行った。
太ももに肉離れを起こしているから、どうせ駄目だろうと思っていたが、案の定、全然駄目・・・。
走らなきゃ良いのになー。
午前中のその競技を見終わり、娘と原宿~渋谷巡り。
原宿はオープンしたての店が多く人でごった返していたのでちょっとうんざりだったけど、せっかく来たのだからと人だらけの東急プラザへ・・・。
想像していたより全然狭く、商品内容も全く好みの物はなく、がっかりだった。
なので、原宿のラフォーレ、渋谷のパルコなどをウロウロ。

数日前だったか・・・、旦那に「土曜は陸上の大会だからね。」と念を押されていて、当日準備をしていて今更ながら気づいた。
このところ全然絵を描けていないのは、平日はもちろん仕事だし、土日はこうして息子や娘の陸上の大会を観に行く事も多く、大会がない日は娘をショッピングなどに連れて行っているわけで、描く暇があるわけがない。

今まで絵を描いていた私の大きな机も部屋を広くするために撤去しちゃって、部屋は息子に占領され、片隅にある狭い机だけが私のスペースだけど、絵をじっくり描ける環境では全くない状態だ。

じゃぁー、どうしようか・・・。
でかいイーゼルでも買おうかな?

ちょうどアクリル画に画材を変えようとしていて、描くものも画用紙ではなくキャンバスに変える事にしたから、ちょっと邪魔だけどイーゼルが良いかな?

そうそう、私には夢がある。

三度目の個展を開く事・・・。
しかもメジャーなところで・・・。
そして、売れるかどうかはわからないが、絵を売る事・・・。
実現するかな?
いったいいつになるかな?

その夢のためにも絵をどんどん描いて増やさなきゃだ。

新たな仕事を始めたばかりだから、気持に余裕がまだないけれど、もう少し暖かくなって、気持にも余裕ができたら少しづつ描いていこう。
その夢があれば、新たな仕事もきっと淡々とこなしていける。

棚の掃除をしていたら、娘や息子の小さい頃の写真がでてきて、構想が湧いてきた。
そろそろ描く準備を始めよう。。。



土曜日, 4月 21, 2012

慣れるまで・・・。

看護助手3週目最後の昨日、午前中に動くとめまいや吐き気がするという患者さんをもう一人の助手さんと一緒に車椅子で外来へ連れて行った。
点滴台と車椅子を一人で運ぶ方法を教えていただいたが、思ってた以上にバランスをとるのが難しい。
車椅子の取っ手の中に点滴台を入れ込んで一緒に押すのだが、押しながら足を何度も点滴台の脚にぶつけるし、片手は車椅子の取っ手、もう片手はその取っ手と点滴台を握るその力加減が難しく、カーブでどうしてもよたよたしてしまう。

慣れた看護師さんなどそれぞれ患者さんを乗せた二台の車椅子を縦列させ、同時にすいすいと動かし運んでいた。(すっごいわー。)
やっぱ、コツと慣れだよなー。
経験なのだ!

午後は96歳の女性をレントゲンへ・・・。
点滴台はなかったから車椅子で連れて行くまでは簡単ではあったけど、車椅子からレントゲン室の椅子に乗せたり降ろしたりがあったので、そこはもう一人の助手さんにお任せした。

それにしてもその患者さん、96歳だと言うのに多少足は弱ってはいるものの杖をついて歩いている様だし、頭も耳も言葉も実にしっかりしている。その上、お上品で奥ゆかしい感じで、
「あんな感じで長生きできたら、長生きするのも悪くないなー。」と男性看護師が言っていたけれど、私もほんとにそう思う。

雑用ばかりで少々飽き飽きしていたけれど、慣れてくれば患者さんの搬送や用事をどんどん言い渡され、やるべき雑用ができなくなる事も多くなるらしい。
こつもあるんだろうけど、果たしてこの腰の悪い私に患者さんを抱えられるかしら?(超不安、大丈夫かなー?)
暇な場合はだけど、雑用の合間に外来やらに行くのは結構気分転換にはなるかも。
忙しい時はちょっといらだつのかなー?
何はともあれ、やっぱ、「慣れ」の一言だ。

この腰、老化だともう治る事もなく、年をとるにつれどんどん悪化するんだろうからどうしましょ。。。
先が思いやられるよー。
何年続くかな?

とりあえずは来週頑張れば、やっと一か月。
でも、来週が終われば、今いる助手さんは辞めてしまうので来なくなり、私一人かぁ。(超心配)
一人でやっていけるかしら?












木曜日, 4月 19, 2012

洗濯と選択

今週三日間お休みしていた4月いっぱいまでの先輩助手さん、今日も来ないかなーと思っていたら、超顔色の悪い、具合悪そうな感じで出勤してきた。
小学校で流行っている胃腸炎に二人の子供が次々とかかり、ママにもうつった様だ。
昨日、白衣のポケットに名札プレートを入れたまま洗濯依頼をしてしまった看護師がいて、師長に、今後ポケットの中身をきちんと確認してもらわないと困ると超厳しい口調で叱られた話をその助手さんに話すと、
「えーっ、あの師長が・・・?珍しい。私はこの4年間一度も怒られた事ないよー。」と非常に驚いた様子だった。

きっとそんな事件も一度もなかったんだろうなー。
地下にいる選択業者に何かポケットに入っていなかったかと昨日聞いた段階では、「そんなのないよ。」と言っていた中国人らしき従業員だったが、今日になり、「あったよ。」と渡された看護師のネームプレート・・・、白衣と一緒に選択されてぐにゃりと曲がっている上、無残にも顔写真の部分がほとんどはがれていて最悪の状態だった。
やっぱ私、よく確認していなかったのね・・・。(反省なのだ!これから注意、注意!!!)

看護師に任されて、結核らしい患者の検査への車椅子搬送も彼女ったら、ベッドの方の酸素ボンベの管から車椅子の方に一人でしゃっしゃっと付け換え、CT室へ入っても車椅子の管をCTの方に手際良く付け替え取り付けていて、びっくりだった。
未経験で入ったと言う彼女、もともと器用でよく気が付くんだろうなー。。。

転棟する患者をホワイトボードで確認し、看護師が来る前にワゴンに荷物を乗せ、患者を車椅子へ座る様促し、すぐに転棟できる様準備をするところ、慣れなんだろうけど、とても手際が良い。

そんな姿を見るにつけ、5月から一人ぼっちだと思うと心細くとても寂しい。

4月いっぱいだから、来週までか・・・。
ほんの一か月の出会いだったけど、何だか別れるのがとってもつらい・・・。
なんでだろう?
年もずいぶん下なのに、たった一か月のお付き合いなのになー・・・。

仕事の帰り道に通る公園に遊ぶ子供をぼんやり見守る母親たちを見て、つくづく子供を産んで育てる事が母親にとって人生を左右する事なんだと考えさせられた。

子供を人任せにしないで、親の力も借りないで子育てをするという事は、仕事の第一線からはずれなければならないし、それまでのキャリアを捨てたくなくて親任せにし、仕事一筋だったりすると子供は必ず思春期以降に母親に逆襲をするもの・・・。
子供を産まないという選択もありだけれど、そうなると老後が心配だ。

いったいどれが幸せなんだろうなー?
まぁ、旦那の稼ぎが良ければ何の心配もないかっ。

人生は選択の連続だとよく言うけれど、もしかして旦那の選択が一番人生を変えるのかな?

これまで私、人生の選択をどれだけしてきたのだろうか・・・。

あの時、違う選択をしていたらどうなっていたのだろうかなんてよく思う。

選択によってどんだけ人生変わったかなー?
最終的には同じだったりするかしら?

もっと良い人生があっただろうか?
今の人生は幸せなのだろうか?
残り少なくなってきたこれからの人生はいったいどうなるんだろう?

考えれば考えるほど、人間の人生とか宿命とか運命とかって何なんだろうなー???



水曜日, 4月 18, 2012

黙々、淡々なお仕事なのでした。

小学校の越境組が多かった頃の登校班時代に一緒だったママから、
「メルアド変わりました。」の連絡が来た。

他の市にお引っ越しされたからもう接点はないかなとアドレスなどを削除しようかと思っていた矢先だった。
子供が同級生でもなく、近所で、同じ小学校で、同じ登校班だというだけのつながり・・・。

私の個展にも来てくれたり、登校班のお楽しみ会でお食事をしたりという事はあったけれど・・。
でも、そのママはとってもかわいくて若くて愛想の良い方だったから、機会があったらまた逢えたらとも思う。

息子の幼稚園、小学校、中学校、高校、娘の幼稚園、小学校、そして、私の昔や今の職場などの知人の登録がどんどん増えているけれど、逢う事もないだろうなーとか連絡を取る事ももうないだろうと登録を削除すると何故だか必要になったりするものだから、なかなか削除できないでいる。

そう言えば、今の看護助手のお仕事で引き継ぎをしてくれていた4月いっぱいで辞めるはずの看護助手さんのメルアド聞いとけば良かった。
先週の火曜日から金曜日まで引き継ぎをしていただいて、金曜日の帰り際、(その週の月曜日は娘の入学式で休んだ為、週32時間契約をあとの4日で割ると言われて、ずっと休憩を抜いて8時間労働できつかったものだから)、
「来週から少し時間的に楽になりますね。来週もよろしくお願いします。」と明るく元気に笑ってお辞儀をして別れたのに・・・。

今週、全く姿を現さない。
もう来ないつもりなのかなー。
片目に菌が入り、角膜がはがれ、ほとんど見えない状態の様だったし、目薬がかなりしみるみたいでとてもつらそうだったから、もう来ないのかなー?

二人のまだ小さい年子を持つシングルマザーだと言う事だし、まだ子供にも手もかかるし・・・。

ただ、私は4日間引き継いで頂いたもののおおまかな流れがわかったぐらいで、細かい事はあまり分かっていないかもしれず、未経験のおばさん一人がポーンと若い看護師達の中に放り出された感じも否めない。

しかもそこは救急救命センターだ。
常に緊迫していて張りつめた空気だし、看護師達も緊張からか無表情だし、私を含めてみんなマスクを常にしていなくてはならないから、眼しか見えないからみんな余計に能面の様だ。

一日中黙々と淡々と雑用をこなす。

誰も私語はほとんどしゃべらない。

そして、毎日がほとんど同じ事の繰り返しで、
「私、続くかなー?」と不安になってくる。
すでにもう飽きているかもだ。。。

時給は前の職場よりも、また普通の介護のお仕事よりもかなり良い方だと思うから頑張らねばと自分の尻を叩いているのだけど・・・。

でもまぁ未経験の高年齢の私を採用していただいたのだ。
せめて1年は頑張ろうと思う今日この頃なのでした。

火曜日, 4月 17, 2012

腰痛と寿命

あまりにも腰痛がひどいので、昨日思い切って病院に行って来た。
整形外科を受信するとすぐにレントゲンを撮る事になり、それを見ながらの外来問診となったのだが、「腰椎に老化が始まった様ですね。」と言われ、ショック!!

若い人の場合、背骨と背骨の間のクッション部分っていうのは、腰の方にいけばいくほど広いものらしいのだけど、私の背骨のレントゲンをみると下にいけばいくほど狭くなっていてつぶれたようになっている。

なので、つぶれた部分がはみだした感じで神経を圧迫し、痛みの原因になっているとの事だった。
それと腰骨のあたりの骨の角あたりに少しだけだが、もやっと煙みたいな白いものが写っていて、それも老化現象と言えるのだそうだ。

自分の年齢は十分自覚しているつもりではいたけど、改めて「老化だ。」と言われるとやっぱりショック、ショック、大ショック!!!
あー、ついにきたかって感じ。
前の職場でも数年前に40代末の方や50歳になったばかりの方、50代後半の方が次々と亡くなられた。
皆、女性で、急に亡くなった事を思うと自分もいつそうなるとも限らず、寿命というものが気になるところだ。

つい先日の事件の様にそこをたまたま歩いていただけなのに無謀な車に轢かれて亡くなるという様な悲劇もあるし、何が起こる事やら・・・。

反面、長~く生き続ける場合もあり、何とも寿命とはわからない。
寝たきりになりたくないし、ボケたくないけどなー。

この年で腰痛ひどいし、母親は今骨粗鬆症だし、母親の姉も母親の母親も背中がぐんにょり曲がっていたわけで、確実に私って腰が曲がるんだろうなー。
あ~ぁ、医学の発達で、そうならなくて済めば良いけど・・・。

看護助手のお仕事だけど、今いる助手さんが4月いっぱいで辞めた後、5月から一人ぼっちでどうしようとドキドキしていたのに、昨日も今日もその方がお休みし、いきなりひとりぼっちに・・・。

記憶をたどりつつ必死だったけど、看護師の皆さんも私がまだ不慣れなのをわかっているためあまり患者さんの車いすでの搬送など頼んで来ない分、逆に時間が余ってしまい、時間をつぶすのに一苦労。
明日は来るかなー?
もしかしてもう来ないなんてないよなー!!!

日曜日, 4月 15, 2012

腰痛とママ友飲み会

腰痛がひどい。
どうしよう!!!
仕事頑張れるだろうか?
昨日は4月半ばだというのに超寒かった。しかも雨・・・。
昨夜はそんな冷たい雨の中、娘の6年生時代のクラスのママ達の飲み会だったので、腰痛が悪化しない事を祈りつつ参加した。
長男の時はPTAなどのお仕事も頑張ってたし、保護者会もほぼ参加していたから親同士のコミュニケーションはばっちりだったけど、娘の方では仕事を始めた事もあり、PTAのお仕事も保護者会もほとんど参加しなかったから、高学年になるまで誰が誰やら・・・と言う感じだった。
なので、他のお母様方にしろ、私の事を認識している人はほとんどいなかったのでは・・・。

そんな状態から打破したのは、保護者が開催した卒業を祝う会のお手伝いなどなど・・・。
生徒や保護者から先生方へ贈る言葉のファイルの表紙のイラストを描いたり、子供たちの一言DVDを撮影する時にバックに置く絵を提供したり、卒業を祝う会の飾り付けなどでようやく私の事を認識していただけたみたい。

昨夜の飲み会ももしかしたらあまりお話しできないかと思っていたら何のその・・・、親しくお話してくれて、二次会のカラオケも誘ってもらって良かった、良かった・・・。
どう見てもみんな私よりはるかに若く、唯一私より年上かと思っていたママも私より二つ年下だとわかって、がっくり・・・。
やっぱり私が一番上なのねー。

子供を産むなら若いうちに産んどくべきだったかな?

でも、やっぱ、私の20代のあの頃、子供を産むなんて考えられなかったし、もし産んでいたらあんな仕事やたくさんの貴重な経験はできなかっただろうし、女にとって子供を産むのってやっぱり人生が変わる大事件なのだ。

上の息子だけで我慢していれば、お金も労力も軽減していたと思うけど、娘は産んで良かったと思うからまぁしょうがない。
まだ反抗期じゃないからだけど、反抗期になると女は男よりひどいと言うからちょっと恐い気もするけど、どうかな?

土曜日, 4月 14, 2012

看護助手として二週間が過ぎた!

4月からの新たなお仕事・・・、看護助手。。。
やっと2週間が過ぎた。
最初の1週間目は所属先の仕事じゃなかったから、正式にはまだ1週間ってとこかな?
だいぶ流れもやるべき事もわかってきたし、師長はじめある程度の看護師さんや休憩室で出会う他の病棟の看護助手さんの感じとかも何となくわかってきた。

4月いっぱいは引き継ぎをしてくれている看護助さんがいるから心強いし、わかったつもりでいるけれど5月からはたった一人・・・。ちと心細い。
しかも孤独だ。
これまで4年間看護助手を続けて来た彼女はまだ30代半ばくらいで、仕事を始めたのは30代初め頃なのだから、看護師さんたちとそう年齢は変わらないわけで、結構仲の良い看護師さんたちもいるようだけど、私の場合はみんなの母親くらいの年だからなー?果たしてみなさん仲良くしていただけるかしら?

聞くところによるとうちの師長さんは、日によってご機嫌の波があるらしい。
人の好き嫌いも結構あるというから、嫌われない様にしなくては・・・。
あたらずさわらず・・・ってとこかな?

他の病棟の看護助手さんが言っていたけれど、救命救急の看護師さんたちは特別クールというか気が強いというか口調もきついという。
でも、昔の職場にしろ、前のパート先にしろ、正社員の方々や上司たちの中には同様の感じの人も多かったから、こんなもんかと言う感じだ。

「介護ヘルパー2級の資格がもったいないねー。看護助手じゃ、あまり活かせないんじゃないかな?」と先輩看護助手さんに言われて、確かに・・・とも思うけれど、私の様な腰痛持ちじゃ、これから始めて良かったかも・・・。

今の仕事にも慣れて、この腰痛がもっと改善したら、訪問介護の仕事を一時間でも二時間でもちょこちょこやってみようかな・・・。

三年後、介護福祉士の資格にチャレンジしたいと思っている。
頑張ろう!!!




日曜日, 4月 08, 2012

看護助手というお仕事

看護助手として採用され、4月2日から病院へ・・・。
2日は、朝から辞令交付式があり、配属先がわかった。
なな、なんと、配属先は、救命救急センター・・・。
病院勤務は未経験の上、この年齢・・・、大丈夫なのだろうか・・・?
3日からは、タオルやおしぼり、薬剤の配達業務にエアマットのお掃除と管理をやらされ、本格的にセンターでお仕事するのは来週の火曜日からになる。
配達業務を担当しているベテランの看護助手の方がお休みの時に全看護助手でその業務をまわしていこうという事らしい。
今月、さっそくその業務が発生する様なのだけど、2~3日その業務を習った私が、その方の代理になる様だ。
入りたての私に任せて良いのかなー?
特に薬剤の各外来への配達は、時間が遅れるとみんな帰ってしまい、渡しそびれてしまう。
もし渡せなかったらと思うと荷が重い。
ほんとに私などに任せて良いのだろうか???

その病院はとにかく広すぎて、どこがどこだかわけがわからない。
外来も病棟も・・・。(常にうろうろ・・・。)
来週から始まるセンターでの本格的な看護助手のお仕事は、4月いっぱいで辞めてしまう先輩助手の方から引き継ぐわけだけど、5月からはたった一人・・・。
未経験、方向音痴な私がやっていけるかなー?(超不安!)
何時間もタオルやおしぼりを立ちっぱなしでひたすらたたむ作業が火水金と3日間続き、さっそく腰痛が発生。(やばい!)
せめて三年くらいは続かない事にはねー。(我が腰よ・・・、頑張っておくれ!!!)
先輩助手の方は、まだ小学校のお子さんが二人いる元気で快活な私よりずっと若い女性で、片目に原因不明の菌が入り、なかなか改善しないと言う事が原因で辞めるらしいのだが、何でもてきぱきとこなす彼女の後をこの私が担うなんて・・・、ほんとにほんとに大丈夫かなー?
うちだけではなく、他の病棟も部署ごとに看護助手はみな立った一人しかおらず、二人だと心強いのだけど・・・。
慣れるまで、ドキドキ、ハラハラ、ヘマをしない事を祈るだけだ。
ベテランの看護助手の方が言うには、
「仕事がつらくて辞めた人はいないと思うよ。」とか・・・。
それを信じて黙々と淡々と仕事をこなして頑張ろう。(でもでもやっぱり不安だ。)

昨日、世界堂でアクリル絵の具を買ったので、絵の方も頑張って描いていこうと思う。(私、ファイト!!!)



土曜日, 3月 31, 2012

アクリル画

私の敬愛する画家&イラストレーターである町田尚子さん、またまた京極氏とのコラボで怪しいちと恐そうなかわゆい絵本を出した。
ホームページをのぞいてみると3月20日分のブログに個展のやり時について書かれていて、思わず、「同感!」って心の中で叫びつつ、えーっ、売れっ子の町田尚子さんでもそんな事考えるんだーとびつくり・・・。
個展ってほんとお金がかかるし、いろいろ準備に労力もいるし、毎年できるわけでもなく、やり時ってほんと難しいと思う。
私なんて、趣味に毛が生えたような絵描きだし、個展を二度開催したとは言っても区の美術館内にある区民galleryを抽選で当てて、安く借りてやっただけだし、絵を売ったりもしていないわけで・・・、それでもなんだかんだお金がかかった。
立地条件の良いgalleryを借りたりしたら、相当なお金がかかるし、絵の販売をしたとしてもそれほど売れるわけでもないだろうし・・・、売るとなると配送の手間が増えるし、galleryによっては販売手数料をとられるし、何かと大変だ。
今まで使っていたホルベインの透明水彩絵の具がついにどれもこれもなくなり、風邪をひいてかたくなった物も多く、今年からアクリル画に変えようかと思っていて、それならアクリル絵の具を買った方が良いかなー?
三回目の個展はできれば原宿とか青山とかそんなところでやってみたい。多分、そんな場所のgalleryだと6日間借りるだけで30万円はくだらないだろうなぁ。それ以外に宣伝用のポストカード代だとか準備などに必要なさまざまなお金がかかるから、最低でも40万円くらい用意しておかなくてはならない。
そう考えるとやっぱり無理かなー?
とにかくアクリル画をどんどん描き始めよう・・・。

木曜日, 3月 29, 2012

正真正銘、今日こそめっちゃ良い天気!

今週月曜日にしろ、昨日にしてもお昼すぎ辺りまではお天気が良かったのに夕方前には冷たい強い風が吹き始め、お天気ががたっと変わる。その上、なんて寒いのか・・・。いつまでこんなに寒いのか・・・。その寒さのせいなのか、はたまたついに花粉症を発症してしまったのか、鼻が出てしょうがない。なかなかこなくて心配していた新しい職場からの辞令交付式の案内がようやく火曜日に届いた。以前届いた案内には4月1日の交付式の詳細については後日連絡と書いてあったので、1日の日曜日が交付式なのかとやや疑問だったけれど、やっぱり1日付けだと言う事で、交付式自体は2日に行われるらしい。それにしても非常勤であり、かなりお年の私もそんなお式に出るなんて、かなり恥ずかしい。どうしましょ。。。話は変わるが、火曜日に退社した職場へ制服など返しに行き、いつものメンバーのいる売場に寄り、ちょっとおしゃべり・・・。ここを辞めてはや一か月になるが、思っていた通り売場内の不協和音が強まり始めているようだ。これからの多忙になる時期・・・、かなり大変そうだ。昨日の水曜日は、映画鑑賞料が女性だと安くなるレディスデイなので、前から観たいと思っていた「シャーロックホームズ2」の映画を娘と観に行った。いよいよ来週からは平日5日間働くので、平日のお休みはなくなるから、今までの様にレディスデイを利用する事はなくなるかな?夕方遅い時間なら、まぁ観られなくはないけど・・・。「シャーロックホームズ2」だけど、期待していた以上に見ごたえがあり、面白かった。ワトソン役のジュード・ロウって俳優・・・、芝居もうまくてほんと素敵だな。早く3作目ができないかしら?あーぁ、長かったお休みもあと数日で終わる。日に日に緊張が増していく~~~。。。

月曜日, 3月 26, 2012

めっちゃ良い天気!

久々にすこぶる良いお天気で嬉しいのだけど、相変わらず寒くてブルブル~。 いったい、いつまで寒いのぉ~!もう3月最終週だというのになー。一週間後はもう4月なのになー。娘の卒業式、卒業を祝う会も無事に終わり、ホッ。そして、4月からは私自信の新しいお仕事が始まる。内定通知には4月1日に辞令交付式なるものが行われ、その会場など詳しい事は後日連絡すると書かれているのだけど、一週間前だというのにいまだに何の連絡もない。どういう事?忘れられているわけではないよね?採用を決めたものの高年齢の私を受け入れてくれる所がないとか・・・。あと数日待ってみて、それでもこなければ人事部の方に電話してみるかっ。いったい、私は入院病棟の何科の所属になるのか・・・、そこでの作業をこなせるか・・・、先輩方々とうまくやっていけるか・・・、何と言っても私のへっぴリ腰はやっていけるか・・・。日に日に不安と緊張が増殖してる。ほんとにほんとに恐いなー。

金曜日, 3月 23, 2012

卒業式

今日は娘の小学校の卒業式だった。 朝からどんより曇っていたが、式の前半でザーザーという音が体育館の窓越しに聞こえてきて、「降ってきたな。」と心の中で呟いた。 端の方ではあったが保護者席の最前列に座れたので、娘の卒業式をじっくり見る事ができた。 息子の時よりみんなかなりきちんとした格好をしている。女子は特にAKBの影響なのだろう、こじゃれた制服風の格好ばかりだ。確か、息子の時にはおしゃれしてた女の子ってほとんどいなかった。この日の為にわざわざおしゃれするのがださいとか、いかにも卒業式に着る服装なんてかっこ悪いとかって言う様な空気だったらしく、ジーンズで行きたいとまで言う子もいたとかだ。今回の娘たちの場合は、AKBに感謝かも・・・。AKBのおかげで何の抵抗もなく制服風のものをみんながこぞって着てくれたから、卒業式がとても引き締まったものになった。母親としても娘たちのそんな姿が誇らしかった。ただ、息子の時と違って、学校の委員とか係もお手伝いに参加するくらいでほとんどやらなかったし、仕事のせいで保護者会もほとんど出なかったせいか、知ってる顔がかなり少ない。保護者も学校の先生も生徒たち自体も・・・。 やれやれ何はともあれ4月から娘も中学生。あとは、明日の保護者主催の卒業を祝う会と6月頃の卒業アルバムの引き渡しを残すのみだ。息子と娘で延べ10年もの小学校との関わり・・。長かったなー!!!

月曜日, 3月 19, 2012

親としてもう少し頑張らねばと常々思う今日この頃だ!

風は強いけれど、久々にお天気が良い。洗濯物の乾きが良さそうで嬉しい。 あと数日で娘の小学校の卒業式が行われる。娘ももうすぐようやくやっとこさ中学生。やっぱり子供を産むのは早い方が望ましいとこの頃つくづく思う。だって、子供が今の私の年になった時、おそらくもう私は生きていないか、生きていたとしても超よぼよぼで、もしかしたら認知症とか病気とかで子供たちのお荷物になっているかもしれないからだ。特にだけど下の娘の姿をおそらく40代頃までしか見る事ができないなんて、今想像するだけでも悲しくて涙が出そうになる。 私と4~5歳上の元同僚は20歳そこそこで結婚し、25歳までに3人の子供を産んで若い頃は全く遊べず青春がなかったと悔し気に言うけれど、40代で子供たちがみんな大学進学~独立~結婚し、今は孫が何人かいて、自分で働いた分はすべて自分の小遣いとして使っている。国内やら海外への旅行とか、韓国俳優の追っかけやジャニーズ、松田聖子のコンサートとかディナーショーを楽しんでいると言うから羨ましい限りの生活ぶりだ。 私はと言えば、20代は仕事もしつつ、バブルだった事もあり散々遊びまくったが、バブル崩壊後、渋々結婚を決断し、30代前半に一人、後半に二人目の子供を産んで、40歳頃に長年続けていた仕事も完全に辞めた。今はだいぶ手は離れてきてはいるもののこれからまだまだお金がかかる。当然、必死に働いて稼いでもすべてが生活費や教育費で消えていくわけで、自分のお小遣いなどほとんど無いに等しい。もし、二人とも大学に行くとしたら・・・。例えば、二人目が四年大学を卒業した頃には60歳近くになってしまうわけで、楽になるのかどうか?少し楽になったかと思えば、病気になったりとか、子供たちの結婚に関してお金がかかるとか、先の事を考えるとぞっとしてしまう。若く結婚したからと言って育児放棄したりする人もいたりするし、高齢で出産したからと言って育児を十分にできるかと言うとそうでない人もいるわけで、女にとって出産~育児はほんとに大事業だと思う。先ずはやっぱりお金に余裕があって住居が十分に整っているか、だんなが育児に協力的で夫婦仲が良いか、お姑さんとか小姑とか自分の身内が余計なストレスを与えないか、子供が順調に育ってくれるかなどなどが重要な要素なのではないかとつくづく思う。育児ってほんと大変だもの。小さい時はもちろんの事だけど、高校生までは友人関係やお金の使い方などに目を光らせておかないと取り返しのつかない事になってしまう場合がある。上の子はもうすぐ高校2年生だからひと段落ではあるけど、これから中学生になる娘に関しては、思春期だし、女だし、反抗期だから大変かも。今後の生活について毎日のように不安になってしまうけれど、その都度自分を励ましながら、気を引き締めながら頑張らなきゃだ。

金曜日, 3月 16, 2012

春よ来い!

今月に入ってずっと仕事はしてないけど、15日までは有休消化期間だったので退職日は実質昨日という事になる。そして、今月末のお給料が退職した会社の最後のお給料。新たな職場の給料日は末締め~月の半ば頃払いなので、初給料は5月の半ば頃になる。私、大丈夫かなぁ?あと半月で新たなお仕事となる予定ではあるけれど日に日に緊張してきた。仕事できるかなー? それにしても内定通知が来て以来、今のところ何の通知もなく、ちょっと心配になってきた。内定通知の最後に、内定式があるとか何とか書いてあるけどその連絡もまだないし、私はてっきり4月2日からお仕事だと思い込んでいたけど、もしかして違うのかな?それにしても相変わらず寒い。気分的にはもうダウンなんて着たくはないけれど、まだ寒くて手放せない。マフラーだってだ。早く春になれ~。早く暖かくなれ~。

水曜日, 3月 14, 2012

顔って不思議!

今日はいわゆるホワイトデー。 多分、日本だけの習慣・・・、バレンタインデーのお返しの日。 先月の今日、本命チョコをちょっぴり期待していた息子だったけど・・・、部活のマネージャーの数人から義理チョコしかもらえずがっかりしていたっけ。義理チョコでも義理クッキーをお返しした方が良いのでは・・・と思い、息子にその事を言ったら、「めんどくせぇ。」との一言。あげないつもりかしら、あげるつもりかしら? あいつに彼女というものができるのかな?小学校まではかわいかったのになー???中学生になった頃からなんか顔が変わってきて、目は相変わらずクリクリしているけれど、口元のあたりがなんか変・・・?になっちゃった。微妙に出っ歯・・・?背も高くて足も長くてスタイルは良いのだけど・・・(残念~!)。って事は、娘もそろそろ顔が変わってくるのかしら? そう言えば、同じマンションに住む女の子、もう今は大学生くらいかな?その子が小学生の頃、目が大きくてかわいい顔だったのに中学生になったとたん、ニキビ面のおブスな感じになって、「え~っ、どうしちゃったんだろう。。。」なんて思ったものだけど、高校3年生くらいの頃からだんだんまた元の顔に戻り、今では綺麗なお姉さんになった感じ。子供って、ほんと顔がどんどん変化する。。。小さい頃にあんなにかわいかったのに・・・と思う人も多いし、逆に、小さい頃はたいしたことない顔だった人が、大人になって魅力的になったりする場合もあるし、ほんと、顔って不思議だ。芸能人でも・・・、あの美少女と呼ばれたゴクミだって宮沢りえだって、今でもまぁ美人に違いはないけど、大人になったらいまいちだもんね。少女の頃のあの美しさというか、オーラというか・・・、今ではそれがあまり感じられない。逆に大竹しのぶなんて方は、若い頃はそれほどでもなかったけど、年をとるにつれ魅力的と言うかわいらしい女性にどんどん変化してる感じ。顔の変化ってほんとにほんとに不思議だなー???美人過ぎると得する事もたくさんあるけれど、すぐ目につくから、変な虫に目をつけられやすいし、嫉妬されたりって事も多いわけで、大変といえば大変。。。。ふつーが一番なのかな?我が娘は・・・、超フツーの顔だから、変な虫はつかないと思うから、とりあえず安心だ!「将来、素敵で優しくてリッチな男性と出会えます様に・・・!!!」そう願わずにはいられない母なのであった。

木曜日, 3月 08, 2012

「ヒューゴの不思議な発明」観ちゃった!

前売り券を買って映画を観るか水曜日のレディスデイに行くか迷っているうちに3月1日から映画は始まってしまい、前売り券の道はなくなった。 水曜日だとレディスデイなので、映画の鑑賞料が女性であれば1000円になる。3Dメガネは持っているので、400円のところ100円引きで300円になり、通常なら2100円のところ1300円だから、800円もお得だ。 ただ、娘が学校から帰宅してから渋谷の映画館:TOHOシネマズに行くとして、3時過ぎからの上映時間にはぎりぎりだし、6時40分からのだとちょっと遅いし・・・、どうしようかな。 土日は混んでるだろうし、通常料金で行くのもばかばかしいし・・・、これまたずっと迷っていたのだけど、娘がどうしても早く観に行きたいとうるさいので、昨日の水曜日に行く事を決断した。 渋谷は平日だと言うのに土日かと思うほどの人ごみで、道玄坂のすぐ先の映画館に行くのにさえも道幅いっぱいに人がわんさかいて先になかなか進めない。卒業シーズンだからかしら?若者であふれかえっていた。急いで映画館に行くと鑑賞券を買う行列がそれほど多くはなく、上映時間が3時過ぎのにぎりぎり間に合わなくもなかったのだけど、空いている席が最前列と二列目だけだったので、悩んだ末、もっと良い席で観ようかと次の6時40分の鑑賞券を買った。 映画までの時間がずいぶんあったので、ロフトやらハンズやらABCマートやら安い靴屋さんにアクセサリー屋さん、ZARAやらをずっとウロウロ。最後にマック に寄って腹ごしらえをして、ようやく映画の時間となり・・・、いよいよ、ヒューゴの不思議な発明が始まった・・・。もっとファンタジー色の作品かと思いきや思ってたよりかなりヒューマンな感じで、映画へのノスタルジー感の強い奥の深い作品となっていた。果たして小6の娘はどう感じたかな?観終わって、どうだったか感想を聞くと、すごく良かったとかなり満足げで、母としては一安心(ホッ)。。。パンフレットを買って急いで帰宅し、無事に娘との「ヒューゴの不思議な発明」を観ると言う使命は果たす事が出来た。やれやれ・・・。

火曜日, 3月 06, 2012

もうすぐ中学生!

もうすぐ小6の娘も卒業となる! 先日、近くの洋品店に娘の中学の制服の試着に行き、制服や体育着などの注文をした。いよいよ中学生になるのだなー。。。 娘は手が長いので袖の長さを優先させたけど、ちょっと大きめかも?でも、袖が短いのもおかしいし・・・。 スカートは膝が隠れなくてはならないとの洋品店の方のご指摘があったのだけど、短か目で履きたいと娘が言うので、ぎりぎり膝が隠れるくらいの長さのものにした。 身長の伸び次第だが、女子はそろそろ身長が止まるからちょうど良い長さかな? 昨日は冷たい雨の中、保護者主催の卒業を祝う会の飾り付けのお手伝いとその後の保護者会に参加。 次の仕事が4月からなので、3月いっぱいは5年ぶりにゆっくりできる為、娘の卒業のいろいろな行事やお手伝いができてこの上なくうれしい。 タイミング的にちょうど良かった気がする。 延べ10年通った小学校。 親としてもいろんな事があったけど、長かったなー! 息子の成績次第だし、我が家の経済次第でもあるけど、大学に進学するならおそらく来年の秋ごろには決まっているだろうし、その一~二年後くらいには娘の高校受験。 もうあと少し踏ん張らなくちゃだ。

金曜日, 3月 02, 2012

お仕事最終日なり!

ついに昨日お仕事の最終日となった。 丸5年・・・。 長かったような、短かったような・・・。 でも、レジ業務がなくなってほんとにホッとする。 これでもう過不足金やら価格違いやらで余計な神経を使わなくなって良くなった。 レジにしてもクレームにしても課長や代行たちよりもみんなに頼られていたから責任も負わなくて良くなったし・・・。 昨夜は最後と言う事で、夜は私の送別会だった。 うちの課だけでなく他の課の方も来てくれてとっても楽しい送別会となった。 いつも寡黙な課長が最後に力強く「頑張れよ!」と言ってくれた言葉に、身の引き締まる思いになった。 (頑張らなきゃなー!!!) とにもかくにも何事もなく無事にお開きになり、その後5~6人で二次会へ・・・。 私にとっては超久々のカラオケだったけど楽しかったわぁ。 さぁ、次の仕事開始まであと一か月。 お勉強しなくちゃだわ。。。頑張らなきゃ!!!

水曜日, 2月 29, 2012

東京は今日大雪でありんす!

早朝から降っていたのかここ東京では雪がしんしんと降リ続き、少し積もっている。 まだ、止まない。 ベランダから見える景色は今のところ白銀の世界だ。 降るのは良いのだけど、雪が地面に残って凍結するのが恐い。 明日は仕事場への私の最後の出勤日の上、送別会だと言うのに・・・。 先日の雪の時も地面がこっちこっちに凍結し、おっかなびっくりで仕事場への長い道のりを必死に歩いた。 明日はどうなっているかな? 今日同様明日も寒いはずで、そんな日に送別会になるとは・・・。 今日は髪をカットしたり、お別れの品としてデパートにお菓子でも買いに行こうかと思っていたのに・・・。 行けるかなー? 朝の段階のお天気予報では午後過ぎには止むらしいとの事だったけれど・・・。 それにしても雪って室内から見ている分にはほんとに美しい。 雪を見ると若い頃に行ったスキーをいつも思い出す。 お恥ずかしい事にとうとうボーゲンでしか滑れなかったけれど、お天気の良い日に滑るあのさわやかさは一生忘れられない。 そして私も若かったしなー。 いつかまた行けるかしら?

水曜日, 2月 22, 2012

そろそろ雛人形出さなくちゃ!

そろそろ雛人形を出さなくちゃだわ! ただ毎年悩みの種は置く場所だ。 なんてったって狭い我が家、お雛様とお内裏様の二体だけの雛飾りでも置くのに困っちゃう。 どこに置こうー? 子供の頃は早く出したくて出したてしょうがなかったものだけど・・・。 私が小さい頃の雛人形は五段飾りくらいだったかな? もらいものがあった様で、確かお雛様が二体あった。 そのうちの一体のお雛様がねずみに顔を食われてしまい超悲惨な姿だったのを覚えている。 ただ捨てるわけにもいかず、ずっと木箱に入れたままだったっけ? で、お雛様とお内裏様、三人官女、五人囃子、右大臣と左大臣、牛車とか箪笥とかさまざまな小道具など・・・。 わきにはガラスケースに入った日本人形などが置かれ、なかなか立派だったなー。 あの雛人形、結構年季が入っていたけど・・・。 十数年前に亡くなった父がとっくの昔に処分してしまったのに違いない。 何でもかんでもすぐに捨ててしまうわ、庭先で燃やしてしまう様な父親だった。 そう言えば、亡くなったという連絡をもらって久々に実家に帰った時、私たち子供の物は何一つ残されていなかったのに、別居の長い母親のものだけは残されていて、靴に至っては靴棚に一足一足ビニールに入れられてきちんと保管されていたのがちょっと不気味だった。 父が死んで、実家の家は処分してしまったからもう故郷のどこにも私の実家は存在しないけれど、実家のあのあたりにたまには帰りたい。 もっと東京から近ければ良いのだけどね。 交通費も宿泊費もかなりかかっちゃうから、帰りたくてもなかなか帰れないけれどね。

日曜日, 2月 19, 2012

体重増加でびっくり!!!

今年の冬は平年より体重が増加気味だ。 昨夜もいつものようにビールやサワーを飲みながら、つまみをたっぷり食べたら、今朝、走ったのにもかかわらず、今までにないほど体重が増えていて超ショックだった。 これほどの体重になった事はこの5年間になかった事。 どうしよう~~~。。。 お酒を飲むのはいつもの事だし、原因は寒くて寒くて家の中でごろごろしてばかりいるせいに違いない。 この5年間、せっせと走っているのにほとんどやせてくれないと言うのに太るのは一瞬だなんて・・・。 なんて悲しいのぉ~~~!

土曜日, 2月 18, 2012

まだまだ、さぶい!鼻風邪なのだ!!!

毎年、この時期になると鼻声になったかと思うと、鼻水が止まらなくなる。 風邪なのか、花粉症なのか? ただの鼻風邪なのかなー? このところ、だんなの仕事がわりとあり、気持ち的には楽だけど、その代金がなかなか入らず、いらいら。 あらゆる支払いやら、借金の返済、貧しい時に未払いだったものとかのたまっているものなどなど積りに積もっていて、一向に余裕のある生活はできないでいる。 いったい、支払いが済むのにあと何年かかるのか・・・。 住宅ローンにしても生きているうちに支払い終えるのかしら? 無理してこんなマンション買わなきゃ良かったかな? 借家で十分だったかな? そもそも、銀行の審査が通らなかったら良かったのに・・・。 なんで、通ったんだろうなー? 早く借金をすべて返済し、楽になりたいなー!!

金曜日, 2月 10, 2012

腰を鍛えなきゃだわ!

寒いのは寒いけれど、昨日に引き続き、日射しは強くお天気が良い。 春が近いのかな? 今の仕事、辞める前に有給休暇の残りを消化するので、実質は3月の初めで終わりとなり、次の仕事が始まる4月の初めまで休日となる。 一か月間もあるので、太ってしまいそうで恐い。 でぶでぶになったらどうしよう! お勉強もしながら、しっかり腰を鍛えたり、腹筋を鍛えたりしなければ・・・。 でも、どういう方法が一番効果的なのかなー? 毎朝、走ってはいるけれど、それだけではその一か月を乗り切る事は難しそう。 今は、公園まで走り、その公園を一周したら、走ってまた自宅に戻るという走り方だけど、一周のところを二周に増やし、昼間に何か運動するべきかな? ヨガなんて良さそうな気がするけど、どうかしら? ジムで鍛えるってのも良さそうだけど・・・、どこで?って感じだし。 プールなんて全身運動だから良いんだろうけどー、たいして泳げないし、場所もないし。 スポーツクラブなんて超お金がかかるし、なかなか続かない。 20代前半頃だったか、仕事帰りに通おうと思い、青山のスポーツクラブに入会した事がある。 仕事が終わった後にエアロビをやれば、良いダイエットになるに違いないなんて思ったものの、疲労のあまり、電車に乗る時に膝ががくがくと笑っちゃって、一か月も通えなかった。 その後も一度、恵比寿のスポーツクラブに入会したが、やはりほとんど通わないままで行かなくなってしまった。 入会金やら月謝やらウエア代にシューズ代などそれなりにかかったと言うのにだ。 友達と一緒だったりすれば続くのかなー? ウォーキングから始まって、今は走っているが、結局、それが一番続いている。 もう延べ5年になるのだけど、あまりやせていないのはどうして? おなかの脂肪ったら、ほんとになくならない。 早くペッたんこにならないかしら?

木曜日, 2月 09, 2012

そりゃそうだ!

あたりまえだ。 そりゃ、そうだ。 当然だ。 案の定、娘の都立中高一貫校の中学受験は失敗に終わった。 塾に入れる余裕もなかったし、「勉強しろ、勉強しろ。」と言ったところで、たいしてしてなかったし・・・。 平成19年度からの過去問題をする様に言っても内容の難解さに大人でもなかなか解けない有様で・・・、我が娘に解けるわけもなく・・・。 落ちて当然だ。とは思っていてもちょっぴり期待したりして、試験が終わった後で試験問題を見ながら、 「どう、問題難しかった?どのくらいできた?」と聞くと、 「ほとんどわからなかったから、ほとんど書かなかった。でも、作文の方は書いたよ。」と平然と娘が言った。 「・・・・・。」 絶句だった。 ほぼ、白紙状態って事? まじで? しばらくしたら、わなわなと怒りがこみ上げてきた。 駄目だとはわかってはいたが、もう少し期待させて欲しかったよ。 試験内容を見ると、やっぱ算数ができないと駄目なのねーと言う感じ。 計算の早さ、頭の回転の速さ、応用力、想像力、発想力、勘などなど・・・。 うちの娘ったら、計算は遅いし、頭の回転は皆無に近いくらい鈍いし、応用力ももちろんないしなー。 読書の量だけは誰にも負けないくらい、これまで読んでいると思うけど、何の役にも立たなかったって事かぁ。 これでまた3年後に高校受験・・・。 また胃の痛い苦しみがやってくるのかっっっ。

水曜日, 2月 08, 2012

まだまだ寒い

まだまだ寒い、寒い。 昨日は朝から雨で午後にはあがったが、東京近辺での一日の気温差が相当激しかったらしく、ニュースで話題になっていた。 毎年の事だけど、寒いと早く暖かくなってと願い、暑くなると早く涼しくなってと願う。 春と初夏と秋って良いよな~、短いけど・・・、大スキな季節。 暖かい風、涼しい風。 早く絵を描きたい。 そう言えば、もう絵具がないんだった。 ホルベインの透明水彩絵の具を買わなくちゃ・・・。 ちょっとお高いのだけど。 買えるかなー??? 我が家は今かなりビンボーだからなー!!! 年をとるって、不便になるし、何かとお金もかかる事なんだとつくづく思う。 老眼だとメガネ代がかかる。 白髪が増えれば、カラーリング代がかかる。 しわやしみやたるみがひどいと基礎化粧品代がかかる。 何かと病院代もかかるようになるし、もし何かで入院したらこれはもうジエンド。 もっと年をとると歯も悪くなり、入れ歯になったらこれまたジエンド。 老後のために蓄えなくては・・・。 老後、私たち夫婦はどうしてるかなー?

水曜日, 2月 01, 2012

今日から2月!

早いもので今日からもう2月だ。

まる5年働いた今の仕事先に通うのも残り約一か月。
3月15日が契約満了日だが、残っている有給休暇を消化すると3月1日が最後の出勤日となるはず。

新しい職場の初出勤日は4月2日だから、約一か月間お休み状態だ。

5年ぶりに長くお休みするので、太らないか、体力が落ちないか、ちょっと心配。

何よりも新しいお仕事が体力的にも精神的にもできるかどうか・・・。
不安、不安、不安・・・。

いったいどんな職場だろう?

以前、ある郵便局で、職場の社員やパートの方のひどい対応に3日で辞めた経験があるし、その次に働いた作業服のお店では、古カブのおばさまと新しく入ってきたおばさまのバトルに巻き込まれて嫌気がさし半年で辞めた経験がある。
その次が大型スーパーである今の職場だ。

5年続いたのには、おそらくほぼ同時に入った同僚がいた事が大きい。
私よりずっと若く、とても性格の良い優しい、仕事のできる綺麗な女性だった。

若い上に出勤日も時間数も私に比べて遥かに多く、私より早く仕事を覚えていく彼女の姿を必死で追いかけたものだ。
お互いわからない事や失敗を補いあい、助け合い、励まし合い、ほんとに二人で全力で頑張った。
出産のために2~3年で辞めてしまったが、今でも彼女にはほんとに感謝している。

新たな職場では、一人の採用だと言っていたから、もしかしたら孤独かもしれないけど、必死で頑張ろう・・・。

腰をもっと鍛えなきゃなー!!

土曜日, 1月 28, 2012

寒さももう少しがまんがまん。

ベランダから見える家々の屋根にはまだ少し雪が残ってる。
相変わらず寒いけど、お天気が良くて日射しがあるからまだましだ。

今朝も短い地震があった。
その後も東北で地震が相次ぎ、何だか恐い。
今年もどこかで大きな地震が起きないか、不気味だ。

そんな東北の方では例年にない大雪状態。
確か、ここ数年は雪不足でスキー場が困っていたはず。
去年の大地震の復興もままならない状態なのに、こんな大雪じゃぁ・・・。

東京でもあと数回は雪が降るかな?

来週末まで寒いと言うのだから、やっぱり節分、立春あたりから少しづつ暖かくなっていくようだ。

来週金曜日は娘の中学受験。
果たして、どうかな?

今日、明日は二人でお勉強しようっと・・・。
頑張れ、娘!
ファイトなのだ!!

水曜日, 1月 25, 2012

凍結道路は厄介だなー

東京での雪は超迷惑で厄介。
一面銀世界は美しいけれど、積って固まるとほんと大変。

月曜の夜からしんしんと降った雪。
翌日には路面がすべて凍結し、疲れたのなんの。
仕事先までずっとざくざくとした氷の上を注意深くゆっくりと歩いて、普段の何倍も体も神経もくたびれた。
滑らないようにと気をつけてはいるものの、気を抜くとつるっ、ずりっと滑ってしまう。
若い頃の、後ろにずるっとひっくり返った嫌な記憶が蘇る。
思いっきり路面に後頭部を打ちつけたが、痛みとかより驚きと恥ずかしさでいっぱいだった。

雪国の方々はほんとに大変だなーとこんな時つくづく思う。
たったこれだけの雪で日ーヒー言ってしまう私達・・・、雪は時々降って欲しいけど、あまり積らないで翌日にはすっかり溶けてくれると良いなー。

大雪と言えばいつも、息子の中学受験の日をつい思い出してしまう。
2月の初め、朝から風も強く吹雪のような大雪の中、早めに出て電車を乗り継いでやっとの事で試験会場まで辿り着いた。
会場が駅から超遠くて、雪は降り続いているし、寒いし、迷わないで行けるかどうかドキドキしながら行ったのを未だに覚えている。

今年は娘の番。
お天気はどうかしら?
同じ学校を受験するのだけど、女子の場合はその中学で行われるので、我が家から超近い。
時間的にかなり楽だと思う。

息子の時は試験が終わるまで時間をつぶすために近くのスーパーをひたすらぶらぶらしたが、今回はうちに一旦帰り、お迎えの時間にまた行けば良いわけで・・・。

ただ、やはりそこの試験は難しく、過去問題を見ても大人でも難しいから、多分無理だろうなー。
塾にも行っていない娘には一問も解けないかも・・・。
作文にしてもテーマが難しいからどうかな?

99パーセント、いや99.9パーセント落ちるかな?
ましてや本人は学区内の中学に仲良し友達が行く事が決まっているから、受験には気乗りしていない感じだし。

その中学に受かれば高校受験は無いし、水準が高いし、陸上部もあるし、何と言っても我が家からも近く、新しい仕事場からも超近いので、良い事づくめなのだけど・・・。

奇跡が起きて、受かんないかなー?

日曜日, 1月 22, 2012

昨日は大寒

昨日は大寒。
寒いのは当然なのだ。
毎年毎年、冬になれば寒い寒いと言い、夏になれば暑い暑いと言ってしまう。

わかってはいるけど、言わずにはいられない。

ほんとにこの時期、寒いんだもん。
そして、ただでさえかなり乾燥しているので、冬の間は我が家ではエアコンは一切使わない。

結局毎年、リビングの床暖房だけで過ごすことになる。
結構、暖かいのだ。

その上、節約のため、付けっぱなしにはせず、ある程度温まったら、スイッチを切る。

ここ数日はかなり寒いとみて、めずらしくベランダ側のサッシに結露が見られた。

おとといは雪、昨日は雨、今日も午後まで雨だったが、明日はどうにか晴れそうで日射しが蘇る様だ。

やっぱ、同じ寒さでも日射しがあるのとないのとでは全然違う。
どんよりとした暗い天気だと外出する気にもならない。
今日も夕方からは少し明るくはなったものの出かける気分には全くなれず、ただただTVを見たり、なめこゲームのポイントを稼ぐばかりっで、ずっとごろごろ・・・。

明日からまた仕事かぁ。
あと10日ほどで1月が終わる。

早いものだ
まる5年続けた今の仕事もあと一カ月あまり。
最後の日まで精一杯頑張らねばね。

日曜日, 1月 15, 2012

友人との別れ

インテリアデザインをしていた高校時代からの友人・・・。
今年の年賀状に、もうすぐ福岡に引っ越すと書かれていた。

もしかして、結婚で・・・?

慌ててメールで、聞いてみると結婚ではないらしい。

「じゃあ、久々に会おうよ。」

お互い東京に住んでいてもなかなか会う機会がなく、毎年の年賀状のやりとりだけになっていた。
最後に会ったのは、確か、ここに私が引っ越して来て間もなくの頃、この自宅で飲んで以来だったかな?
まだ小さかった息子に水色の中綿ブルゾンを買ってきてくれたっけ?

たぶん、10数年前・・・。

10数年ぶりに会う事になり、渋谷のツタヤの1Fで待ち合わせた。
内心、お互いわかるかなー?なんて思っていたけど、以前と全然変わらないその姿にホッとしつつ、私の方はどうだろうと少々不安になったけど、
「変わらないねー。」と言ってくれて一安心だった。

薄暗い居酒屋で飲みながら、高校時代から知っているせいか、全くブランクなど感じる事もなく、話は弾む。

仕事先が合併となり、フリーとなったのをきっかけに以前から気にいっていた福岡に思い切って移り住む事になったと言う。
しかもローンは組まず、60平米ほどのマンションを購入したと言うのだからすごいと言う他ない。

仕事はパソコンさえあれば十分らしいし、福岡にも友人が多く、もちろん故郷の九州にも近いし、物価は安いし、方言も似ているわけで、住みやすいかもね。
お互い頑張ろうね。

なんだか独身貴族が羨ましい。

そうそう、そんな私もついに4月から新生活が始まる。
例の新しい職場で仕事をする事が決まったのだ。

面接の後、「一週間以内に連絡します。」と言われたものの、二週間経っても連絡がなく、もうだめかとてっきり思っていたら、その矢先に、4月からどうかとの打診の連絡を受けた。

その数日後、内定の通知が書面で来たと言うわけで、ついに4月から新しい仕事が始まるのだ。

精神的にも肉体的にもやっていけるかどうか・・・。
不安はつのるけど、もう後戻りはできない。

何と言っても腰がねー。
大丈夫かな?

でもやってみるしかない。
5年間も立ち仕事をやってきたのだからどうにかなるかなー?
駄目でもともとだ。

とにかくこの職系の未経験からの脱却・・・。
頑張って、腰を鍛えなくちゃ。

月曜日, 1月 09, 2012

子供たちは、明日、始業式なり!

仕事から帰って来て、6年生の娘に、
「習字の書き初めとかって、宿題じゃないんだっけ?書いたんだっけ?明日から学校だよね。」と、何気に聞くと、
「えっ?明日から・・・?もう学校?まだまだ休みかと思ってた。」だって・・・。(絶句な私。。。)

娘が慌てて書き初めの準備をし始めたのだけど、
「ない。ない。」と何か探し始めた。
どうやら、書き初めの見本がないらしい。
本人は確かに見本を丸めて、持ち帰ったと言うのだけど、どこにも見当たらない。

たぶん・・・、学校に忘れたか、学校の教室やら廊下やら校庭、もしくは帰り道に落としたか、持ち帰ったが捨ててしまったか・・・のどれかだろう。

そんな自分が情けなくてと泣く始末の娘。
泣いている場合じゃないのだ。
「そんな事より、お題が何かを友達に電話して聞きなよ。」

さっそく、友達に電話して聞いたお題は・・・、「平和な春」だとの事。

どうにか、書き初めは書きあげたようだけど・・・。

見本と一緒に書き初めを先生に提出しなくてはならないらしいが、失くしたものは仕方がない。
正直に「失くしました。」と言うしかないのだ。

ったく、6年生にもなってこれだよ。
明日、始業式だと言う認識もないなんて、ありえな~い。
我が子ながら、かなりのアホだ。
あ~ぁ、先が思いやられる。

これだからいつまでも心配なのだ。

そんな娘も、あと、約3カ月で小学校を卒業する。
4月からは中学生だぞ!!!
娘よ、もう少し、しっかりしておくれ~~~!

日曜日, 1月 08, 2012

たぶん、採用?たぶん、やったのだ!!!

ついに金曜日、待ちに待った電話が来た。
お昼休憩に入った瞬間、携帯電話の着信履歴を見ると・・・、あの病院から午前10時過ぎに入っていた。

面接の結果に違いない。
どうかな?
ドキドキしながらさっそく電話をした。

「残念ながら、今回の一名の募集には漏れたのですが、3月いっぱいで退職する者がいて、その代わりに4月からというのは可能ですか?」
「はい、大丈夫です。よろしくお願いします。それで、これは決定でしょうか?」
「まだ先の話なので、電話ではなんですので、書面で通知いたします。」

そんな話の内容なのだったが、これはほぼ決定と言う事で良いのかなー?

たぶん、採用なのだと思うのだけど、その通知が来ない限り、はっきりしない?
もしかして、4月から大丈夫かという電話を他にもしていたら・・・?
OKの人が他にもいたら、その中からまた選ぶかも?

でもまぁ、全然だめじゃなくて良かった。
まだ、希望がある。

いつ頃、その通知は届くのかしら?

今の職場の契約満了が3月15日。
次回契約するかどうかの話し合いがおそらく1月の終わり頃から2月初め頃にあるだろうから、それまでに通知がきて欲しいところだ。

新しい職場が4月からで、契約満了日で辞めるとすると半月が浮く事になる・・・。
有給休暇も7~8日残ると思うからそれも考えるとできれば、今の職場には3月いっぱい席を置かせていただいて3月15日頃まで働いて、その後、有給休暇を消化する形をとりたい。
あの課長、どうするかな?
契約満了なら、退職届とかいらないし、3月いっぱいになると一旦再契約をし、退職届を出さなければならない。

制服もクリーニングして返さねば・・・。
半袖ブラウス×2枚、長袖ブラウス×3枚、ベスト×1枚、スカート×1枚。
うちの課に菓子折り一つ用意して、仲良くしてくれたみなみなさんに何か、ボールペンでも・・・。

果たして、新しい職場になじめるか?
看護師さんは優しく指導してくれるかな?
お医者さんもどんな人かしら?
若くもない未経験の私に患者さんを含め、どんな態度に出るのかな?
仕事をこなせるか?
腰は大丈夫かな?

どうか、やりがいのある楽しい職場でありますように!!!

水曜日, 1月 04, 2012

2012 辰年なのだ!

2012年、辰年、もう4日になる。

大晦日と元旦の両日を5年ぶりに家族とゆっくり楽しむ事ができた。
今の職場にいる限り、たぶんもう今後、両日休む事は不可能かもしれない。

30日から下準備をして、大晦日に本格的にお料理を作りつつ、紅白が終わる頃には年越しそばの準備、ゆく年くる年が始まるまでにおそばを食べて、近くの神社に初詣に行くのが我が家の毎年の恒例行事だ。

今年の初詣は風がない事もあって、それほど寒くもなく、100円のおみくじは、私が「大吉」、娘と息子は「吉」とでて、私的には嬉しい結果となった。
今年は良い年になりますように~~~。

そして、元旦の早朝に起きて重箱におせちを詰めて、御雑煮作って、私のお正月の作業はある程度終了。

朝、お昼、おせちに雑煮に刺身などなど出して、その後はビールをがんがん飲みまくり、ひたすらごろごろする。

二日間のお正月ではあるけど、そのぐらいがちょうど良いかもだ。
これ以上ごろごろするとデブってしまう。

12月の終わりごろだったっけか、急激な下痢と胃痛に見舞われ、最後にはこんなに体の中から出るものかと思うくらい口から液体ががっぽがぽ大量に出てきて、もうびっくりだった・・・。

それ以来、ジョギングを控えていたのだけど、今日から再開した。
やっぱり、走ると気持ちがすっきりする。

それにしても・・・。
12月くらいから体重が増え始めて、全然元に戻らない。
さすがに下痢と吐き気でその当時は少しやせたのだけど、今はまた元に戻っている。

今年は飲むのを週末だけにしようかな?
夜、9時以降は何も食べないようにしようか・・・。

そして、春になったら、走る距離を少し増やそうか・・・。

今年の目標・・・、お腹周りの脂肪をなくし、ぺったんこなお腹、すっきりな背中、引き締まったボデーを目指すぞよぉ~~~。

走る以外にヨガとか何かしなくちゃだわね。

頑張るぞ!!!

土曜日, 12月 31, 2011

2011 兎年最後となる大晦日

ついに今日は2011年最後の日。
いわゆる大晦日だ。

兎年・・・、あまり良い年ではなかった。
相変わらずの不況の中のあの大地震で、さらに不景気となり、我が家もだんなの仕事が地震の影響や自粛により激減し、もうだめかと思ったけれど、ようやく年末になり持ち直した感じだ。

一時はほんとにどうなる事かと思った・・・。

自営業である旦那の仕事、来年はどうかな?

私の仕事はどうかな?

娘の中学受験は?

息子の進学は?

来年は辰年・・・、どうなるのかな?

水曜日, 12月 28, 2011

いつになったら、転パーできるかな?

いやぁー、しかし、もう年末も年末・・・。
あと3~4日で来年だー。

仕事は毎年の事だけど、今年もシフト通り。
私は土日がお休みなので、今年はラッキーな事に大晦日と元旦がお休みで超嬉しい!!!
この仕事に就いて初めて、大晦日と元旦の二日間ともお休みできる。

誰かから不服な意見が出るかと冷や冷やしていたが、クリスマスイブの土曜日に出勤したので、そのような声は出なくて済んだみたい。

そもそもサービス業で、土日の二日間ともお休みを頂けるのはほんとラッキーだと思う。
しかもこの5年の間、どちらか出てくれないかと言う様な打診も全くなくこれまで過ごしてこれた事は感謝、感謝だ。

面接の時、
「土日お休みできないようであれば、雇っていただかなくて結構です。他を探しますから・・・。」と強気で言ってみたのだけど、何故だか雇っていただき、今に至っている。

週4日のパートなので、その他に平日の水曜日休んでいるから、今のペースは主婦である私的にはちょうど良い感じ。

それにしても先日面接した先から何も言って来ない・・・。
確か、帰り際に、
「一週間以内にご連絡します。」と担当者が言ったはず・・・。

先週の月曜日が面接日だから、一週間以内というともうとっくに過ぎているぞぅ?

こういう風に遅れてる場合は、履歴書が返送されてくる事が多いのよねー。
やっぱ、また落選かなー?
経験も学歴も問わないとあったわけで、年齢の壁かぁ・・・。
年齢的な体力、腰力への不安かな?

また、来年、パー活、頑張らねばかな・・・。
いつになったら転パーなるか???、こうご期待なのだ!!!

土曜日, 12月 17, 2011

腰ぬけな私。

寒い寒い!!!
そりゃぁ、もう、今週末はクリスマスだし、あと10日ほどで1月になるのだから、当たり前だ・・・。

この季節、洗濯物を干すのがほんとにつらい。。。

体重はあまり変わらないものの一時期は体が引き締まったかなと思えた時もあったのだけど、12月になってからは、なんだかどんどん太ってきている気がする。
今までと変わらない生活をしているというのになー?
相変わらず朝も走っているし・・・。

これほどの体重になったのって、走り始める前の4~5年前の頃で、かなり久しぶりだ。
やっぱ、中年だからなのかなー?

今の職場の9号の制服が近頃きつく感じる。
あ~ぁ、どうしてかしら?
夜、ビールやサワーやつまみなど飲み食いはしているけれど、今に始まった事じゃないしなー。

そうそう、先日だんながネットで探してきた看護助手の求人広告・・・。
電話連絡してみると履歴書を送るように言われ、すぐに郵送したのだけど、その二週間後に面接日を告げる連絡が先方から入った。

今の職場には急用ができたと言ってお休みをもらい、ほとんど着る事のない黒のスーツで数日前にその面接に臨んだ。

てっきり、電話で応対してくれていた人事部の方が面接するのだろうと思っていたら、その方は面接部屋への案内役だけで、案内された部屋へと入ると一番左に看護部長らしき厳しそうな白衣姿の女性、中央に白衣を着た年配の無表情なお医者さん、右にダークなスーツを着た白髪まじりの恐そうな男性が真正面に座っていた。

相対する真ん中の位置に面接をされる側の椅子がポツンと置かれていて、
「よろしくお願いします。」とお辞儀をして着席すると、
「名前?」と右側に座っていたスーツ姿の男性が、恐い顔をして低い声で言った。

はっとして、あせって立ちあがり
「○○です。」と言ってまたぺこりとお辞儀をし、座りなおし、面接が始まった。

その男性からの質疑が始まり、その後、看護師の女性、そして、真ん中の医師の男性と言う風な順で、数十分に及ぶ面接が終わった。

面接が始まったばかりの頃に耳の後ろが急激にかっか、かっかと暑くなり、後頭部がジンジンとして、超緊張している自分に気づく。

看護師の方の最初の一声、
「あなた、私と同年代ね。」と言う言葉に(おばさんで悪かったわね)と心でつぶやく・・・。

それから、何度も看護助手って仕事の内容はどんなものかわかっているか?と聞かれたり、よっこいしょって動作の仕事が多く体力や腰は大丈夫なのか?と聞かれた。
「大丈夫です。」と答えたものの、腰には全く自信がなく・・・。

部屋を出ると人事の方に、
「一週間以内に面接の結果を連絡します。」と告げられ、その病院を後にしたのだけど、腰、腰、腰・・・と急に自分の腰に不安になってきた。

実は20代半ば頃ひどいぎっくり腰をして以来、腰痛が日常化している私・・・。

今まで、だましだまし来たけれど、患者さんを抱えたり、ベッドメーキングしたりする中で、果たして私の腰は頑張ってくれるだろうか?

良い条件だとは思ったけれど、落ちた方が良いのかもとも思えて来た。

そうだよねー。
すっかり忘れていた・・・。
私、腰が駄目なんだよなー。

私の前に面接を受けた人は20代の若いスリムな男性だったし、その前の方はすらっと背の高い30歳前後の綺麗な女性だった。
その日、5人が面接を受けたらしいが、まぁ、未経験の高年齢の私など雇うわけないかっ。。。

万が一、雇われても、腰抜けが原因ですぐに御いとまするか、クビになるやもしれない・・・。

採用でも不採用でも、何だか複雑な気分になってきちゃった・・・。

どっちかなー?(ドキドキなのだ)

そろそろ、じっくりと絵も描きたいなー!!!

水曜日, 12月 14, 2011

手がかじかむ寒さなのだぁー!

一年ぶりについにきたぁーって感じ、この冷え。

真冬になると何がつらいって、洗濯物を干すのが超つらい!

寒くて寒くて、冷たい洗濯物を干すにつれ、手がかじかんでくる。
そのかじかみを今日一年ぶりに感じた。

これから春になるまでこの調子だろうなー。
それでもまだ、日射しがあればましなんだけどね。

昨日のお昼に職場の社員食堂で、うちの課に属する他社から来ている30代前半の販売員の方がぽつんと一人で座っていたので、思い切ってお邪魔してみる事にした。
いつも静かなイメージだったのであまりお話は弾まないかなーと思っていたら、案外話が弾んで、彼氏にふられた話までも話してくれた。

年代も違うし、食堂でもいつも隅っこで一人、黙々とお弁当を食べているので、もしかしたら一人が良いのかもと今まで遠慮していたのだけど・・・。
人間、やっぱ、人と会話をしないと孤独だよなー。

半年ほど前に知り合った、結婚願望の強い年上の彼氏に料理が下手だと散々罵られ、反撃する事もなくふられてしまったのだと言うのだけど、その女性、申し分のない外見だし、優しそうだし、控えめだし、その男、ほんとばっかだなーって感じだ。
料理なんて慣れだから、結婚して毎日作っていたら誰だってそこそこうまくなるのだよ。
そんな事も知らないのかしら。


そのまた夕方休憩の際、今までほとんど会話する機会のなかった他の課の方とお話する事になった。

入社してそろそろ一年になるらしい50代後半のその方、噂で離婚している事は知っていたので、そんな話は極力避けた方が良いのかと思っていたら、自分から離婚した話をし始めた。
離婚している身なので、定年までこの職場で頑張るしかないとしみじみと語りつつ、今の仕事を頑張らねばならないが、なかなか仕事が覚えられなくてと苦笑いしていた。

教えてもメモをとらないのでちっとも覚えてくれないのだとその課の先輩方に聞いていたので、
「私なんかは、メモをまめにとって、家で清書しながらまとめたり、ミスをしたらその経緯や正しいやり方を書いて二度と同じ間違いをしないようにしているよ。メモとかとった方が良いんじゃない?」と何気に言ってみたけど・・・。

「メモねー、家でなんか仕事の事考えたくもないし。私、向上心ないからぁ。(うふふ)ミスしても、またミスしちゃったぁーな~んて感じなんですぅー。(うふふふ)」とあっさりと言われ、そんなんで良いんだー、この人・・・と何だか拍子はずれな気がした。

駄目な奴、仕事のできない奴だと思われるのが嫌で必死こいて家でもお勉強して頑張る私って、相当向上心があるって事なのかなー?
やっぱ、私って見かけによらず相当な負けず嫌いなのだろう。

何だか最近、一生懸命頑張ってもできて当たり前な周りの評価にうんざりで、そんな向上心のない人たちがうらやましい。
できない人は出来なくて良くて、出来る人が人の何倍も頑張れば良いと言う感じの社風にほんとにもううんざりしまくり。
同じ時給で、同じパートという存在なのに働いている量も内容も違いすぎるのに・・・。


そんな中、履歴書を送っていた相手先からようやく電話での連絡がきて、来週の面接日を告げられた。
履歴書が送り返されなくて良かったぁー。
2名の募集だったけど。どれだけの人が応募したのだろうか・・・?

職場の課長には急用ができたと言って、急遽休みをその日に変えてもらい、面接に臨む。

今度はどうだろう?

電話での話からちょっと気になったのは仕事の開始日だ。

今の職場を辞めるには最低一か月前に上司に告げなければならず、年明けすぐになんて言われたら、それは無理な話だ。

多分、面接をして、またしばらく日にちがかかり採用のお知らせがもしあるならば、早くて今年中だろう。
それから、上司に辞めると告げたとして、1月いっぱいは今の職場にいなければならないと思うので、仕事ができるのは早くてもどうしても2月からになる・・・。
そこんとこ、どうだろうー?

また、撃沈かな???
どうかなー?

面接、頑張らなくちゃ・・・。

土曜日, 12月 10, 2011

独女と独男に出会いはあるかな?

近頃すごく感じる事・・・、それは、私の周りで年齢を問わず、独身の多い事・・・。

その前に彼女もいないし、彼氏もいない人も多い・・・。

みんな口を揃えて言う。
「別に結婚したくないわけじゃない。出会いがないだけなんだ。」とか・・・。

でも、そんな方たちを見ていると、出会いなんてある程度は自分で作らなきゃだと言いたくなる。

見てくれがすんごく美しいとかかわゆいとかかっこ良いとかならまだしも、ふつーの見てくれでは、ただ待っていても出会いなんてそんなにあるわけないのだ。

20代、30代はまだ良いとして、今の職場にも身近な友人や知人にも40代、50代にも未婚者が結構いるのだ。
そして、男ならまだしも、女の場合は、これからもし結婚できたとしても子供はたぶんもう作れない。
って事は、どんどん少子化が進むし、お年寄りは長生きが多くて増え続ける・・・。

この長い不況で、収入が減り、フツーに結婚してても子供を育てるお金がないなんて家庭も多く、産んでもせいぜい二人。
私もやっぱり二人で精いっぱいだと思ったし、だんなの仕事の激減で、今では、欲張らず子供は一人で良かったなーと後悔している。

一人だったら、もう少しお金をかけてあげられたのになーと思う。
塾にも行かせられただろうし、習い事もいっぱいさせてあげられただろうし・・・。

家族旅行なんて、だんなの実家に帰省する以外一度も行ってないし、外食もほとんどできないし、洋服も安物しか買ってあげられない・・・、なんだかみじめなのだ。

お金がないってほんと悲しい。
とは言え、そんなお金の稼げない自営の男をだんなに選んだ私が悪いのだけど。

もっと、結婚と言うものを真剣に考えるべきだったなーと今更ながら、いつも後悔してしまう。

景気が回復し、みんなが結婚して、どんどん子供を産んでくれないと日本は老人を支えきれなくなっちゃう。
私の世代が老人になった時、どうなってるんだろう?

あ~ぁ、少子化は恐ろしいのだ。

火曜日, 12月 06, 2011

もう師走!

今日はかなり寒い。
急激な冷え込みだけど、ようやく12月らしい気温になった。

気がつけばもう師走・・・。
早いなぁー、もう少しで今年が終わる。

紅白出場の歌手が決まり、年末の特番のコマーシャルが続々と放送され、嫌でも年末だとの意識が煽られる。

息子の期末テストが月曜日から始まったのだけど、前日に部活から帰ってくるなり具合が悪いと言い出し、熱を測ると38度近い。
試験が近いと言うのに部活は毎日行われ、前日の日曜日も夕方遅くまで・・・、あの問題ばかり起こしている顧問のやつめ、前日の日曜日くらい休ませろって感じだ。

そんな中で深夜までお勉強していたから睡眠不足に疲労からくる不調なのかな?

今回は翌朝はまだぎり37度代で、午後には平熱に戻ったようだから良かったけど、前回は、試験中もしばらく具合の悪さが続き、成績は最悪なものだった。

どうも息子の奴、疲労がたまると体調が悪くなるようだ!
風邪でもないのに高熱が出たりして、すぐに目の下にくまが現れ、見るからに具合が悪そうになる。
具合が悪くても具合が悪そうに見えないよりはましかな。。。

今度の試験の結果はどうかな?
高校2年になると理数系か文系に分かれるらしいけど、息子の場合は数学が大の苦手で社会が大得意だから、文系と言う事になる・・・、
文系かぁ・・・、国語、英語、社会・・・、国語と社会はまぁ良いとして、英語は・・・?、どうだろう?

今のところ、メディア系に就職したいと言ってるけど、果たしてその通りになるのかしら?

その前に大学に進学ができるかどうかが問題だ。
成績もそうだけど、経済的に大丈夫だろうか?
高校側からも高校3年の秋頃に先ず、100万円から120万円程度のお金が必要だと聞いている。

貯金も何にもない我が家では、奨学金とか学資ローンを借りるしか手がないわけで。。。
大学1年の秋にはさらにまた約100万、2年、3年、4年・・・とトータルで4~5百万かかると言うのだから、ほんとにお金がかかる。
でも、一生の問題。
大卒でも就職率が悪くなっているのに、高卒ではほとんど相手にされないのが現実だし・・・。

まだ下に娘もいるわけで・・・。

いつだか、仕事先の従業員食堂でそんな話をしていたら、庶務の年配の方に、
「何とかなるもんよー。」
と言われたけれど、ほんとに何とかなるのかなー?

そう言えば履歴書を送ってからもう一週間くらいが経つ・・・。
先週の金曜日に電話をかけ、土曜日に履歴書を書き、日曜日に郵送したから、月曜日か火曜日には相手先についているはず・・。

また、履歴書が送り返されてくるかなー?

たまには娘の小学校の保護者会に出なきゃ・・・と今日は明日のお休みと振替で休んでいるのだけど、
どんよりと曇った寒い日、外出しなくないなー。。。

水曜日, 11月 30, 2011

走りだして4~5年になるのだけど・・・。

明日から12月だと言うのにそれほど寒くない。
毎年こうだったっけ?

それにしても最近は朝は6時を過ぎても真っ暗だし、夕方5時には真っ暗で、日が非常に短い。

なんか寂しい感じ。

今年もあと一カ月。。。
早いなぁー!!!
ウサギ年の今年はあっという間だった気がする。

春にはあの大地震~津波~原発事故が起きて、ほんと大変だった。
今だってこれからも大変なわけだし、それに関する不況の影響はまだまだあるし、どうなるんだろう日本は・・・。

先日、仕事先の縫製担当の方に、
「なんか最近体が引き締まったんじゃない?」と言われ、
「ほんとに?でも体重は変わらないよ。気のせいじゃない?」と答えた私。

頑張って走ってる割にはちっとも体重は変わらず、仕事が続くと少し体重が減り、休みになるとまた増えると言う繰り返しだ。

体重が減った時と増えた時のその差は2㎏もあったりして、体重が増えた時にはほんとにがっかりする。
お腹の脂肪も最近確かに多少減った気がするが・・・?
でも、まだまだたっぷり脂肪はついている・・・。

考えてみれば、朝、走りだして4~5年になるんだし、もう少し引き締まってくんないとなー。
脂肪の無いお腹に早くなりたいなー!!!

理想のバディを目指して、まだまだ頑張らねば・・・。


日曜日, 11月 27, 2011

娘も中高一貫校にチャレンジなのだ!

娘も、息子に続いて近所の都立・中高一貫校を受験させる事にした。
今日はその説明会だったのだけど・・・。

まぁ、たぶんと言うか・・・、おそらくと言うか・・・、息子と同様、落ちるとは思うけど、あまりにその学校が近いので受けるだけ受けてみようと思う。

みんな塾とか行ってるっぽいから、うちなんておよびじゃねぇ~~~かなー?

うちは塾なんて全く行ってないし、娘としては仲良しが行く事が決まってる学区内の区立中学に行きたがっている。
絶対無理だろうとは思いつつ、経験の一つとしてチャレンジさせよう~。
高校受験の練習にもなるし・・・。

でもでも、過去問見ると・・・、まぁ難しい事ったら・・・。
試験当日、なんもできなくて真っ白けだったりして・・・。

息子の時は・・・。
受験人数が多すぎるとかで、男子は遠い場所での受験となったっけ?
当日は早朝から大雪で寒かったのなんの・・・。
大吹雪の中、その会場まで駅からかなり歩いた。
遠いわけだから一旦帰るわけにもいかず、近くのスーパーで試験が終わるまで時間つぶし。
大変だったなー?

娘の場合は女だから、試験会場はその学校となるわけで、その点では楽勝なのだぁ=。

受験代も2200円だし、その他切手代450円、送料が500円程度だから、3000円ほどで受験できる。嬉しい限りだ。
高校受験と違い、落ちても区立中学には行けるから、あまり深刻にもならなくて済むし・・・。

試験日は2月のあたま頃。
後二カ月・・・。
少しでもお勉強頑張って欲しいなー!!!

ところで、私もまたまためげずに新たな職を求めて、ある病院に履歴書を郵送した。
だんながネットで探し出した看護助手のお仕事。

資格も必要なくて、年齢制限もなく、運転免許も不要らしい。
まっ、年齢も年齢だから、駄目もとだよね?

さぁ、私も娘もどうなる事やら???




日曜日, 11月 20, 2011

「白夜行」を読んだのだ!

東野圭吾という作家の名前は、小6の娘から聞いて知った。

娘は、ガリレオシリーズとか麒麟の翼とかのファンらしい。

そんな最近のある日、たまたまつけていたTVでドラマの再放送が流れていた。
何となくそのまま観ていると何だか内容が衝撃的で面白い。

この原作、読みたい・・・。
新しい作品でもなさそうなので、ハードカバーがブックオフで安く売ってるかも・・・。
そう思って、近くのブックオフで探したが見当たらず、それなら単行本かぁ・・・と思い、書店へ移動。

ハ行、ハ行・・・、ハ、ヒ・・・、東野・・・。
あった、あった。
「白夜行」があった。
思っていたよりずっと分厚い。
その分厚さに一瞬ひるんだ。
値段ももちろん単行本にしてはお高い。

思い切って買ってみた。
「読めるかなー?」そう思いながら、帰宅後すぐに読み始めると、なんだか、すらすらと読める。
どんどん読める。
面白い・・・。

結局、2~3日であっという間に読めてしまった。

面白い。
面白いけれど、小6の娘にはお勧めできない。
子供には読ませられない表現がところどころにあり、そこんところは絶対読ませられない。
残念なのだ。
この面白さを娘とも共有したかったのになー。

主人公の雪穂・・・、こんな女性は小説の中だけで存在するのだろうけど、もしいたら・・・?
いたりして・・・。

かつて、ママ友の中に信じられないほど虚言癖の女性がいたっけ?



今度は「白夜行」の最後に紹介されていた「幻夜」という単行本を買ってみた。
ちょうど読み始めたところだけど、「白夜行」ほどまだ引き込まれていない。

面白いかな?








水曜日, 11月 09, 2011

産業再生機構支援企業の中のとある店舗

産業再生機構から再建支援を受けている企業・・・。
要は、潰れそうだったので支援をしてもらって再建を目指している企業って事なんだけど、私もそんな企業のとある店舗で働いている。

もう、かれこれ5年近くになる。

昨日の夕方、妙に上司たちがバタバタし始めた。
もしかして・・・?

やぱりそうだった。
会長が明日店を見に来るのだと言う。

皆、売場で堂々と電話片手にディスプレイや陳列など慌ててチェックしていた。
接客などそっちのけだ。
というより、あんな感じだとお客だって話しかけられるはずもない。

そして、毎度の事だけど、会長ご来店当日、営業中だと言うのに店長初めお偉い社員たちをぞろぞろ引き連れて売場をどうどうと練り歩く。
まるで、病院の医院長が大勢の医者たちを引き連れて院内を練り歩くのにそっくりだ。

「お客さまのために。」というのがポリシーのはずだけど、お客さまそっちのけで、今度は大きな態度と大声とで、自分勝手な指摘をしまくって帰って行く。
会長に指摘を受けたら、さぁ大変。
どんなにありえない変な指摘だろうと即座にその様に変えなければならない。
まさしく、鶴の一声だ。

私は、かつて、やはり大手の百貨店やスーパーのグループ内の広告代理店にいた事がある。
その際にも会長が来るという日にたまたま私なども入店していると、朝から社員一同みんなそわそわ・・・。
ディスプレイから陳列から上司のチェックが始まり、会長好みの売場に早変わり。
会長さまが来店されるとあらかじめ決まっている音楽が流れ、みんなに緊張が走り始める。
上司はみんな何か言われないかとびくびくものだ。

これって、何か変?
会長様のお好み、売場を知らない本部の方々のお好みにしてどうするって?
その土地、その地域のお客様のお好み優先のはず・・・?
そんな事ばっかしてるから、そのどちらの企業も衰退しているわけで、もっと内部から変えなければならないのだと思うのだけど?

上司たちは口々に、「お客様」が第一と言い、パート従業員たちに負担を強いているけど、そのパートは地域の人が多く、家族も親戚もその店舗で買い物をするし、その回りにはたくさんの知り合いがいて、あっという間にいろいろな情報が口コミで広がるわけで、お客様の次にパート従業員を大切にしないと痛い目にあうのだ。

消防署から点検などに関しても言える・・・。
点検実施の日、朝から一斉に社員たちに声がかかり、バックルームや通路際のおかたずけが猛スピードで始まる。

何故、どれもこれも、来る日がバレバレなのだろう???といつも思う。
抜き打ちの意味ないじゃん!!!

当日のその瞬間まで誰にもわからないようにしとかなきゃだし、会長さまもチェックするならするで、お客さまの迷惑にならないように一人でこっそりチェックするべきだ。

消防署にしたって、なんで、行く日を知らせているのかしら?
それこそ点検の意味ないじゃん。

ここ数年、黒字にするのに必死の私の職場は、手っ取り早く人員削減、補充なしを続行中だ。
もう、みんな限界にきていて、みんながイライラ。

レジだけならそんな人数で済むだろうとも思われるけれど、接客に加え、補正・客注の承りも多いし、本部指示の売変、返品、返納、振替やら何やら雑用などが山ほどあるのだ。

ちの売場は老人も多い為、接客にかなり時間がかかる。
高齢の為、耳も遠いし、動作もかなりゆっくりだし、何と言っても会話がスムーズに成り立たない事が多い。

その上に数ヶ月前に下の階から移動してきた中間管理職社員のパワハラ、セクハラ、自分勝手な行動にみんな、パンク寸前だ。

もう、そろそろまる5年・・・。
年貢の納め時かとも思うのだけど、次の職場が決まらない事にはねー???

「○○いっぱいで、辞めさせて頂きます。」
な~んて、バンと早く言いたいなー!!!






土曜日, 11月 05, 2011

景気が悪いのだ!

数日前の事、朝起きたらいきなり激しい腰痛に襲われた。
だんだん和らいできたものの数日たっても未だに痛い。
何が原因だっけ?
何かしたっけ?

こんなんじゃぁ、介護のお仕事なんて、無理だよ!
この年からのチャレンジはやっぱ無謀だったかな?

仕事先の従業員の方が言ってた。
「うちのおじぃちゃんの行ってるリハビリ系デイサービスだけど、ヘルパーさんがみんな綺麗で若くて優しくて、あれじゃぁ、お年寄りは誰でも行きたくなるって・・・。私だって行きたいよ、あれじゃぁ。」

やっぱ、おばさんは雇わないよなー。

介護のお仕事もちっとも見つからないし、今の仕事はかなり飽き飽きだし、かと言って、かつてのお仕事であるディスプレイ関係の仕事に戻れるわけもなく・・・、何か良いお仕事・・・、ないかなー?

もっと稼がなきゃ・・・。
この年じゃぁ、雇ってくれないかぁ?
記憶力も悪くなってるだろうし、体力もなくなってるし、世の中は相変わらず不況だし・・・、困っちゃうなー。。。

仕事先まで25分前後の道のりをいつも歩いているのだけど、事務所や店舗がどんどん潰れている様子が見受けられる。

小料理屋さん、小会社、バイク販売業社、自動車販売業社・・・などなど。

息子も行けたらだけど、あと2年で大学に進学?
娘ももうすぐ中学生だし、その後、高校~大学???

ひえぇー、お金かかるうぅぅぅぅぅぅ~~~!!!

だんなの仕事も当てにならないし、どうすりゃ、良いのかな?

いったいぜんたい、景気は良くなるかなー?

老後も心配だなー?
私達夫婦・・・、どんな老後生活を送ってんだろう・・・。














水曜日, 11月 02, 2011

アラフィ~?アラフィフ?

アラフォーって、35歳から45歳までを言うようだけど、じゃぁ、46歳から55歳までは、何て言うんだっけ?

アラフィー?アラフィフ?

そもそもアラサーからはじまったんだっけか。。。

それまでは30代とか40代とか50代とか・・・、そんな~代って言うくくりだったのに、何で変わったんだろう?

まぁ何にしても、アラフィー?らしい?私は、日々老化と言うものに思い知らされている。

体のたるみは隠せるけれど、目じりのしわしわ、たるみ、くっきり法令線、あごの梅干し化、手の甲や指のしわしわに血管うきうき具合、染めても染めても目立ってくる白髪・・・、鏡を観る度、あ~ぁとため息をついちゃう。
よくマンガとかアニメで、若いままの顔に法令線を描くだけで年をとった感じになるのを見かけるけど、ほんとに法令線のあるなしで若く見えたり見えなかったり・・・。

だからって、美容整形するお金も勇気もないしなー?

先日のTVで、新大久保あたりのお店の情報が流れていたのだけど、「蛇毒」?って言ったっけか・・・、そんなしわ伸ばし美容クリームがあるんだとか・・・?
ほんとにしわが伸びるのかな?
副作用はないんだろうか?

以前、TVの情報番組で、
「あらびっくり・・・、これを塗ると目じりとかのしわが全然目立たなくなる。」なんて言う宣伝にのせられ、まんまと指定のコンビニで美容液みたいなのを購入した経験がある。
塗ってみると確かにまぁしわは伸びる気はする。。。
「これは良いかも!」そう思い、その上に化粧をしたら・・・、???。

すっぴんのままなら、効果がないわけでもないのだけれど、その上からファンデーションを塗ったりすると全然効果がない事がわかり、結局使わなくなってしまった。

だって、すっぴんの時は家にいる時で、誰に見せるって事でもないわけで・・・、外出する時は必ずお化粧をするわけで・・・。
無駄な出費だった。。。

だから、「蛇毒」ってやつもどうなのかなー?
 
ちょっと、試してみたいなー???






日曜日, 10月 30, 2011

「境遇」と「徹子の部屋」

毎週のように週末になると娘とショッピングに行く。
その最後には必ず書店に行き、本を立ち読みするのがお決まりコースだ。

小さい頃から本が大好きな娘。
童話からはじまり、今では私が読む様な小説を読んでいる。
もしかしたら、読む速度は私より早いし、理解度も小学生の割にかなりあるのではないかと思う。
娘がこれまで読んで来た本の冊数は相当なものではないかしら?
すでに私のこれまでに読んだ本の数を軽く上回っているかもしれない。

近くの図書館にも学校の図書館にももうあまり読みたい本がないようで、このところ、以前ほどは本を読んではいないようだけど、少し前までは、毎週のように図書館で10冊以上借りてきては読んでいたし、それ以外にも本屋で買ったり、友達から借りてきたりして、毎週毎週相当数の本を読んでいた。

最近では東野圭吾氏の小説にはまっている娘。

私もたまたま再放送されているドラマを観たのがきっかけで、東野圭吾氏の「白夜行」と言う小説の単行本を先週買ったばかりだ。

ハードカバーはお高いのでほとんど買わない事にしている私達・・・。
いつもは単行本かブックオフでお古のハードカバーを買う事にしているのだが、先々週は、娘がたまにはハードカバーの本が買いたいと言うので、迷った末に湊かなえさんの「境遇」という小説を購入した。
湊かなえさんと言えば何と言っても「告白」だ。
本当に衝撃的だった。

「境遇」にもかなり期待していたので、読むまでワクワクしていた私。
先に読んだ娘によると、「告白」ほどではなかったという感想だったので、・・・?

なかなか読む時間もなく、ようやく読み始められたのは金曜日の夜からだった。
結構読みやすいので、家事の合間にあっという間に読む事が出来た。
読み終えてみて・・・。

確かに「告白」ほどの衝撃はなかった。
面白くなかったわけでもなかったけれど。。。
う~ん???

ドラマ化されるらしいから、ドラマに期待してみようかな?
どう演出されるだろうか・・・。
結末はどの様になるのか?
最後に黒柳徹子さんはドラマに登場するのか?

「徹子の部屋」のテーマ曲がやたらと頭で鳴り響く。。。
黒柳徹子さんの怒った顔が目に浮かぶ。

最近ちょっとロレツが回らなくなっている「徹子の部屋」の黒柳徹子さん。
やっぱり誰しも「徹子の部屋]に出るのが有名人の証なのかしら?
私も出てみたいなーとも思わなくもない。

大昔、「スター千一夜」とかっていう有名芸能人だけが出られる番組があったっけ?
「徹子の部屋」の場合、芸能人だけでなく、文化人とかも出るからもっと幅が広く、いつか有名になったら私も出られるかしらと思わせる番組だ。
何と言ってもその力は司会を務める黒柳徹子さんのなせる技なんだろうけど・・・
いつまで続くかしら?

果たして私が出られる日まで続いているかしら?(笑)
あるわけないか・・・・!!!








土曜日, 10月 29, 2011

連合運動会

水曜日に連合運動会というものが行われた。

我が区には60校~70校ほどの小学校があり、それを三つか四つに分けて、連合運動会と言う名のもとに小学6年生の男女が陸上競技やら長縄など小学校単位で競い合う。

かつて、息子は走り幅跳びと100m×4リレーに出場したが、娘は走り幅跳びのみに出場した。

通常の陸上の大会のルールとは踏切位置が違い、幅がかなり広く設けてある。
練習が一回、本番が三回というのはまぁ普通かな。

練習も最初の本番も足が合わなかったのか、砂場を歩く形になり・・・、記録なし。(何やってんの?もう。最初は踏切を気にせず思いっきり跳べよぉ~!)

本番二本目はかなりの距離が跳べた・・・と思いきや踏切がオーバーしていて・・・、これまた記録なし。(踏切位置が幅広いんだから、もっと手前で跳んでも良いのに。あ~ぁ、せっかく遠くまで跳べたのにもったいない・・・。)

最終の三回目。(また駄目だったらどうしよう。ドキドキ。先日の大会時、三本とも足が合わず歩く形になり、記録なしで終わった悪夢が頭をよぎる。)

最終の三回目、スピードが足りなかったので距離はあまり伸びなかったものの、踏切の足はぎりぎりに合わせる事が出来たので、どうにかセーフで、とりあえずホッ。(記録は3m74・・・、自己ベストも出せていない。。。、入賞できるかな?)

それにしても陸上の大会とは違い、スパイクも履けないし、ルールもゆるく、距離の計測もすっごく適当で、もう信じられない感じ。
踏切ラインを少し超えても白旗を揚げたり、赤旗を揚げたり・・・、測る際ももろにその上を踏んだりするので砂が移動し、位置がずれたり・・・。

その後、順位の発表があり、娘の順位は6位だったのだけど、4位が3m77、5位が3m75とかなりの僅差・・・、3センチの差はまぁあきらめるけれど、1センチの差はなんだか納得がいかない。(あんな測り方じゃぁねー。)

でも、まぁ、一応、入賞したから良しとするか。。。

賞状くらいくれるのかと思いきや翌日にもらえたのは記録証だけ。

あんなに朝連がんばって入賞したのに・・・、もっと称えてくれても良いのになー。

来週は小学生最後となる大会に出場予定だ。
最後は100m走にエントリーした。
自己ベスト出せるかな?









金曜日, 10月 21, 2011

残念~~~!

介護のお仕事、また、落ちたのだ~!!!
残念~~~。。。

デイホームの場合、運転免許はyっぱり必須らしい。

せっかく資格をとったのになー?
介護のお仕事を始めるには、年を取り過ぎているって事かな?
介護のお仕事には縁がないのかもしれない。

結局、今の仕事からのがれられない運命なのか・・・。

それにしても・・・。
介護のお仕事は人出不足だと言われているけれど、案外、そうでもないのかな?
資格をとった未経験者をどんどん雇って経験者にしていかない限り、いっこうに介護経験者は増えないわけで・・・。
しかも、ヘルパーに介護もさせて、利用者送迎の運転までさせるのって何だか利用者を危険にさらしている様な・・・。
介護はヘルパー、運転は運転のプロに任せた方が良いだろうに?

施設の場合、夜勤やら超夜勤やら早番、遅番のシフト制をこなさなければならず・・・、冷静に考えてみると、朝ごはんもお弁当も作れない日もあれば、夕飯も作れない日もあり、どちらも作れない日だってあるし、子供たちに逢わないまま数日が過ぎるって場合もあって、時間的にかなり難しい。
家事をこなしてくれる誰かがいないと無理なのだ。
家事をこなしてくれるようなけなげな子供でもないし、だんなも・・・。

運転免許が必要じゃないデイホームのお仕事、あるかどうかわからないけど、頑張って探してみよう!!!












水曜日, 10月 19, 2011

能ある鷹は爪を隠すのだ!

この年になって・・・、今頃?って感じだけど、自分が相当な負けず嫌いだと気がついた。
仕事ができないと思われたくないから必死で仕事を覚え、同僚に負けたくなくて、必死で頑張る自分。

これまで自分では気が弱くて消極的な性格だと思っていたけれど、それって小さい頃の自分の記憶だ。

小学校の頃の通知表には、必ずと言って良いほど、何を考えているのかわからないとか消極的とか大人しすぎるとか書かれていた。
母親にさえも、無口で何を考えているのかわからないとか、誰と仲が良いのかとか友達の名前も全くわからないとか良く言われていた。

物ごころついた時から、長女が私が話すより先に、母親にその日にあった事などとにかくよくしゃべるので、私の話はいつも後回しになり、結局は聞いてくれない。
いつしか母親には必要な事しか話さなくなった。

そんなこんなで、最近になって自分が勝気で負けず嫌いだと気がついて、あらためてびっくり。。。
仕事ができないとか思われたくないし、同僚や後輩に負けたくないという思いが強いのに、それを悟られたくないとの思いも強く、「能ある鷹は爪を隠す」的存在になりたいと常に思っている自分がいた事に今更ながら気づいたってわけだ。

どんな仕事でも気が強くなくてはやってけないし、母親っていうものもそうでないとやってけないものなのかも。

職場にもどこにでも嫌な奴って必ずと言って良いほど一人はいるし、どんな人とでもうまくやっていかなきゃならないわけで、気の強さや図太さがないとね・・・。

どんなに親しい人でも嫌な部分もあるし、カチンとくる事もある。

反対に、嫌な奴だと思ってた人がだんだんつきあっていくうちに案外良い人なんだと気づく事もあり、人間って不思議だなーと思う。

以前、介護ヘルパーの実習で行ったデイサービスの施設にいた初老の女性職員に対してもそうだった・・・。
他の職員と同じ服装なのに何だか偉そうで、雑用も何もせずただ無表情でうろうろ、昼食で一緒になってもにこりともしないし、見習いの私達を無視する感じで、
「何なの?この人。感じ悪~い。」なんて思ったのだけど、翌日になって、その人はヘルパーではなく看護師で、利用者さんたちの様子を真剣に見守っているのだとわかり、ひょんな事から少し談笑できた途端、すっかりその方への印象ががらりと変わった。

ほんの一瞬の出来事で人の印象って変わるものだと改めて感じたものだ。

いくつになっても仕事ができる人間であり続けたいし、人間関係もうまくやっていきたいと思う。
爪を隠してひたすら頑張るのだ!!









日曜日, 10月 16, 2011

またまた面接チャレンジ

老人施設系のお仕事をしばらく探していたが、未経験ではやはり仕事は無く、デイサービスにしても同様の上に運転免許が必須で、もうほとんど諦めかけていた。
それでも諦められず、求人誌を眺め、ネットの求人情報を覗いていたら・・・。

いろいろな求人情報をネットでのぞいているうちに、どこの求人情報なのかどれがどれかわからないまま、内容だけを追っていた時にようやく、未経験歓迎の文句を見つけた。
その上、
<場所もわりと近い~日勤のみ~日曜日が固定休~リハビリ中心で入浴介助なし~時給もそこそこ良し~社会保険完備>

「これだ!。」そう直感した。
場所がもっと近ければ言う事ないけれど、でも、これしかない。
深く考えず、すぐに応募フォームに入力し、閉じて終了・・・。

「あれっ?」
応募後・・・。
会社の名前なんだったっけ・・・?
何もメモしてなかった。
まっ、明日にでもまたネットでまた検索してメモれば良いっか?

そして、翌日のお昼休憩の時、携帯電話を見ると、電話番号だけの着信履歴が残っていた。
まさか、もう、連絡来たの?

留守電を聞くと、やはり応募した会社で、面接日の相談だった。

「水曜日か、金曜日の夕方なら大丈夫です。」
「じゃぁ、来週の水曜日に・・・、あっ、ちょっと待って下さい。急なんですが明日でもよろしいですか。」(明日~?)
「4時頃なら大丈夫ですが・・・。」

結局、翌日の4時に面接が決まった。
慌てて、その日の帰りに白いブラウスを買い、帰宅後すぐに履歴書書いて、ネットでその会社の名前と住所を確認し、何の心の準備もないまま、面接を受ける事に・・・。

その会社の本部だという一戸建ての民家の締め切った蒸し暑い応接室に通され、しばらくすると人事担当の若い女性とデイサービス担当の中年男性が現れ、面接が始まった。

話も盛り上がった頃、
「あのー、私、年齢もかなり高い上に未経験なんですが、運転免許もないんですよ・・・。」
そう言った瞬間、面接官の二人が絶句し、顔を見合わせた。
「今後、とるおつもりはありますか?」
「いえ、今のところはありません。」
(やっぱり、運転免許はないとまずいらしい。)

その後も話は楽しく進み、会社の説明などが行われ、最後に、
「来週の木曜日にご連絡いたします。」と面接は締めくくられた。

また、落ちるかな?
万が一受かってもスタッフは若い方が多い様だから、この年齢で未経験のおばさんは場違いかも・・・。
「あのおばちゃん、覚えが悪くてさー。」なんて陰口たたかれるに違いない・・・。

駄目だったら、また、探せば良いやね~。







水曜日, 10月 12, 2011

久々に髪を短めにカットした。
三茶にある美容院で、シャンプーなしでカット代のみがなんと1300円という安さだ。
今回で二度目になる。

顎くらいの長さのボブで、後ろより前の方が少しだけ長い感じにしたっかたので、美容師さんにそう言うと、すぐにカットを始めたのだけど・・・。

前回は思っていたより長めになったので、今回は短めにしてもらおうと決めていた。
けど、カットを始めた瞬間、
「あれっ?そんなに?」と思うくらい後ろの方が短くなっていて・・・。

後ろより前を少しだけ短くしたいとは思っていたのだけど、自分のイメージよりはるかに角度がついている感じ・・・。

(でも、もうカットしちゃったから、まっ良いか・・・。)心の中でそう思いながら、鏡の中の自分の髪型の行方を見守る。

「くせ毛?それともパーマですか?」と聞かれたので、
「天然パーマです。」と答えると、
「こんなにウエーブが綺麗にかかった天然パーマ、見た事がないです。初めてですよ。」とびっくりした様子だった。
「長くなるとウエーブがさらに縦ロールになっちゃうんです。」

そんなウエーブの激しい髪をカットしつつ、軽くするからとスキばさみでかなりの量をすいたりしながら、仕上げにドライヤーでブローして完了。

ブローしたので、今のところはさらさらのショートボブでになっているけれど、シャンプーしたらまたへにょへにょの天然ウエーブになるはずで、どんな感じになるのかちょっと不安・・・。

でも、かなり軽くはなった。

仕事仲間の反応はどうかな?



水曜日, 10月 05, 2011

やっと涼しくなったかと思えば・・・。
今日はかなりの冷たい雨。
まるで冬みたい。

仕事が休みで良かった。

ようやく暑さもなくなったし、絵でも描こうかと思ってもすぐに眠くなってウトウトしてしまい、結局何もできなかった今日。
なんかすごく損した感じ。

あ~あ、寝なきゃ良かった・・・。
でも、寝て頭すっきり・・・。(やっぱ、寝て良かったんかぁ!!!。)


そう言えば、介護ヘルパー2級の資格を4月に取得してからすでに半年・・・。
夜勤も頑張るぞと、思い切ってある施設に連絡し、履歴書送って、面接受けて・・・、好感触だったので、てっきり受かるのか思いきや、残念ながら不採用。

面接の時は、
「未経験でもやる気さえあれば大丈夫、年齢も関係ない。」と言っていたのに、なかなか連絡がないので、こちらから連絡を取ると・・・、
「最終まで残っていたけれど、やっぱり無資格未経験ではねー・・・。」(未経験だけど無資格じゃねえし???)
「もし良かったら、もうすぐ新規オープンする施設の施設長と今日会うんだけど、履歴書渡しましょうか?」(それはラッキー!!!)
「お願いします。。。」

でも、それっきり全く連絡もなく・・・。
こっちからまた連絡しようかとも思ったけど、なんだかシャクで・・・。

きっと連絡も来ないってのは、やっぱり未経験だから駄目だって事かー。。。

なんだかかなりトーンダウン・・・。
いろいろ探すもなかなか良いものもなく、夜勤なんてやっぱ無謀だったなと思えてきて、施設系はやめにして、今度はデイサービス系のお仕事を探す事に・・・。

ありつけるかな?介護のお仕事。
ムリかなー???

だんだん慣れきっている今の仕事が良くなってきて・・・、新たな仕事へのチャレンジ精神がちょっと薄れてきている。

どうなる、私・・・。
どうする、私・・・。






日曜日, 9月 25, 2011

あこがれのディズニーランド

息子の陸上の大会が秋分の日の23日(金)に開催された。
てっきり土日かと思い込んでいて仕事の休みをとる事を忘れていた為、珍しく大会をこの目で見る事が出来なかった。

100M走は準決勝まで進んだらしいが、残念ながらそこで終わり。
本人曰く、自分以外全員が大学生だったからびびったとの事・・・。

まぁ、高校生で準決勝までいったのは一人だけだったらしいから、まぁ、頑張ったって事かな?
でも、記録は12秒代だったから平凡な記録・・・。
コンスタントに11秒代を出せなくちゃ・・・。

息子の高校の陸上部の部員は10人に満たない。
1年生は5人いるが、そのうちの一人はほとんど幽霊部員だから、4人だけと言って良いのだけど、その4人ともタイムはたいして変わらないので、少ない割にレベルは高く、4人とも仲が良いのでチームワークもばっちりだ。

そんな4人で、大会の翌日で部活がお休みの日である昨日、ディズニーランドに行くと言う。
本人が入場料込みで13000円欲しいと言うのできっちり渡したが、3時頃、電話がかかってきて、食べ物が高過ぎて全然お金が足りないと大ブーイング。。。
他の友達はみんな入場料以外の小遣いを1万円以上持参していると言う。

「そんなにお金が足りないのなら、今すぐ帰って来なさい。」
そう怒鳴りつけると、
「やだ、帰らない・・・、ツーツーツー・・・。(切りやがった)。」

しばらくして、<閉園までいるんだったら、夕飯も高いよ。帰って来なさい。>と息子にメールすると、
「どうにか足りそう。夜はポテトとか食べて食いつなぐから・・・。」と、電話がかかってきた。

それにしてもディズ二ランドは食べ物にお金がかかり過ぎる。
大食いの息子なんて量も足りないものだから、飲み食いに余計にお金がかかるのだ。
もう少しランチはリーズナブルにならないものかしら?
マックとかあれば良いのになー!!!。
でも、まぁ、楽しく4人で過ごせた様だし、良かったんじゃない?
グッズも少しは買えたみたいだし・・・。

13000円のうち、交通費往復約1000円ちょっと・・・、パスポート料が私の仕事先の割引があったから4900円・・・、残金7000円。

今朝、部活に行った息子の財布をこっそり覗くと、小銭が48円残っているだけだった。
7000円で足りないなんて、どんだけ~~~。
多分1万円あげていても使い切っていたに違いない。

ピノキオに出てくる遊園地はまさしくディズニーランド・・・。
息子もすっかりロバ化しちゃったっかな?

でも、気持はとってもわかるのだ。

ディズニーランドはほんとに、誰にとっても、年齢関係なく、あこがれの夢の世界・・・。
何回行っても飽きない・・・。

私も行きたいなぁ~~~♪
















水曜日, 9月 21, 2011

出窓から見渡せた長崎港


台風15号の影響で各地の被害は深刻だ。
ここ東京は、今のところ雨が降ったりやんだりの状況で、無風状態。

多分、風が強くなってくると台風ってものがかなり近づいてきているって事なのかな?

この東京に住み始めて30年以上になるけど、台風の被害で大変な思いをした経験はほとんどない。

上京するまでに住んでいた私の故郷長崎は、通常でも雨が多く、台風の被害も毎年ひどいし、九州の割に冬になると雪も結構降ったりする地域だった。

通学時など、急な雨に降られて頭から足の先までずぶ濡れ状態は日常茶飯事で、高校生の頃には登校後すぐにジャージに着がえ、びしょ濡れのひだスカートを机の上にひだを揃えて敷いて乾かしたりしたものだ。

台風が近づくと親たちが、雨戸を閉めるのはもちろんの事、それ以外のさまざまな対策を講じていたのを覚えている。
父親がトンカチで木に釘を打つ姿、トントンと響く音・・・。

うちの実家は結構な高台にはあったけれど場所的に、雨はどんどん下の方に流れていくから、浸水するって心配もなかったし、土石流とか土砂崩れの心配もないところだったから、甚大な被害をこうむった事はないのだけれど、出窓側からは長崎港を一望に見渡せるところだったので、風の影響は強く、出窓のガラスが風の力で割れたり、瓦が飛んでったりする事は結構あったかなー。

小さい頃、台風が近づく前とか後とか、激しい風だけになる時があり(今思えば危険だけど)、近くの急な下り坂を見降ろしながら坂の上に立ち、「メアリーポピンズだぁ~。」なんて言いながら傘を開いて飛んだり跳ねたり・・・したものだ。(飛ばされなく良かったのだ。)

子供の頃は雨や風がとにかく大好きだった。

嵐のような土砂降りの日には、こっそり家を抜け出して稲佐山の中腹のあたりの登山道路を一人でとぼとぼと歩いたり、風の強い晴れた日には、梯子をかけて屋根の上に登り、港を行きかうポンポン船に手を振ったり、寝そべったり・・・。

今は無き実家・・・。
確か今は、駐車場になっちゃってるんだっけかな?
これからもうなかなか行く事のないその場所。
青い青い長崎港の海を一望に見渡せるあの素晴らしい風景が懐かしくてたまらない。







土曜日, 9月 17, 2011

今日はいくらか涼しいのだ。

もう、うんざりするぐらい残暑な日々が続いてる。

台風が日本列島にまたまた迫ってるからそのせいで風が強いんだろうけど、風があるだけ、今日はましかな?

暑さ寒さも彼岸まで・・・と言うけれど、やっぱりそうなのかな?
来週はやっと秋に近づきそうだ。

ようやく最悪の危機は避けられたものの、当てにしていた売上金がまったく振り込まれない・・・。
やばいのだ・・・。
その上、来月は車検だと言うのだから、またお金がドバっとかかって痛い出費となる。

まるで海の波の様だ。
一波超えてホッとするとまた大波小波が押し寄せてくる。

子育てが終わったら少しは楽になるのかな?
いつだか、同じ職場のパートさんが言ってた。
やっと大学とか卒業して就職してくれても結婚だとか孫が生まれたりしてその後もそれなりにお金がかかるとの事。

あ~ぁ、一生我が夫婦は貧乏なんだろうなー!!!


水曜日, 9月 14, 2011

超嬉しい出来事!

だんなのお姉さんの援助により、どうにか絶体絶命の危機を乗り越える事ができた。(ホッ。。。。ありがたや~、ありがたや~!!!)

でも、自営業であるため、しばらくするとまたこの危機はやってくるに違いなく、仕事がひっきりなしに来る事を祈るばかりだ。
あと、入金もパラパラ入ってくるのではなくて、一度にど~んと入ってくれれば・・・。

金欠、金苦もいつまで続くのやら・・・。(心臓に悪いのだ!)

そんな私達夫婦の今の生きがいと言えば、息子と娘の陸上競技での活躍を見る事。

息子も少し前の大会で、ようやく悲願の・・・、100m:11秒代が出たし、娘に至っては、先週の区の大会で走り幅跳びに出場し、な、な、なんとゴールドメダルを頂いた・・・。
つまり・・・、優勝したわけで、私達夫婦にとって最大の喜びだった。

娘もようやく成果が出せて、嬉しそうだったし、練習にも以前にまして意欲的になってきた。

オリンピック出場選手だった高野進さんの陸上クラブに3年生の終わり頃から5年生まで通っていたのだけど、週に一回だったし、月謝の負担、開始時間に間に合わなくなってきた事もあり、6年生では続けなかったのだけど、その大会で当時のコーチにばったり出会い、アドバイスなど頂く事ができた。

「中学になったらまたおいでよ。待ってますよ。」なんて言って頂いたけれど、どうかな?

とにかく、とにかく、娘の優勝は超嬉しい出来事だった。






土曜日, 9月 10, 2011

間違いだらけの人生の選択

バブル世代の私達夫婦。
地道なお仕事をすぐ辞めて、フリーランスでの仕事を選んだ。
その当時はその商売で結構それなりに稼げた・・・。

バブル崩壊の頃から少しづつ不況が増して、私達のお仕事も減り続け、その上、育児のために私が仕事を完全に封印したため、我が家の経済的打撃はかなり大きく・・・。

二番目の子供が小学校に入学して間もなくパートをする様にはなったものの、たいして稼げるものでもなく、せいぜい食費の足しになる程度の中、あの大地震が発生。
その影響で、だんなの仕事が全くない時期があったものだから、現在もう、どうにもならない状況に陥っている。

少し前からまた仕事が動き出したものの、お金が入ってこない。
支払いはたまり続け、もう絶体絶命かも・・・。

もうどうにもならないので、以前にもお金を借りているだんなの姉に借金の申し出をしていただんな・・・、その姉に、
「人生の選択を誤ったね。」と言われたそう。
確かに不安定な今の職業の選択は誤ったと言えるかもしれない。
と言うより、もっと早い段階で、もっと若い段階で、今の職業に見切りをつけて、多少低賃金でも地道な仕事に転職すべきだったかもしれない。

ただ・・・、協調性がなく、人間関係にストレスをすぐに感じてしまう性格では・・・、地道なサラリーマンは無理なのかな?

人生の選択か・・・。

考えれば考えるほど、これまで色々な選択があった。
私・・・、どれもこれも間違ってたかも・・・。

女の場合は、だんなの選択はかなり重要なのはわかっていたはずなのに・・・。
安定した職業で、ストレスをあまり感じないバイタリティのあるおおらかな男性が良かったんだろうけど、そういう男性には残念ながら全く出会わなかった・・・し、リッチな男性にも出会わなかったし・・・、まぁ、私程度の女には素敵な男性との出会などないわけで・・・?

そもそも子供もいらなかったかも・・・だし、子供は一人で十分だったんだろうけど、二人産んじゃったし・・・。
子供がまだ一人だったら続けていたに違いない仕事も完全に辞めちゃったし・・・。
パートを始めた時期も遅かったし、なにもかも間違いだらけの後手後手だ。

考えれば考えるほど、やっぱり、私・・・、今までの人生の選択・・・、すべて誤り続けている気がする。
このままだと、老後は野垂れ死にかもな?

もう若くないから、人生の転機はもうないかなー?
今の苦境を乗り越えて、また一花咲かせられたらなー?
もう、ないかっ!!!

しょうがない、成り行きに身を任せるしかないなー!!!






水曜日, 9月 07, 2011

嫌な一言。。。

今日はなんてさわやかな日かしら?
いつの間にか蝉の声もしなくなってる・・・。

台風の影響でしばらく超じめじめな気候が続いていたから、こんなからりとした空気は久々で超嬉しいのだ。

昨日、新しい同年代のパートさんが入って来た。
百貨店にいたというその方、私達おっさん化しているおばさんとは違い、とてもお上品で知的なスレンダー美人系。
若い頃から体系が変わってないんだろうなー。

もう勤めて二年になるあるパートさんが、42~3歳の課長がその新しい方の事を代行に話していたのを小耳に挟んだらしいのだけど・・・。

「年齢はいってるけど、見た目はそれほどおばあさんじゃないよ・・・。」との言葉に唖然としたらしいが、それを聞いて、同年代の私や他のパートさんももう唖然・・・、絶句・・・。

「じゃぁ、あの課長、私達の事も見た目はわからないけど、少なくとも年齢的にはおばあさんと思ってるって事~?」
「私達、自分たちの事、てっきりまだおばさんかと思ってたら、おばあさんだったんだぁぁぁぁぁーっっっ?」

何だか、ひどく落ち込む感じ。

それじゃぁ、新しい仕事になんてありつけるわけないか?
履歴書見て、年齢見て、「なんだ、ばあさんか・・・。」と思われるって事か・・・。

あ~ぁ、もうがっくしだ。

こういう事があって初めてわかるもので、年齢をいくら重ねようとも他人に「おばあちゃん・・・。」、とか「おじいちゃん・・・。」とか、軽々しく言われたくないものなんだなーって・・・。

つくづく、いやぁーな気分にさせられた一言だったのだ!!!





日曜日, 9月 04, 2011

やったぁー、念願の11秒代~!

台風の影響で、ここ数日ずっと蒸し蒸し・・・ではあるけど、ここ東京は、思ってたほどひどい風や雨は降らなかった。

昨日、今日は息子の陸上の大会だったが、それほど台風の影響も受けず、無事に行われた。

昨日は100m走と100m×4リレー、今日は200mに出場した。
100m走はずっと12秒代。
11秒代を目指していたが、今大会でやっと念願の11秒代が出て、本人より親の私達が大喜び・・・。
今度は、10秒代なのだぁー!!!

このまま練習に励んで、10秒代をぜひぜひぃ~~~、目指すのだぁ~~~!!!

来週は、娘の陸上の大会。
その大会では、小学生は一種目しか出られないので、とりあえず娘のリクエストで走り幅跳に出る事にしたけど、どうかな?
良い成績出たら嬉しいなぁ~~~!!!









木曜日, 9月 01, 2011

ランチタイム

台風が来ているせいか、今日は相当蒸し暑い。
風がそれほどあるわけでもなく、雨はまだ降らない。

昨日は仕事先の元仲間と渋谷でランチした。
一人は20代独身の元社員、一人は現在妊娠中の30代の元課長代行、もう一人は二歳の子連れの30代で、若いけど私のパートの同期・・・。

三人とも私よりはるかに若く、しかもかなりの美人たちだ。
はたから見ると私だけ浮いてるかもなー?
年齢的にも美貌的にも・・・。

動き回る年齢の子供もいるから、駅ちかで個室が良いなーと思い、ネットで探しだしたお店だったから、行くまではどんな感じなのかちょっと不安だったけど、思っていたより素敵なお店だった。

メイン料理以外は、すべてバイキング形式。
いろいろ食べられるのは良いのだけど、お皿が小さくてたくさんは乗せられない上、お盆もないので、スープやパンや飲み物などと一緒に一回で席に持っていく事は不可能で、ちょっとめんどくさかった。

でも、個室だったので、じっくり喋れたし、ゆっくりできたし、料理もおいしかったし、とっても楽しいひとときだった。

夜の飲み会より安あがりだし、女子同士ならランチは楽しいかも。
しかも、その三人ともがほとんどお酒が飲めないから、ランチが一番だ。

また、良いとこ探して、同メンバーでランチしよう~っと・・・。



土曜日, 8月 27, 2011

土砂降りの中の部活の保護者会

昨日は夕方から部活の保護者会だったが、あいにくの土砂降りでずぶぬれになり、最悪だった。
なぜか、息子の高校に行く時はいつも雨・・・、しかも土砂降り・・・。

天気予報では夕方頃に雨が降るとは言っていたものの、通勤時は日射しが強く、降ってもそれほどではないだろうとつい油断!してしまった。
足元はサンダル、傘は日傘、もちろんレインコートの準備など全くしていなかったものだから、高校にたどり着いた時には全身びしょびしょだった。

保護者会には仕事が終わってから行ったので、すでに保護者会は始まっていて・・・。

練習についてや先生の言動についてなどいろいろな話合いがなされた中、飲酒の上、部員に花火でやけどをさせたその顧問教師は、思っていたより低姿勢で、少し反省している様ではあったけれど、一人の保護者が、
「飲酒が悪いとは言っていないとミーティングの時に部員に言ったそうですが、本当ですか?」とたずねると、
「そんな事を言ったかどうかは覚えていません。」との答えだし、
やけどを負わされた保護者の方の、
「やけどしたのに全く何の連絡もなかった事に未だに納得がいかないのですが何故ですか?」との問いにも無言・・・で、なんだかモヤモヤした気持ちで終わった保護者会だった。

ずぶ濡れの洋服がだいぶ渇いてきた頃、まだ降り続いていた雨にまた濡れながらの帰宅で、体の芯まで冷えきった感じで、骨が疲れた~と悲鳴を上げている感じだった。

最終的には校長と副校長が教育委員会にあげるかどうかを決めるらしいが、他の顧問の先生方もその教師をかなりかばっていたから、おそらく厳重注意くらいで終わるのかなー?

教育委員会にあげたとしても懲戒解雇までは至るわけもなく、懲戒なんとかで一年以内の減給処分くらいではないかと思われる・・・?

ただ、その教師が顧問から外れてしまうとその他の顧問は、大会の登録や引率はできるものの毎日の練習の指導はできないとの事だから、それでは困るしなー???

あとは、やけどを負わされた当人と保護者の気持ちが一番大事なので、成り行きを見守ろう。。。

さぁー、来週は息子たちの大会だし、そのまた次の週は娘の大会なので、子供たちにはぜひぜひ頑張って欲しい!!!




日曜日, 8月 21, 2011

顧問教師の合宿中の飲酒

息子の部活の顧問の先生、思った通り、復活?続投?

その顧問、話し合いで、「自分は辞めた方が良いと思っている。」と言ったらしいが、やはり、キャプテンが引きとめた様で、続投となった・・・様だ。

で、話し合いの最後に、他に何かないかとの問いに、やけどを負わされた生徒が、
「やけどの事を親に謝っていない・・・。」と発言したので、うちの息子が、
「じゃぁ、保護者会を開いた方が・・・。」と言ったせいなのか?、じゃぁ、○○日に保護者会を開くから、親の都合を聞いて来いと言われたというのだけど・・・。

その事をやけどを負わされた保護者にメールで伝えると、生徒の発言で保護者会を開くのではなく、副校長命令で開く事はとっくに決まっていたとの事・・・。

何だか、その顧問教師の言動、良く分からない???
決まっていたなら、決まっていると言えば良いのに・・・。
合宿中の飲酒についても「自分は悪いとは思っていない。」と言ったとか?
「教育委員会に言いたいなら、どうぞ・・・。」とも。。。

開き直ったのか・・・?
今日の部活の練習にも来ていたと言うから。

幼稚園、小学校、中学校、高校・・・、必ず何かもめ事があるんだなー!!!

その先生、保護者会でどんな説明をするのかしら?



土曜日, 8月 20, 2011

顧問との話し合い、どうなるかな?

おととい、息子の陸上の大会だったので、有休を取り、朝から観戦に行った。
ものすごい日差しと気温の猛烈な高さ、東京では36度を記録したらしいが、暑かったのなんの・・・。

皮膚がじりじり焼けて溶けてしまいそうだった。
観ている私達がこれほど暑いのだ、選手たちは相当な暑さに違いない。
あらためて、屋外スポーツは大変だなーと思う。

そんな木曜日を境に金曜日からはお天気が悪くなり、一気に気温が下がるとの天気予報・・・、今回はばっちりあたっている。

金曜日の昨日は大雨が降り、どんどん気温が下がり、今日は湿気はあるが、かなり涼しい。
息子は大会翌日の昨日、部活がお休みだったので、趣味の一人バス旅を楽しみにしていたようだけど、あの雨や雷で残念ながらお流れとなった。

今日は部活の練習を合宿後、ばっくれている顧問の先生との話し合いだそう。
どうなるかしら?

もともと野球部の顧問だったらしいが、学校規則を破り、監督ともめて野球部を飛び出し、名ばかりの顧問しかいない我が陸上部に目を付けた様だ。

言いたがらない息子に練習内容などを無理矢理ちょっとづつ聞き出していたが、何となく違和感を持っていた。

大震災の影響でだんなの仕事が激減し、生活費にも苦しんでいたので、合宿代の出費はかなり大変だったが、どうにかひねり出す事ができて、7月の末から無事に3泊4日の合宿に行ったのは良かったのだけど・・・。

数日前に突然、お話はもちろん顔も見た事がない同じ部活の保護者の方からお電話をいただき驚きの事実を聞かされた。

合宿の最後の夜、バーべキューをしたらしいのだけど、顧問の先生が飲酒の上、集合写真を打ち上げ花火を持ったままとろうとし、一人の生徒の腕に花火があたり、やけどを負わせたと言うのだ。
そのすぐ後ろにいたうちの息子が手当をしたとの事。

驚く事に、その事に関して、やけどを負った生徒の保護者に何の連絡もなく、何の説明もなく、何の謝罪もないため、その保護者の方が学校に問い合わせた事で、顧問の先生がチクッたと逆切れ。。。
それからと言うもの、全く部活に現れなくなり、木曜日の大会にさえも姿を見せなかった。

うちの息子の担任で、名ばかりの顧問の女性教師が、今日の話し合いをお膳立てしたらしいが、果たしてどんな結果になる事やら・・・?

保護者の方々とメールのやりとりをする間に知らない事も多々あり・・・。

いつだか、だんなが、通学用の自転車がひどく歪んでいる事に気づき、
「こんなにひどく自転車が歪むなんて、いったいおまえは、どんな乗り方をしているんだ・・・。」と激怒した事があった。
怒りながらも、通学で使うので、渋々、私の乗らなくなった自転車のタイヤと交換したりして修理してあげてたけれど、息子はかたくなに雨で転んだりして、歪んだんだと言うばかり。
転んだ拍子に、制服のスラックスは敗れるし、なんなんだー?と思っていたら・・・。

息子の高校のすぐそばに急な坂道があり、100本ダッシュだと言って、部員全員にその坂道を自転車で上り下りさせているらしい。
自転車通学ではない生徒には、うちの自転車を貸すのだと言うのだから、歪むのも納得だ。

しかし、それでも息子はそのせいで自転車が歪んだわけではないと言い張る。

よほど顧問の先生の事が恐いのか・・・?
アホなのか?
さー、どうなる?

自転車、制服、弁償しろよー!!!と言いたい。。。









水曜日, 8月 17, 2011

今年も海に行けた。


お盆過ぎてもやはり暑いっ。。。
今日はいくらかほんの少し風が入ってくるけど、やっぱり暑い。。。

毎年7月中に海に行くのだけど、今年は雨も多くなかなか行く機会もなく、お金もなく、行けるかどうか・・・と思っていたら、だんなが重い腰をようやくあげてくれたので、お盆近くになってどうにか実現した。

去年は7月末に行ったにも関わらず、天気は良かったが海の水が超冷たくて、海に入るのにかなり勇気がいったが、今年はちょうど良い温度で、ほんとに気持ちが良かったなー。
やっぱり、夏は一度は海に行かなきゃだ。

息子も娘も喜んでいたし、良かったぁ~~~。

でも、いつもの事だけどうっかりして、日焼け止めを顔に最初だけ少しだけ塗っただけだったものだから、案の定、顔が真っ黒に焼けてしまい、しわしわ状態だ。
もう、もともとしわしわたるたるだと言うのに、もっと注意しなきゃなのに・・・、だめだなー、私。。。

反省~しても後の祭り。
目の周りがしわっしわ~~~。
やばいのだー。
あ~あ、しわのない人がうらやましぃ。

自分ではまだまだ若いつもりだけど、人から見たら相当おばさんなんだろうなー。

お肌のお手入れにもっと注意しなきゃとは思いつつ、ずぼらな性格が、ついつい手を抜いてしまう。









水曜日, 8月 10, 2011

あ、あ、あつい・・・。。。

これこそ猛暑だ。

今日は仕事もお休みだったけど、暑すぎてどこにも行く気もせず、節電のためクーラーもつけず、ひたすら汗まみれでごろごろしてた。
ただ、付いたままのTVを茫然と観ながら・・・。

でも、夏なのだから仕方がない。
夏らしいと言えば、夏らしいのだし。

洗濯物はあっという間に乾くので、その点だけは、うれしいかも。



土曜日, 8月 06, 2011

連絡なしなのだ!

夏だもん。暑いのは当たり前・・・。
ここんとこ、暑いとは思うけど、去年に比べたら、それほどくそ暑くない・・・。

今日も無風で暑いものの、少し曇ってる分、まだましだ。

ずっと伸ばしてた髪を肩くらいまで切ったら、みんながそのくらいの長さが似合うと言う。
今更だけど、髪の長さによって似合う似合わないとか、見た目が良くなるって事があるんだ・・・。

そうそう・・・。
未だに面接日の連絡がない・・・。

最初の面接後の採用不採用の電話も・・・、あまりに来ないから二週間後にこちらから電話したが、未経験と言う事であえなく不採用だった。
そして、その施設長が他の施設長に履歴書を渡してくれると言うので、お願いしたのだけどあれからまた二週間ほどがたつ・・・。

やっぱ、最初の時と同様、未経験と言うのがひっかかってるのかなー?
まだ、面接もしていないしなー?

でも、また、こちらから電話するのも・・・。
でもでも、今の仕事先の契約の時期でもあるし・・・。

ようやく面接できても、また、その後の連絡待ちに時間がかかるのかと思うと長い長い道のり・・・。

6月の末頃に問い合わせてから約二カ月がたつ。
これで、結局不採用・・・って事になるとほんとがっくしだ。

な~んて、採用になってもつとまるのかどうか・・・?
それもすっごく不安でならないけどね。





日曜日, 7月 31, 2011

お久さしぶりの酒友

年に一度の三日間だけ、お祭りの会場になる近くの駐車場。

おとといも昨日もお天気が今一で、雨が降ったりやんだり・・・。
お祭りに初めて友達と行く約束をしていた娘だけど、最終日の今日は行けるかな?

昨夜はだんなが昔いた会社の後輩から近くのお好み焼き屋で飲もうと誘われ、だんなは仕事でたまに会ったりしてるから久しぶりではないけれど、私の場合は十年ぶりとなる再会となった。
二人目ができてからは我が家に人を呼んで飲む事もなくなったから・・・。

確か最初に逢ったのって彼が二十代前半くらいだったのかしら?
その彼には、若い頃付き合ってて一度別れてまた付き合うようになった綺麗な女性がいて、その女性とてっきり結婚するのかと思いきや、六年前に別の女性と結婚したというので、ほんとびっくりしたものだけど、まぁ、遅い結婚ではあったけど、結婚できて良かった良かった。

しかも昨日始めて会ったその奥さん・・・、とってもかわいくて感じの良い女性だったし、その彼も全然若い頃と何も変わらず若若しかったし、私も事も(お世辞かもしれないけど?)「変わらないね。」と言ってくれてホッ・・・。

それにしてもその彼と出会ってからもう二十五年くらいになるのだから、びっくりだ。
だんなとも出会ってからは三十年近くになるわけで、なんてこったぁ~って感じ。

その夫婦とそこでしこたま飲んで、結局、我が家で飲みなおす事になって、朝方まで飲んで・・・。
今日は昼すぎまで起きられず・・・。
だんなは二日酔い気味だけど、私はなぜだか全然平気な感じ。

若い頃はその彼も含めた後輩たちと毎晩のようにそんな日々を過ごしてた・・・。
なんだかとっても懐かしい気分。
すっかり若い頃に戻った様な気分。

久しぶりに楽しいお酒だった!!!








火曜日, 7月 26, 2011

なんだか今日も涼しいのだ!

台風が去って数日間すっごく涼しい日が続き、その後もそれほど暑くない日が続いている。

台風が来るまではものすごい蒸し暑さだっただけに何だか心も体もホッとしている。
節電が叫ばれているけど、この調子なら、クーラーいらずだし、扇風機もかけないで済みそう。

以前から、夫婦で、これだけエアコンを使っていると熱風が外に排出されるわけで、それもあってさらに暑くなっているんじゃないか?とか、一度、せ~の~で、クーラーを止めたら世の中もっと涼しいくなるかも~~~と言っていたのだけど・・・。

私達・・・、いつからか、電気の力に頼り過ぎていたのかもしれない。

子供が出来て以来、夏休みになると渋谷の東京電力館によく行っていた。
確か、去年まで・・・。
入場無料だし、スタンプラリーみたいなものに参加すれば、ちょっとした景品ももらえ、子供がちょっと遊ぶのにも暇つぶしにもちょうど良かったのだ。
でも、あの大地震の東電・原発事故の影響で、今は閉鎖されているんだそう。

あの中の上の方の階には大きなタービンが展示してあって、安全さをアピールしてたっけ?
日本の電力は、ほとんどが東電が担っているのだって感じだった・・・。

私が小さい頃は、家のブレーカーが急に落ちて真っ暗になったり、地域毎停電になって辺り一面真っ暗けって事がよくあって、その度にろうそくに火をつけたり、懐中電灯をつけたりして、その場をしのいだものだった。
子供ながらに何となくわくわくして楽しかったのを覚えている。

今後は、夏は夏らしくだらだらと汗をかき、冬は冬らしく寒がりながら過ごす生活を楽しめる様にある程度我慢しなくちゃ・・・。

今週で7月も終わりかぁ。

娘は明日から二泊三日の林間学校、息子は金曜日から三泊四日の部活の合宿だ。

なんだかんだ、またまたお金がかかる。(ふ~っ・・・。)






金曜日, 7月 22, 2011

さわやか~な夏の日

あんなに蒸しくそ暑かった日々が続いていたが、台風が去った途端、昨日はとっても肌寒くなり、今日はひんやりとしたさわやか~なからりとした快晴の日となった。

こんな日がずっと続いてくれたらなぁ・・・?(ムリかっ。)

数日後にはまた猛暑がやってくるとか。(そりゃ、そうだ。)

いつものごとく明日明後日はお休み。
今の仕事先・・・、サービス業だと言うのに土日をお休みさせてもらっているので、超有難い。
ごくごくたまに振替で、土曜日とか日曜日とか出る時はあるけれど、これまでほとんど土日はお休みだ。

そもそも面接の時に、土日を休ませてくれないなら、採用してくれなくても良いと言ったためだけど、一度も土日に出てくれと言われた事がなく、そこんとこはほんと感謝、感謝なのだ。
娘が小2、息子が小6に進級したばかりの時から、今の職場にいるけれど、水土日とお休みさせていただいて、おかげさまで子どもたちにはそれほど不自由は感じさせなくて済んでいる。

でも、もし、介護職になったら、夜勤はあるわ、早出はあるわ、土日祭日関係なく仕事しなければならないわけで、子供たちの食事とかお弁当とかこなせるかどうかかなり不安・・・。
だけど、今、介護職に突入しなければ、後悔してしまいそうだし・・・。

ただ・・・、未経験で高齢の私を採用してくれるところがあるかどうか・・・?
介護のお仕事ができるかどうか・・・、続くかどうか・・・?
利用者さんや職場のスタッフたちとの人間関係がうまくいくかどうか・・・?

不安はつのる一方だけど、とりあえず、一日も早く介護職に携わりたいなー。





水曜日, 7月 20, 2011

終業式なのだ!

台風6号・・・、降ったりやんだりの繰り返しで、今のところ大した事はない。

今日は終業式。
うちの小学校では終業式の後に登校班のお楽しみ会をやる班が多く、うちの班もいつも通り、学校のすぐそばにある金融系の社宅のピロティで、お弁当食べて、ビンゴゲームをした。

思えばこのお楽しみ会の参加も息子の時から数えて、延べ10回目となる。
そして、今回が最後・・・。

そうそう、介護のお仕事の面接を4日に受けて、二週間経っても連絡がなので、ついに昨日電話してみたが、残念ながら駄目だとの事・・・。
最終まで残ったらしいのだが、やっぱり未経験というのがネックとなったのだと言うのだけど・・・?
(求人広告では、未経験でもOKってうたってたじゃないかぁ~~~!)

ただし、そこの施設長さんが、
「9月に新規オープンする施設の施設長さんが今日来るから、もし良かったら履歴書を渡しておきましょうか?」と言うので、
何も考えず、
「お願いします。」と即答したのだけど、たぶん、そこも駄目かなー?
ちょっと遠いので、まぁ、落ちても良いかな?
でも、新規オープンだと何もかも真新しいだろうし、職員も技術差はあるものの、そこでの介護は同じスタートとなるわけで、そこんとこは魅力的?かなー。

かつてのニチイの仲間にこの私の近況をメールで伝えると、その中の一番若い子から返信があり、面接を受けては落ちるという繰り返しを克服し、一か月前にやっと老人福祉施設に就職できたそうな・・・。(おねでとう~♪)

そういう報告があると心強い。
私も頑張らなくちゃという気になっちゃう。
さぁ、また、面接を受けて、駄目だったら、また探さなきゃ~。







金曜日, 7月 15, 2011

採用か否か?

いったい、採用なのか・・・?不採用なのか・・・?
今月の4日に面接を受けた有料老人施設からまだ連絡が来ない・・・。

「一週間くらいで、電話か郵送でご連絡しますよ。」
と、面接の日の最後にそこの施設長に言われたのだけど・・・、すでに10日以上経っている。

そして、明日&あさって&しあさっては三連休だし・・・、いったいいつ連絡来るのかなー?

駄目なら駄目で、早く連絡して欲しいんだけどなー?じゃないと次に進めないじゃないか!

もし万が一受かってても、できるだけ早く働ける人を探しているって言っていたわけで、急に早く来てくれ・・・とか言われても無理なわけで・・・。。。

ほんとに老人施設で私・・・働けるのだろうか?
だんだん、ビビってきた・・・。
精神的にも肉体的にもスタッフ同士の人間関係的にも・・・。
大丈夫かな?
がんばるつもりだけど、頑張れるかな?

来週は連絡あるかなー?


水曜日, 7月 06, 2011

久方ぶりの面接

今日も相変わらず暑いけど、幾分風が涼しいかな?

おとといは超蒸し暑い中、久方ぶりの面接を受けた。

先週の水曜日に問い合わせをし、その翌日の木曜日に履歴書を送付し、金曜日に私の携帯電話に、次週の月曜日に面接をしたいとの電話があった。

たまたま、月曜日は午後から娘の保護者会で、仕事を休んでいたので、午前中なら面接に伺えると告げると、すぐに面接の時間が決まった。

そして、徒歩25分をかけて、いざ面接・・・。
ドアホンを鳴らすと電話の声の印象とは全く別の人柄の良さそうな好青年が出て来て、少しほっとした。

応接室に通され、施設長であるその好青年から面接を受けたが、何せ介護業務は未経験である。
いきなり施設で働くのは無謀かな?
電話で常勤ができるのかと聞かれ、つい、「はい。そのつもりです。」なんて答えたものの、ほんとに夜勤やら早番、遅番などこなせるのか、肉体的にも精神的にも務まるのか・・・?
不安でいっぱいである。

心のどこかで受からない方が良いかも・・・とか、あれこれとかなり複雑な心境の中、もしこれで駄目だったら、もう介護の世界には踏み込む事をしなくなるのでは・・・とも思ったり、もしそうなら何の為に資格をとったのか・・・って事にもなるしなー???

一週間以内に合否を連絡すると言っていたけれど、どっちかな?

7月いっぱいで一人職員が辞めるので、できるだけ早く働いてくれる人を最優先に考えているとの事だったのだけど、私の場合は一番早くても8月半ばまでは今の職場にいなければならないし、何と言っても一言も現職場の上司に辞めるなどと言ってないわけで、果たして、8月中旬に辞めさせてくれるかどうか・・・?

ドキドキ・・・・・。

どうかな?

水曜日, 6月 29, 2011

パート転職

最近、急激に老眼がすすんだ気がする。
眼がすごく疲れている気もするし・・・。

視力はどちらもいまだに1.5ではあるものの、老眼になっちゃってるので、小さい字がとても読みづらいし、とても疲れる。

老眼を感じ始めた4~5年前に、下北沢で老眼鏡を作った。
今の職場のレジ業務の際に役立つようにと作ったのだけど、近くだけでなく、売場の遠くも見渡したりするので、遠近両用の老眼鏡でなくては役に立たないようだ。
でも、遠近両用はちと価格が高いので手が出ないし・・・。

なので、これまで老眼鏡なしで頑張っていたのだけど、つい先日、客注商品をメーカーに問い合わせる様に言われ、メーカーファイルで調べた電話番号を声に出しながら押していたら、課長代行に、
「そこの番号・・・、5じゃなくて6だよ。」と言われ、(ものすごく小さい数字だったけれど、)ついに5と6の見分けもつかなくなったんだと唖然・・・。

あ~ぁ、ついにだ。
かと言って、老眼鏡をつけてると、頭ががんがんしてきちゃうからなー。

今、介護職への転職を考えている。
さっそく先週、ある介護施設に問い合わせをしてみたが、担当者があまり感じがよくなかったので、今日、また別の介護施設に思い切って問い合わせをしてみた。

未経験なので介護職がつとまるかどうかとても不安なのだと伝えると、
「マンツーマンで指導しますから大丈夫ですよ。」と担当者に言われて少し気持ちが楽になった気がする。
そして、履歴書を送る様にと言われたので、さっそく履歴書を近所のスーパーに買いに行って書き、郵送する事に・・・。

次は施設長との面接らしいのだけど・・・、どうかな?
年齢的に体力と気力がもつかどうか・・・がとっても心配だ!!!
でも、少しでも早く、介護職に就いておかないと、いつまでも未経験のままでは・・・、せっかくの資格が何にもならなくなるし・・・。

どうなるかなー、私?

久々の面接・・・、どうかな?




土曜日, 6月 25, 2011

マリモ

ここ数日、超超じめじめじっとりんこ、肌はべたべた・・・。
蒸し暑~~~い!!!

今日はそれに比べてさわやかな快晴だ。

昨日は、息子の部屋と化している、もともとは夫婦の部屋だった部屋を模様替えをした。
きっかけは、ベランダに置かれていたスチール製の本棚の処分に困り、また部屋で使おうかと言う事になったからだった。
この本棚・・・、いつ買ったんだろう?
確か、私がフリーランスになったばかりの頃?だから、もう24~5年前に買ったのかな?

まだ結婚などしてはいなかったけど、今のだんなと住んでいた上目黒のマンション・・・。
愛猫のマリモもまだ元気な頃・・・。
そもそも妹が飼えなくなった猫を仕方なく引き取った。
全然なつかず、餌が欲しい時だけ猫なで声で、それ以外は凶暴だった猫・・・。
でも、顔がえらくかわいくて憎めないやつだった。

そこは、動物を飼ってはいけないマンション。
1階で、玄関前には結構広いスペースがあり、大きな高い門もあったので、夜中なら猫が出入りしても気づかれる事もなかったし、早朝に帰って来ても何の問題もなかった。

ある日の事、いつも通り夜中に出かけて、朝方帰って来たマリモが、珍しく愉快そうに飛び込んできた。
そして、はっきりと「ごろにゃ~ん。」と大きく得意げに鳴いたかと思うとくわえていた緑色の何かをそっとテーブルの横に置いた事があった。

見ると、それは緑色のかまきり・・・。

誰かに聞いた話では、そういう行動って、飼い主へのお礼なのだと言うし、「捕まえて来たよぉ~。褒めてぇ~。」ってな感じなのかな?

バブルという時代もあったし、若かった事もあるし、子供もいなかったわけで、その猫を飼っていた頃は二人とも結構リッチだったなー。
毎晩のように飲み歩いたし、鮨屋にうなぎ屋などで、案外良いものを食ってたっけ。

マリモを堂々と飼えると言うので決めたこのマンション・・・、住み始めてもう11年が経つ。
マリモが住めたのはほんの数か月だったが、マリモがいた頃は裕福だった気がする。

猫って守り神的要素があるのかな?
わがままな猫だったけど、見守ってくれてたのかもしれない。
新居を構えると誰かが必ず亡くなったりするって迷信があるけど、マリモがそれを引き受けてくれたのかな?

5歳だった息子が今は16歳、1歳だった娘が12歳、そして私達夫婦も11歳年をとった。
2LDKの狭い我が家・・・、子供が小さい頃はあまり感じなかった狭さが、二人とも大きくなって、狭さを痛感している今日この頃だ。

でも、二人が巣立っていけば、夫婦二人だけになる。
二人分のスペースとしてはちょうど良いかも。
もう少しの我慢だ。






水曜日, 6月 22, 2011

介護職

そろそろ今のパートも4年半・・・。
転職というか、転パーしようかな?
せっかく介護ヘルパー2級の資格を取ったのだから介護職をしたいとも思うのだけど・・・。

ここ数年この不況で求人誌の厚みがものすご~く薄くなり、求人もげっそりと減った。

先日手にした無料の求人誌で、一件、老人施設の介護職の記事が載っていたので、ネットで検索し、載っていたものではなく9月にオープン予定の施設の方を選び、さっそく電話をしてみたのだけど・・・。

就業時間帯に9時~6時(夜勤なし)というものがあったので、この時間帯なら・・・と担当者に聞いてみると、
「それは看護職の方で、介護職は早番、遅番、夜勤などローテーションでシフトを組みますが・・・。」と言われた。
(やっぱ、夜勤ってあるのかぁー、残念。)
やっぱり介護職をするのって難しいかな?

土曜日, 6月 18, 2011

無駄な経費・・・。

19日は父の日。
私が働く売場では、配送する分の商品が2500円を超えれば、配送料を無料にするというサービスを行っている。

店がそれだけ負担するわけで、もちろん、期日指定なんかできるわけがない。

はっきり言って、配送料を無料にするなんて、かなりの経費がかかる。
その上、無料の箱や商品を包む薄紙に箱の外側を包む包装紙、配送用の箱やら茶紙、シールやらガムテープなどなど・・・、これまたかなりの経費かかる。

これだけ負担してサービスして、少しでも商品を売りたいと思っているようだけど、感謝されるどころかお客のほとんどが当たり前だとばかりの態度に加え、驚いた事にクレームも結構ある。

先日は、ある若い女性が、トータルでは3000円程度買ってはいるものの、配送分の商品は2500円分に至らず、社員が2500円以上じゃないと配送を承れないと断ると、急に怒り出し、「納得いかない。」と連呼し始め、消費者センターにクレームを言うぞとか、これまでも散々この店で不快な思いをしているのだとか、偉い人間を出せとか、出るところに出るとか、どんどんエスカレートし、近くにいた店次長が四苦八苦しながら対応していたけど、どうなったのかなー?
(そんなにこの店で不快な思いをしているなら、来なきゃ良いのでは・・・?とも思うんだけど。)
(確信犯もいるからなー?)

あるお上品な女性は・・・、値段的にはクリアしているものの、一つを都内、もう一つを九州に父の日の日曜日までに送りたいと言うので、金曜日の夕方遅くの承りでは、都内は大丈夫ではあるけど九州への配送は宅急便ではないので無理だと伝えると不快そうな顔で、
「いいわ。じゃぁ都内の方だけ送って・・・・。」とタカビーな態度。

配送料無料サービスなんて辞めちまえば良いのに・・・。
バカだなー、無駄だなー!!!











金曜日, 6月 17, 2011

節電

東電のおかげで節電をよぎなくされ、どこに行っても薄暗く蒸し暑い。

我が仕事先も店内の照明をつける時間が開店十分前、エスカレーターを動かすのが開店五分前と超直前になり、照明の数、冷房、空調もかなりおさえられている。

但し、冷房に関してはあまり控えすぎると店内はかなり暑くなりすぎるため、冷房はある程度入れる事とし、そのかわりに照明類をもっと消す事になった。

そして、開店時間を1時間早め、閉店時間を30分遅らせると言うのだけど・・・?
開店時間を早めるのなら、ふつー閉店時間も早めるのでは・・・?
結局どさくさにまぎれて営業時間が延びているではないか・・・?

なんだかなー???






木曜日, 6月 16, 2011

ニッチもサッチもいかない我が家の経済状況・・・。

東京は梅雨まっさかり。
じとじとしてる。
そして、我が家の懐もじめじめ・・・。

もともとの不況に加え、この震災がさらに追い打ちをかけて、旦那の仕事はますます閑古鳥が鳴いている。
悲壮感漂う鬼瓦ごんざえもんというか赤鬼というか・・・。

今日、私の仕事先で、休憩時に他の課の方が・・・、
「うちのだんな・・・、もう一か月も仕事がないんだ。ほとんど失業状態・・・。」と言うので、
「へぇ~、うちは十日くらいかな?お互い、大変だね=。」
な~んて話しつつ、仕事のクレームの愚痴やらこの先の事などいろいろ話して、少し気が楽になった。

昨夜なんて・・・。
お米が無い事はわかってはいたけれど、「お金がない。仕事がない。どうしよう。」と連呼して鬼の形相の旦那に「お米もない。」なんてとても言えず・・・。

そんなこんな時に、娘の林間学校の支払いのお知らせと息子の部活の合宿代のお知らせが相次ぎ、もう旦那の悲壮感のボルテージは超上がりまくり・・・。
「そんなお金、どこにあるんだよ。」と雄たけびをあげるばかりで・・・。

もうニッチもサッチもいかない。
どうなるのかなー?我が家の経済状況・・・。

でも、もうずっとだからな・・・。
これから先も・・・、かな?
ほんと、どうすりゃぁ、良いのかしら???






月曜日, 6月 06, 2011

ありんこ大騒動

昨日の夕方遅く、陸上の大会を終えて帰宅した息子。
ちょうど洗い物をしていた私に、
「ポカリスエットを少し飲み残した。」と言いながら、そのボトルを黒いリュックから取り出して差し出した。

受け取った瞬間、ボトルの出し入れ口を見て、咄嗟に水道を大きくひねった私。
出し入れ口の周りにうじゃうじゃと黒い小さなありんこがいたのだ。

もしかして・・・、そのバッグの中にも・・・。

案の定、バッグの中にも外にも・・・、お弁当箱の周りにも・・・。
そして、玄関を入った廊下のあたりにしばらくそのバッグを放置していたわけで、玄関にも洗面所にも息子の部屋にもリビングにも家中のあちこちにありんこが這い回っていた。
こんちくしょうーとばかりに、ひねりつぶしてもひねりつびしても後から後から隙間からありんこが出てきて、もう大騒ぎ・・・。

いつも言い訳ばかりをほざく息子もこの時ばかりはさすがに、
「ごめんなさい。」と素直に謝った。

最悪だー。。。
この野郎!!!
ほんといつも余計な仕事ばかり増やしやがってぇー。。。
おかげで、作っていたかぼちゃの煮物が、煮えすぎてぐちゃぐちゃになってしまったじゃないかぁー。。。

夜遅くまで、ありんこと格闘するありさま。

今日になってもありんこが家の中にいて、もう、うんざりだ。

あれは・・・?、確か、私が小学生位の頃のある夏の日・・・、長崎の実家での出来事だった。
飲み物を飲もうとして、冷蔵庫の前に立った時、何かが足の下でゾワゾワと動いていて、思わず飛び上がって見下ろすと誰かがこぼしたジュースにありんこが群がっていたのだ。
まるで、ありの絨毯の様だった。

今でもその感触を思い出すとぞ~っとして、鳥肌がたつ。

九州って気温が高いから虫ちゃん達のパラダイス。
夏ともなれば、ありはもちろんゴキブリも蛾も何もかも実に元気だ。
そして、大きさも大きいの何の。

あ~ぁ、このマンションに来て初めてのありんこ騒動。
疲れたなぁー!!!

と思っていたら、今朝は、娘が腕にも足にも鳥肌が立った様に皮膚にぶつぶつがあると言う。
熱をはないものの麻しんや風疹を疑い、一応病院に連れて行ったが、内科的には何の問題もないと言うのだけど、原因はわからない。

陸上の大会に引き続き、息子の大会の観戦で日焼けも一因かもしれないとの事だけど、いったい何が原因かしら?

今日はたまたま、息子の体育祭の予備日で仕事をお休みしていたから良かったけど・・・。

子どもがいると突発事項が多いから、仕事をしている身ではほんと何かと大変だ。。。




日曜日, 6月 05, 2011

陸上☆大会

息子の高校の体育祭に引き続き、昨日~今日は、娘と息子それぞれの陸上の大会だった。

土曜日は、娘の小学校最後=今年度初参加の大会で、100Mにエントリー。
思えば去年の今頃、片足が疲労骨折になり、それ以降はあまり練習もしなくなり、良い記録も出せないまま今年度を迎えている。

特に、5年生になった頃から、「緊張」という魔物に怯える様になり、去年のある夏など、超猛暑の中の大会の際には、緊張とひどい暑さに試合開始寸前まで不調を訴え、どうにかこうにか走ったのは走ったが、当然ひどい走りだった。

昨日もおとといの夜から緊張するとぶつぶつうるさくなり、朝は食欲もなく、結局実力を発揮できずに終わった。
ただ一つ、今回収穫があったのは、今まで、たった100Mの間の十数秒間の為に、何時間も緊張し続けていた事にようやくばかばかしさに気付いた様だ。

これで、娘も少し良い方向に向かうかもしれないし、幅跳びを自らやりたいと言い出した事はちょっと嬉しいかな?

息子の今日の試合は・・・?
良くもなく悪くもなく・・・、ふつーって感じで、少しがっかり。
もう、これ以上は伸びないかなー?
どうかなー?

言える事は、悲しい事に二人とも気が弱いというか、負けず嫌いじゃなさすぎというか・・・。。。
もう少し、がむしゃらに頑張って欲しいなー。

来週の土日も息子の大会だし、娘の大会も7月にあるし、ダメだとは思いつつも懲りずにまた期待しちゃう。

お願いだから、一回で良いから、表彰台に・・・、もしくは入賞してくんないかなー???

金曜日, 6月 03, 2011

高校の体育祭

昨日は雨がシトシト・・・で、今日の体育祭はどうなるかと思っていたら、朝から快晴で、ホッ。。。

でも、晴れてはいたけど、午前中はまだ少し肌寒く、半袖Tシャツで来た事をいささか後悔していたら、午後二時になる頃にはじりじり暑くなり、すっかり腕が焼けてしまい、やっぱり、半袖姿を後悔したのだった。

もしかしてぎりぎり?だったかも?って感じで入った都立高校の今日は初めての体育祭。。。

私たちが行った頃は保護者がまばらだったので、両親と祖母まで来てるのはうちくらいかも!なんて笑ってたら、10時過ぎ頃からぞくぞくと保護者が集まってきて、がらんとしていた保護者席はどんどん埋まっていき、気がつけば、保護者であふれかえっていた。

平日だというのに大勢の保護者に見守られながらの高校の体育祭・・・、親の愛情たっぷりな生徒たち、幸せねー。

我が息子は足だけは小さい頃から早いので、いつも体育祭の時のほんの短い間だけ、ヒーローになる。

今日も、足が早いという事で、4種類ものリレーに出場させられて、もうへとへと状態。

部活対抗リレーでは、バトンの受け渡しの瞬間に他のレーンから横入りされ、転ぶはバトンは落とすはでドンビリとなり、次にバトンを渡すときには、前の選手の足に自分の足を引っ掛けたらしく、また転び、踏んだり蹴ったりとなった。
そして、結局、陸上部だというのに順位は最下位。(息子のせいなのだ・・・。)

最後のリレーでは、疲れきっているせいかイマイチな結果だったし、なんだかなーって感じ。

でも、まぁ、楽しかったから、ヨシとするかな?

これだけ息子の走る姿を見られるなんて、親として誇らしいし、嬉しい事だよね。

息子よ、これからもいつまでも元気でいておくれ。。。


日曜日, 5月 29, 2011

今日も雨だす。

今日も雨・・・、冷たい雨・・・。
もう、梅雨・・・、むしっとするけど、外はかなり肌寒い。

毎年のことではあるけど、寒い冬が終わり、春がやってきて、初夏らしくなったなーと思ったら梅雨入りとなり、その後、あつ~い夏がやって来て、そして、残暑にあきあきした頃にようやく秋となり、あっという間に冬に突入・・・。
そして、気がつくと年が明ける。

すでにこれを何十回も繰り返してきた私・・・。

あ~ぁ、あと何年生きられるのかなー?

やっぱり、死ぬのって嫌だ。
でも、確実に、これまで私が生きてきた年数分はもう生きられない。

これまでもあっという間だったわけで、残った人生もあっという間に終わるのかなー?

朝、走っている途中の坂道で見かけるお婆さんがいる。
寝間着姿のまま、杖をつきながら、よたよたしながらゆっくりと歩いているお婆さんなのだけど、お散歩なのか徘徊なのか、どっちかなー?なんて思ってた。

そんな数日前・・・、いつもの道を歩いて進んでくるあのお婆さんを見かけた。
上半身は肌着かTシャツのようなものは着てはいたが、下半身はおむつだけ・・・。
一瞬、自分の目を疑ったけれど、やはり、でっかい大人用のおむつを履いていた・・・。
やっぱり、徘徊って事かなー!!

年をとっても脳も体も元気で過ごせるなら、これほど幸せなことはないけど、自分はどうかしら?

少し前に我が家に訪れた私の77歳になる母・・・、数カ月ぶりに会った母の体がかなり縮んでいた・・・。
「なんか、急にずいぶん小さくなったんじゃない?」と私が言うと、
「骨粗鬆症なんだって。仕方ないさ。」とあっさり答える母。
そんな縮んだ体で、いまだにシルバー人材センターに登録をしていて、週4日で仕事をしていると言うから、二度びっくりだ。

まぁ、その方がいきいきしていられるだろうから、良いけど。。。

私が、まだその年まで生きてたら、何をしてるのかなー?














水曜日, 5月 25, 2011

「名前をなくした女神たち」

現在放送されているドラマ、「名前をなくした女神たち」に今とても夢中だ。
とてもリアルで、「そうそう・・・。」、「あんな事あったな、あった。」、「そんなの序の口よ。」なんて、つぶやきながら、毎週、その頃をある意味で懐かしみながらドラマを楽しんでいる。

もうすぐ二番目の子供も無事小学校を卒業し、ようやくママ友との関わりもほぼ終わるんだなー・・・。
と、思っていたけれど、長男の高校で、PTAの委員をやるはめになり、まだまだ母親同士の付き合いは今後も続きそうだ。

思えば、ママ友って、子供を出産した病院からすでに始まっていて、入院している約一週間の間に母親同士のある種の友情が芽生える。
退院後しばらくは、親子で会ったりするけど、ず~っと付き合いが続く人もいたりして・・・。

次は公園デビューに、児童館デビュー。
私は特につるむこともなく、だからってさけることもなかったけれど、子供同士が仲良くなっちゃうとどうしても母親同士も一緒にいるしかなく、いつの間にかグループの一員になってたりして・・・。

(あのママやあのママとだと話も趣味も合うのになー。)と思っていても我が子が親しくなる子の母親は必ずと言っていつも全く気が合いそうにない人ばかりで、その頃すっごいフラストレーションがたまってた。

公園でもそうだったし、児童館でもそうだったし、息子が幼稚園の頃は、何故かお隣りのクラスの女の子のグループに一人混じって遊ぶ事が多く、母親として付き添わなくてはならないから、ママ同士の付き合いが大変だったのを覚えている。

息子の場合は、区立の幼稚園だったし、二年間だったから、まぁ、それほどでもなかったけれど、娘の三年間の私立幼稚園生活はほんとにいろいろあったし、いろいろ垣間見てしまった感じ・・・。

その私立幼稚園、超近いってだけで、何の根回しもせず、紹介してくれる知人も親しい知人もいるわけでもなく、何の情報もなく、ネットで調べてふらりと願書をもらいに行き、願書を出し、親子で面接を受けたら、受かって、何にも深く考えることなく、ふつーに入園した。

私立とはいえ、それほどゴージャスな幼稚園でもなく、すごくアットホームで、どちらかというと地味めな幼稚園だったのだけれど、地域的に医者や何々省とかの公務員、民間の大手企業などなどの社宅が多く、園児たちの親の多くがそのどれかに住んでて、みなさんパパもママもほとんどの方々が高学歴&高収入。。。

なんか、うちぐらいかも?夫婦ともどもたいした学歴もなくビンボーな家庭・・・。

「まっ、良いっかぁー。」なんて感じで、どうにかそれなりに楽しく三年間を終えたけれど、三年目の最後の最後にちょっとした女の子同士のトラブルがあり・・・、ちょっと苦い思い出だ。

でも、どうにかそれも乗り越えて今にいたっているけれど、男の子の場合は女の子と違って口だけの喧嘩ではなく、手が出ちゃったり、つきとばしたりって事が絶えないから、トラブルも絶えず、あんなにママ同士し親しかったはずなのに、子供同士のちょっとした喧嘩が原因である日突然、知らんぷり状態や罵り状態になったりして・・・。

はたまた、表面的には一見とっても仲が良く見える同じ社宅同士のママ達も実はお互い嫌い合ってたり・・・。

育児の見解の違いによるトラブルも多いし、必ずと言って引っ掻き回すタイプのママがいたりして、ママ同士の関係をぐっじゃぐっじゃにしちゃうんだよねー。
もうそうなったら、どうにも手が付けられず、時がすぎるのを待つしかないのだ。

そんな私も、息子の小学校の部活の保護者リーダーをやった時・・・、ある虚言癖ママにさんざん振り回され、ものすごい揉め事の中心人物になった事がある。
いやぁー、大変だった。。。

苦い経験ではあったけど、勉強になったかな?

って事で、ピークは幼稚園だけど、何かの集団に関わると、小学校でも中学校でも高校でも母親同士の付き合いは続き、下手するとトラブルに巻き込まれる事になる。

子供を持ったら避けて通れないわけで・・・、ママになったら覚悟しとかなくちゃだ。

土曜日, 5月 21, 2011

運動会日和

さわやかな暑さの中、今日は娘の小学校最後の運動会。

娘が通う小学校は超超超狭いために敷物や椅子など持ち込んで座ってみることができない。

息子が通っていた頃・・・、前の前の校長まではまだOKだったが、その頃の校庭は敷物などに座る保護者で溢れ返り、競技のために生徒が移動するのも一苦労だった。

そのため、進行の妨げの改善と席取り合戦をやめさせる事を前の校長が定め、生徒たちは昼食を教室で食べるようになった。
息子の運動会の頃は、家族4人分のお弁当と飲み物などを早朝から用意し、開門の頃、敷物を敷きに一旦学校へ行って席取りをしなければならなかったから、朝から超ハードだった。
でも、今は・・・、運動会気分という意味では、ちょっと物足りない気もするけれど、母親としてはとっても楽なのである。

今朝も娘のお弁当だけ作り、例年通り、午前の部の100m走だけ見て一旦帰宅。
帰宅後はゆっくり掃除機かけたり、トイレ掃除したりして午前中を過ごせる。
だんなも仕事でいないし、息子も午前中は部活の練習だから、久々に誰もいない静かなひととき・・・。
幸せ~~~なのだぁー。

今年度は校長が変わり、決められた中のどの場所で子供と昼食を食べたいかを申請すれば、一緒に食べられるようにはなったものの、うちの娘は教室で友達と食べるというので、申請しなかったから、自宅で適当にお昼を済ませて、午後の部を見よっと・・・。

100m走、相変わらず狭~~~いので、ものすごい急なカーブを曲がりながら、みんな走りにくそうに走ってた。
スピードが出れば出るほど、カーブが曲がりきれず、息子の場合は必ず最後の最後で転んだりしてたけど、娘はカーブをうまく曲がり、無事、今年は一等賞。。。

午後の部のリレーはどうなるかなー?



水曜日, 5月 18, 2011

クレーム地獄

いやぁー、今日は初夏らしいとっても良い天気・・・。
今日は仕事がお休みだし、ほっとするぅー。

接客販売業の宿命だと思うけど、このところ職場では、理不尽なクレームが続き、超大変だった。

小さなクレームは日常茶飯事ではあるけれど、時々どっかんと大きなクレームが起きる。

最近の大きいクレームは、うちの前課長が電話で受けたもの。
希望色のブルゾンが欲しいとお客に言われ、
お客の希望の色の商品はないが、それに近い色のものならあるにはあるものの、実際にお客様の目で見てもらわないと何とも言えないなどと答えたと言う前課長・・・。

来店したそのお客は、取り置きしていたその希望色に近いという商品を見るなり、
「あいつは、色盲か?」と超大声で何度も連呼し、大興奮状態となり、その時ちょうど新課長との引継ぎで、売場にいなかった前課長を出せと超怒鳴りまくり、大変な事になり・・・。

その後、課長代理が希望色のブルゾンを他店やら取引のあるメーカーやらに問い合わせしまくり、ようやく¥980のものと¥7350のものを探し当て、そのお客に電話して週明けには来店するとの約束をとりつけたはずだったのだが・・・。

週が明けてもそのお客が来店しないので、次長が渋々電話すると自分の家の最寄りの駅まで来いと呼び出されるはめになり、駅近くの喫茶店でエロ話交えながらの超うざい説教をされまくり、帰ってきたのは8時過ぎだったとか・・・。

どうもそのクレーマー、クレームをつけちゃぁ、その喫茶店に担当者を呼び出して、喫茶店内で怒鳴りまくるその喫茶店にとっても超超迷惑な常習犯の客らしく・・・。
そして、さんざんクレームを付けまくったあげくの果てに、やはりというか予想通りというか¥980のペラッペラの安っちいブルゾンを買ったとの事。。。(まぁ、それまでもタダにしろと言わなかっただけ、ましと思わなきゃかっ?また、クレームを付けてこなきゃ良いけど・・・。)

もう一件は、しみだらけのさんざん履きまくった綿パンの片方のポケットのあたりが擦り切れたと電話で問い合わせてきたお客。

商品を確認したいのでと来店を促すとすぐに来店し、ぼそぼそとクレームを付けだした。
一見、穏やかな顔と口調のそのお客、1年しか履いていないのにこんなに片方だけ擦り切れるのはおかしいとちくりちくり・・・。

翌日、課長代理が改めてそのお客に電話し、擦り切れ部分を店責として無料で補正するという対処しかできない旨を伝えると、同じ商品かもしくはそのパンツと同額程度の商品と交換するのが当然じゃないかと図々しくものたまうそのお客だったが・・・、数日後来店し、思いの外出来の良いその補正を見て、やっとあきらめた御様子。
老眼だからよく見えないなどとぶつぶつうるさいので、「老眼鏡ならありますよ。お貸ししましょうか?」と私が言うと、「良いよ、良いよ。」とパンツを奪い取るようにして足早に帰って行った。(やれ、やれ・・・。また来なきゃ良いけどな・・・。)

あ~ぁ、クレーマーはほんと嫌なのじゃ・・・。
結局、どのクレーマーもタイプは違うけど、せこいやつばかりなのであった。