日曜日, 7月 30, 2006

相変わらずトホホな私の生活♪

昨日も早朝晴れていたので、このまま良いお天気のままかと思っていたら、結局その後すぐにどんよりと曇り始めて、雨もパラパラ。
やっぱり、梅雨明けなんてまだだったか ・・・。
午後に一瞬晴れたりしたけど、また曇り空になって、相変わらず蒸し蒸し状態。
そんな中で、昨日は午後から息子のバスケの引率で、大いに汗をかいた。

あと数日で8月。
子供の夏休みもあと1ヶ月かぁ。
我が家は現在金欠状態だから、たいしてどこにも連れて行ってあげられないし、夫の田舎にも今年は行けそうにない。

世の中のリッチなお方たちは、どこぞ旅にでも出かけてるのかしら?

そう言えば、かつて仕事をしていた時のお嬢育ちの後輩方は皆、海外旅行三昧だったなぁ。
お休みともなるとハワイ、サイパンは当たり前、ロンドン、ニューヨーク、オーストラリアにパリにモンゴル、チェコスロバキヤ ・・・。洋服も買いたい放題で、なんてうらやましい生活ーーーって感じだった。

自宅通いの子たちって、お給料のほとんどが小遣い同然だから、使いたい放題でほんとうらやましかったなぁ。私などは、家賃はもちろん、食費、光熱費その他もろもろ全部自給自足なわけで、旅行どころか、洋服さえもなかなか・・・。

そして、あれから何十年も経ってるというのに今もほとんど変わらない私の生活。
あ~、なんて、情けない事か・・・。(トホホ)

でも。これが私の運命なのねー、きっと。




 Posted by Picasa

土曜日, 7月 29, 2006

三日坊主にならなくて良かったぁ。

東京は梅雨明けしたのかなあ?
まだなのかしら?
今日はすこぶる良いお天気。
ようやく、夏~っって感じ。
暑いけど、この方がやっぱ、夏らしい。
これで、子供達と虫捕りなんかもできるかな?

7月の半ばに始めたパートも今のところどうにか続いている。
慣れてくると不思議な事にすごく長く感じてた時間が短く感じられてくるから不思議なものね。
それに何と言ってもその職場のメンバーと気が合うかどうかって事が一番重要なのかも。

「慣れちゃえばこの店はすごく楽よ。」とみんなが言ってくれるし、とても親切にしてくれるし、ほんと良かったぁー。

今のところ、とりあえず2週間は続いたって事になる。


三日坊主にならなくて、ほんとにほんとにほっとした。初日はすご~く疲れて、まただめかも~なんて思ったけど・・・。
ただ、まだまだ覚えなきゃなんない事もたくさんありそうだから、気は抜けないけどね。

毎朝、大通りの横断歩道の向こう側で車を誘導しているあの年配の女性警備員の姿を見るにつけ、私もがんばって労働して少しでも稼がなきゃ=と思う今日この頃なのでありました♪
Posted by Picasa

木曜日, 7月 27, 2006

早く、海に行きたいな♪

昨日は、やっと東京も梅雨明けしたのかと思うほど、久々の良いお天気だったけど・・・。
今日は、またまたどんより曇った蒸し暑い日に逆戻り。

TVの天気予報の男性いわく、東京の梅雨明けが8月だったのって、数年前にもあったらしい。
でも、覚えてないなあー。
そんな年ってあったっけ?

今年もこのままだと東京の梅雨明けは8月かな?

あ~、海に行きたいなあー。
去年は千葉の方に家族で海水浴に行って、すごく楽しかった。ただ、あいにく私は月のものの到来で、海には入れず、足をひたすぐらいしかできなくて子供達と一緒には泳げなかったから 、今年こそ・・・。
その海水浴場、遠いけど駐車場もトイレや脱衣場も無料だし、波があまり来ないようになってて、子連れにはうってつけだった。
ただ、行くのにはかなりの早朝に出発しなきゃならないし、帰りも自宅に着いたら着いたで、荷物を車から降ろしたり、片付けなんかもいっぱいあって疲れるんだけどね。

だけど、やっぱり、夏には家族で海に行かなきゃ・・・。
子供にとって、波の音を聞きながら、大きな青い海で、父親と一緒に泳いだ思い出は一生残るんじゃないかな?

早く、梅雨明けして、夏らしくな~れ♪
 Posted by Picasa

火曜日, 7月 25, 2006

さようなら~!文化放送・旧社屋

四ツ谷で55年間、ラジオ放送を続けてきた文化放送がおととい、幕を閉じた。
と言ってもこれで文化放送がなくなるわけじゃなくて、浜松町に移転するらしいのだけれど・・・。

運転中は必ずラジオを聴く夫の提案でその日、旧社屋の最後の姿を見に行った。
「最後だから、もしかしたら、何かイベントやってるかもね。何かもらえるかも~。」と期待して社屋前まで行ってはみたもののカメラマンとか少数のファンがいるだけで何の変化もなく、数分立ち尽くした後、その場を去った。
そして、次は新社屋へと・・・。
なかなか立派な新社屋。四ツ谷の建物とは全く赴きも違って現代的なビルではあるけど、立地条件的には新社屋の方が全然良いんだと思うし、2階の飲食店には一般の人も入れるらしいから、ファンにとってはちょっと近づけそうで嬉しいかもね。

若い頃からあまりバラエティー番組を観ても面白くないらしく、ちっとも笑わない夫が運転しながら吉田照美のやるきまんまんの吉田照美さんと小俣さんという女性パーソナリティーの会話を聞きながら、ゲ~ラゲラ笑っている姿を初めて見た時には正直言って目がテンって感じだった。

そんな男達の為にもこれからも変わりなく、楽しいラジオ放送を続けて欲しいと思う私なのでありました♪

もともとこの建物は、カトリックを布教する為に建てられたものらしいけど、このあとは取り壊されてマンションになるんだって。。。 Posted by Picasa

月曜日, 7月 24, 2006

「日本沈没」ってかぁ~?

いつまでもいつまでもこんなに雨ばっかりで、もううんざり・・・。
いったい、いつになったら夏らしい良いお天気になるのだろう?

娘が夏休みの観察のために学校から持ってきた朝顔も太陽をちっとも浴びていないせいか、ポツリポツリと咲く程度で、咲いてもなんだか元気がない感じ・・・。

相変わらず洗濯物もちっとも乾かないから、除湿機がフル回転だし・・・。

例年だとこの時期は海やプールにレッツ・ゴーって時期なのにねー。。。

あれは、二十数年前。
私が初めて会社に就職した年だった。
仕事中に上司から私の故郷が水害でひどいらしいとの連絡を受け、すぐに実家に電話をかけるも全く通じず、とても心配した事があった。
高台に立つ我が家は幸い、ほとんど被害がなかったが、平地の方は水が浸水したりしてかなり大変だったとか。
友人から聞いた話だと街なかのアーケード街に突然、川の様に水が押し寄せて、あっという間に二階部分まで水がたまったと言うのだから、ものすごい水害だったんだと思う。
別の友人からは豚が浮いてて流されてたとか、人も・・・とか。

去年から今年にかけて、雨や曇りがやたら多いけど、これってやっぱり温暖化とかと関係があるのかしら?

いよいよ「日本沈没」ってかぁ。。。?
沈没するから、海外へ移住しろなんて事になったら、どうしようか・・・!!!
 Posted by Picasa

金曜日, 7月 21, 2006

夏はまだか・・・!

なんで今年はこんなに雨ばかりなんだろうー。
いつもの年なら、夏休み前後はうだるように暑いはずなんだけど・・・。

来週は夏らしくなるんだろうか?
暑いのはあんまり好きじゃないけど、ジメジメしてるのはとってもヤな感じ。洗濯物は乾かないし、何だか気持ちもブルーになっちゃう。

早く、家族でプールとか海に出かけたいなぁ♪

くらげが発生する頃まで、あと3週間くらい。
それまでに、海とかプールに何度行けるかしら?
でも、行くのは楽しいんだけど、日焼けはちと恐い。どんなに日焼け止め塗ってても真っ黒に焼けちゃうのよねー、私って・・・。そして、魔のシミ、シミ、シミ・・・。そして、そして、しわ、しわ、しわ・・・。ああー、こわっ。。。

そうそう、話は変わるけど、今朝、雨だったせいもあってなんとなくパートに行くのが憂鬱で、気持ちがブルーだったんだけど、近くの建設中のマンションの前に雨の中、車の誘導なんかをやってたかなりお年を召した女性警備員を見かけて、何だかそんな自分がとっても恥ずかしくなっちゃった。

見る限り、たぶん70才は超えてたと思うんだけど、そんな高齢でも警備員の制服来て、ヘルメット被って風雨にさらされながら労働してる姿にとっても反省させられた。
その人に比べればこんな私でもまだ若いんだもん、ぐずぐず言わずに労働しなきゃね!

慣れるまではきついんだろうけど、来週もパート、がんばるぞー!!


 Posted by Picasa

木曜日, 7月 20, 2006

がんばらねば!

今週、月曜日に始めたパートも明日でようやく三日目。
何年ぶりかで働くわけだからいろいろ考えて一日おきにしてみたけど、正解だったかも。

足は疲れるし、気づかれも激しくて、毎日だとつらかったような気がする。
昨日はたまたま暇だったし、店長がお休みだったせいか、何となく気が楽だった。
でも、明日はいるのかぁー。

三日続けば、〆日まで続けられるかな?

それまで続けられたら、8月いっぱいまで・・・。

8月いっぱい続けられたら、冬までいけるかも・・・?
わかんないけど・・・。

でも、これくらいの仕事でへこたれてたら、福祉関係の仕事なんてできないよねー。

とりあえず、あんまり、難しい事考えずにこなしてくしかない 。。。

子供の為にもえ~んやこ~ら♪、自分の為にもえ~んやこ~ら♪

少しでも稼いで、子供達の教育費やらにあてなくちゃだわ!!!
 Posted by Picasa

火曜日, 7月 18, 2006

労働するのは疲れるのだぁ!

昨日、パート初日。
とにかく、「あ~、疲れたぁ。」ってのが、感想だった。
それにしても、たかがパートと思いきや、覚える事がいっぱいで、参った。
あれもこれもその店のやり方ってのがあるし。
レジも生まれて初めてさわったから手は震えるし、何度やってもまごつくし・・・。
それでもこの店のレジは最近、バーコード読み取り方式に変わったらしくて以前より簡単になったらしいけど、私にとっては・・・、何だか慣れなくて。
まあ、初日だからしょうがないよね。
でも、何日もそうだと怒られそう~だなぁ。(不安)
私って、要領悪いのよねぇー、昔から。。。
慣れるまでがチョー遅くて・・・。
続くかなぁ~~~?

当たり前だけど、どんな仕事も労働するというのは、疲れるのねー。

世の中の働いてる方々、ほんとにいつもお疲れ様~~~って感じ。。。

 Posted by Picasa

日曜日, 7月 16, 2006

蒸し暑っ・・・!

あ、あつい・・・。
もう、ここんとこ、うんざりするほど蒸し暑くて汗だくの自分にげんなりしちゃう。

そう言えば、東京はまだ梅雨明けしてないんだっけ?
梅雨明けすれば、暑いのは暑いけど、もう少しカラッとしたお天気になるし、朝方なんかはさわやかだったりするから過ごしやすくなるんだけど・・・。

毎年、毎年、訪れる夏だけど、暑いのは勘弁してくれ~って感じ。

でも、いつだか、ハワイに行ったときは、びっくりした。
暑いはずなのにあんまり汗は出ないし、日陰に行くと涼しくて、ほんと、さわやかで・・・。
芸能人がこぞって行きたがるのもわかる気がするなぁ~!
日本もあんな夏なら、大いに歓迎なんだけど・・・。

ロスとかに行った時もテンパーの私の髪の毛がすっごくつやつやさらさらで、お肌もすべすべ、化粧ののりは良いしで驚いた事がある。まっ、若い頃のお話だけど。

湿気がないからなんだろうなぁ~。

早く、梅雨もくそ暑い夏も終わって、私の大好きな涼しい秋になんないかなぁ~♪

 Posted by Picasa

木曜日, 7月 13, 2006

蒸し暑い~~~!

昨日に引き続き今日もなんて蒸し暑い事か・・・。
風もなく、ムン、ムン、モワ~っと暑いの何の。
この蒸し暑さは毎年の事とは言え、耐えられない!
うx-、あつっ。。。

そうそう、パートの面接だけど、別に断られる事もなく、明日、無事、雇用契約の運びとなった。
私にしてもむこうにしても要は続くかどうかって事だから、希望時間とかが合わないとかじゃない限りは断らないのかもね。

一応、来週から、一日おきに週3日、パートしてみる事にしたんだけど、ちょっと不安な事が・・・。

それって、だんなにもそこの店長さんにも言われたんだけど、客層がちょっと・・・?
そのお店に来るお客のほとんどが現場で働く職人さん中心らしく、言動とか かなり怖い場合があるらしい・・・。
面接の時にお買い物してたお客さんも頭は角刈り、腕にはタトゥー、いかつい顔。。。

「そういうのって、大丈夫ですか?」って、若い店長さんに聞かれたけど、大丈夫かも知れないし、大丈夫じゃないかもしれないし、やってみない事には・・・。
果たして、失敗とかしてひどくののしられたり、怒鳴られたりしたら、耐えられるかなぁ、私?
その時は、どうよ、どうなのよー。
「さっさと辞める」or「我慢して頑張る」、どっちだろうー。。。?

今年中に必要な資格をいくつかとって、来年、就職して、実務経験2年ってのをクリアして、福祉用具プランナーって職業につけたら良いなあ~~~なんて、ひそかに思ってる私なんだけど・・・。
それを考えると・・・。
福祉関係の相談者ってのは、みんな、どこかに障害があったり、高齢者だったりで、みんながみんな穏やかな性格とは限らない。加齢とか病気のせいで人格が豹変しちゃってる人などさまざまだろうから、パート先のお客の暴言にも耐えて、鍛えておいた方が良いのかなぁ~なんて思ったり・・・。

な~んてね、来週のブログに、「やっぱ、辞めました」なんて、書いてたりしてねーーー♪

 Posted by Picasa

水曜日, 7月 12, 2006

パート3・・・三度目の正直?

大手スーパーD、U局でのパートに続いて、第三弾・・・、近所のお店でのパートにチャレンジしようと今日はその面接が控えている。
徒歩で数分、目と鼻の先にある店舗。自宅にも子供の小学校にも近いし・・・。
それに、週に数日でも働かなければ・・・。(子供にお金がかかるし・・・。)
とはいえ、下の娘の入園と同時にほとんどといって良いほど仕事をしていないわけで、肉体的にも精神的にも果たして労働に耐えられるかどうかが問題なのだぁ=。。。

(前にも書いたかな?)
大手スーパーの時も面接とか適正試験を受けてせっかく無事採用となったのに研修中にギブアップ。あまりにも決まりきったマニュアル、制服の着用、スポーツシューズも基本的に厳禁だとか、ぎちぎちに何もかも決まってて、何だか居心地悪そう。そして、それより何より
レジでのカード払いとか商品券とかの面倒ないろいろな処理に不安を覚えてたったの2日目でリタイヤ。
もう、ほんと、たくさんのルールがあって覚えきれましぇ~んって感じだったのよね。

結局、辞める事にした私に夫が一言。
「やっぱり・・・。」

次にU局。
まだ、子供の為にも日中はいてやりたいしと、夕方から夜にかけてネットでパート募集してたU局に応募。
これまた、面接を受けて採用になったのは良いけれど、希望してた仕分け作業は満杯と言う事で、再配達に関する電話事務業務にまわされるはめに。
事務なんて生まれてこの方、やった事のない業務。
特に電話の受け答えが苦手で、頭の回転も遅い私が、やりこなす事など、所詮無理。でも、それなりに、必死の思いでがんばってはいたのだけれど・・・。

3日目のある日、出勤するや否や私の前の時間枠で働いていたベテランらしき(一見、元サーファー風)パートの女性に交代寸前、どすのきいたかすれ声できつい一言をくらった。
「あんた、まごまごしてたら、泣きをみるわよ。」だって。。。(こわ~い!)
出勤早々、その一言で何だか気持ちがトーンダウンし、その上、しばらくして、正社員の男性に「ねえ、昼間に出て来れない?あなたが6時以降にいるって事で、僕とかあいつ(もう一人の社員を指差して)、帰れないんだよね。それに、昼間はいっぱいパートの人がいるから、もっと仕事、覚えられるんじゃない?それに老眼鏡もかけた方が良さそうだよね・・・。」なんて言われて、またまたトーンダウン。
そんな事言われても・・・。
だって、この時間だからこそ応募したわけだし、この時間枠にどうしても一人パートが必要だったからって、採用されたって聞いたけど・・・。

その翌日、どうしてもやる気が起こらない私は、電話連絡の上、U局に出向いてやめる事を伝えた。

そして、また、夫の一言。
「やっぱり・・・。」

あ~あ、今度こそ。。。
面接はこれからだけど、もし採用になったらほんとに今度こそがんばらなきゃ・・・。
でも、果たして、続くかなぁ?
さてさて、続くかどうか、こうご期待・・・!!!


 Posted by Picasa

月曜日, 7月 10, 2006

方向音痴と資格試験

久々のブログ・・・。
ここしばらくの間、空いた時間はずっとテキストとにらめっこ。そう、2ヶ月ほど前から、ある資格を取るべく猛勉強の日々だったのだ。と言っても、主に子供が学校から帰ってくるまでの間なんだけど。それから、夕方に少し。

あれほど視力の良かった私も今ではもうすっかり老眼らしく、小さい字が読めなくなってきてるから、テキストを読むのも一苦労。すごく、目が疲れる・・・。老眼鏡買わなきゃ~なんて思いつつ、買いそびれたまま、今のまま・・・。
それから、もともと記憶力の悪い私なのに加齢も加わってるわけで、何度テキストを読んでも「記憶にございません!」状態。あ~、頭に入らない。

そして、そして、昨日ついに試験日。
試験も心配ではあったけど、何より私の心配の種は、試験会場にたどり着けるかって事。
何を隠そう、この私、チョー方向音痴。いつも初めて行くところは迷いに迷ってようやくたどり着く事になる。だから、昨日も朝早くから、ネットで乗り換え案内を調べて、会場に30分以上前に着くような時間を選んだり、地図を検索。でも、受験票の裏に小さく印刷されてた地図でわかるだろうと・・・。

子供ができてからというもの、電車に乗る機会が減った分、地下鉄に乗るのなんて超久しぶり。
朝5時起きで勉強したせいか、緊張感のせいなのか、おとといの息子の部活の引率の疲れからか何だかボーっとしちゃってて地下鉄連絡の切符の買い方がわからない。安易に後で清算すれば良いか・・・と、私鉄だけの切符で改札を通過したのが失敗だった。私鉄~二種類の地下鉄を通過するには、最初に目的地までの連絡切符を買っとかなきゃだった・・・。(反省~)190円も多く支払う羽目に・・・。(損した~

それから、つくづく感じたのは、ネットで検索した乗り換え案内の時間もあくまでも、立ち止まらないで足早にスムーズに乗り換えられた時の時間であって、まごまごしてる様な私などは全然その通りにはいかないって事もよくわかった。(勉強~)

予定より大幅に遅れて、ようやく目的の駅に到着。
地図上の指定番号の出口を出たのは良いけれど、四方八方に広がる大通りや坂道がいっぱいで、何度も何度も地図を動かしては現在地にあわせてみてもどれもあてはまらない気がしてパニくる私。

「えーっと、あっちかな?」適当な方向へと向かって、坂を上り始めた私。でも、何だか違うような・・・。
しばらくして、たまたま通りかかった女性に試験会場となる大学名を聞くと、
「あー、そこなら、この坂を下って左にずっと行けばわかるわよ。」そう言われて、上ってきた坂道をまた逆戻り。言われたとおりに左へ曲がってひたすらまた坂を上って行くと・・・。
そこは、同じ大学ではあるけれど、別学部?たまたま、パンフレットを配っていたいた学生に地図を見せて聞いてみると、
「そっちは、まるで、逆方向っすよ。そこに行くにはこの坂を下って・・・。」

「あ~ぁ、また、下るのかい?ぜぇーっ、ぜぇーっ。ひぃ~っ、ひぃ~っ。」

言われた通りに行けども行けどもそれらしき校舎も見当たらず、試験開始時間も迫っていたので、試験会場に電話をして行き方を聞いてみる事にしたのだが、たどり着くまで待っていてはくれるらしいが場所の説明は難しいとの事だった。(自力で来いってかっ・・・。)

しょうがなく、今度は交番のおまわりさんに聞いてみると一人はこっちからが近いと言い、一人はいや、こっちの方が近いと言うし、結局は、だんなに携帯で電話してナビゲートしてもらいながら、試験会場へとようやくたどり着いた私。

はぁ~、はぁ~と息を切らしながら汗だくで入館すると、曲がり角に立っていた案内係の男性に「こちらの階段で4階へどうぞ。」と言われた。
最後の力をふりしぼり、長い階段をどっすんどっすんと4階めざして上って行くと、4階へと続く階段にロープが張られてて行き止まり。な、な、なんですとーっっっ???

仕方なく3階の会場をうろうろしてたら、私の受験会場があるではないか。
誰だぁ~、4階って言ったのは・・・!!あせったじゃん!!

あ~、あ~、でも、でも、やっと試験会場にたどり着けた。。。(ホッ
でも、すでに試験は始まってて、シ~ンーーー。
何の説明も聞かないまま、試験に突入しなきゃなんないのねー。でも、間に合ってっていうか受けられて良かったぁ。。。(フゥーっ

はぁ~、はぁ~、ぜぃ~、ぜぃ~しながらもほっとして、案内された席につこうとした瞬間、何かの虫が私の首筋に・・・。思わず、手で振り払うとその蜘蛛は今度は私の席に飛び移った。ぎゃぁーっと叫びたいところだったけど声もあげられず、ふるえる指で何度も弾き飛ばしてようやく蜘蛛を除去。
これで、ほんとにようやく、受験とあいなったのでありました。(あー、良かった)

寝不足に前日の疲れはしょうがないとはいえ、しょっぱなからの失敗、相変わらずの超方向音痴ぶり、歩き疲れ、汗だくの上に最後は蜘蛛かい?不吉だぁーっっっ!やっぱ、ダメかもぉーーーっ???

その試験の結果は8月の後半。これでダメでもまた次回11月に、再チャレンジすれば良いかっ。
でも、どうせなら一発で合格できたらなあ~。
他にももう一つ10月頃資格を取る予定だし、絵の方のコンテストなどもいくつかあって、すでに応募した物の発表も8月の末にある。(どうせダメだろうけど・・・。)
今年で三年目となる絵画展もそろそろ準備しなくちゃならないし・・・。

試験後、私の後ろを歩いていた二人の若者が、
「試験、思ってたよりむずいっすねー。」
「んー、むずかったっすねー。」と会話してた。
へぇーっ、いまどきの若者は、難しいって事をむずいって言うのかぁ・・・。
でも、確かにむずかったかなぁ・・・。
あー、疲れたぁぁぁ~~~♪
 Posted by Picasa

月曜日, 7月 03, 2006

安定と運こそすべて?!

どんなに勉強してもどんなに何か秀でていても運がなきゃぁ、安定したリッチな暮らしなんかありえない。
そう思わない?

安定って一言で言ってもこの年になって初めてわかるのは、ある日突然想定外の事が起きるって事と永遠なんて幻だって事・・・。

サラリーマンだろうがそうでないにせよ、しばらくの間は安定していてもそれが定年の年齢まで半永久的に安定していくって事は今の世の中ありえない。
健康面でもある日突然、何かが起きたりするし。

特に今は過渡期?
高度成長に邁進し、バブル絶頂期を経て、そして、バブル崩壊・・・。

バブルが崩壊してもそれを経験した私たちはどこかでまだ大丈夫だと思い込んでる。けど、もうほとんどが壊滅状態なんだって気づいてるってのに気づかない振りをしてるだけ。
まだ大丈夫、まだ大丈夫だとそれにしがみついていて、待ってるだけ。
なりふりかまわずって事もできなくて、プライドばかり高くなっちゃって・・・。
今のままでは、おそらく何の発展もなく未来もないのだと確信せざるを得ないのにね。
待ってても、もう復活なんてあり得ないのに・・・。

すごい技術開発の進歩によって、職人的な存在の方がいなくても誰でもある程度はこなせる様になってきてるし、アートでさえもソフトさえあれば誰だってあらゆる物を作り出せる時代になってきてる。

いったい、これから伸びる産業ってのは何なんだろう~?

少子化、高齢化って事で、やっぱり、福祉関係しかないのかな?

この年になって初めて(もう遅いってか?)、学生時代に必死こいて猛勉強して、良い大学に入り、公務員もしくは一流企業に就職して、どんどん出世して高給と安定を勝ち取る事がどれほど家族を幸せにするのかとって事を痛感する。昔は、そんな人生なんてつまらないと思ってたけど・・・。
毎月、毎月きちんと決まったお金が入ってきて、ボーナスももらえるという幸せ。安定と言う名の幸せ。

もちろん、別に飛びぬけた才能があって、食えるんならそれはそれでありだけどね。

そして、最後はやっぱり、運が良いかどうかなのかーっっっって事がすべてなのかも!!!

私の今の心境ーーー。。。
「同情しなくて良いから、金をくれぇぇぇ~~~っ!!!」って感じか、「安定が、欲・し・い~いようぅ。」って感じか、「私にも運をくれぇ~っ!」・・・かな? Posted by Picasa

木曜日, 6月 29, 2006

梅雨と紫陽花とカタツムリ♪

今日は梅雨の晴れ間といったところで、久々に良いお天気だったな。

洗濯物もからっと乾いてくれたし、お布団もふっかふか。
暑いけど、やっぱ晴れると気持ちが良い~!
梅雨だから仕方ないけど、ここんとこずっとじめじめしてたからね・・・。

でも、この太陽のせいかしら、あちこちに美しく咲いてた紫陽花が軒並み枯れ初めてて、見るも無残な姿。まさしく、花の命は短くて・・・って感じ。

そうそう、梅雨、紫陽花・・・と言えば、次に思い浮かべるのはカタツムリ。
数日前の早朝に雨で濡れた地面をそれはそれは大きなカタツムリがのっそりのっそり歩いてたっていうか這ってた。その先には紫陽花がいっぱい咲いてたから、やっぱり、梅雨、紫陽花、カタツムリは1セットなのね。。。

その朝、道端に何やらのっそり、のっそり動くものを発見した私・・・。近づいてよく見ると見たこともない様な何ともでかいカタツムリがぶにゅっ~、ぶにゅっ~って体をくねらせながら歩いてるではないか?
「でかっ!」
一瞬、持ち帰ろうかとも思ったんだけど袋も何も持ってなかったし、つかんでポケットに入れるのもちょっと気持ち悪くて気が引けてそのまま通り過ぎたものの~。

あのでかさはちょっと貴重だったかな?
ほんとにあのカタツムリは、雨の多い県で育った私でも初めて見る大きさだった。
やっぱ、貴重だったかもぉ~~~?(ちょっと、後悔。)

でも、きっと、まだ、あそこらへんのどこかにいるはず・・・?
また、いつか、梅雨時に出会えるかもね~~~。


 Posted by Picasa

火曜日, 6月 27, 2006

そろそろ怪談話~

ここ数年話題の六本木ヒルズ。ヒルズ族なんて言葉もすっかり定着してるけど、昨日ネットで見つけた話題で昔の事を思い出した。

ネットで見つけた六本木ヒルズの話題は・・・。
その記事だと、あの六本木ヒルズが建ってる六本木6丁目界隈って、江戸時代、毛利家のお屋敷があったり、4つの寺院とかお墓とかあった場所らしい。
その毛利家ってのが、あの討ち入りで有名な赤穂浪士の数人が切腹したお屋敷なんだって・・・。
で、何の根拠もないらしいけど、そんな場所だから六本木ヒルズでは次から次へといろんな事件(回転式ドアの事故、ホリエモンの逮捕、村上氏の逮捕)が起きてるんじゃないかって噂されてるって話。

それから、あの池袋のサンシャイン60ってビルも同様だみたいな記事が書き加えられてた。

あそこは、誰もが知ってると思うけど、巣鴨刑務所の跡地で、戦後、戦犯が処刑されたって事で超有名な場所。だから、かの堤氏がすごく安い値段で土地を手に入れたって話は有名だよね。
今は水族館もあったりして、賑わってるけど。

実は私が20代前半から数年間、勤務してた広告代理店のオフィスがその当時31階にあったんだけど、そんないわく付きのビルだから、怖い話はほんとにつきなかった。
その当時、インテリア局ディスプレイ課って部署に勤務してて、毎夜の様に深夜まで残業で、広~いフロアにはほんの数人って事もざらだった。
そんなある日、長い廊下に沿って数メートルおきに設置された鉄製の防火扉を猛スピードで走りながら打ち鳴らすような音が・・・。
「ったく、もう、こっちは疲れてるってのに誰だぁ~?そんないたづらしてるのは・・・。?」
廊下側の席に座ってた私はすぐに廊下に出てみた。が、誰もいない・・・?
おかしいなあー。気のせいって事はないよなあ。確かにこの耳で聞いたし、かなり大きい音だったし。でも、人の気配もしないし・・・。
その後もトイレに行くたびに誰も押していないエレベーターが急に開いたりと、なぜか夜中になると不気味な事が多々あって、みんなは処刑された人が歩き回ってるんじゃないかってすごく恐がってたなー。

何もお化け話ばかりではなくて、こんな話も・・・。
窓の外を見てたら目の前を人が落ちて行ったとかって・・・。


結構、そんないわく付きのオフィスやビル、デパートってあるんだよね!

このじめ~っとした梅雨が明けるといよいよそんな怪談話の季節が到来・・・。
ひんやりする様な怖~いお話をまたいつか。。。


 Posted by Picasa

日曜日, 6月 25, 2006

ALWAYS 三丁目の夕日

「ALWAYS 三丁目の夕日」のDVDを、家族みんなで鑑賞した。
久々にほのぼの~な映画を観たって感じ。
私にとってもすごく懐かしい気がするけど、おそらく今の50代以降の人にとっては超懐かしいはず・・・。

私が物心ついた頃には、カラーテレビも冷蔵庫も洗濯機もあったし、木製のでっかいステレオが床の間に置かれてて、父が水前寺清子とか島倉千代子とか村田秀雄とかのLPをいつも聞いていた。

その頃は電話はそれほど普及してなかったみたいで、母が自宅を一部改装して営んでいた商店に置いてあった黒いダイヤル式の電話をご近所のみんなが借りにきたり、ご近所の方あてに電話があるとわざわざ家まで呼びに行かなきゃならなかったり・・・。

ほんとっ、この映画を観てると、昔の事がよみがえってくる。

それにしてもこの映画の中で一番光ってた薬師丸ひろこ、「セーラー服と機関銃」の頃はとってもかわいい少女だったけど、大人になってからは今一、色気もなくてどの役もなじまない気がしてた。
でも、気がついたらいつの間にかおばさんになってて、かわいいおばさん役というか母親役がぴったりの素敵な女優になってた。やっと、アイドルから脱皮できたのかな?

50代以降の方はもちろん、40代の方も必見だと思いますよー!!!
ご夫婦、ご家族でぜひ、お楽しみ下さ~~~い♪ Posted by Picasa

木曜日, 6月 22, 2006

DNA

ネットで見たんだけど、日本の研究チームが馬のDNAを調べたら、馬って牛なんかよりずっと犬とか猫に近いらしい・・・。
てっきり牛とかと同類なのかと思ってたけど、よくよく考えると馬はとっても賢い動物だから、犬や猫に近いってのも頷ける気がする。すごく感情も豊かだし。

DNAっていうとわかりづらいけど、遺伝子って考えるとすごくわかりやすい。

子供ってほんと笑っちゃうくらい親に似てたりするもんね。
姿かたちだけでなく、性格とか得意不得意なものまで・・・。
かかりやすい病気の傾向に至ってはかなり遺伝するって気がする。

でも、不思議な事にきょうだい全部にそれらが遺伝するってわけでもなくて、どんな悲惨な状況でも遺伝子が一つでも生き残るようにって、子供達のそれぞれが、全く違った性格とか能力を持って生まれてくる様になってるっていうんだから、遺伝子ってよくできてるよね。

だから、自分の遺伝子を絶滅させないようにする為にはできるだけ多くの優秀で健康な子供を作るって事が大切なのかな?

まあ、別に何の才能もない場合は自分の遺伝子を残したってしょうがない気もするけど・・・。

今、少子化って事は、かなりの人の遺伝子が残念な事に受け継がれなくなってるって事だから、優秀な人とか才能のある人とかの遺伝子も相当減ってるって事なのかなぁ・・・。
もし、そうならもったいないよね。

よく私、思うんだけど、ものすごく美しい女優さんなんかを見るにつけ、
「あー、どうかこれ以上年とらないでー。」なんて思っちゃう。
なんか、ほんと、もったいないなぁーなんて・・・。

将来、そんな絶世の美女とか超賢いとか、超運動神経が良いとかって人の遺伝子を残そうとクローン化の時代がやってくるかもしれないね。。。







 Posted by Picasa

水曜日, 6月 21, 2006

電動社会は危険がいっぱい!

あの事件以来、エレべーターがかなり恐くなった・・・。
自分が住んでるマンションのエレベーターも大丈夫かしら?
今はまだ良いけどもっと年数が経ったら・・・。
突然、扉が開いたまま上昇するなんて、恐いったらありゃしない。
以前は、上の階の方が眺望も良くて快適だろうなと思ってたけど、あんな事があるとやっぱり恐い。
下の方で良かった。
上りも下りも階段でもらくらくだし。

ずいぶん前の話になるけど、駅ビルでアルバイトしてた頃、ちょうどバイトしてた売場の正面に上りエスカレーターがあって、ある時、それが突然、止まっちゃって・・・。
次の瞬間、お年寄りが後にひっくり返って、その後方にいたお客さんが次から次へと将棋倒し状態になったのを目の当たりにした事がある。あれは、ほんとに恐かった。Posted by Picasa
それ以外にも子供が上りきったところのギザギザ部分に指を突っ込んじゃって、緊急停止になったり、エレベーターも恐いけど、エスカレーターも結構恐いのだ!

電動ものは危険もいっぱいなのね!!

火曜日, 6月 20, 2006

やれやれ・・・な娘♪

今年、小学校に入学してはや2ヶ月あまり。
良い加減しっかりして欲しいのだけど、相変わらず、毎日の様に泣いているらしい。
「今日も泣いた・・・。」と言うのが帰宅した時の第一声。

つい先日も学校公開日の体育の授業で、ワニ歩きが下手なうちの娘にある男の子が、怖い顔して、どすのきいた声で(娘が言うには)
「だめだぞっ、そんなんじゃ・・・。」とか何とか言われて、
「ぎゃおぅー、ぎゃおう~。」と誰もが驚くほどの声で泣き出して、校長先生までもが、どうしたのかと飛んできたとの事だった。その上、体育の時間が終わっても泣き止まず、体育着も着替えないまま算数の時間に突入。その後もずっと泣き続け、とうとう給食の時間まで続いたと言うのだから、もう、何と言えば良いのやら・・・。

「変に話が伝わるといけないので、直接、私が今日の出来事をお話します・・・。」とその日の夕方に担任の先生からお電話をいただいて、そういう事があったのだとわかった。

おとといの参観に行った時も・・・。

娘が得意とする図工の授業なら、泣く事はあるまいと期待を胸に見に行った。
教室を覗くと、クラスのみんなが一生懸命、色紙で折ったあじさいの花びらやかたどって切り抜いた葉っぱやカタツムリを白い画用紙に張り込んでいた。そして、クレパスで雲や雨のしずくなんかを描いていたり・・・。
3時間目が終わり、4時間目の後半に差し掛かった頃、娘がもうこれで完成とばかりにちょっと照れながら、いそいそと先生に見せに行った瞬間・・・。
「この花、小さいっ!!もっと大きく!」と強い口調で一言。そして、案の定・・・。
「うえぇ~ん。うえぇ~ん。」と始まった。
「あ~あ、またかい?」恥ずかしさと私がいると余計甘えて泣き叫ぶので、そそくさと退場した私だったが、帰り道、腹の立つやら情けないやら・・・。
もう、この泣き虫はどうすりゃ治るのか・・・。

上の子も幼稚園の年長の頃、同様だったのだけれど、その時の担任の先生が、
「そんな事では、小学校に入って困りますよ。私も治すべく厳しくいきますので、お母様も一緒に頑張りましょう。」と言ってくれて、小学校では今の娘ほど泣き虫ではなかった様な。

娘の幼稚園の先生方はみんな若くてかわいくて超優しかったんだよねー。それぞれの子供の性格をとっても尊重してくれて・・・。
でも、それが、うちの子の場合にはあだとなってるのかも?きっと、甘えてるんだわ。泣けば優しくしてくれると思って・・・。
「甘い!甘い!」小学校の先生はそんなに優しくないのだ。

上の子がどんなに悔しくても人前で泣かない様になったのって、確か3~4年生。
ふぅぅぅ~っっっ、、、娘の場合はいったいいつの事やら・・・。。。



 Posted by Picasa

金曜日, 6月 16, 2006

掘った芋いじくるな!

昨日、ある番組で、日本語と英語の違いなどを取り上げて細かく解説していた。

「あいうえおかきくけこ・・・・・」でわかる様に日本語は母音で形成されてて、英語は子音で形成されてるから、もともと発音が全く違うので、日本人は英会話が苦手らしい。

そう言えば、高校の頃、英語はほとんどの先生がアメリカ人だったんだけど、どの先生もどうしてもうまく発音できない苗字があった。
それは、「いのうえ」って苗字。
どう聞いてもいんういみたいに聞こえておかしかったけど、その番組を見て納得・・・。
そう、「いのうえ」って、INOUEなわけだけど、N以外は全部母音なのよね。
英語ってのは、母音はあまりはっきりと発音しないらしいから、かなり、「イノウエ」は発音しにくかったんだろうなー。

若い頃、今で言うところのクラブ(当時はディスコ)のトイレで、外国人が、やたらと「ハット、ハット。」って言ってるのを聞いて、帽子のハットの事かと思ってたら、どうも、「暑い、暑い。」って事だったらしい。

やっぱり、和製英語がかなり、英語に悪影響を及ぼしてるんじゃぁ・・・?

だって、江戸時代なんかは外国人の発音をそのまま真似してそこそこ通じたわけで、「掘った芋いじくるな。」って言う言い方で、「今何時ですか?」っていう言葉として通じたって言うんだから・・・!

だから、コーヒーなんて言わないで普段からカフィとか、ビールって言わないでビヤって言ってれば良いんだと思うんだけどな。。。

それなら普通に「カフィ、プリーズ。」なんて、すんなり、照れずに言えるはず・・・。

和製英語を一刻も早く廃止しなきゃよね。
よっぽど、江戸時代の武士達の方が、英会話は上手だったんじゃないかしら?
 Posted by Picasa

木曜日, 6月 15, 2006

ダイブ?

去年、今年にかけて次々と生まれた金魚の赤ちゃん。
ほぼ同時期に生まれたと言うのになぜか一匹だけひときわ大きく育った赤ちゃんで、どんなに立派になるのやらととっても期待してたのに・・・。

昨日の午後は、あちこちに行く用事があって、ようやく掃除機をかけられるぅなんて思ったのが夕方頃。

いつもの様に掃除機をかけてたら、金魚の赤ちゃんを置いてるテーブルの下に何やら赤黒いものが落ちてて・・・。
手でつかもうとしてよくよく見てみると、な、な、なんと例の金魚の赤ちゃんだった。
しっぽが少しひからびてたから、ダイブしてから数時間は時間がたってたのかなぁ?
見つけられなくて、ごめんね!
あー、残念!!!

前にも同じ様な事があったんだけど、浅い物に入れてると時々、金魚ってすごいジャンプして、飛び出しちゃうんだよね。
こいつも超元気だったから、ものすごくジャンプして飛び出しちゃったんだぁー!?
ほんとにがっかりで、思わず、だんなに、
「悲しいお知らせ・・・!」な~んてメールをしちゃった。

昔なら、アイスクリームの木の棒に「金魚のおはか」なんて書いて、庭の土の中に埋めたものだけど、マンションじゃあ庭がないし、埋めるってところもそうそうないからなあ~。

どっか適当な空き地が見つかったとしても、こそこそと土を掘ったりしてるとかなり怪しいしな。
どうしましょ!

最近はほんと、いろんな事件が起きて、知らない人どころか知ってる人も要注意って時代だからねー。



 Posted by Picasa

火曜日, 6月 13, 2006

あ~あぁ・・・。。。

昨夜のサッカーのワールドカップの初戦・・・。
あ~ぁ、もう、やっぱり~~~!
日本が先に点は入れたけど、オーストラリアの強い事と言ったら・・・。
攻めに攻められる姿を見て、負けるかもぉ~と思ってたら、やっぱり負けちゃった。(がっくり)
オーストラリアでサッカーが盛んになったのはここ数年で歴史は浅いとかランキングは日本より下だとかってTVで言ってたから、てっきり勝てるかと・・・。
監督が良いのかなぁー?
でも、やっぱり、オーストラリアの選手は強かった・・・。体格も良いし、パスもうまいし。
あ~あ、悔しいぃぃぃぃぃぃ!!!

ふぅ~っ、、、次は、クロアチアかぁーーー。
勝てるかなぁ?
野球もだったけど、最初から勝ってくれると気持ちも楽なのになんかいつもぎりぎりって感じ。
うぅぅぅぅぅーっ、イライラ、モヤモヤ・・・。

次は絶対勝ってねぇ~っっっ。。。♪
勝ってくれぇーーー!!!
 Posted by Picasa

金曜日, 6月 09, 2006

テンパーと眉毛とライオン丸!

関東地方が今日、ついに梅雨入りしたとか。
かなり前から梅雨っぽかった様な気もしてたけど、湿度の度合いがやっぱり違う。

室内でじっとしててもジットリ汗が・・・。
何だかじめっとしてるし。

私って髪の毛がテンパーだから、ものすごく梅雨に弱い。どんなにセットしようとも湿気でボサボサ、チリチリに・・・。そして、髪の量も多いせいか、ぼわっと大きくふくらんでしまう。あーっ、やな季節・・・。

高校の頃、ミッション系の女子高だった事もあり、結構いろいろ厳しくて、髪の毛チェックなんかもあった。
そのチェックとは、パーマではないかと疑いのかかった子の髪の毛に先生が水を少しかけるのだけど、私のようにテンパーの者の髪の毛の場合は、通常、くせがあったり、くるくるカールしてても水をかけるとのびた状態になり、パーマの場合は水に濡れるとより、くるくる、ちゅるちゅるとカールしてしまうから、すぐにばれちゃうってわけ。だから、いくら、私は生まれつきテンパーなのだと言い張ってもそれをやられると一目瞭然だった。

そうそう、眉毛チェックもあって・・・。
先生方いわく、非行は眉から始まるとかで、眉を細く整え始めると不良になるきざしだとでも思ってたみたい。まあ、いわゆる色気づいてきたって事なんだろうけどね。

そんなある日、眉を整えようと毛抜きで抜いてたら、つい調子に乗って抜きすぎちゃって、チンピラみたいにほそ~いほそ~い眉毛になっちゃって・・・。
翌日、前髪で必死に眉を隠してたんだけど、やっぱり、ばれたみたいで、職員室に呼び出されて、
「非行は眉からよ。その眉毛は何なの?あなただけは信じてるのよ。横道にそれちゃだめよ。」とか何とか言われて、ながながと説教をされるはめに・・・。
ただ、抜いただけなんだけどなーっ???

ある夏休み明け、夏休みの間だけと思い、軽くパーマをかけるつもりが必要以上にかかりすぎたみたいで、夏休みが終わっても爆発状態。
これはやばいとヘアピンであちこちを留めて登校し、1位時間目の英語の授業が始まった途端、
「この中にライオン丸が一人います。」と一言。
ラ、ラ、ライオン丸とな・・・?
きわめて怖い先生だったから、その後さぞかし怒られるだろうと思ったけど、なぜかその一言だけ。

なんでだろーっ?
もしかして、というよりきっとおそらく、黒いヘアピンで留めまくった私の頭は相当異様で、そして、かなり努力の跡も感じられたからか、それ以上言うと笑ってしまいそうだったから?
確かにクラスメートたちは皆、肩を揺らしながらうつむいてた・・・。
先生も必死で私を見ないようにしてた様な・・・?

今だにそれだけで済んだ事が不思議でならないし、それだけで済んで良かったなぁと思うのでした。。。



 Posted by Picasa

木曜日, 6月 08, 2006

できちゃった婚・・・。

若かりしもそうでなくてもできちゃった婚は思いのほか多い。私のまわりでも・・・。
でも、私がよく思うのは、産むのは一瞬の出来事だけど、育児はなが~い道のりだ。
そのなが~いなが~い道のりを歩むには、できちゃったからと言って慌てて結婚してもその結婚生活はあまり上手くいかないような気がする。
先ず、子供ができると母親は子供にかかりっきりになるから、夫の世話なんてやってられないし、ストレスやら疲れやらでへとへとで、自分にもかまってられない。そして、何よりも独身の頃のように自由な時間はほとんどなくなる。
それでも、子供を妊娠する前に充実した新婚生活を送っていればそんな劇的な生活の変化にもとまどいながらも対応していけるんだろうけど、そうじゃないとあまりの変化についていけないんじゃないかしら?
だって、妊娠してだんだんおなかが大きくなる過程でもいろんなことが起きる。
つわりのある人は食事もできなくなるし、つわりがない場合はどんどん太っっちゃったり、精神的にブルーになったりともう今までの自分ではなくなるんだから・・・。そんな私も20キロ近く太っちゃった!


子供が生まれたらその瞬間からすべて、子供中心の生活をしなくちゃならなくなるし、甘い夫婦生活なんてジ・エンドに近い。
どっか、食べに行こうか、飲みに行こうかなんて事もできなくなるし、おしゃれして外出なんて事も程遠くなる。
生んだ以上は子供が成人するまで責任を果たさなきゃなんないんだから、親ってそんなに楽じゃない。夫も育児に協力的じゃないとね!

それが嫌だったりできないからって、親に預けっぱなしだったり、ほったらかしにするとネグレクト=育児放棄って事になるわけで・・・。

だから、やっぱり、ある程度何年か交際して、ちゃんと結婚式あげて、新婚生活をはじめて、家事をこなして・・・。
そして、その後に子供が生まれるっていう順番が一番良いんだと思うな。


さずかりものとはいえ、ちゃんと計画しなくちゃね・・・♪
Posted by Picasa

水曜日, 6月 07, 2006

ピラティスってどうよ・・・?

数日前に見たTV番組で、ピラティスっていうダイエット法 をやってた。
たったの一ヶ月でぽっこりおなかを引き締めるっていうのだったけど、ほんとにたったの一ヶ月で引き締まんのかしら?

私のぽっこりどころかでっぷりおなかもそんな短期間で引き締まるとな?
ちょっと、やってみる価値あり?
本でも買って・・・なんて思ったけど、買うのももったいないから、ネットで検索してみたら、結構載ってるじゃん・・・。
で、下腹部・引き締めのところだけ印刷した。

午後にでもやってみるか・・・。でも、続けなきゃ効果なんてないのよねーっ。
続けられるかなあ?(チョー、不安)
もう、いい加減、このぶよぶよおなかとはおさらばしたい。すっきりとしたおなかですっきりと素敵に洋服、着こなしたぁ~い。。。いくら、おばさんとはいえ、やっぱねー。
顔は整形するしかないけど、体は努力次第だ!エイエイ、ゥオ~~~ッッッ!!!
続けられる事を祈りつつ、今日からがんばるぞぉーーー!
 Posted by Picasa

月曜日, 6月 05, 2006

親ってのは大変だね!

息子は今朝早くからバスに乗り、群馬県の方に林間学校へと向かった。2日目は結構高い山に登るらしい。
たったの2泊3日ではあるけれど、準備する物も何かとあって、わが家にとってはかなりの出費。
あぁ、イタイ。。。

毎月の二人分の給食費に加え、各行事の二人分の写真代、二人分の教材費、音楽で使う楽器代とか図工で使う絵具代、PTAの会費だとか子ども会などの参加費や飲食代、そして、数々の母親同士の親睦会費・・・。
部活の方でもいろいろ出費があるわけで、これ以外に塾や習い事に通わせてる人ってほんとすごい出費だろうなあ~。

少子化が叫ばれてるけど、少なくとも私のまわりでは少子化という文字はなく、2~3人の子供がいるのは当たり前で、4人、5人いるって人もざらにいる。さぞかし、大変だろうなあ。
パパによっぽど収入がないとやってけないよねーっ。子供が多いと共稼ぎするってわけにもいかないし。

そんな中、子供はお気楽にやれ林間学校だ、子ども会だとはしゃいでて実にうらやましい!
でも、自分もそうだったんだから仕方がないかっ。。。

来年もまた林間学校があるし、さらに修学旅行もあって、卒業アルバム代なんかも払わなきゃならないし、あっ、そうだー、中学入学にかかるいろいろな出費もあるんだった。

あぁ~あ、どっからかお金が降ってこないかなあ!!! Posted by Picasa