火曜日, 6月 20, 2006

やれやれ・・・な娘♪

今年、小学校に入学してはや2ヶ月あまり。
良い加減しっかりして欲しいのだけど、相変わらず、毎日の様に泣いているらしい。
「今日も泣いた・・・。」と言うのが帰宅した時の第一声。

つい先日も学校公開日の体育の授業で、ワニ歩きが下手なうちの娘にある男の子が、怖い顔して、どすのきいた声で(娘が言うには)
「だめだぞっ、そんなんじゃ・・・。」とか何とか言われて、
「ぎゃおぅー、ぎゃおう~。」と誰もが驚くほどの声で泣き出して、校長先生までもが、どうしたのかと飛んできたとの事だった。その上、体育の時間が終わっても泣き止まず、体育着も着替えないまま算数の時間に突入。その後もずっと泣き続け、とうとう給食の時間まで続いたと言うのだから、もう、何と言えば良いのやら・・・。

「変に話が伝わるといけないので、直接、私が今日の出来事をお話します・・・。」とその日の夕方に担任の先生からお電話をいただいて、そういう事があったのだとわかった。

おとといの参観に行った時も・・・。

娘が得意とする図工の授業なら、泣く事はあるまいと期待を胸に見に行った。
教室を覗くと、クラスのみんなが一生懸命、色紙で折ったあじさいの花びらやかたどって切り抜いた葉っぱやカタツムリを白い画用紙に張り込んでいた。そして、クレパスで雲や雨のしずくなんかを描いていたり・・・。
3時間目が終わり、4時間目の後半に差し掛かった頃、娘がもうこれで完成とばかりにちょっと照れながら、いそいそと先生に見せに行った瞬間・・・。
「この花、小さいっ!!もっと大きく!」と強い口調で一言。そして、案の定・・・。
「うえぇ~ん。うえぇ~ん。」と始まった。
「あ~あ、またかい?」恥ずかしさと私がいると余計甘えて泣き叫ぶので、そそくさと退場した私だったが、帰り道、腹の立つやら情けないやら・・・。
もう、この泣き虫はどうすりゃ治るのか・・・。

上の子も幼稚園の年長の頃、同様だったのだけれど、その時の担任の先生が、
「そんな事では、小学校に入って困りますよ。私も治すべく厳しくいきますので、お母様も一緒に頑張りましょう。」と言ってくれて、小学校では今の娘ほど泣き虫ではなかった様な。

娘の幼稚園の先生方はみんな若くてかわいくて超優しかったんだよねー。それぞれの子供の性格をとっても尊重してくれて・・・。
でも、それが、うちの子の場合にはあだとなってるのかも?きっと、甘えてるんだわ。泣けば優しくしてくれると思って・・・。
「甘い!甘い!」小学校の先生はそんなに優しくないのだ。

上の子がどんなに悔しくても人前で泣かない様になったのって、確か3~4年生。
ふぅぅぅ~っっっ、、、娘の場合はいったいいつの事やら・・・。。。



 Posted by Picasa

金曜日, 6月 16, 2006

掘った芋いじくるな!

昨日、ある番組で、日本語と英語の違いなどを取り上げて細かく解説していた。

「あいうえおかきくけこ・・・・・」でわかる様に日本語は母音で形成されてて、英語は子音で形成されてるから、もともと発音が全く違うので、日本人は英会話が苦手らしい。

そう言えば、高校の頃、英語はほとんどの先生がアメリカ人だったんだけど、どの先生もどうしてもうまく発音できない苗字があった。
それは、「いのうえ」って苗字。
どう聞いてもいんういみたいに聞こえておかしかったけど、その番組を見て納得・・・。
そう、「いのうえ」って、INOUEなわけだけど、N以外は全部母音なのよね。
英語ってのは、母音はあまりはっきりと発音しないらしいから、かなり、「イノウエ」は発音しにくかったんだろうなー。

若い頃、今で言うところのクラブ(当時はディスコ)のトイレで、外国人が、やたらと「ハット、ハット。」って言ってるのを聞いて、帽子のハットの事かと思ってたら、どうも、「暑い、暑い。」って事だったらしい。

やっぱり、和製英語がかなり、英語に悪影響を及ぼしてるんじゃぁ・・・?

だって、江戸時代なんかは外国人の発音をそのまま真似してそこそこ通じたわけで、「掘った芋いじくるな。」って言う言い方で、「今何時ですか?」っていう言葉として通じたって言うんだから・・・!

だから、コーヒーなんて言わないで普段からカフィとか、ビールって言わないでビヤって言ってれば良いんだと思うんだけどな。。。

それなら普通に「カフィ、プリーズ。」なんて、すんなり、照れずに言えるはず・・・。

和製英語を一刻も早く廃止しなきゃよね。
よっぽど、江戸時代の武士達の方が、英会話は上手だったんじゃないかしら?
 Posted by Picasa

木曜日, 6月 15, 2006

ダイブ?

去年、今年にかけて次々と生まれた金魚の赤ちゃん。
ほぼ同時期に生まれたと言うのになぜか一匹だけひときわ大きく育った赤ちゃんで、どんなに立派になるのやらととっても期待してたのに・・・。

昨日の午後は、あちこちに行く用事があって、ようやく掃除機をかけられるぅなんて思ったのが夕方頃。

いつもの様に掃除機をかけてたら、金魚の赤ちゃんを置いてるテーブルの下に何やら赤黒いものが落ちてて・・・。
手でつかもうとしてよくよく見てみると、な、な、なんと例の金魚の赤ちゃんだった。
しっぽが少しひからびてたから、ダイブしてから数時間は時間がたってたのかなぁ?
見つけられなくて、ごめんね!
あー、残念!!!

前にも同じ様な事があったんだけど、浅い物に入れてると時々、金魚ってすごいジャンプして、飛び出しちゃうんだよね。
こいつも超元気だったから、ものすごくジャンプして飛び出しちゃったんだぁー!?
ほんとにがっかりで、思わず、だんなに、
「悲しいお知らせ・・・!」な~んてメールをしちゃった。

昔なら、アイスクリームの木の棒に「金魚のおはか」なんて書いて、庭の土の中に埋めたものだけど、マンションじゃあ庭がないし、埋めるってところもそうそうないからなあ~。

どっか適当な空き地が見つかったとしても、こそこそと土を掘ったりしてるとかなり怪しいしな。
どうしましょ!

最近はほんと、いろんな事件が起きて、知らない人どころか知ってる人も要注意って時代だからねー。



 Posted by Picasa

火曜日, 6月 13, 2006

あ~あぁ・・・。。。

昨夜のサッカーのワールドカップの初戦・・・。
あ~ぁ、もう、やっぱり~~~!
日本が先に点は入れたけど、オーストラリアの強い事と言ったら・・・。
攻めに攻められる姿を見て、負けるかもぉ~と思ってたら、やっぱり負けちゃった。(がっくり)
オーストラリアでサッカーが盛んになったのはここ数年で歴史は浅いとかランキングは日本より下だとかってTVで言ってたから、てっきり勝てるかと・・・。
監督が良いのかなぁー?
でも、やっぱり、オーストラリアの選手は強かった・・・。体格も良いし、パスもうまいし。
あ~あ、悔しいぃぃぃぃぃぃ!!!

ふぅ~っ、、、次は、クロアチアかぁーーー。
勝てるかなぁ?
野球もだったけど、最初から勝ってくれると気持ちも楽なのになんかいつもぎりぎりって感じ。
うぅぅぅぅぅーっ、イライラ、モヤモヤ・・・。

次は絶対勝ってねぇ~っっっ。。。♪
勝ってくれぇーーー!!!
 Posted by Picasa

金曜日, 6月 09, 2006

テンパーと眉毛とライオン丸!

関東地方が今日、ついに梅雨入りしたとか。
かなり前から梅雨っぽかった様な気もしてたけど、湿度の度合いがやっぱり違う。

室内でじっとしててもジットリ汗が・・・。
何だかじめっとしてるし。

私って髪の毛がテンパーだから、ものすごく梅雨に弱い。どんなにセットしようとも湿気でボサボサ、チリチリに・・・。そして、髪の量も多いせいか、ぼわっと大きくふくらんでしまう。あーっ、やな季節・・・。

高校の頃、ミッション系の女子高だった事もあり、結構いろいろ厳しくて、髪の毛チェックなんかもあった。
そのチェックとは、パーマではないかと疑いのかかった子の髪の毛に先生が水を少しかけるのだけど、私のようにテンパーの者の髪の毛の場合は、通常、くせがあったり、くるくるカールしてても水をかけるとのびた状態になり、パーマの場合は水に濡れるとより、くるくる、ちゅるちゅるとカールしてしまうから、すぐにばれちゃうってわけ。だから、いくら、私は生まれつきテンパーなのだと言い張ってもそれをやられると一目瞭然だった。

そうそう、眉毛チェックもあって・・・。
先生方いわく、非行は眉から始まるとかで、眉を細く整え始めると不良になるきざしだとでも思ってたみたい。まあ、いわゆる色気づいてきたって事なんだろうけどね。

そんなある日、眉を整えようと毛抜きで抜いてたら、つい調子に乗って抜きすぎちゃって、チンピラみたいにほそ~いほそ~い眉毛になっちゃって・・・。
翌日、前髪で必死に眉を隠してたんだけど、やっぱり、ばれたみたいで、職員室に呼び出されて、
「非行は眉からよ。その眉毛は何なの?あなただけは信じてるのよ。横道にそれちゃだめよ。」とか何とか言われて、ながながと説教をされるはめに・・・。
ただ、抜いただけなんだけどなーっ???

ある夏休み明け、夏休みの間だけと思い、軽くパーマをかけるつもりが必要以上にかかりすぎたみたいで、夏休みが終わっても爆発状態。
これはやばいとヘアピンであちこちを留めて登校し、1位時間目の英語の授業が始まった途端、
「この中にライオン丸が一人います。」と一言。
ラ、ラ、ライオン丸とな・・・?
きわめて怖い先生だったから、その後さぞかし怒られるだろうと思ったけど、なぜかその一言だけ。

なんでだろーっ?
もしかして、というよりきっとおそらく、黒いヘアピンで留めまくった私の頭は相当異様で、そして、かなり努力の跡も感じられたからか、それ以上言うと笑ってしまいそうだったから?
確かにクラスメートたちは皆、肩を揺らしながらうつむいてた・・・。
先生も必死で私を見ないようにしてた様な・・・?

今だにそれだけで済んだ事が不思議でならないし、それだけで済んで良かったなぁと思うのでした。。。



 Posted by Picasa

木曜日, 6月 08, 2006

できちゃった婚・・・。

若かりしもそうでなくてもできちゃった婚は思いのほか多い。私のまわりでも・・・。
でも、私がよく思うのは、産むのは一瞬の出来事だけど、育児はなが~い道のりだ。
そのなが~いなが~い道のりを歩むには、できちゃったからと言って慌てて結婚してもその結婚生活はあまり上手くいかないような気がする。
先ず、子供ができると母親は子供にかかりっきりになるから、夫の世話なんてやってられないし、ストレスやら疲れやらでへとへとで、自分にもかまってられない。そして、何よりも独身の頃のように自由な時間はほとんどなくなる。
それでも、子供を妊娠する前に充実した新婚生活を送っていればそんな劇的な生活の変化にもとまどいながらも対応していけるんだろうけど、そうじゃないとあまりの変化についていけないんじゃないかしら?
だって、妊娠してだんだんおなかが大きくなる過程でもいろんなことが起きる。
つわりのある人は食事もできなくなるし、つわりがない場合はどんどん太っっちゃったり、精神的にブルーになったりともう今までの自分ではなくなるんだから・・・。そんな私も20キロ近く太っちゃった!


子供が生まれたらその瞬間からすべて、子供中心の生活をしなくちゃならなくなるし、甘い夫婦生活なんてジ・エンドに近い。
どっか、食べに行こうか、飲みに行こうかなんて事もできなくなるし、おしゃれして外出なんて事も程遠くなる。
生んだ以上は子供が成人するまで責任を果たさなきゃなんないんだから、親ってそんなに楽じゃない。夫も育児に協力的じゃないとね!

それが嫌だったりできないからって、親に預けっぱなしだったり、ほったらかしにするとネグレクト=育児放棄って事になるわけで・・・。

だから、やっぱり、ある程度何年か交際して、ちゃんと結婚式あげて、新婚生活をはじめて、家事をこなして・・・。
そして、その後に子供が生まれるっていう順番が一番良いんだと思うな。


さずかりものとはいえ、ちゃんと計画しなくちゃね・・・♪
Posted by Picasa

水曜日, 6月 07, 2006

ピラティスってどうよ・・・?

数日前に見たTV番組で、ピラティスっていうダイエット法 をやってた。
たったの一ヶ月でぽっこりおなかを引き締めるっていうのだったけど、ほんとにたったの一ヶ月で引き締まんのかしら?

私のぽっこりどころかでっぷりおなかもそんな短期間で引き締まるとな?
ちょっと、やってみる価値あり?
本でも買って・・・なんて思ったけど、買うのももったいないから、ネットで検索してみたら、結構載ってるじゃん・・・。
で、下腹部・引き締めのところだけ印刷した。

午後にでもやってみるか・・・。でも、続けなきゃ効果なんてないのよねーっ。
続けられるかなあ?(チョー、不安)
もう、いい加減、このぶよぶよおなかとはおさらばしたい。すっきりとしたおなかですっきりと素敵に洋服、着こなしたぁ~い。。。いくら、おばさんとはいえ、やっぱねー。
顔は整形するしかないけど、体は努力次第だ!エイエイ、ゥオ~~~ッッッ!!!
続けられる事を祈りつつ、今日からがんばるぞぉーーー!
 Posted by Picasa

月曜日, 6月 05, 2006

親ってのは大変だね!

息子は今朝早くからバスに乗り、群馬県の方に林間学校へと向かった。2日目は結構高い山に登るらしい。
たったの2泊3日ではあるけれど、準備する物も何かとあって、わが家にとってはかなりの出費。
あぁ、イタイ。。。

毎月の二人分の給食費に加え、各行事の二人分の写真代、二人分の教材費、音楽で使う楽器代とか図工で使う絵具代、PTAの会費だとか子ども会などの参加費や飲食代、そして、数々の母親同士の親睦会費・・・。
部活の方でもいろいろ出費があるわけで、これ以外に塾や習い事に通わせてる人ってほんとすごい出費だろうなあ~。

少子化が叫ばれてるけど、少なくとも私のまわりでは少子化という文字はなく、2~3人の子供がいるのは当たり前で、4人、5人いるって人もざらにいる。さぞかし、大変だろうなあ。
パパによっぽど収入がないとやってけないよねーっ。子供が多いと共稼ぎするってわけにもいかないし。

そんな中、子供はお気楽にやれ林間学校だ、子ども会だとはしゃいでて実にうらやましい!
でも、自分もそうだったんだから仕方がないかっ。。。

来年もまた林間学校があるし、さらに修学旅行もあって、卒業アルバム代なんかも払わなきゃならないし、あっ、そうだー、中学入学にかかるいろいろな出費もあるんだった。

あぁ~あ、どっからかお金が降ってこないかなあ!!! Posted by Picasa

土曜日, 6月 03, 2006

プラネタリウムでお勉強♪

私たちの住む世田谷区では、毎年、区立小学校の高学年から2~3名を選んで、科学を学ぶという企画で6月~2月の土曜日に講習会を開いてくれている。
運良くというかうちの学校では土曜日に塾や習い事に行く子が多くて、ほとんど希望者がいなかったらしく、わずか4~5名の希望者だけでじゃんけんをして決める事になったらしい・・・。

日頃はじゃんけんにめっぽう弱い息子はなぜかいつもこういう場合は勝つ様で、ラッキーな事に3名の中に選ばれた。

で、今日、開校式という事で親子で科学センターへ行き、先生方の紹介とかいろいろな説明、昨年度の生徒の研究発表、そして、プラネタリウムで月や太陽の動き、星座の話などを聞いた。
世田谷区にはこういう施設があるんだなあと感心すると共にこういう科学に興味を持たせるってのはすばらしい事だなあと感激。

次回からは柑橘系の果物を利用した電池を作ったり、化石のレプリカ作り、ペットボトルロケット作り、天文学の勉強、標本作り、熱気球を上げようって計画。
楽しそう~、私も入れて~~~っ。

夏休みには別コースという事で、その中からさらに40名ほどの自由研究を希望する者をつのり科学センターの実験室で自分のやりたい研究ができるんだって・・・。
う、う、うらやましい。。。
でも、希望者が多い場合は抽選となるらしいから、必ずしも選ばれるとは限らないけど・・・。
私もこんな小学生の頃に本格的な研究とかってしてみたかったな・・・。

ほんとに今日は小学生に戻った気分。
先生の星座の説明なんてすごく熱心に聞いちゃった。。。

ただ、座り心地のよさそうなリクライニングのイスに座れたのは、生徒達と関係者、早めに来た一部の保護者だけで、私は通路沿いの固い丸イスに約2時間、座りっぱなしで腰は痛いし、プラネタリウムを見るのも角度が悪くて首がかなり疲れたのだー。

もっと、家を早く出れば良かったなあ~~~。

 Posted by Picasa

木曜日, 6月 01, 2006

盗作の罪は重い!

今、日本の画家の盗作問題で話題になってるけど、どう見てもまさしく盗作で、あそこまでそっくりに描かなくても良かったのに~なんて思ってしまうほどよく似てる。服の色くらい変えろって感じ・・・。
模写するのは勝手だろうけど、自分の作品として出すなんてずうずうしいと言うか何と言うか・・・。

それにしてもそんな贋作で大きな賞をとったりしているんだから、あきれてものが言えないし、それを擁護する有名な作家まで出てきて二度びっくり。

その画家の名前をクリックしてみたら、その有名な作家のブログらしきものが出てきて・・・。
その画家を囲んで写った政財界のそうそうたるメンバーのにこやかな表情の写真が載ってた。みなさん、見た事もない様な笑みを浮かべてらっしゃる。
ブログの中の文章ではその画家をすばらしい、すばらしいと大絶賛していて、何だかその作家の方が気の毒になっちゃった。
きっと、その作家の方は純粋にそれらの絵画に魅了されて、その画家を崇拝してたのかもしれないけど、真に崇拝すべき画家は遥かイタリアにいたってわけか・・・。
何か、あわれな・・・。ある意味、だまされてたって感じ・・・?

その画家は1991年頃から盗作してたらしいって話だけど、もっと前からやってたかも・・・。

画家としては超恥ずかしい事だし、これまでずっとみんなをだまし続けてきたって事はかなり罪は重い! Posted by Picasa

水曜日, 5月 31, 2006

「復習するは我にあり」

「復習するは我にあり」
今日?亡くなられた今村昌平監督の作品である。
別にこの監督の大ファンというわけではないけれど、私にとってかなり印象に残る作品だ。
実際にあった連続殺人事件を映画化したものなのだけど、舞台が私の出身地だという事で親近感もあるし、実話だって事もあって、何とも言えぬ不気味さとか恐怖感とか迫力がある作品だと思う。
ラストシーンで、山頂から遺骨をばら撒くシーンがあるんだけど、その山は学校なんかの遠足だとか家族でハイキングなんかをしょっちゅう楽しんだ山でとても感慨深い。

主演の三国連太郎さん、殺人犯を演じる緒方けんさん、小川真由美さんとか、ほんとに出演者がみんなすごい良い演技してる・・・。
これを見ると人間の持つ表と裏の顔を垣間見る思いがしてぞっとするのよねー。

この作品と同様、そんな人間の深層心理をものすごく上手く表現してるって思うのが、かなり古いけど邦画では黒澤明監督の「羅生門」と「生きる」かな?
1950年と1952年の作品だから、50年以上も前の映画だけど、撮り方はもちろんの事、すべてにおいてすばらしい作品。いかんせん、モノクロだからかなり地味な感じではあるけど、これを見るとやっぱり黒澤明ってお方は天才なんだなーって思える。
人間の脳内 心理をあれだけ映像で表現できるのって、他にはいない気がするなぁ。

でも、そんなすばらしい映画監督がどんどんいなくなってて、何だか寂しい限りだよね。

~~~今村昌平監督のご冥福をお祈りいたします!~~~



 Posted by Picasa

火曜日, 5月 30, 2006

死語の世界~~~?

昨日の夕方、知人から、かぶと虫の幼虫をいらないかとの連絡があり、娘が欲しいと言うので頂く事した。その後すぐに持ってきて頂いたのだが、ママと一緒についてきた娘と同級生の子に息子が笑わそうとして一生懸命「ゲッツ、、、ゲッツ、、、。」とかつてのポーズと共に繰り返す。
「古っ・・・。」
「寒い・・・。」
そう、一年前ぐらいはそんな言葉も流行ってたっけ。寒いって言葉もそういえば最近使わない。
お笑いの方々も大変よねーっ。昔だったら一度、一世を風靡した流行語は一生物だったのにねぇ。
今じゃあ、すぐすたれて忘れられちゃう。
もう、すでに腰を振ってフォーとかフーとか言ってたのも新鮮味はくなくなってるし、「にゃーっ。」ってのもいつまでもつか・・・。
うちの息子が最近超お気に入りなのが、パッションなんとかって人の「んーっ、んーっ、ん、ん、ん。」とか言いながら胸部上あたりをげんこつでたたくやつ。何て事ないんだけど、意味もなく面白い様で、最近、何かって言うと面白がってやってる・・・。

昔、流行った「がちょ~ん。」なんて、今でも使えるほどなんだから、す、すごい!簡単なんだけど奥が深いのねー。
今となっては完全に死語になったのって、数限りなく・・・。
これからはどんな流行語が生まれのかしら?

話は変わるけど、かぶと虫の幼虫がさっき、這い上がってきて上半身を出してた。昔の私だったら、「気持ち悪~っ。」って思ったんだろうけど、年のせいよね、きっと、「赤ちゃんは何でもかわいいなあ。」なんて思っちゃった。変われば変わるものよね、人間って。
早く成長して、凛々しい成虫の姿を見せておくれって感じ。

夫が世話してる金魚にしてもどんどこ、どんどこ卵を産んで、どんどん孵ってるんだけど、やっぱり赤ちゃんはかわいいんだよね。
昨日うちに来た夫の知人が「そんなに飼ってどうするの?」なんて言ったそうだけど、そりゃそうだ。

金魚屋でもするっちゅうのかい???

かぶと虫の幼虫も2匹頂いたから、それがメスとオスなら、また、産まれてー、わが家は楽しい生き物家族~~~、なわけないだろって・・・。
でも、なんか、嫌な予感・・・。
これ以上、増えすぎたら、大変、困るぜよ。。。

 Posted by Picasa

金曜日, 5月 26, 2006

嫌な出来事!


昨日、小学校から帰宅した娘が帰ってくるなり、ぽつんと言った。
「今日の帰り道、何か気持ちの悪い物が落ちてたけど、見ないようにして帰ってきたから大丈夫。」って 。
そして、今日は、
「あのね、あのね、あのね・・・。」と繰り返す。何か言いたげなんだけど、言いにくそうな・・・。
ははぁ~ん?また、先生に怒られたとか誰かになんか言われたとかで泣いたとかって報告かしら?
「だからさぁ、何?」そう言うと、
「今日の帰り道も気持ちの悪い紙が落ちてて、見たくなかったけど見ちゃった。気持ち悪いよぉ~。ママ、どうにかしてよぉ~!」と何やら半泣き状態。
「ったく、しょうがないわねぇ。ママが見て来てやるわよ。どこら辺に落ちてたの?」
「あそこのファミレスのあたり・・・。」

どうせ、誰かが捨てたいやらしい雑誌でも落ちてたんだろうな、そう思いながら、スーパーの袋片手に見に行ってみた。
先ず、横断歩道を渡ってすぐの大通り沿いの植え込みで発見。エロ雑誌から引きちぎった様な何枚かの切れ端を。わざとくしゃくしゃにして、またそのしわを伸ばす様な感じで通行人側に見える様に置いてあった。しかも今日は風も強いのに飛ばされない様に工夫をしてるって感じ。
その位置も大人の高さからだと見えにくい様に置いてある。もしかして、子供目線でしか見えない様にしてあるって事かしら?私も少し、中腰になってようやく見えたんだから。
しかも、その掲載写真たるや・・・。
これだけかしら?と何気なく歩き進むと、ほぼ同間隔で、植え込みに点々と同様の置き方で置いてあった。そのお店を曲がった先の植え込みにもあったんだけど、その先は子供が通う学校方向だ。
何だか、急にぞっとして、同じ登校班で校外委員も務めてらっしゃる方に即効で連絡。数分後にはその方から校外委員長、そして、委員長から副校長先生へと連絡がいき、警察にその事を伝える様にと私のところに戻ってきた。
110番通報するほどの事でもないかって事で、近くの交番のおまわりさんにその事を伝え、押収した雑誌の切れ端を渡したけど、何だか頼りないおじいさんおまわりさん。私の名前すら聞こうとしないし、○○小学校の者だと言ってるのにあきらかに近くの別の小学校と勘違いしてるみたいで・・・。
やっぱ、110番通報すべきだったかなぁ? Posted by Picasa

木曜日, 5月 25, 2006

後悔、先に立たず♪

昨日は夕方からものすごい雷と大雨が降って、もうびっくり・・・。
あんなに大きな音の雷って久々に聞いた気がする。

でも、そんな日の翌日はえてして天気が良いもので・・・。
今日はめちゃめちゃ快晴で、まさしく五月晴れって感じ。ちょっぴり風は冷たい様な気もするけど湿気もなくて気持ち良い~~~♪
どこかの芝生の上でぐぅ~、ぐぅ~眠りたいなぁ。気持ち良いだろうなぁ!

こんなにお天気が良いとそれだけで幸せ気分。私も年を取ったのねぇーっ。
若い頃は、こんなにお天気が良いと逆に暇で暇でたまらない感じがしてたもの。不思議な事に若い頃って、昼間がすごく退屈だった。そんなに暇なら、勉強でもすりゃあ良かったものを・・・。無駄にボーッと過ごしてしまった結果が、こうなのね。ああーっ、もったいない!

まさしく、光陰矢のごとしってな感じで、後悔先に立たずってな感じの現在の私。

三十代までは、しわが増えただの何だのと騒いでいてもまだまだ若い、若い。
老化とか衰えとかってものがどんなものなのかって事がはじめてわかるのが四十代。それまでとはまるで違ういろいろな変化にほんと愕然とする。
いかに若い頃、健全に過ごしてたかどうかって事もいろんな形でもろにあらわれてくる。
若い子がよく、「何しようが、減るもんじゃ無し・・・。」なんて言うけど、気がつかないだけで減ってるんだよね、いろんなものが。
その結果が、三十代の終わり頃から、如実にあらわれてくるってわけ。
お肌の張りだったり、しわとかしみとかだったり、薄毛だったり、骨とか体の不調だったり・・・。

あ~あ、やっぱり「後悔先に立たず!」って感じの今日この頃なのでありました。
 Posted by Picasa

火曜日, 5月 23, 2006

金は天下の回り物!

晴れたかと思ってもちっとも長続きしないで、曇りや雨続き。。。
今年に入ってずっと・・・って感じ。
そのせいで、どうも農作物はかなりの日照不足らしい。
って事は、またまた野菜とかお米とかが不作で、値段が上がるとか?
今一、景気が良いなんて思えない今の状況で、物価まで上がったら、貧乏人にとってはさらに苦しくなるのだぁ~っ!やっぱり、お天気ってものは生活する上でかなり重要なのね・・・。
ちゃんとその季節らしい気温とお天気じゃないと農作物はうまく育たないし、いろんな商品も影響を受けるわけで・・・。

冬は寒くなきゃコート類も暖房器具なんかも売れないだろうし、梅雨の時期はそれなりに雨が多くないとレインコートとか傘とか除湿機とか売れない。夏は夏らしくすごく暑くないと水着もクーラーなんかもビールだって売れないって事で・・・。

でも、今のところは農作物以外の物に関しては案外売上は良いのかも・・・。
去年から今年にかけての冬は寒すぎるくらい寒かったし、その時期も長かったから、コート類などの衣料品や電気製品は結構売れたはずだし、今はまだ梅雨の時期でもないけど雨ばっかだから傘やレインコートなんかの売れ行きは良さそうだし。これで夏はくそ暑いほど暑いなら、水着だって売れるし、みんなレジャーにも出かけてお金使って、それがぐるぐるめぐりめぐって景気回復・・・ってかぁ?

やっぱり、「金は天下の回り物」。
お金のある人にはどんどん使っていただいて、私たちにも少しおこぼれを回してちょーっ???
Posted by Picasa

月曜日, 5月 22, 2006

黄色いきのこ

おとといとはうって変わって昨日はカラッと爽やかなお天気で、とっても過ごしやすかった。昨日みたいな気温とお天気が一年中続いたらなあ~。ほんと、気持ちの良い日だった。
お天気って人間の気持ちも左右するよね。今日みたいに朝からどんよりと曇ってると何だか憂鬱な気分になるもんね。まだ、それほどジメジメしてないから良いものの、ジメジメと蒸し暑いのなんてサイアクだもん。

そんな私は雨がよく降るので有名な県の出身だから、雨には慣れてはいるんだけど・・・。
振り返るとほんとに雨ばっかでジットリと蒸し暑い日の多いところだったなあ。
確か、あれは夏休みの直前の出来事・・・。
うちの実家の裏に物置小屋があって、そこから庭に出ようとした時の事、私の目にすごい物が飛び込んできて、もうびっくりだった。
それは、この世で見た事もないぐらいのまっきぃきぃというか黄金色っていうか、そんなすごい色のきのこがにょきっと一本生えてたから。
物置小屋の板壁のすみっこに一本だけ、「いつのまにぃ~っ!」って感じで。
さっそく、私は夏休みの自由研究用にそれを採取。押し花にしてみようと思いついたのだった。
新聞紙にそれを挟んで、上から重しをのせて待つ事、約一ヶ月。期待を胸にそう~っと新聞紙を開くとな~んだ・・・って感じ。あの美しい黄色い色は新聞紙のインクが染み込んだみたいですっかりうす汚れてて、単なるしいたけみたい。すっごく、がっかりしたし、学校でも「なんだ、これぇーっ。へんなのぉ~っ。」とばかにされたのを覚えてる。
でも、ほんとに薄暗い中で光り輝くような美しい色だったのよねー。みんなに見せたかったなぁ~!
 Posted by Picasa

土曜日, 5月 20, 2006

真夏日?


今日は、暑かった。。。
日傘をさしてたのにお肌がじりじりと焼けるって感じ。天気予報では、午後からお天気が崩れるって話だったけど、お昼を過ぎてもすごい良いお天気で・、「いったいいつお天気が崩れるわけ~?」と半信半疑だったけど・・・。

でも、それは夕方になった途端だった。
まるで真夏日の様にあんなに良いお天気だったのに黒い雲がどこからかもくもくと発生して、あっという間に大雨に強風でもうびっくり。
天気ってほんとわからない・・・。


それにしても今日は暑かったなあ!!! Posted by Picasa

木曜日, 5月 18, 2006

レイン デイ


なにーっ、この天気!ここんとこ、ずーっと雨じゃん。
沖縄では梅雨入りしたって事だけど、東京はまだなんだよね。
なのに、もう雨ばっか。
洗濯物はかわかないし、何だか憂鬱になっちゃう。。。

ただ、こういうお天気って外出する気にならない分、何かに没頭することはできるよね。

ここしばらくはあみぐるみばっかり作ってたんだけど、したがきのまま机の上にずっと放置していた絵の着色にようやく今日とりかかることができた。気が乗らなくてどうも調子がでなかったけど、やっとエンジンがかかってきたって感じ。それも、この雨のおかげかな?お天気が良いとどこか出かけたくなっちゃうからね・・・♪

だんなも子供も誰もいない部屋で、何の雑音もなく絵だけに没頭できる時は最高に幸せな気分。あっ、でも、もうすぐわが家のギャングたちが学校から帰ってくる時間かぁー。
また、明日がんばるかなぁ~~~~?!




 Posted by Picasa

水曜日, 5月 17, 2006

資格持ってる?

唐突だけど、資格ってみんなどれくらい持ってるのかなぁ?
車とかの免許があれば、それも資格だし、英検とかそろばんとか書道とかも何級ってのがあるし、専門的な資格もいっぱいあるけど、私の場合、ひとつもなくて、、、トホホって感じ・・・。

中学の時だか高校の時だっけか。
英検を受けようと申し込んだのに試験日が日曜日だったせいで、遊びに行っちゃったりしてさぼってばかり。
車の免許も高校を卒業した後にすぐ取ればよかったものの、お金がかかるから親にも言い出せなかったし、そのうち取れば良いやなんて軽く考えてたけど結局、バイトだの仕事だのしだすとなかなか時間がとれなくて、免許も取らずじまい。

最初の職業のプログラマーの時も会社側からある資格を取った方が良いからと言われて、申し込んだのにこれまた試験日が日曜日だったからか、さぼって遊園地に行っちゃって・・・。

その後も装飾関係の資格とか建築関係の資格とかも取ろうと思ったりはしたんだけど、まっ、良いやって結局は問い合わせをしただけで終わり。今、思えば取っときゃ良かったー。(後悔~!)

もう、この年で資格を取ったからって・・・ねえ?

福祉関係ならどうかしら?
でも、私、介護ヘルパーはちょっと無理かなあ・・・。
長期入院した事あるけど、実際問題、下の世話ってのはほんと大変だもん。私も手術後なんかは動けなくて看護士さんにお世話をしていただいたけど、お世話する方は大変よねえ・・・。赤ちゃんのそれとは違って・・・。
いつだか、知り合いの看護士さんが道端の犬のフンを見て、「普段からさんざん見てるのにお休みの日までもう見たくない。」とげんなりされておりました。そりゃそうだよねー。
だけど、この年で需要があるのはそんなお仕事ぐらいしかないし、体力も必要だしねー。

子供がまだ学校に慣れるまでは登下校の間ぐらいしか暇な時間ないし、怪我しただの熱があるなんていって学校にお迎えに行かなきゃならない時もあるから近いとこじゃなきゃならないし、そして、年齢制限・・・。

あーあ、何か有効な最強の資格を取っときゃ良かったなぁ~~~。
な~んて、頭悪いから、無理だったか・・・。

Posted by Picasa

火曜日, 5月 16, 2006

結婚ってやつ・・・めんどくさいかも♪

結婚ってやつ・・・?
とってもめんどくさい・・・。
なぜかと言うと、結婚って事になったとたん、それぞれのきょうだいとか親はもちろんの事、いとこだの、何だの、いろんな親戚も増えてとっても大変になる。
ましてや嫁いだ女の場合、嫁って事だし・・・。

うちの場合、私は九州出身、夫は東北出身、まるで感じ方が違うし、味も違うし、何といっても温度とか湿度とかあらゆる事で意見なんてかみ合った為しがない。

な~んて、いろいろ書こうと思ったけど、眠い・・・!
ごめんなさい、もう、かなり、眠くなってしまって、書けなくなっってしまいました~。
すみません!
でも、おやすみなさい~~~!また、あした~~~♪
楽しい夢見て、寝ようね~~~!!!

 Posted by Picasa

月曜日, 5月 15, 2006

「ウォルター少年と夏の休日」

また、ひとつ大好きな映画に巡り合えた。
題名「SECONDHAND LIONS」=邦題「ウォルター少年と夏の休日」っていうアメリカ映画で、ちょっとファンタジーで懐かしい感じがする映画。
主役の少年があのAIとかシックスセンスの名子役の子なんだけど、結構大きくなっててびっくりした・・・。
主要な二人の老人役は昔から私が大好きなマイケル・ケインとロバート・デュヴァルという名優だ。
お金をしこたま隠し持っていると言ううわさのちょっと風変わりな老兄弟のところにお金のありかを見つけ出させようとする母親に無理やり預けられた少年のお話。
最初は反目しあうけど、いつしか少年と老人達に友情が芽生えるっていう心温まる映画だった。アメリカのテキサスが舞台なんだけど、時代設定も少し前なのかなぁ、出てくる車がとっても昔風のいわゆるアメ車。やっぱり見た目にはかっこ良いよねー。それに風景も綺麗だし、何と言ってもマイケル・ケインの演技が光ってたなぁ~。マイケル・ケインと言えばかの「オースティンパワーズ」にも出てるお方よ。
子供達にもとっても評判が良かったし、私も久々に暖かい感動があった。

そして、「電車男」のアメリカ版みたいな「バス男」ってのも見たけど、まあ結構面白かったかな?
アメリカにもオタクっているんだなーっ、世界じゅうにいるのねーっ、きっと・・・って感じ。

暇があったら、見てみても良いかもね~!!! Posted by Picasa

土曜日, 5月 13, 2006

ぶるぶるぶるぅ~、寒すぎる!

寒いよxxxxxxっぉ~!
寒すぎる。。。うーっ、ぶるぶるぶる・・・。
もう五月だってのにこんなに寒いなんて。
いくらなんでも今日は寒すぎた。まるで冬だよーーー。
全国的に今日は寒かったのかなぁ~?

午後に繁華街にいたら、こんな季節だと言うのにダウンジャケットを着た中年の女性がいてびっくり。でも、この寒さじゃ、しょうがないかもね・・・。
私は今日、長袖Tシャツの上にGジャン羽織ってたんだけど寒くて寒くて、震えが止まらなかった。セーターでも着たい気分だったもん。
いやぁーっ、ほんと寒かった。。。
その上、雨だしさ・・・。
どうしちゃたんだろう、この気温。
今年はぽかぽかの春気分も味わえずに、まさかこのまま、さわやかな五月晴れの初夏気分も味わえないなんて事ないよね?

それだけは、かんべんして欲しい!!

なんか日本って年々四季ってのがなくなってきてる様な・・・。
夏と冬の二季って事になりつつあるんじゃぁ???

なんだか、妙に恐い。
自然災害とかが多発しなければ良いんだけど・・・。
 Posted by Picasa

金曜日, 5月 12, 2006

母は相変わらず忙しいのだった・・・。

昨日、おととい・・・とまるで梅雨みたいだったけれど、今日は湿度もなくてとっても気持ちの良いさわやかな快晴の日だ。
これなら洗濯物もすっきりと乾いてくれるよね。

昨日は朝から小学校の読み聞かせのお当番だったので、子供と競うようにバタバタと急いで支度をして学校へ。
先生方の職員会議の間を利用してお母さんたちが毎週、絵本の読み聞かせを行っている。
私の場合、上の子の時には読み聞かせなどなかったので、これが初体験。子供相手とはいえ、ちょっぴりドキドキ・・・、緊張した。
選んだ絵本が結構長いお話だったので、みんな静かに聞いてくれるかしらと不安だったけれど、案外みんなお行儀良く集中して聞いてくれて内心ホッ・・・。同じお当番のママも幼稚園で一緒だった方だったから気心も知れてて楽だったし、ほとんどつっかえずに読めて、、、良かったぁ~っ。。。一安心。。。

その後、前日借りたレンタル物を急いで返却に行き、帰宅してからは今日の読み聞かせの感想などを先生から渡されたノートに書き込んだり、どんな絵本を読んだかと言う内容をノートと共に渡されていた画用紙に読んだ絵本名とかパステルで空を描いたりして作成し、午後からは上の子の林間学校の説明会へ。それが終わると下の子を引き取りに行って、今日読み聞かせで当番が一緒だった方のお宅へノートや作成した物を渡しにお邪魔して、ついでに少々ティータイム。

そして、今日は学校へ行く用事はないものの明日の部活の当番の事や今後の当番の調整のために担当の方と何度もメールのやりとりをし、明日の午後は数ヶ月前に転校した上の子の親友からのお誕生日会のお誘いで、行く予定になっている子供たちを、誰のお母さんが電車で連れて行くのかとか、帰りはどうするのかとかを調整しなきゃなんなくて、明日もずっと連絡をとりあわなくちゃならない。
日曜日も朝から部活の勉強会に親子で出席しなきゃなんないし、母は子のために相変わらず忙しいのであった。。。
あー、そう言えば、もうすぐ一週間ごとの登校班の当番も回ってくるし、じゃんけんに負けてPTAの係の係長になっちゃって、その引継ぎとか集まりもあるんだった。まあ、役員や委員ではなく係だから、そんなに大変ではないものの、それなりに責任はあるわけで・・・。
子供がいると何かと用事があってほんとに大変なのであるー! Posted by Picasa

木曜日, 5月 11, 2006

あ~、もう・・・!!!

金魚ってこんなにしょっちゅう卵を産むのねーっ。
今朝、珍しく自力で起きてきた息子が、「また、卵産んでるよ!」と洗面所にいる私に言いに来た。
「え~っ、またぁ?」
何度目かしら?水槽の水を入れ替えると必ずといって良いほどオスたちが一匹のメスを追い掛け回して、気がつくと水槽の底にびっしりと卵を産んでいる。そして、それをみんなで突っつき始めてパクパクとあっという間に食べてしまうのだ。
餌・・・じゃないだろっっっ!!
卵って結構粘着性があるから、獲ろうと思ってもへばりついてて、なかなか獲れやしないし、あんまり増えすぎても入れる水槽もなくなるので、今回もちょっとだけスポイトで吸い取って、別の小さなケースに入れた。(私は見てるだけで夫が全部やってるんだけど、いやぁ~、マメオくんだなぁー)

以前、卵から孵った稚魚たちはすくすくと育ち、まだ小さいながらもすっかり金魚って感じに成長している。

先日、一匹100万円もする金魚が野生化したあらいぐまに食べられたっていう話題をニュースでやってたけど、すごいね、一匹100万円なんて・・・。うちにも、もし新種がいたら高値になるかなぁー?

そう言えば、昨日遊びに行ったっきりなかなか帰って来ない息子が、ようやく夜7時近くになって帰ってきた。なにやら顔をゆがめてひぃーっ、ひぃーっ言いつつわずかに足を引きずっている。
まさか、怒られると思って芝居しているんじゃぁ・・・?
「何時だって思ってるの?まったくーーーっ!!!子供の遊ぶ時間じゃないでしょ?どんなに遅くても6時までに帰って来いって言ってるでしょ?」
「だって・・・。帰るな、帰るなって引き止められて・・・。」
あーっ、情けない。帰るなと引き止められたのが本当だとしてもなんで振り切って帰ってこられないんだろう?
足を引きずっていたのも演技ではなく、遅くなって慌てて帰って来ている途中、若い女性の自転車がぶつかってきて避けきれず転倒したせいらしい。ジーンズのふくらはぎあたりが縦20センチ以上、ざっくりと裂けていて、少し皮膚がこすれてる。ひどい怪我じゃなくて良かったようなものの・・・。
あ~あ、そのジーンズ、一番良いやつじゃん、よりにもよって・・・。弁償してくれよぉ~っ!

つい、この間娘が転んで顔に怪我したばっか。
息子もそのすぐ後に大事にしていたPSPを落として壊したばっかだし、怪我はたいした事なくて良かったけど、ここんとこ、何かヤナ感じ・・・。
もう、これで終わりにしてくれよぉっーーー!


 Posted by Picasa

水曜日, 5月 10, 2006

もうすぐ道路デビュー

うちの娘もまもなく補助無し自転車で道路デビューとなる。
補助無しにはとっくに乗れてはいたけど、自転車を買ってあげてなかったからもっぱら交通公園で借りて乗っていた。

上の子の時にはたまたま撮影で使っただけのまだ真新しい幼児用の自転車を 夫がもらってきたので、息子はそれにずっと乗ってて、確か一年生ぐらいの時に22型の自転車に買い換えたんだよね。
で、つい最近までその自転車には乗ってたんだけどもう身長も大人並みだからって事で、以前知人から譲って頂いた大人用の自転車に乗り換えさせた。

娘は以前から赤い自転車が欲しい、欲しいと言っていて、その度に「次の誕生日のお祝いに買ってあげるからね。」な~んて夫婦してごまかしていたんだけど、なかなかこのご時世じゃあそんな余裕もなかったりして、娘には気の毒だけど新しく自転車を買うのはあきらめてもらう事に・・・。
てっきり、娘はもっとごねるかと思ってたけれど、お兄ちゃんのお下がりってのが案外嬉しいらしく、ペダルとかカゴを新しくしてあげただけで大喜び。それどころか、娘ときたら「お気に入りの自転車を私にとられてかわいそう~。」だって・・・。う~ん、、、わかっとんのかい?
ふぅっっっ~、でも、まあ、とにかく、納得してくれて良かったぁ~~~。

さあ、娘もいよいよその自転車で道路デビュー!
道路はいろいろ危険もいっぱいだから、ちょっぴり心配だけど、がんばるのよーっ。今、乗れちゃえば私の様に大人になって困らないんだから・・・。

娘が自転車にすいすい乗れるようになったあかつきには、私もがんばって自転車の練習しなくっちゃねっ。。。
 Posted by Picasa

火曜日, 5月 09, 2006

あみぐるみはいかがですか?

今日は、去年の夏頃から私のポストカードを置いてもらっている八雲一丁目にあるハコウリのお店:アートボックス「紅葉や」さんへポストカード用のラック代金を支払いに行った。
そのついでに一番小さなボックスを新に契約してあみぐるみを置いてみる事に・・・。
三茶のボックスにしようか、下北にしようか、いろいろ迷った結果、契約料が一番安くて、買う人も売る人も年齢層がやや高めの八雲のボックスに決定した。
果たしてどうかな・・・?

そのお店で一番小さなサイズ(縦横20センチ)のボックスに、さっそく、この数週間、一生懸命編んだモヘアのあみぐるみたち(犬・猫・クマ・ウサギ・カエル)を12匹とあみぐるみ・ポーチを5個、セッティング・・・。

あみぐるみって、大きいものより小さいものを編む方が目が小さいだけにとっても大変だし、かぎ針も小さいから毛糸をひろうのもほんと大変なのよねー。
でも、やっぱり小さいだけに見た目的にもあんまり高い金額はつけられないし・・・。
まあ、大きい方が毛糸の量はそれなりにかかってるわけだから仕方ないかっっっ。

それで一応、あみぐるみは¥600、ポーチの方は¥500にしてみたんだけど、どうかなぁ???
ちょっと、高い?
どうぉ?
でも、材料費と労力を考えるとさぁ、これでももう精一杯・・・!
もっと安くしろ?
それは、ご勘弁をぉーーーっ。

あみぐるみってねぇー、ぶにゅぶにゅするととっても気持ち良いよぉーっ、癒されるぅ~って感じで。
あなたもおひとつ、いかがですかぁ~~~♪


Posted by Picasa